GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月12日 11:56 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年10月1日 23:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月4日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月15日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月5日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月27日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
最近組んだマシンですが、構成は以下の様になっております。
CPU:E5200
メモリ:ELIXIR 2G*800 1G*800
電源:ANTEC NEO500W
ODD:LITEON DH20P
HDD:日立500G SEAGATE 500G
この組合せでメモリ2Gを使用するとBIOS画面の白英文字が色が付いたり、
キャラクターコードが文字の代わりに出ていたりと、摩訶不思議な症状が出ます。
あとドット単位でカラフルな点がブツブツと画面いっぱいに広がります。
1Gメモリのみですと症状出ません。
2Gメモリのみでも症状出ます。メモテストやメモリ電圧いろいろ変えて点検したのですが改善せず、もう一枚M/B買って点検するとそちらでは動作します。とても不思議です。CFD ELIXIR 2G*800との相性でしょうか?このM/Bは値段と小ささ、付属ポートの数とか気に入ってますのでこのメモリなら鉄板というのを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします
0点

似たような経験を、別マザー+ビデオカードでしたことがあります。結局ビデオカードの故障でした。
Memtest86+を何周かしてクリアーしているのなら…マザーのグラフィック機能の故障かとは思いますが。
気になるのが1G+2Gで動作させているのですか?
一応このマザーはDualChannelに対応していますので。1Gx2,または2Gx2も試してみたいかと。
個人的に、Elixirのメモリは、不具合報告がたまにあったり、自分で買ったElixirがまともに動かなかったことかある(Memtestはクリアーするのに、高確率でOSが起動しない)ので、使いたくはありません。UMAXあたりを愛用しています。
ただ。その症状だと、やはりマザー側の故障の可能性の方が高いと思います。
書込番号:9654159
1点

もう一枚買ったM/Bって同じ型番の?
ちょうどメモリの不良部分がVRAMに割り当てられてる可能性は?
さすがのmemtest86+もVRAMまでは検査できんでしょ。
書込番号:9654656
1点

早速の回答ありがとうございます。
メモリに関しての疑問点に関してですが、色々な組み合わせを試している途中だとご理解下さい>基本的にはdual動作にしています。わざわざ1G+2Gにしている訳ではないのです。
一枚差しで2Gのメモリ(二枚セット買いました)両方症状出るのでメモリとあたりをつけ
同型番M/Bで試してみたら動作しちゃうのです。>不思議!!!
メモテストはもちろんの事タイムリープベンチや3DMKも異常なし!!
なんででしょうね?
UMAX買ってきて両方のM/Bで試してみますので、何か異変があったら報告します。
有り難うございました。
書込番号:9657928
0点

お返事が遅くなってごめんなさい
結果としてCFD-ELIXIRのメモリが不良でした。
GA-E7AUM-DS2H 2台とその後G33マザーとG31マザーを買って
やっと分かったのですがメモリ基盤が歪んでいました。
微妙な反りで、異状無く動くGA-E7AUM-DS2Hも動作中にチョンと
つつくと「あらっ!」って感じでメムテストエラーの嵐(笑)
通電中に触っちゃいけないと教わったので、試していませんでしたが
こうゆうこともあるのですね。
勉強になりました。
教えていただいた皆様 ありがとうございました
書込番号:10296941
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
プレミアム価格(15,000円未満・税込み送料込み)で、このマザーボードを手に入れたのですが、はたっと気が付いたのは、このマザーボードに適切なCPUです。Core 2 Duoか、Core 2 Quadで、2万円以内で、VT対応が条件です。クロックが高くてDuoなのか、クロックは低いが、Quadかと言う感じです。メモリーは、64-bit OSをMBMで切り替える予定ですので、フル実装16GB、米国からの個人輸入で入手の予定です。ゲーマーでは、ありませんし、メインが、Apple MacOS Xなので、強力ですが、サブ・マシンで行きたいです。よろしくお願いします。
0点

1:まずこのマザーボードで使用できるCPUを調べて下さい、
2:そのCPUの能力を調べて下さい、、
3:ご自分のPC使用目的を決めて下さい、、、
4:「PC使用目的」VS「CPU能力+価格」でCPUを選択して下さい。
たとえば3Dゲームをするとか動画やエンコードするとかTVを見るとか書かれたら答え易いですが・・
書込番号:10239429
0点

