GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年5月19日 23:55 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月12日 10:04 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月6日 07:24 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 23:33 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月21日 00:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月19日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
自作初心者です。
付属ソフトのET6のメニューでQuick Boostって皆さんありますか?
http://club.gigabyte.co.jp/test/qb/quickboost.html
同じソフトでもこの製品は利用できないのか調べてみたのですが解りませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。
1点

リンク先の本文にも書かれてあるとおり、CPUがCore i7である必要があるようですね。
GA-E7AUM-DS2HはCore i7には対応していないのでQuick Boostは使えません。
--------------------------
Intel Core i7 CPUをサポートしてるGA-EX58-EXTREME / GA-EX58-UD5 / GA-EX58-DS4でQuick boost を使用すると、ベースクロックの周波数が上がり それにともないQPI、Uncore、メモリー周波数も上昇します。今回はIntel Core i7 940 CPUを使用して、クロック率とアップ率、そしてQPI、Uncore、メモリー周波数をグラフ化してみます。
書込番号:9571477
1点

岩志さん
画像ばかり見てて大事な所を読んで無かったです。
他のHPなどを見ててっきり出来るものと勘違いしていました。
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:9572181
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーボードを使用して、
CPUを Q8200
メモリーをDDR2 800の2G4枚(8ギガ)
ハードディスクはWDの1テラ+500ギガで
OSはWindows Vistaを選択しつつ
パソコンの使用目的はテレビの番組録画、ネット探索、DVDの書き込み他に使おうと考えてますが
ビデオカードのチップがオンボードの場合、通常のビデオカードに装備されてるメモリーはどこから出力されて
BIOSの認識画面とOSがちゃんと認識するのでしょうか?
教えてください。
0点

こんばんは、ミヤクロさん
オンボードグラフィックではメインメモリから割り当て・グラフィックボードでは専用のメモリをグラフィックボード自体が有しています。
ローエンドのグラフィックボードでは、メインメモリから割り当てることにより、さらにグラフィックメモリを増やすことができるものもあります。
書込番号:9525335
0点

グラフィックがオンボードの場合はメインメモリからグラフィック用のメモリが割り当てられます。
あとメモリを8GB積むとの事ですが32Bit版OSの場合、3.25GB分しか認識できませんし、スレ主さんの用途なら4GBあれば十分だと思います。(RAMディスクとして使用するつもりならいいですが)
その差額でCPUをQ8400とかにランクアップした方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:9525396
1点

オンボードビデオの場合ビデオカードとは言いません。
カード状のものが搭載されていないのですから...
これの場合はメインメモリーの一部をビデオ用に割り当てます。
従ってメインメモリーはその分だけ減ります。
8GBのメモリーを有効活用出来るのはVista 64ビット版ですが、64ビット版だと地デジチューナーの選択肢は限られます。
Vista 32ビット版で管理領域外をRAMディスク化することも可能ですが、オンボードビデオとの相性が悪い場合もあります。
この場合はVista 32ビット版で4GBに留めておいた方がいいと思います。
書込番号:9525594
1点

uPD70116さん
Love^KYдさん
空気抜きさん、コメントをいただきありがとうございます。
オンボードビデオの場合、ビデオカードと言いませんね(^-^;失礼しました。
メモリを8GBまで入れても認識しませんか?
メモリを8GBよりもCPUをワンランク上のQ8200よりもQ8400を入れた方がいいとのことですが
Q6600を入れたら処理速度とかって遅くなったりしますかね?
なにぶん初心者なので解らないことばっかりでごめんなさい
書込番号:9526790
0点

Q6600とQ8400/Q8300の差は少ないと思います。
尤もSSE4.1に対応していれば、Q8000シリーズの方が高速になります。
それからQ8000シリーズの方が消費電力が少なくなります。
メモリーはコンシューマー版32ビットのWindowsではOSの仕様上3GB前後までしか認識出来ませんが、64ビット版なら最低8GB以上認識可能です。
書込番号:9528438
1点

Q6600は製造プロセスが65nmで45nmプロセスのQ8000、Q9000シリーズと比べ排熱、消費電力が大きいです。
Q8000シリーズがこれだけ安くなっている今、特にこだわりがないのならQ6600にする理由はないと思いますが・・・
書込番号:9530323
1点

メインメモリを8GB載せてもBIOSでは8GBと認識するでしょう。
ただし、32bit版OSの場合、OSの仕様上使えるのは4GBまで。
Vista SP1の場合は、「表示だけは8GB」となるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=7764877/
実際には3GB強しか使えず、更にオンボのグラフィックで差っ引かれます。
余った分は、RAMディスクとして使うか、ただの飾りとなります。
どうしても8BG使いたいのなら、64bit版OSを使うしかありません。
その場合でも、オンボのグラフィック分は差っ引かれますが。
書込番号:9530931
1点

