GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月4日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月15日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月5日 21:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月26日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月27日 02:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
かなり初心者です。液晶TV(レグザ)とHDMIで接続できるPCを組みたいのですがどのようにパーツを選べばよいのか教えてください。PCの目的はDVDを見ることです。色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが実際にレグザと接続した実績のある方そのスペックなど教えていただけると本当に助かります。その他注意すべきことなど何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
0点

メーカーモノか、ショップモノを購入した方がよろしいかと。
>色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが
聞く前に、どことどこを見て、こういう構成ならと考えるべきです。
書込番号:10044241
1点

REGZA Z2000との接続でしたら色んなビデオカードで表示させていましたよ。
RADEON 2600Pro 4760 GeForse 7600GS 9500GT等。
音声もRADEONならそのままHDMIから出力でき、GeForse系もS/PDIFの配線を繋げることができるカードはHDMIから出力できていました。
ですがDVD再生だけが目的なら家電プレーヤーが簡単でいいですよ。
書込番号:10044251
0点

DVDならアップコンバートして見た方がいいかも。
書込番号:10044281
0点

GF8400, 7600GS, 9600GT
AMD780G
REGZA 37Z500
DVDでもDotbyDotだとすごくきれい。別にB-Rayでなくてもいいじゃん。
てな気持ちになります。(←ただしけんけんRXの主観で)
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/33.html
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/35.html
書込番号:10044526
0点

相性というと主にビデオカードだと思います。ちょっと古めですが、私の場合は、
WinXP + RADEON 3450, 4650(玄人志向)
で実績があります。RADEON + REGZA Z2000+ HDMI接続だと初期状態では DotByDotにならずに 黒枠が出て慌てました。CCCのスーリングオプションを調節すると1:1で綺麗に表示されるので覚えておくとよいでしょう。
書込番号:10044721
0点

自分はこのマザーで録画再生用テレパソを組みました。
オンボードグラフィックのHDMI接続で、Z7000にてDVD、BD、地デジ共に音声込みできれいに再生できてますよ。ちなみにCPUはE6300です。
書込番号:10045381
0点

皆様、色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえずこのマザーでPCを組んでみようと思います。
書込番号:10098041
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このボードにPentium Dual-Core E6300をさして使用しています。このマザーバードは簡単にオーバークロックが楽しめるようです。EasyTune6の設定は簡単なのですが、FSBの値しか変更できないので、大幅なクロックアップは難しそうです。
BIOSを変更した場合、このCPUでどの程度までオーバークロック可能なのでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃいましたら、その設定方法のコツもあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
0点

1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
書込番号:9998014
0点

母鳥吹いた。
EasyTuneはFSBに合わせてCPU電圧も怖いぐらい昇圧してくれるから、多分CPUの限界が来るより先にチップセットの限界が来る。
Intelチップセットなら更にメモリ対比とか煮詰める余地があるんだけど、GeForceならBIOSでやることないんじゃない?
>1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
どういうことだろ?
言ってる意味がサッパリ分かんないのはおいらだけ?
書込番号:9999084
0点

今はチップセット名もGeforceていうんだね〜〜〜。
それはともかく、きこりさんは脳内自作ユーザーだから細かいことに突っ込み入れちゃダメですよ(^^;きこりさん、違うんだったらレビューのひとつでも書いてみたら?
>お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
楽しみとっちゃ悪いから教えるのやめとくわ、、、、
試行錯誤したほうが楽しいでしょ?
書込番号:10000811
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
EasyTune6をインストールし、HW MonitorのアラートセッティングのCPU項目で赤い警告設定マークが点灯していたため、その部分をクリックして設定を外そうとしたのですが、赤いままで解除できません(添付画像を参照)。どのようにしたら、解除できるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
アラートサウンドをOffにしておけば、警告音は鳴らないようにできますけどね・・・・
0点


