GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

いつも参考にさせていただきます。
この度はタイトルの通りの症状が発生しましたので質問させていただきました。

まずは私のPC環境です。
モニター Dell 2407WFP
CPU Core2 QUAD 9550
Memory Trancend 8G (メモリーチェックでエラー無し)
MB GA-E7AUM-DS2H (BIOSは初期状態にリセット、AHCIで使用)
HDD 500GB (OS用 エラー無し、)
OS Vista Ultimate 64Bit

使用ソフト
音源編集ソフト NUENDO4 64bit版
Adobe MasterCollection CS5
TMPG Enc4

この度新たにCS5を購入し、どうせなら一緒に新規でOSを入れ直そうと思い、
VistaUltimate64bitを新規でインストール致しました。
まずVistaインストール後のマザーボードのドライバをインストールしたのですが、VGAドライバが何故か当たらずに、ギガバイトのサイトより落とした物(後で調べてみましたが、CDの物とダウンロードしたものはバージョンが同じでした。)が無事に当たり、しばらくはこのドライバーで作業しておりました。
しかし、作業中に急にVGAドライバが外れる現象(映像を見ていると急に画面が暗くなり、{VGAドライバにエラーが発生したのでドライバを停止しました}といった内容のメッセージが出ます。)が起こり、こちらのサイトの過去ログを調べてみたところ、同じような症状の方がいらっしゃったので、そちらを参考に本家NVIDIAサイト内で最新アップデートを当てて、VGAドライバが急に外れる、といった症状は起きなくなりました。(ドライバはNVIDIAのサイトで自動検索して選んでいただいたものを使用しました。)
それからというもの、VGAの反応といいますか?動きが急にもっさりしてしまい、プレミア等を使った動画編集中もプレビューでさえもカクカクしてしまう状態になってしまいました。まるでVGAドライバーが当たっていないのではないか?といった感じです。

これはおかしいと思いWindowsエクスペリエンスインデックスでスコアを調べてみたところ、スコアに関しては昔と変わらずに異常はありませんでした。
(参考までにプロセッサ5.9、メモリ5.3、グラフィックス4.5、ゲーム用グラフィックス4.3、プライマリハードディスク5.9)
しかし、ネットブラウザでYOUTUBEを見る際にも動画と音声がリンクしない状態になってしまい、DVDで映画を見るときはまるでスローで再生しているような状態となってしまいます。(音声は普通のスピードで進んでいきます。)
これでは作業にならない、ということで昔のドライバに戻す事を試みたのですが、今度はこちらのドライバーが当たらず解像度が最低の状態となってしまいました。
NVIDIAで落とせる過去全てのバージョンを試してみたのですが、事態は改善しません。
なにか心当たりがありましたら是非ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11795206

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2010/08/22 08:40(1年以上前)

ドライバが…というより、VISTAの64bitが鬼門のような気がしますが。

書込番号:11795633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/22 11:10(1年以上前)

全てのドライバを適用してダメな場合、ハードアクセラレーションを全てOFFを試すとかかもあるけど、
それは気持ち的によろしくないし、自作機の場合、根本原因解明を求めるより 逃げを打つ方が 時間の節約になるでしょう。

1. 元の幸せな環境に完全に戻す
2. VISTA 64bitで実績のあるビデオカードに変更する.

ビデオカードも3000円前後で買える時代です。後、本当に不具合の原因がVGAのみならばです。

書込番号:11796218

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

2010/08/22 17:03(1年以上前)

KAZU0002さま

ご教授いただき深く感謝申し上げます。
私の説明不足で混乱させてしまい申し訳ございません。
じつは新規でOSをインストールする前に今まで使っていたOSも同じVistaUltimate64bitなのです。(メモリーを大量に消費する音楽制作の現場ではビスタ64bitとセブン64bitが主流になりつつあるのが現状でございます。)
OSを再インストールする前は全く問題がなかった為に何が原因か分からない状態でございます。

この度は紛らわしい書き方でKAZU0002さんを混乱させて申し訳ございませんでした。

書込番号:11797437

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

2010/08/22 17:13(1年以上前)

Deneb Profileさん

ご連絡ありがとうございます。

>1. 元の幸せな環境に完全に戻す
上に記させていただきましたが、今の状態が新規でOSを入れる前と同じ状態でございます。(CS5がCS4という変化はありますが)紛らわしい書き方で混乱させてしまいました事をお詫び申し上げます。

>自作機の場合、根本原因解明を求めるより 逃げを打つ方が 時間の節約になるでしょう。
仰る通り再度OSをインストールする時間がないという現状です。
このまま解決できないようでしたら新しいビデオカードの購入も考えております。

>後、本当に不具合の原因がVGAのみならばです。
こちらにつきましては私の知識不足で恐縮なのですが、他に原因の可能性がある物は思いつきますでしょうか?