Core 2 Quadを選べば、長く使えるPCになるかもしれません。
ゲーム用途ならCore 2 Duoですね。
書込番号:10239600
0点

3Dゲームは、と言うよりも、エンジニアなんで、パソコン・ゲームは、囲碁を除いて一切やりません。マニュアルは、ギガバイトのサイトから日本語マニュアルが手にはいるので、今、それを読んでいます。予想以上に、オンボード・グラフィック機能は、強そうです。それに、478-pin Pentium 4以来の触ること初めてのパソコンの自作です。CPU機能評価とは、どこを覧るのなのでしょうか。マルチプル・コアのCPUは、インテルCPUで、LGA775なら、なんでも可と言う感じです。LGA775なら、Core 2 Extreme, Core 2 Quad,Core 2 Duo, Pentium Duo,Celeren Duo可のようです。ただ、こういう経験は、無いので、どこに行ったら、これらのCPUの性能評価が公になっているのでしょうか。価格も、CPUとメモリー・モジュールに関しては、インターネットの価格情報も、リアル・タイムの時価ではないので割り切るしかないのでしょうか。それに、ちょっと不安になっているのは、Windows7にBIOSが対応しているかです。ギガバイトのサイトを見に行ったのですが、見つかりませんでした。478-pinペンティアムの頃にMSIで、WindowsMe, WindowsXpとBIOSを書き換えた経験があるだけに気になります。PC/AT互換機のBIOSは、主に2種類だという覚えがありますが、どちらなんでしょうか。このマシンでの目的は、Windows7は、やむを得ず使わなければならないソフトウェアのプラットフォーム、マルチ・ブートのOS評価用プラットフォーム、主にUbuntu、及び、最近流行の歴代のMacOSとMacOS Xのエミュレータです。もうWindowsXPとVistaは、飛ばして7からにします。DVD/CDスパードライブなども添付ソフトウェアがWindows7対応までは、じっくり構えていくつもりです。よろしくお願い致します。
書込番号:10241326
0点

最近のエンジニアは、改行を知らないのか…。
まぁ、CPUの性能を提示されたところで、自分にどこまで必要なのかなんてわかるわけではないので。
今使っているPCの概要と、それに何が不満なのかを書いてみましょう。
自分の要望が相手に伝わるようにする/相手の要望を的確に把握するのも、エンジニアの技量の範疇。
VT対応とかのリストは、ここが便利。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
このマザーはWindows7でも問題ないはずですが。MACOSが使えるかは未確認。自作派でMAC使う人はほとんどいないしね。
ただ。
このマザー、まだ売っているの?。
…用途の説明に職業答えてもしょうがないという一例でした。
書込番号:10241386
0点

KAZU0002さん、改行の件、オンラインで編集を繰り返したのですが、どうにもならず、投稿しました。今使っているのは、Firefox 3.5 on MacOS X Leopardです。Jedit X 2.0で、カット&ペーストすれば直ったかも知れませんが、再発の可能性大とみて、改行がおかしくなるのを承知で、投稿しました。ご不快な印象を与えたようで、誠に失礼いたしました。
VT対応表のロケーション、ありがとうございます。WikipediaにVT対応表があるとはちょっとびっくり。同じような物がインテルのサイトにありますが、英語で且つ細かい表で読むのに苦労していましたが、これは助かります。とこで削除されているTXT対応は、どういう技術なんですか。
マックのOSを使いこなせるとは、ちょっと言いかねるでしょうね。Mac IIfx改のころにLightspeed Cで、GUIテストのプログラムを作れた程度です。もう開発言語を使える年齢でもありませんので。
このマザーボードは、G45の2種類とほぼ同時に製造中止になっています。ですから、市場流通在庫のみで、半導体の市場価格のバスタブ・モデルに従って、市場価格が上がっている代物です。ヤオフクに組み込まれたケースでも中古品として狙われるパーツです。グラボ専業メーカーからの圧力あったのだろうと思う次第です。
再度、お手数をお掛けしまして、ありがとうございます。
書込番号:10241503
0点

マザーボードの価格と性能を考えると、皆さんのアドバイスを与すると、Core 2 Quad Q8400とCore 2 Duo E8500が射程範囲かと思いますが、前者は、Q8400sという省エネ版があるようです。これらの選択は、オーバー・スペックでしょうか。アップルのマックは、P7500番台ですし、Core 2 Quadの下限、Core 2 Duoの上限に近いので、価格的にも予算的には、いい線行っていますが、私には、経験のない選択です。人柱覚悟ですが、このマザーボードにどちらが適切でしょうか。FSB1333MHzで、マザーボードとCPUのFSBを合わす必要があれば、この選択がよいと言うことでしょうか。宜しくご指導の程、お願いします。(今、高くなった価格で買った、このボードが届きました。新品です。1万2千円が、1万5千円に最終価格になってしまいました。)
書込番号:10242034
0点