Memnochさん
早速のご回答ありがとうございます。しかし、残念ながらご指示通りにスライダーを左右に動かしても丸い赤印は消えませんでした。
Helpの記載(添付画像)を読むと、スライダーではなく赤いマークをクリックしたら解除できると書いているのですが・・・、何度試しても出来ないのです。
書込番号:9957468
0点

ご提示の画像、全てアラート設定が1500rpmになってるところ、
System1以外のCPU Power System2がNow0rpmだからアラートがなるのです。
鳴らさないためにはスライダーを最低の0まで持ってくよりないわけだけど、
そうだとこのソフト常駐させてる意味ないんでアンインスコしちゃった方が…
そもそもあんま安定性のあるソフトじゃないし。。。
書込番号:9957560
0点

Memnochさん
素早いご回答ありがとうございます。良く理解できました。
気にしないようにした方が良さそうですね。
書込番号:9957608
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
MicroATXのマザーボードを選択するにあたり、ASUSのP5Q-EMとこのマザーボードで
悩んでいます。
調べたところどちらも安定性に問題なく性能・価格も大きな違いが無いようで決めかねています。
使用CPUはCore2Duo E8400で内蔵のビデオカードは使わずPCI-Ex16のビデオカードを使います。
GIGABITEの方がPCIスロットが1本多いので、将来的にサウンドカード+地デジチューナーなど増設時にメリットになるのではと考えています。
使用時にオーバークロックは考えていません。
スペックには現れない使い勝手の違いや性能差があれば教えてください。
0点

・P5Q-EM
オンボのみでデジタルデュアルディスプレイが可能
オンボ出力の場合、WindowsXPではHDCP非対応
・GA-E7AUM-DS2H
RADEON系ビデオカード使用時でもオンボ出力が可能(サラウンドビュー)
SATA接続の光学ドライブと相性出るかも
最近はサウンドカードも地デジチューナーもPCI-E x1かUSBが主流になってきてるね。
書込番号:9910181
1点

gigaとASUSならASUSのほうが個人的にはしっかりしてると思う。
書込番号:9911255
0点

オンボードビデオを使わないなら
勿体無いです。
P45シリーズのマザーボード+ビデオカードで
元が取れるのではないでしょうか?
書込番号:9911322
0点

R93さん
オンボード使用時の勝手が違うようですね
使いたいサウンドカードがPCIのものですが、地デジチューナーは
PCI-EのものであればASUSでも問題ないですね
intel&nvidiaさん
調べてみるとASUSの方が同じような構成の情報が入手し易いですね
asikaさん
ASUSかGIGABITEで考えると、MicroATXでP45はASUSのMaximus II GENE
位しか無くハイエンドボードなので高額です。
ATXなら選択肢が多くあるのですが・・・
固体コンデンサにこだわりがありますので新しいG45のMBを考えています。
検討した結果、P5Q-EMに決めたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9911819
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
現在このマザボを使って組んだパソコンを17”のアナログディスプレイで表示させています。(1280×1024)
地デジのテレビを購入しHDMI接続し1920×1080で表示しようと思ってますが、その際表示モードをクローンにしてそれぞれ別の解像度で表示させる事は可能でしょうか?
普段はアナログディスプレイを使い必要に応じてテレビも使いたいのですがシングルモードでその都度使用するディスプレイの設定を変えないとダメでしょうか?
あと直接関係ないですが現在音声デバイスはRealtekで出してますが地デジテレビを使いたい時はHDMIなのでnvidiaHDAudioに毎回設定変更しないといけないでしょうか?
0点

>その際表示モードをクローンにしてそれぞれ別の解像度で表示させる事は可能でしょうか?
クローンはその名のごとく同じものが二つなんで同じ解像度になります。
よって不可。
私もスレ主さんのようにPC液晶+液晶TVという環境で使用していますが
PCから動画を液晶TVに出力する際はデュアルビューを使ってます。
HDCPのマルチディスプレイ環境の挙動については私にはわかりません。
書込番号:9907670
0点