ご参考までにCPU,メモリーハードディスクは正常に動いているようです。
ソフトウェアでは新規でCS5をインストールしましたが、ざっと調べてみたところこのような症状になった方はまだ見つかっていないのが現状でございます。

書込番号:11797471

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2010/08/22 18:54(1年以上前)

プレミアの動画編集というのは、ビデオカードの性能に依存するものなのでしょうか?
最近は再生支援といって、デコードにGPUを使用する方法もありますが。Q9550であるなら、GPUに依存しなくても、CPUだけで十分再生できるものです。

mpeg2かH264のデコード用コーデックに。なにか変なものを突っ込んだのでは?とも思えますが。プレミアでは、ソースのコーデックは何を使っているとか、その辺の管理はユーザーがしているのでしょうか?
単に編集中が遅いと言っても、ビデオカードが原因だとは、ちょっと思えません。

Windows7の64bit版でも使えば、するっと解決しそうではあります。
…そもそもVISTA64bitを使った経験もある人というのは、希少かと。私も触った程度です。

書込番号:11797918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/03 01:43(1年以上前)

まず、「VGAドライバが何故か当たらずに」のあたりが怪しいですね〜。
付属のドライバは当たってしかるべきはず。

あと、(ドライバはNVIDIAのサイトで自動検索して選んでいただいたものを使用しました。)ということですので、
この時点でVGAドライバはNVIDIA最新のものをインストールし、
チップセットのドライバはGIGABITE付属のver20.08を使っているという認識でよろしいでしょうか。
なぜそう推測するかというと、このチップセット用ドライバは自動検索すると引っかからずに、
なぜかグラフィックドライバの方が出てきた記憶があるからです。

上記の事から個人的にはチップセットドライバが何らかの原因で上手く当たっていないように思いました。
チップセットドライバとグラフィックドライバをnVIDIAの物に統一した方が良いかと思います。

チップセットのドライバはNVIDIAのダウンロードページから手動検索で
製品のタイプ:nForce
製品シリーズ:nForce 7 Series
製品ファミリー:nForce 730i/Geforce 9400/9300
ダウンロードタイプ:ドライバ
OS:Vista 64-bit

で出てくるnForce Driver 15.49 を当ててみてください。



とはいうものの、チップセットドライバを後から上書きする形になるので症状が悪化するかもしれません・・・。
Vistaって復元ポイント作れましたっけ?作れるなら復元ポイントを作ってからお試しください。

書込番号:11852594

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUとBIOSの噛み合わせ

2010/01/13 00:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 蒔梓さん
クチコミ投稿数:14件

つい先頃、Core2Quad Q9400を購入しました。
これまでがE6400を使っていまして、差し替えになります。
E6400でwindows7 64bit Proで問題なく使えていたのですが、
Q9400に差し替えてから、不特定のタイミングでリセットする
現象が頻発しました。
パーツの付け外しを試したところCPUであると分かりました。
そこでE7AUMのBIOSのVersionを3aから4に変えたのですが駄目。
逆にVersion2にすることでリセット頻発はなくなりました。
ただし、Version2ではスリープから復帰、パスワードを打ち
込んで画面が切り替った直後にリセットします(泣)。
同じような現象にあった人はいらっしゃいますか?
もし解決策がありましたら、ご教授お願いします。

書込番号:10775877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/13 00:11(1年以上前)

CMOSクリアと再インストールかな・・・・

書込番号:10775923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/13 00:43(1年以上前)

その2つのCPUだとFSBが違うけどマザーのBIOS自体は対応してる?


CMOSクリアしてダメならバージョン確認したがいいね。

書込番号:10776150

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/13 07:18(1年以上前)

Core 2 Duo E6400ということはかなり古いCPUですが、メモリーもその頃のものを流用していませんか?
仕様によればPC2-6400とPC2-5300しか使えないようなので、PC2-4200だと使えないと思われます。

書込番号:10776831

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒔梓さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/13 08:03(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。

FSBについては対応していることを確認済みです。
発売時から533/666に対応している模様。
CPU対応表にもどちらも入っています。

メモリはPC5300(666)を使っていまして
(E7AUM購入時に買ったので)、E6400との
組み合わせ時に問題ありませんでした。

CMOSクリアはBIOSの書き換えタイミングで
毎回行っていました。が、だめでした・・・。

BIOSのアップデートを待つしかないのかなぁ。

書込番号:10776918

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒔梓さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/16 15:11(1年以上前)

自己解決しました。ほぼこれで問題ないと思われます。

 電源取り回しが問題だったようです。しかもアース端子で。

PCはアース付き端子で共通のアース付き電源タップに挿しています。
ディスプレイは2端子なのですが、補助でアース線が出ていました。
で、ディスプレイのアース線を共通電源タップのアースラインに
挿したところ、安定しました。

 しかもBIOSを最新のF4にしてリセット発生がなくなっています。

 気がついた発端は、PCの電源ユニットをOFFにしてケーブルを抜き
パーツ換装作業後の初回電源投入時に、やたらとPCの電源が不安定
で、電源投入がまともに出来ないことでした。
 しかし、換装後の最初の電源投入時にディスプレイケーブルを外すと
あっさり電源が入る。そして、一度電源が入るようになってしまえば、
以後PC起動は問題ない。という状態でした。
 自分はPC切り替え機を使っていまして、ひょっとするとアースレベル
がPC本体とディスプレイが一致しておらず不安定になっているのか?
という疑惑が浮かび、その対策をしたら解決、という事でした。
 CPU換装で消費電力が若干増加、それで電源が不安定化?その対策要、
という事だったと思われます。
 現在は、PC周りでアースがある機材はアースを繋ぐようにしています。