オーバースペックかどうかは、なにをやるかによって変わりますが。MACOSについては知識が乏しいですが。Windowsに比べて、そんなに重たいOSなのでしょうか?
あとまぁ。MACOSって、IntelCPUで動くようになったとは聞いていますが。MACとして売られているPC以外にインストールできるものなのでしょうか?
クラックしないと出来ないという話を聞いたような。
…。
マザーボードの選択というのなら、Intel系が無難です。そもそも、なぜこれを選んだのですか?
CPUは、予算いっぱいで選択してもかまわないかと。PentiumDualCoreのE6xxxでVT対応のがあるので、そちらで良いかと。
Intel TXTとはバーチャルPC間で互いに干渉しないように監視するための仕組みです。Windowsでは必要ないです。
質問するときには、その疑問を思った根拠を最初に整理しましょう。ほとんどの質問は、それらをGoogleっている間に解消する物なので。
…改行していないので、どこが質問なのか読み分けるのが面倒なのもありますが。
書込番号:10242886
0点

KAZU0002さん、本当に一からやる初めてのパソコンの自作なんです。MacintoshもMS-Windows機もボード類の増設とか、メモリーの増設とか、ハードディスク置換などは、何度もやっているから平気なんですが、部品の選定から、Windows 7のグレード選定、Windows 7対応ソフトウェアの確認。。。ともかく組立となると初めて!
目的は、マルチ・ブートさせて、MS Windows 7とエミュレータを使ってMacOS X (Snow) Leopard、及び Ubuntu linuxを一つのマシンで実習したいです。お勉強と及び、どうしても、アップルのMacOS X Leopard以降で出来ないこと、例えば、ソニーのSonicStageを使わざるを得ないとき位です。一番予測が出来ないのが、MacOS (X)のエミュレータが、どのぐらいリソースが要るかです。
MacOSも、エミュレータの上で走らせる話です。MacOS Xがインテル・プラットフォームで走ると言いますが、カーネルは、UnixのBDS 4.4 Liteですから、普通PCと言うときとは、状況が違います。ファイル形式も違います。フォマッターもアップルのディスク・ユーティリティを使うことになります。かなり変則的なシステム構成になります。(参考文献:Windowsで楽しむMacintosh大図鑑:エミュレータ研究室別冊、インフォレスト刊)
確かに、言われるように、何でも片付けようとするPCを狙っている感じがしますが、ゲームはしない。この板を選んだのも、ubuntu linuxをブートした際に、グラフィック・ボードがないから、板と板の相性をあまり考慮しなくても良いという安易な発想です。そうすると、Core 2 Quadの最下位の方が、適切なのかも知れません。
追記:英語の省略形は、大文字小文字空白は、基本に従って書いて下さい。MACは通信関係では、非常に大事な単語の短縮形です。MACOSと書かれると、マックのOSではなく、数学の用語の短縮形だと思います。MACと書かれたので、一瞬、Ethernetの話かと思って、一瞬、どっきとしました。よろしくお願いします。
書込番号:10243756
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
かなり初心者です。液晶TV(レグザ)とHDMIで接続できるPCを組みたいのですがどのようにパーツを選べばよいのか教えてください。PCの目的はDVDを見ることです。色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが実際にレグザと接続した実績のある方そのスペックなど教えていただけると本当に助かります。その他注意すべきことなど何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
0点

メーカーモノか、ショップモノを購入した方がよろしいかと。
>色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが
聞く前に、どことどこを見て、こういう構成ならと考えるべきです。
書込番号:10044241
1点

REGZA Z2000との接続でしたら色んなビデオカードで表示させていましたよ。
RADEON 2600Pro 4760 GeForse 7600GS 9500GT等。
音声もRADEONならそのままHDMIから出力でき、GeForse系もS/PDIFの配線を繋げることができるカードはHDMIから出力できていました。
ですがDVD再生だけが目的なら家電プレーヤーが簡単でいいですよ。
書込番号:10044251
0点

DVDならアップコンバートして見た方がいいかも。
書込番号:10044281
0点

GF8400, 7600GS, 9600GT
AMD780G
REGZA 37Z500
DVDでもDotbyDotだとすごくきれい。別にB-Rayでなくてもいいじゃん。
てな気持ちになります。(←ただしけんけんRXの主観で)
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/33.html
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/35.html
書込番号:10044526
0点