教えていただきありがとうございました☆彡
メモリーは4GBのCPUはQ8000番台のシリーズで組んでみます。
書込番号:9531601
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
ふぢぢです。よろしくお願いします。
使っていたPCが古くなってきたので、マザーボードとCPU(E8500)と
メモリ(2Gx2)を交換し、HDD(IDE)はそのまま使用することを
考えていたのですが、組み終わって起動させると、WindowsXPのロゴが
出た瞬間にリブートしてしまいます。
BIOS上、HDDもメモリも正しく認識していると思われます。
また、HDD(SATA)も購入したので、そちらにXPを新規インストール
しようとすると、特に問題なく進んでいます。(最後までは行っていません)
書込番号[9284286]の質問でも、結局XPの再インストールが必要!という
結論になってしまっていましたが、なにか上記構成だとまずい点が
あるでしょうか?
状況からは、IDE接続のXPからの起動に問題があるように見えますが、
そういう情報があれば教えてください。
→IDE接続もXPも使ってる人が少ないですかね・・・。
0点

http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
が参考になるかもです。がんばってください。
[9284286]はみていません。すみません。(><)
書込番号:9498599
2点

私なら必ずOS再インストールしますけどね。だって新しい環境に移行したのに中身は旧環境の引き継ぎなんてダサいでしょう。
書込番号:9498643
2点

マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
書込番号:9498660
1点

Bootセクタ壊れたかな?
マザボも新しくしてるなら、再インストールが普通ですね。
ポン付けで動けば、ラッキーですけど。
書込番号:9498717
0点

修復インストールでも駄目なんですかね?
やった事ありませんが。
CPUとマザーとメモリを変えてまではやった事ありませんが。
書込番号:9498872
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
けんけんRXさんのコメントにあったサイトの情報がドンピシャで、
やってみたところ、すぐに起動出来ました。
本当にありがとうございます。
CPUとかマザーを入れ替えたら、OS再インストールが普通なんですね
OSの再インストールだけならいいですけど、その他のソフトも全て入れ直さないと
いけないのが面倒で、そのままにしちゃいました。(^_^;)
書込番号:9499090
0点

僕はデバイスの一種だと思ってるので壊れた等、必要な時しか再インストしたことありません。
間違ってるのんでしょうか・・・・
書込番号:9499114
0点

>マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
すみません、嫁PC。MB変えた(チップセットも違う)のにOSそのままです。
チップセットドライバをインストールしたら使えてます。
同じAMDのCPUとはいえ、チップセットメーカーはまったく異なるんだけど、、、
まぁ、パフォーマンスは確実に落ちるだろうし不具合発生の可能性も否めませんが、嫁PCなのでヨシとしてます(笑)
もちろん自分のPCならHDDを再フォーマットしてクリーンインストールですよ。
当たり前じゃないですか!w
書込番号:9499434
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
マザー GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU E8400
メモリー Pulsar UMAX 2GB×2
HDD Seagate 3.5インチSATA 1TB ST31000333
ケース アンテック Mini P180
電源 アンテック NeoPower 650
ドライブ PIONEERDVR-115D IDE
OS DSP版XP home SP3
ドライブ以外は全て新品です。
初めての自作PCなのですが、OSをセットアップするときに
HDを認識できませんとなり、続行できません。
接続は何度も確認しましたが、間違いはないと思います。
何が原因でしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

HDDはBIOS上で認識されています?
このHDDは不具合対象品では?ご確認を。
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7#cc4d248c
書込番号:9497072
0点

早速の返信ありがとうございます
購入したお店では、対象商品ではないとの
回答をいただいております
書込番号:9497155
0点

まずは、CMOSリセットして最初から。
あとは、S-ATAコネクタの色、間違っていない?
書込番号:9497212
0点

自動検出によって、製品型番が表示されますか?
項目が有るかわかりませんが、
Access Modeの設定を「Large」にしてますか?
書込番号:9497292
0点

インストール時にF6にてS-ATAドライバは入れましたか?
若しくは、HDDの動作モードをIDEにしてますか?
書込番号:9497389
0点


はげのんべえさんのレスと同様です。
マニュアル27ページ
SATA2_0
にHDDを接続
BIOSにてマニュアル78ページ
NV SATA Controller [Enabled]
Onchip SATA MODE [IDE]
を確認。
書込番号:9498737
0点