 別方向の解決策となってしまいましたが、色々とヒントをくださった方々に
御礼申し上げます。

書込番号:10792615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの動画を液晶TVにフルで表示させる方法

2009/12/04 02:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:18件

知人のPCなので、あまり詳細はわからないのですが、わかる点だけ言いますと、
液晶TV(REGZA 42Z8000)と、このGA-E7AUM-DS2Hのオンボードのグラボから動画
を出力したいのですが、コントロールパネル→画面→NVIDIAのところで設定を
いじっても、液晶のほうにフルスクリーンで動画を表示させる設定箇所がわかりません。

フルスクリーン縮小/拡大 と書いてあるところで、できそうだったので、
無効→自動 に設定して適用のボタンを押しても勝手に無効に戻り、うまくいきません。

ちなみに、クローン、デュアル共に液晶のほうにPC画面は見えてます。
PCで動画再生したものを液晶にフルスクリーン表示させる方法があれば
ご指導いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
※PCと液晶の繋ぎ、HDMI同士、HDMI+DVI 共にだめでした。

書込番号:10575264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/21 23:54(1年以上前)

2つの出力で解像度が違うことがほとんどでしょうから、ちょっと考えないと駄目ですね。
解像度が違うときは「デュアル」。
REGZAのほうをプライマリにすれば、あとはプレーヤソフトでフルスクリーンに。
REGZAのほうをセカンダリにしたときは、プライマリ側でプレーヤーソフトを最大化せずに、
REGZAのセカンダリのほうにウインドウをドラッグ移動してフルスクリーンに。

書込番号:10666266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/12/26 16:38(1年以上前)

お礼が遅れて申し訳ありません。REGZAのほうをプライマリにする方法は思いつきませんでした。方法がなかった為、後者のREGZAをセカンダリにしてました。
さっそくやってみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:10688222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

時計遅れ、どうにかできないものか…?

2009/11/26 16:33(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:97件

ここのクチコミもだいぶ減ってきましたね…

さて、この度噂の PT2 入手したので、
色々ゴニョゴニョしたいと思ってますが
この際、これまで気付いてても放置してた時計遅れ、
ちょっと何とかしないといけないかな、と思っています。

当方では、どこかで言われてたような
省電力ユーティリティ抑えたり、切ったりぐらいやってみたものの
一向に改善せず、1日で 1,2 分は遅れています。

本製品の発売当初から、そこかしこで指摘された問題ですが
その後、どうにかなったのでしょうか?
有効な対策を講じられた方がいらっしゃれば、ご教授願いたく…

書込番号:10536093

ナイスクチコミ!0


返信する
FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/26 16:54(1年以上前)

TimeServerを使えばよいだけではないの?

PCの内蔵クロックは、各デバイスやチップ間の同期タイミングを取るのが第一義だから、ロングレンジでの精度はよくないのが普通。 NTPが出てきたひとつの理由もそれ。

銀行だと時刻とかはとてもシビアだからね。20年弱前の銀行にAT互換機が導入され始めたころから、話題になってた話。
 クォーツが日に何分も狂うのはありえないから、不良品だとかね。

書込番号:10536153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/26 16:55(1年以上前)

DESとC1EとEIST無効でもずれますか?

書込番号:10536157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2009/11/26 17:25(1年以上前)

>FastCopy さん:
E7AUM ユーザさんですか?
この製品は NTP sync. enabled でもむごくズレるみたいなんですよ。
後述の対応策が有効でなければ、ポーリング頻度を上げるか、
スタンバイ復帰時に手動 sync. かますか辺り検討してみますが…

>羅恒河沙 さん:
今の所 DES 無効だけです。
省電力も捨てがたいので、トレードオフを探りつつ
EIST off -> C1E, EIST 両方 off の順にやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:10536267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/26 17:28(1年以上前)

対症療法としてNTPソフトを常駐させる…かな。

書込番号:10536277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/26 17:33(1年以上前)

まぐろもどきさん こんばんは。  初期不良の一種でしょう。  購入店と相談して交換依頼を。

裏技なきにしもあらずだけど趣味の範疇です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1394452/
2003/03/19 21:23 [1408960] BRD

書込番号:10536297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2009/11/26 18:00(1年以上前)

>Hippo-crates さん、BRD さん

桜時計というヤツですね。
自分の用途では、もろ Wiki テンプレで
組合せ方が載ってました。

購入後丸1年経っており、
(初期不良と言えるかどうか、も含め) 販売店での交換交渉も難儀すると思われるため
上の対策で行ってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10536386

ナイスクチコミ!1


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/26 18:59(1年以上前)

なんか無礼なスレ主だな。TimeServerを使えばというのは、NTPソフトを使えと同義なのだが、分かってもらえなかったようだ。
PCの内部時計は、MBの温度そのほかの要因で大きくずれることはある。数分は許容範囲。そのための TimeServerなんだけど、まぁ、いいか。

書込番号:10536642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/26 22:31(1年以上前)

他にも突込みドコ満載だけど

>クォーツが日に何分も狂うのはありえないから、不良品だとかね。

>PCの内部時計は、MBの温度そのほかの要因で大きくずれることはある。数分は許容範囲。

どっちやねーん!