相性というと主にビデオカードだと思います。ちょっと古めですが、私の場合は、
WinXP + RADEON 3450, 4650(玄人志向)
で実績があります。RADEON + REGZA Z2000+ HDMI接続だと初期状態では DotByDotにならずに 黒枠が出て慌てました。CCCのスーリングオプションを調節すると1:1で綺麗に表示されるので覚えておくとよいでしょう。
書込番号:10044721
0点

自分はこのマザーで録画再生用テレパソを組みました。
オンボードグラフィックのHDMI接続で、Z7000にてDVD、BD、地デジ共に音声込みできれいに再生できてますよ。ちなみにCPUはE6300です。
書込番号:10045381
0点

皆様、色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえずこのマザーでPCを組んでみようと思います。
書込番号:10098041
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このボードにPentium Dual-Core E6300をさして使用しています。このマザーバードは簡単にオーバークロックが楽しめるようです。EasyTune6の設定は簡単なのですが、FSBの値しか変更できないので、大幅なクロックアップは難しそうです。
BIOSを変更した場合、このCPUでどの程度までオーバークロック可能なのでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃいましたら、その設定方法のコツもあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
0点

1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
書込番号:9998014
0点

母鳥吹いた。
EasyTuneはFSBに合わせてCPU電圧も怖いぐらい昇圧してくれるから、多分CPUの限界が来るより先にチップセットの限界が来る。
Intelチップセットなら更にメモリ対比とか煮詰める余地があるんだけど、GeForceならBIOSでやることないんじゃない?
>1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
どういうことだろ?
言ってる意味がサッパリ分かんないのはおいらだけ?
書込番号:9999084
0点

今はチップセット名もGeforceていうんだね〜〜〜。
それはともかく、きこりさんは脳内自作ユーザーだから細かいことに突っ込み入れちゃダメですよ(^^;きこりさん、違うんだったらレビューのひとつでも書いてみたら?
>お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
楽しみとっちゃ悪いから教えるのやめとくわ、、、、
試行錯誤したほうが楽しいでしょ?
書込番号:10000811
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
EasyTune6をインストールし、HW MonitorのアラートセッティングのCPU項目で赤い警告設定マークが点灯していたため、その部分をクリックして設定を外そうとしたのですが、赤いままで解除できません(添付画像を参照)。どのようにしたら、解除できるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
アラートサウンドをOffにしておけば、警告音は鳴らないようにできますけどね・・・・
0点


Memnochさん
早速のご回答ありがとうございます。しかし、残念ながらご指示通りにスライダーを左右に動かしても丸い赤印は消えませんでした。
Helpの記載(添付画像)を読むと、スライダーではなく赤いマークをクリックしたら解除できると書いているのですが・・・、何度試しても出来ないのです。
書込番号:9957468
0点

ご提示の画像、全てアラート設定が1500rpmになってるところ、
System1以外のCPU Power System2がNow0rpmだからアラートがなるのです。
鳴らさないためにはスライダーを最低の0まで持ってくよりないわけだけど、
そうだとこのソフト常駐させてる意味ないんでアンインスコしちゃった方が…
そもそもあんま安定性のあるソフトじゃないし。。。
書込番号:9957560
0点

Memnochさん
素早いご回答ありがとうございます。良く理解できました。
気にしないようにした方が良さそうですね。
書込番号:9957608
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
現在このマザボを使って組んだパソコンを17”のアナログディスプレイで表示させています。(1280×1024)
地デジのテレビを購入しHDMI接続し1920×1080で表示しようと思ってますが、その際表示モードをクローンにしてそれぞれ別の解像度で表示させる事は可能でしょうか?
普段はアナログディスプレイを使い必要に応じてテレビも使いたいのですがシングルモードでその都度使用するディスプレイの設定を変えないとダメでしょうか?
あと直接関係ないですが現在音声デバイスはRealtekで出してますが地デジテレビを使いたい時はHDMIなのでnvidiaHDAudioに毎回設定変更しないといけないでしょうか?
0点

>その際表示モードをクローンにしてそれぞれ別の解像度で表示させる事は可能でしょうか?
クローンはその名のごとく同じものが二つなんで同じ解像度になります。
よって不可。
私もスレ主さんのようにPC液晶+液晶TVという環境で使用していますが
PCから動画を液晶TVに出力する際はデュアルビューを使ってます。
HDCPのマルチディスプレイ環境の挙動については私にはわかりません。
書込番号:9907670
0点

今日地デジテレビが届いたので繋いでみました
おっしゃる通りクローンではどちらかの解像度に合わせられてしまうので
デュアルビューで使う事にしました
またサウンドはやはりRealtekとnvidiaHDAudioは排他利用になる様で
設定を切り替えて使う事にしました
ありがとうございました
書込番号:9913269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