今日地デジテレビが届いたので繋いでみました
おっしゃる通りクローンではどちらかの解像度に合わせられてしまうので
デュアルビューで使う事にしました
またサウンドはやはりRealtekとnvidiaHDAudioは排他利用になる様で
設定を切り替えて使う事にしました
ありがとうございました
書込番号:9913269
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
ビープ音がなって起動しません助けてください。
間違って、パソコン動作中に電源コードを抜いてしまいました。
電源コードをつなぎ直し、再起動したところビープ音がなり、画面に何も出なくなりました。
ビープ音は、1長、1短でユーザーズマニュアルによると「メモリーまたはマザーボードエラー」です。
CPUとATX_12V・ATX電源コネクター、F_PANEL(パワースイッチ・リセットスイッチ・スピーカーなど)を残して、マザーボードに取り付けてあるすべてのもの(メモリーを含む)をはずしましたが、1長、1短のビープ音がそのままで、画面が出ません。
今度は、CPUもはずしたところ、ビープ音はならなくなりました。
バッテリーをはずし、CMOSをクリヤーしましたが、状況は同じです。
この場合、CPUが壊れたのでしょうか、それともマザーボード?、何が壊れたのでしょうか。
ちなみにマザーボードがGA-E7AUM-DS2Hで、CPUがPentiumDual-CoreE5300、電源がCoRE PoWER2 PLUG-IN CORE2-500-Pです。
メモリーやハードディスクも含めて全部交換すれば、直るのでしょうが、なるべく最小限の交換で済ませたいので、ご指導をお願いします。
0点

>ユーザーズマニュアルによると「メモリーまたはマザーボードエラー」です。
これが正しければ、メモリーを交換する。ダメならマザーボードを交換する。でいいんじゃないの?
書込番号:9897971
0点

ヒメマルカツオブシムシ様
早速の回答ありがとうございます。
メモリーをはずした状態で、「メモリーまたはマザーボードエラー」音がでるので、メモリー以外が(メモリー以外も)壊れていると思ったのですが、どうでしょうか。
また、CPUをはずすとエラー音が出ないので、「CPUなのかな」なんて思った次第です。でもCPUをはずすと、マザーボードが壊れていても、エラー音が出ない仕様だったら、マザーボードなんじゃないかな とか考えたのですが、どうでしょうか。
書込番号:9898075
0点

予備などで正常なパーツを一式持っていれば、一つずつ入れ替えて不良パーツを見つけられますが、ないならお手上げだと思います。
ショップに持ち込んでテストしてもらうしかないでしょう。
書込番号:9898136
0点

メモリー2枚なら 1枚挿し
1枚しかなければ (今安いから)入手して試験。
電源コード抜き=停電と一緒だからそんなに簡単には壊れないと思うけど。
一番やられやすいのは (アクセス中の)HDDなんですけどね。。。
書込番号:9898192
0点

かっぱ巻様
回答ありがとうございます。
「この際、このようなときのために一式そろえるのもありかなぁ。」とか思っていました。
「それができないなら、ショップに持ち込むしかないのかなぁ。」とも思っていました。
かっぱ巻様が、背中を押してくれたような気がしました。
研究中様
回答ありがとうございます。
そうですよね。停電と一緒だし、停電などでもそんな簡単には壊れてないですよね。
ところで、実は、メモリー2枚差しだったんです。
1枚ずつやってみたら、起動しました。
重ね重ねありがとうございます。
言われて見れば、そうですね。2枚ともつける、2枚ともはずすのパターンはやっていたのですが、どっちともだめだったので、1枚ずつのことは考えませんでした。
それからハードディスクは大丈夫でした。
一番安いメモリーだけすみ助かりました。
ヒメマルカツオブシムシ様
ご指摘のとおり、「メモリーを交換する。」が正解でしたね。
すみませんでした。
最後に皆様どうもありがとうございました。
書込番号:9898649
0点

07XL1200Rさん おはようさん。 生きていることを願って。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:9899526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