閑話休題。スレ主は PT2 ゲットですか、うらやましいなぁ。
アキバに日中足繁く通える環境にあれば、昨今は難なく入手できそうなものを…

書込番号:10537833

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/27 00:22(1年以上前)

まー 一般的に水晶片は「正確に狂います」  
ゼンマイみたいに遅速する事はありませんね。
温度変化に強いカットをしてあります。

AC100Vのオンオフに関係なく電池で動くし、録画するときに休止状態中はNETで合わせられません。
私は録画しないけど、休止状態からタイマーで復帰して録画始める寸前にNETで時刻合わせする様になっているのかなー それなら少々狂うPCでも問題ないけど。

時計・時間関係ツール
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/tokei/tool/

書込番号:10538715

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/24 09:05(1年以上前)

デバイスの同期用とカレンダー用のクロックは個別に載せてありますので、混同しないように。
カレンダー用のクロックは、制度を求めた仕様ではないことと、さほどの利用を前提としてこなかった仕様なので、過剰な利用をされると異状に狂います。
簡単な対処としては、正確と思われる外部の時計に頻繁に同期させることです。

書込番号:14196233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ掲示板を見ていたら、このボードは、Windows7をインストール出来たという書き込みがあります。でも、私にとって、何をどこから取ってきて、どのようにして、Windows7をインストールされたか判りません。まだ、このボードは、私の部屋で梱包内容をチェックしただけで、使うハードディスクもまだ開封してありません。

Windows7もこれから64-bit版で、DSP版か、パッケージ版を購入予定です。

次に、MBM(multiple Boot Manager)を使って、ubuntuなど、他のOSも遊んでみたいと思いますが、なにとぞ、パソコンのハードウェアを部品選考、購入など判らないことばかりですので、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:10296755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/17 18:50(1年以上前)

価格COM管理人へ

この質問者は、回答者からの返答は無視して、質問に関係ない文章の羅列しかしていません。
他の人の書き込みを削除する前に、この人間の所行について、よく審査をお願いいたします。

ついでに。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9

書込番号:10324114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2009/10/17 19:52(1年以上前)

先程、CPUと光学ドライブが、通販会社から届きました。一応、後、Windows7 DSP版インストールDVDと同時に買うUSB拡張ボードを除くと、ある程度、組み立て通電が可能になります。ZUULさんに言われたアップグレードされたBIOSのファイルを、どのようにすればよいでしょうか。それとも、マザーボードに付随するCD−ROMから、ディバイス・ドライバをインストールするほが、良いのでしょうか。OSがありませんから、読み込み順位をBIOSに割り振るのが限界だと考えますが、一気に組み立てに入った方が、良いのでしょうか。

ご示唆の程、お願いいたします。

書込番号:10324413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/18 09:03(1年以上前)

KAZU0002さん、

私の言動で、堪忍袋の緒が切れたのは、判りました。誠に申し訳なく謝罪、致します。

PGC10さんの言うように、貴殿に、無礼千万な事を言っていました。それに組み立て実行前の掲示板利用である旨、明言をしておりませんでした。

私の身体状況が許さず、パーツ・ショップにで出かけて店員と相談しながらショッピング出来ない状態で、今回、部品は、例外無しにインターネット通販で、集めざるを得ず、この掲示板にて、逐次パーツが届くのを見ながら、質疑応答から、マニュアルや雑誌にないことを知りたかったのです。

特にWindows7に移行するのにRC版も終わっており、パーツのドライバ入手も事実上、始めてで不安に駆られていました。

繰り返し、誠に申し訳なく澄みませんでした。以降、気を付けますので宜しくお願いいたします。

書込番号:10327560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/19 00:32(1年以上前)

BOX CPUの付属ファンの取付に、失敗。サイズのワンランク上のCPUクーラーをアマゾンで、シリコングリス、ヘラとともに、アマゾン・プライムのお急ぎ便で注文。4000円の損失。取り付ける前に、目視検査をするべきでした。本当は、ツクモ・ネット・ショップで購入したかったが、目的のLGA775のファンで、PWM対応の物が少なくて安いのがあったけど、ツクモの検索システムでは、条件検索が弱くて、変えませんでした。CPUファンの取り付けに失敗するとは、悲しいです。CPU BOX品に付属するファンを止めて、サードパーティーのCPUクーラーlCPUファンに切り替えるのは、どう言うときで、どういう事態ときなんでしょうか。

書込番号:10332375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 06:49(1年以上前)

普通はパソコンを静音化したい時だとか、もっとCPUを冷やしたい、だとか大きいファンを買ってついでにメモリやマザーボードを冷やしたいときとかですね。
私はリテール品を使っているのでクーラーを買ったことはないのですが。
どういう事態のときに変えるかはわかりません。

書込番号:10338234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/10/20 12:15(1年以上前)

>CPU BOX品に付属するファンを止めて、サードパーティーのCPUクーラーlCPUファンに切り替えるのは、どう言うときで、どういう事態ときなんでしょうか。

・CPUのオーバークロックをする際、発熱量が増えるため、冷却能力を強化したい場合
・より大口径のファンに切り替えることにより、風量を維持しつつファンの回転数を減らし、結果として風切音による騒音を減らしたい場合
・サイドパネルがアクリル板のように透明なPCケースを使用して、中身の見た目にアクセントを付けたい場合(CPUクーラーのファンがLEDで光るなど)