みなさま、いろいろとご指摘いただきありがとうございました。
原因は、HDのビッグドライブにあったようです。
手持ちの40GBのドライブを接続すると、あっさりOSを
インストールすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9503523
0点

このマザーとSP3なら問題無いはずだけど。
…SP3は、OSのインストール後に適用した?
書込番号:9503764
0点

[9497292]の書込みは、
ちと分かりづらかったかも知れませんが、
とある雑誌に、GIGABYTE製の別商品が紹介されていて
>ハードディスクの動作モード設定(Access Mode)
>
>通常は「Auto」のままで最適モードが設定されるので変更する必要はない。
>手動で設定を行う場合、
> 「CHS」は8.4GBまで
> 「LBA」は128GBまでしか認識できないことに注意。
>それ以上の大容量ハードディスクを使用する場合は、
>「Large」に設定する。
とあるが、
結局、BIOS設定の中には「Access Mode」という項目が、
この製品には無かったんですね。
書込番号:9504507
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーでセットアップ中ですが、デバイスマネージャを見ると、
・「コプロセッサ」→「!」マーク、
・「High Definition Audio バスコントローラー」→「?」マーク
・「SM バス コントローラ」→「?」マーク
が出ていて、起動のたびインストールを要求されてしまいます。
付属のDVDからドライバを探しても駄目で、以前の質問を参考に、
Windows Installer 4.5 を入れたりしましたがやはり駄目でした。
下記GIGABYTEのHPからドライバー類を何通りかインストールしても、解決できませんでした。http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946&ost=xp#anchor_os
【構成】
OS Win XP HOME 32bit sp3
CPU Pentium Dual 2 Core E8500
メモリ DDR2 2G×2 サムソン
モニタ XGA アナログ D-sub接続
対処方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
0点

マザーボード付属のCD−ROMよりチップセット・ドライバー、オーディオ・ドライバーなどをインストールされていますでしょうか?
書込番号:9416264
0点

HDMI出力用のオーディオドライバの可能性大だけど。
VGAドライバに入っていそうなもんですが…。
まぁ、D-SUB接続なら無視してもいいけど。
書込番号:9416317
1点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、
最初の設定時、windowsXPはsp1で、その時に附属のDVDより、
全部まとめドライバ類インストール(自動設定)で行いました。
現在、sp3になっておりますが、ドライバ類はすべてインストール済み表示なので、
「!」「?」印の付いているところだけ、削除→再設定しているのですが、
状況は変わらずです。
もしかして、sp3にしてから、ドライバ類をインストールしなくては
いけなかったのでしょうかね?
書込番号:9416459
0点

sp1で入れてもかまいません。
HDIM audioなどのドライバでしょう。
nVidiaのWebサイトから入れてみて下さい。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
で、製品タイプを[nForce]、製品シリーズを[nForce7]
製品ファミリーを[nForce7300i/Geforce9400]とし、
[ダウンロードタイプ]で[ドライバ]と[HDMI audio driver]
を指定します。
書込番号:9416618
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
教えて頂いたものをインストールしたら、
「!」や「?」印が付いたものが全て消えました!
あと、別件の質問で恐縮ですが、
ボード上のF_PANEL端子からスピーカーに接続しているのですが、
ビープ音しか鳴りません。
このスピーカー端子はこのようなものでしょうか?
背面や前面パネルにあるオーディオジャックからは、
正常に音声が出力されているのですが・・・
書込番号:9417206
0点

スピーカーに関しては、ビープ音専用です。
書込番号:9420126
0点

uPD70116さん
有難うございます。ビープ音だけなんですね。
スピーカー端子のあるMBは初めてでしたので、期待し過ぎました。
書込番号:9424702
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

はじめまして。このマザーのSATA3.4は、AHCI/RAIDmodeにした場合に、認識する仕様です。IDEでの使用は、SATA0.1.2のようです。英語で分かりにくいですが、マニュアル27Pです。
書込番号:9414658
0点

ありがとうございます。ACHIドライバはどのようにすればいいのでしょうか?
すみませんが、ギガバイトのMBは、初めてでわかりません。
書込番号:9414675
0点

なかなか認識しない時あります・・HDDの電源だけ刺して置いてPC起動2秒後くらいにSATAケーブルを刺すと認識します(要タイミング)がお勧めしません。。
書込番号:9414710
0点

まずBIOSでAHCIモードに切り替えてください。
OSがVistaなら後は自動的に認識されます。
XPの場合は以下の方法で切り替えます。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
書込番号:9414869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