・・・などが、思い浮かびます。
個人的にはO.C.もしないし、ケースのサイドパネルは通常のものだし、ケースは前面メッシュでエアフローはそれなりに確保できているし、音には無頓着(というか、他にも煩いパーツを積んでいる)ので、CPUクーラーはここのところリテールばかりです。

逆に、何をどうやったリテールクーラーが(どのようにして)壊れてしまったのかが不明です。コレまでの書き込みから判断すると、「壊れた」と思い込んでいるだけのような気も・・・
それとも、ブッシュピンが物理的に破損した?とかなのでしょうかね?

となみにリテールクーラーはアキバやPCショップでは探すと激安で転がっているはずです。
(まともに正規品を取り寄せるのではなく、バルク品現品処分みたいな感じで)
BTO用で余ったモノの処分なのかもしれませんね。ヤフオクとかの利用でも入手できるのでは。

書込番号:10339125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/20 17:00(1年以上前)

お年寄りなのかなぁ、、、
あんまり若者の言うことには耳を傾けたくないのかな (笑

>GIGABYTE社のBIOS 、デバイス・ドライバは、たぶん全部ダウンロードして

今のハードのドライバーは概ねインストールディスクに入ってるんで、まずインストールした方がいいですよ。恐らくLANはいけるんで、インストールしてから必要なものをダウンロードすればいいです。

まぁ趣味のものなので好きにしてもらえばいいんですけど、ヒント貰ったんだから後はやってみるってことで。

>ともかく、マニュアル百ページ強を読まなければ。、。

なんで?

>NVIDIA社の方は、 Windows7用のディバイス・ドライバがリリースされています。GIGABYTEとの切り分けが明瞭でなく、重複しているものがあるようです。そこに問題を感じます。

いや、明瞭だと思うけど。nVIDIAのサイトにはギガのドライバーはないでしょ?

重複というのは当たり前の話で、nVIDIAがギガにドライバーを提供して、ギガは必要ならそれに手を加えるのでギガにあって重複して無いドライバーなど無いはずです。(nVIDIAサイトになくてもリークドライバーがDLできるサイトなども有ります)

>WHQLという略語が、NVIDA社のウェブサイトで、頻繁に出てきますが、なんの略でしょうか?マザーボードのマニュアルの全文検索をしてもありませんでした。

グーグルで検索してみましょう。

>脱マイクロソフトも言うが易し、常習性がありますね。

nVIDIAはハードメーカーだから別に脱MSなんて目指して無いですよ。どんなソフトでも使えるのが高付加価値なハードですから。

>光学ドライブもメーカーにディバイス・ドライバの確認をしてあります。

それは要らないんじゃないかな。MS製のドライバーで動くならそのほうが安定しますよ。

>GIGABYTEは、BIOSの自動更新サービスをしていますが、これが、現在の問題を解決してくれれば簡単でよいのですが。

自動更新は危ないね。

>これからが、山あり谷ありなんでしょうね。Go for the break!!! よろしくお願いいたします。ありがとうございます。

ドライバーがダメだったら待つかパーツを買い換えるしかないんですけどね。

書込番号:10340066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/20 21:11(1年以上前)

リテール品のクーラーのプッシュピン先を上から落として、爪を開き割るところで、一本駄目にして、後は、逐次、治そうとすると更に悪くなったので、サイズのCPUクーラーを取り付けたところです。リテール品は、デザインも良いですし、必要十分なスペックを持っていますね。でも、触りまくって外したら、熱伝導グリスが、空気に触れて比較的短時間で駄目になることを知りました。高い授業料です。

100ページを越すマニュアルを読破と言うのは、技術系と言わず、RTMというぐらい大切なことです。(Read The Manual!)

後は、マザーボードを組み立て上げて、筐体に納めて内部結線です。ATX規格準拠って、メーカーは、言っていたけど、作業を始めて見て、安い電源を買ってしまったと言う感じです。

この数日、直のメーカーサポートには、不満はないけど、電力線系統図なんてない、と言われたときには、啞然。ATX電源規格もバージョンがかなりありそうで、つきつめたら適合電源なんて非常に高価になりそうと言う印象です。(イータ電機の製品で、ATX電源工作したら幾らになるかなあ、いっそ単品見積や組み立て品ってあるかな。)(既に自作した人はいるようですが、イータ電機のATX規格電源なら、数万円でも払いますけどね。)

ドライバーとかファームウェアの自動更新って、リスキーですか?他のOSなどでは、かなり頻繁に、ネット経由で頻繁で問題無さそうですが、危険性ありますか。Windows7がインストールしたら、即、サービスを受けようと思っていたのですが。

意外にも、PCケースって、扱いが難しいですね。疲れました。

書込番号:10341347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/21 15:56(1年以上前)

電源とケースは値段比例ですからね。
よく言われること。

極論すると鉄板が厚いほどいいケース。他にもギミックはあるけど。
で、厚くすると高くなる。

書込番号:10345023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/21 15:57(1年以上前)

あ、あとBIOSのアップデートは失敗すると起動不能になるので、不具合がなければ普通はやりません。

書込番号:10345027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/21 19:00(1年以上前)

BIOS設定まで、辿り着きました。問題は、Windows7に最適化すること。まだ、OSが無いしねえ。大昔から現代に至る設定を一応しましたが、BIOSの説明は、全て、XPとVistaオンリー。WindowsMeからWindowsXPまで数回、MSIのマザーボードで経験は、ありますが、まったく違うBIOSで、注意深くやらないとDual BIOSのご厄介になるから注意注意。BIOSは、予定通り、16GB認識していました。ほっと安心。PCケースは、サイズ製で思ったよりカスタマー・サポートは、良かったかな。メールに添付画像だけですが。どうもありがとうございます。

書込番号:10345720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/10/22 23:16(1年以上前)

スレ主殿
>リテール品のクーラーのプッシュピン先を上から落として、爪を開き割るところで、一本駄目にして、後は、逐次、治そうとすると更に悪くなったので、サイズのCPUクーラーを取り付けたところです。

既にサイズのものを購入済みと思われるので今更感がありますけど、今後の参考までに。
http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm

書込番号:10352120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/11/01 17:38(1年以上前)

リテール品のファンを固定する同等品パーツが売られているのですか!<驚>

BIOS等をアップグレードできません。それに起動ディバイスの設定が、Windows7になってから出来なくなりました。IDE系は、Disableにして、Serial ATA2オンリーで、DVD/CDドライブとハードディスクの読み込み順序を指定しても、光学ドライブの立ち上がりを無視して、ハードディスクのWindows7が立ち上がります。UbuntuのLiveCDを読み込みさせる方法が無い状態です。64-bit版のソフトウェアは、まだ少ないけれど、XP互換モードは救いですね。遅かれ早かれ、すう勢は、32bitから64-bitになりそうです。Ubuntuも64-bit版、MacOS Xも同じく64-bit.

書込番号:10404520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/11/02 01:30(1年以上前)

>BIOS等をアップグレードできません。
>それに起動ディバイスの設定が、Windows7になってから出来なくなりました。
>IDE系は、Disableにして、Serial ATA2オンリーで、DVD/CDドライブとハードディスクの
>読み込み順序を指定しても、光学ドライブの立ち上がりを無視して、ハードディスクの
>Windows7が立ち上がります。UbuntuのLiveCDを読み込みさせる方法が無い状態です。

Windows7だろうが何であろうが…起動ディバイスの設定は(Windowsではなく)あくまでも
BIOSの管理下にあるのでは?
IDEをDisableにせずとも、光学ドライブを1stに設定すればよいのです。
(でも、↑まではやっているんですよね?!)
電源On後、メモリチェックやH/Wの確認画面が終了後に
「Press any key 〜」
といった文字が数秒出ませんか? そこでEnterキーでも押せば素直に光学ドライブから
立ち上がるはずなのですが…
そこで何も押さないと、当然HDD内のWindowsが起動します。




64-bit版のソフトウェアは、まだ少ないけれど、XP互換モードは救いですね。遅かれ早かれ、すう勢は、32bitから64-bitになりそうです。Ubuntuも64-bit版、MacOS Xも同じく64-bit.

書込番号:10407544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/11/02 01:32(1年以上前)

ごめんなさい。↑のレス、最後の2行はコピペの消去漏れです。
今後の趨勢が64bitの方向というのは、個人的には同意ですが…本件には関係ないですね。

書込番号:10407550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/11/02 14:48(1年以上前)

>Windows7だろうが何であろうが…起動ディバイスの設定は(Windowsではなく)
>あくまでもBIOSの管理下にあるのでは

原点に立ち返って、BOIS設定を全面的に直したら、上手くいきました。Ubuntu9.04は、問題なく動きました。

問題は、長く使えるマシンにする為には、64-bit環境で、BOISをアップデートする必要は、今でもあります。新OSに助走無く走らせたのは、問題があったと思います。Vista(32-bit)を買ってから最新BIOSや最新ドライバにしておくべきでした。

言い忘れましたが、フロッピー・ディスク・ドライブ・ポートも、IDEポートも一切機器は、繋いでありません。周辺入力も立ち上げ時に、一度だけPS/2ポートにキーボードを繋げて設定しただけで、レガシー・ディバイスは、削ってあります。CD−RWをB's Clipで、FDのように使うという設定で光学ドライブを使っています。

問題は、BIOS等を最新にすることです。Windows7/64-bitでは、厳しそう。いっそいま生きているXPのハードディスクをIDEポートに入れて、現在のSerial ATAUを外してしまう大技もあるかなあと思います。後は、Jarisを走らせて、BIOSの更新プログラムという方法もあるような気がします。このマーザーボードは、かなり個性的なものだという印象を持ちました。雑誌記事でも、GIGABYTEらしい個性的な製品と言っていたような気がします。

書込番号:10409361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/02 15:42(1年以上前)

まさかOSからユーティリティーを使ってBIOSを更新しているのですか?
BIOSはBIOSに更新用のツールが組み込まれていますから、それを使って更新しましょう。
OSからは危険です。

書込番号:10409554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/11/02 18:00(1年以上前)

GIGABYTE社の各マザーボード毎に用意されたウェブページで提供されている実行型ファイルとプログラム(BIOS)をインストールするものを使おうと思っています。後、64-bit版では、使えないQ-FLASHとか@BIOSと言う純正ユーティリティもあります。どちらも、pdf形式のマニュアルがあります。どちらにしてもリスクがあります。Dual BIOSを信じるしか手が無さそうです。GIGABYTE社のBIOSは、フェニックス社のワォード・バイオスです。

もう一度、マニュアルを読み返してみます。サンキュー!

書込番号:10410068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/02 20:04(1年以上前)

64bit版のBIOSなんてないよ

書込番号:10410644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/11/02 20:25(1年以上前)

Windows7リリース前に、アドバイスに従って、最新BIOS等集めておいたものを、間違いないことを確認した最新BIOSファイルを@BIOSで、OS上からインストールして、最新版になりました。かなりBIOSの画面構成もかわり性能が明らかに良くなっています。どうもお騒がせしました。ここに置いて、皆様のアドバイスや苦言に感謝して、このスレッドを閉じます。誠にありがとうございました。

草々

書込番号:10410768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

プレミアム価格(15,000円未満・税込み送料込み)で、このマザーボードを手に入れたのですが、はたっと気が付いたのは、このマザーボードに適切なCPUです。Core 2 Duoか、Core 2 Quadで、2万円以内で、VT対応が条件です。クロックが高くてDuoなのか、クロックは低いが、Quadかと言う感じです。メモリーは、64-bit OSをMBMで切り替える予定ですので、フル実装16GB、米国からの個人輸入で入手の予定です。ゲーマーでは、ありませんし、メインが、Apple MacOS Xなので、強力ですが、サブ・マシンで行きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:10238553

ナイスクチコミ!0


返信する
丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/10/01 00:05(1年以上前)

1:まずこのマザーボードで使用できるCPUを調べて下さい、
2:そのCPUの能力を調べて下さい、、
3:ご自分のPC使用目的を決めて下さい、、、
4:「PC使用目的」VS「CPU能力+価格」でCPUを選択して下さい。

たとえば3Dゲームをするとか動画やエンコードするとかTVを見るとか書かれたら答え易いですが・・

書込番号:10239429

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/01 00:31(1年以上前)

Core 2 Quadを選べば、長く使えるPCになるかもしれません。
ゲーム用途ならCore 2 Duoですね。

書込番号:10239600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 13:34(1年以上前)

3Dゲームは、と言うよりも、エンジニアなんで、パソコン・ゲームは、囲碁を除いて一切やりません。マニュアルは、ギガバイトのサイトから日本語マニュアルが手にはいるので、今、それを読んでいます。予想以上に、オンボード・グラフィック機能は、強そうです。それに、478-pin Pentium 4以来の触ること初めてのパソコンの自作です。CPU機能評価とは、どこを覧るのなのでしょうか。マルチプル・コアのCPUは、インテルCPUで、LGA775なら、なんでも可と言う感じです。LGA775なら、Core 2 Extreme, Core 2 Quad,Core 2 Duo, Pentium Duo,Celeren Duo可のようです。ただ、こういう経験は、無いので、どこに行ったら、これらのCPUの性能評価が公になっているのでしょうか。価格も、CPUとメモリー・モジュールに関しては、インターネットの価格情報も、リアル・タイムの時価ではないので割り切るしかないのでしょうか。それに、ちょっと不安になっているのは、Windows7にBIOSが対応しているかです。ギガバイトのサイトを見に行ったのですが、見つかりませんでした。478-pinペンティアムの頃にMSIで、WindowsMe, WindowsXpとBIOSを書き換えた経験があるだけに気になります。PC/AT互換機のBIOSは、主に2種類だという覚えがありますが、どちらなんでしょうか。このマシンでの目的は、Windows7は、やむを得ず使わなければならないソフトウェアのプラットフォーム、マルチ・ブートのOS評価用プラットフォーム、主にUbuntu、及び、最近流行の歴代のMacOSとMacOS Xのエミュレータです。もうWindowsXPとVistaは、飛ばして7からにします。DVD/CDスパードライブなども添付ソフトウェアがWindows7対応までは、じっくり構えていくつもりです。よろしくお願い致します。

書込番号:10241326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/01 13:50(1年以上前)

最近のエンジニアは、改行を知らないのか…。

まぁ、CPUの性能を提示されたところで、自分にどこまで必要なのかなんてわかるわけではないので。
今使っているPCの概要と、それに何が不満なのかを書いてみましょう。
自分の要望が相手に伝わるようにする/相手の要望を的確に把握するのも、エンジニアの技量の範疇。

VT対応とかのリストは、ここが便利。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2

このマザーはWindows7でも問題ないはずですが。MACOSが使えるかは未確認。自作派でMAC使う人はほとんどいないしね。

ただ。
このマザー、まだ売っているの?。
…用途の説明に職業答えてもしょうがないという一例でした。

書込番号:10241386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 14:27(1年以上前)

KAZU0002さん、改行の件、オンラインで編集を繰り返したのですが、どうにもならず、投稿しました。今使っているのは、Firefox 3.5 on MacOS X Leopardです。Jedit X 2.0で、カット&ペーストすれば直ったかも知れませんが、再発の可能性大とみて、改行がおかしくなるのを承知で、投稿しました。ご不快な印象を与えたようで、誠に失礼いたしました。

VT対応表のロケーション、ありがとうございます。WikipediaにVT対応表があるとはちょっとびっくり。同じような物がインテルのサイトにありますが、英語で且つ細かい表で読むのに苦労していましたが、これは助かります。とこで削除されているTXT対応は、どういう技術なんですか。

マックのOSを使いこなせるとは、ちょっと言いかねるでしょうね。Mac IIfx改のころにLightspeed Cで、GUIテストのプログラムを作れた程度です。もう開発言語を使える年齢でもありませんので。

このマザーボードは、G45の2種類とほぼ同時に製造中止になっています。ですから、市場流通在庫のみで、半導体の市場価格のバスタブ・モデルに従って、市場価格が上がっている代物です。ヤオフクに組み込まれたケースでも中古品として狙われるパーツです。グラボ専業メーカーからの圧力あったのだろうと思う次第です。

再度、お手数をお掛けしまして、ありがとうございます。

書込番号:10241503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 17:35(1年以上前)

マザーボードの価格と性能を考えると、皆さんのアドバイスを与すると、Core 2 Quad Q8400とCore 2 Duo E8500が射程範囲かと思いますが、前者は、Q8400sという省エネ版があるようです。これらの選択は、オーバー・スペックでしょうか。アップルのマックは、P7500番台ですし、Core 2 Quadの下限、Core 2 Duoの上限に近いので、価格的にも予算的には、いい線行っていますが、私には、経験のない選択です。人柱覚悟ですが、このマザーボードにどちらが適切でしょうか。FSB1333MHzで、マザーボードとCPUのFSBを合わす必要があれば、この選択がよいと言うことでしょうか。宜しくご指導の程、お願いします。(今、高くなった価格で買った、このボードが届きました。新品です。1万2千円が、1万5千円に最終価格になってしまいました。) 

書込番号:10242034

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/10/01 20:47(1年以上前)

オーバースペックかどうかは、なにをやるかによって変わりますが。MACOSについては知識が乏しいですが。Windowsに比べて、そんなに重たいOSなのでしょうか?

あとまぁ。MACOSって、IntelCPUで動くようになったとは聞いていますが。MACとして売られているPC以外にインストールできるものなのでしょうか?
クラックしないと出来ないという話を聞いたような。

…。
マザーボードの選択というのなら、Intel系が無難です。そもそも、なぜこれを選んだのですか?

CPUは、予算いっぱいで選択してもかまわないかと。PentiumDualCoreのE6xxxでVT対応のがあるので、そちらで良いかと。

Intel TXTとはバーチャルPC間で互いに干渉しないように監視するための仕組みです。Windowsでは必要ないです。

質問するときには、その疑問を思った根拠を最初に整理しましょう。ほとんどの質問は、それらをGoogleっている間に解消する物なので。
…改行していないので、どこが質問なのか読み分けるのが面倒なのもありますが。

書込番号:10242886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 23:00(1年以上前)

KAZU0002さん、本当に一からやる初めてのパソコンの自作なんです。MacintoshもMS-Windows機もボード類の増設とか、メモリーの増設とか、ハードディスク置換などは、何度もやっているから平気なんですが、部品の選定から、Windows 7のグレード選定、Windows 7対応ソフトウェアの確認。。。ともかく組立となると初めて!

目的は、マルチ・ブートさせて、MS Windows 7とエミュレータを使ってMacOS X (Snow) Leopard、及び Ubuntu linuxを一つのマシンで実習したいです。お勉強と及び、どうしても、アップルのMacOS X Leopard以降で出来ないこと、例えば、ソニーのSonicStageを使わざるを得ないとき位です。一番予測が出来ないのが、MacOS (X)のエミュレータが、どのぐらいリソースが要るかです。

MacOSも、エミュレータの上で走らせる話です。MacOS Xがインテル・プラットフォームで走ると言いますが、カーネルは、UnixのBDS 4.4 Liteですから、普通PCと言うときとは、状況が違います。ファイル形式も違います。フォマッターもアップルのディスク・ユーティリティを使うことになります。かなり変則的なシステム構成になります。(参考文献:Windowsで楽しむMacintosh大図鑑:エミュレータ研究室別冊、インフォレスト刊)

確かに、言われるように、何でも片付けようとするPCを狙っている感じがしますが、ゲームはしない。この板を選んだのも、ubuntu linuxをブートした際に、グラフィック・ボードがないから、板と板の相性をあまり考慮しなくても良いという安易な発想です。そうすると、Core 2 Quadの最下位の方が、適切なのかも知れません。

追記:英語の省略形は、大文字小文字空白は、基本に従って書いて下さい。MACは通信関係では、非常に大事な単語の短縮形です。MACOSと書かれると、マックのOSではなく、数学の用語の短縮形だと思います。MACと書かれたので、一瞬、Ethernetの話かと思って、一瞬、どっきとしました。よろしくお願いします。

書込番号:10243756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング