GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

Windows 10 64bit 1909のアップデートに失敗してしまいます。
古いバージョンをインストールしてからのアップデートも、ISOを焼いてからのアップデートも試しましたが、最小構成の接続でも
必ず、Windowsのロゴが出て、小さな丸がぐるぐる回るところでフリーズします。

BIOSの設定をいろいろ試したところ、何とかインストールできたこともあったのですが、その後BIOSの設定を元に戻したら、すぐに起動しなくなりました。

その組み合わせが判らくなっていますので、インストール時にエラーの出ないBIOS設定が分かる人がいましたら、お教え下さい。
無事に、アップデート出来ている方がいらしたら、そのBIOS設定とどのポートに何を挿しているかもお教えいただけたら幸いです。

現在、合間で一週間ほど試している状態です・・・。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23211483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/05 19:00(1年以上前)

>まーくん24さん
アップデートはあきらめて、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の最新のインストーラーを作成してクリーンインストールした方が良いのではないですか。

書込番号:23211589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/02/05 19:21(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
その方法でも試しましたが、同様に更新時にフリーズしてしまいます・・・。

書込番号:23211644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:129件

2020/02/05 19:33(1年以上前)

2008年のM/Bですのでかなり無理があると思いますが、
BIOSのHDDのモードをIDEかSATAのどちらかでインストールが上手くいかないかを
試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23211670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/05 19:37(1年以上前)

>まーくん24さん
それでは、諦めたほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23211677

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/05 20:06(1年以上前)

>まーくん24さん

こんばんは^^/

こんな書き込みがありましたが...。
724番です。
 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1577175987/

ただ、なんというか、もう十年以上前に発売された製品ですからね。
まだ壊れていないとかもったいないとか考えて使っているのかもしれませんが、そろそろ経年劣化による故障が怖いです。
特に私みたいに普段の行いがちょっとアレだと、壊れて欲しくないタイミングできっちり壊れますからw
動いているうちに新しくした方が、結果的にお金も時間も節約になりますよ^^;

書込番号:23211746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/02/05 21:16(1年以上前)

まあ、すでにWindows10のサポート外のシステムなので、上手くいったらラッキー程度の話な気がします。

そろそろマザーの寿命な感じはしますね。。。

書込番号:23211939

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:806件

2020/02/05 22:45(1年以上前)

G33に Windows10 1909インストール

>まーくん24さん

情報は持っていませんが、当方同世代のGA-G33M-DS2Rを所有していますので、Windows10 64bit 1909を
DVDに焼いてクリーンインストールしてみました。

構成:Core2 Quad Q9550 /DDR2-800 2GBx2/ GeForce GT430 /SSD 96GB/ BD-ROM

結果:正常動作しています。デバイスマネージャーにも不明なデバイスは発生しておりません。

Windows10 1909がインストールできない原因がチップセットなのかが重要になるかと思いますので、
インストール時に無効にできるデバイスはすべてDisableにしてインストールを試してみるくらいでしょうか。

グラボをお持ちでしたらオンボードグラフィックを停止してグラボのみを使用します。
ネットワークアダプタ・オーディオデバイス・IEEE1394、パラレルポート・シリアルポート、JMicron 側IDEポート、FDD
この辺までは全て無効にできるのではないかと思います。

ここまで止めてインストールできなければ、断言はできませんがチップセットに原因がありそうです。

書込番号:23212134

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/05 22:47(1年以上前)

メモリーはどの程度積んでいますか?
序でにメモリーテストもしておいた方がいいかも知れません。

統合GPUもWindows 10向きではないのでGeForce GT 710辺りを搭載して試した方がいいのかも知れません。
ただマザーボードが壊れていたりしたら勿体ないというのはあります。

書込番号:23212137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 00:21(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。

殆どの項目をdisableにしましたが、上手くいきません。
ただ、2回だけ、どのような組み合わせもう判らないのですが、1909のインストールができました。
ただ、その後のアップデートで結局フリーズしてしまい、BIOSを初期状態にしてしまったので良かった組み合わせが判らないのです・・・

グラボはこれに挿さるものが無いので、試せません。
メモリはWindowsメモリ診断は行いましたが、Memtest86はしていないので、後ほどやってみます。

windows 1703 か 1709では普通に使えてました。それ以降の1809 や 1909が、シビアでダメみたいです。

書込番号:23212279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/06 03:30(1年以上前)

> BIOSの設定をいろいろ試したところ、何とかインストールできたこともあったのですが、その後BIOSの設定を元に戻したら
BIOSで変更した項目名と「何から何に」変更したかを書いた方がいいと思う。

書込番号:23212415

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:806件

2020/02/06 22:29(1年以上前)

NVIDIAドライバ選択

ドライバサポートリスト

>まーくん24さん

GeForce9400チップセットのWindows10用ドライバはリリースさせていない様ですので、旧OS用ドライバの使用で
上手く動かなくなった可能性もあります。

Windows7 64bitのインストールが可能であれば、Windows7で正常に動くか確認の上、Windows10のアップグレード
インストールを試してみてはいかがかと思います。

GA-E7AUM-DS2Hのメーカー提供ドライバはVistaまでの様ですので、Windows7用はNVIDIAのダウンロードサイトより
ダウンロードできます。

書込番号:23214130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2020/02/07 16:02(1年以上前)

PCIがある古臭〜いMBにこの前クリーンインストールしましたが、Win10からインストールすると同じ症状でした。
UEFIがダメなのかなぁ、、、CSMにすると動いたりしてましたが、なぜかデバイスから直接ブートせず、Windows Boot Managerだったかな? から起動すると動きました。(BIIOSのブート選択から)

しかしながら、古いデバイスのドライバーがインストール不可だったので、結局、Windows7クリーンインストールからやり直しました。

Windows7→Windows10の1909のISO (MSからダウンロード) って手順。

Sound Blaster X-Fi Elite Proっていう、かなり古い (が音質が素晴らしい!) サウンドボードがwindows10で動いております。

書込番号:23215383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/02/13 14:46(1年以上前)

皆さん、情報やお返事をありがとうございました。
仕事が忙しく、昨日にやっと休みがあり、原因と解決方法が判りましたのでお知らせいたします。

BIOSの設定はLegacy USBをdisable、SATAはIDEにして、Raidのポートの方に挿して、Windows10のISOからクリーンインストールです。
そして、一番の原因ですが、マザーボードにUSB用のピンを挿すところがあると思いますが、ここにケースのUSBフロントパネル用のケーブルが挿してあることが、不安定になる原因でした。
すべての機器を外したつもりでしたが、ケースのUSBポート用のケーブルだけ、マザーボードについておりました。申し訳ございません。

もし、他のマザーボードでも、1803以降のWindows10のインストール・アップデート時にフリーズされる場合には、機器だけでなく、ケース用のケーブルも原因になりうるので、ぜひご確認下さい。

コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23228095

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

Ubuntuで、遊びすぎて、ハードディスクのパーティッション等を壊したようで、ハードディスクを置換しました。一応問題なく、Windows7(64bit)が、認証されて走っています。ただ、Windows Updateで、Windows 10へのアップグレードを、勧められるマイクロソフトのページに飛びます。手元には、Windows8.1 Pro Updateの正規版があります。複数のWindowsの必要ないので、この古いけど2011年頃のマザボとしては、パワフルなマシンの扱いに、ちょっと、戸惑っています。最終的には、WindowsとUbuntu18.04 LTSだけ走ればいいと思います。ご教唆のほど、よろしく、お願いいたします。

書込番号:22259794

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2018/11/17 14:16(1年以上前)

何を質問したいのかが分からない。

書込番号:22259806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/17 14:22(1年以上前)

古いPC(Vista/7)だけど8.1,10を入れても大丈夫?ってことなのかな?って思うけど、それ自体は特に問題ないんじゃない?

場合によっては自動で入らないドライバとか有ると思うのでその場合は自分でDLしてきてインストールするくらいかと

書込番号:22259819

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2018/11/17 14:30(1年以上前)

>Windows8.1 Pro Updateの正規版があります。

取り敢えず,これにアップグレードしてみては ・・・・・・

>表題の 「・・・8.1 Pro10 」とは,どういう意味 ???
「ご教唆」・・こわ!「ご教示」のこと???







複数のWindowsの必要ないので、この古いけど2011年頃のマザボとしては、パワフルなマシンの扱いに、ちょっと、戸惑っています。最終的には、WindowsとUbuntu18.04 LTSだけ走ればいいと思います。ご教唆のほど、よろしく、お願いいたします

書込番号:22259827

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2018/11/17 14:49(1年以上前)

確かに何をしたいのかよくわかりませんね
Windowsのアップデートの通知を止めたいのか?Windows10にアップデートしたいのか?
L inuxの方はまんまなんで、セットアップしたら?程度の話なんだけど

書込番号:22259856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/17 17:09(1年以上前)

端的ではあるものの分かりやすく纏めて、「デュアルブートによる切替にて、Windows8.1とUbuntuのOSを2種類利用できるPCにしたい」と書かれた方が、第三者に伝わりやすいのでは?



スレ主さんの書き込み内容は、無駄な内容を付け加えてしまった為に、最終到達目標になる部分が全く伝わりません。

書込番号:22260112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件

2018/11/17 17:20(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。選択が多いので、教えていただきたいのです。

このマザーボードのBIOSが、Windows Vistaと7 (64bit)までしかサポートしていない事を、以前にWindows8.1 Proにアップグレードした後、知りました。デバイスドライバーは、サードパーティーからは、入手可能です。Windows7以降PCに対しての無料のWindows10へのアップグレードを怠っていたので、知らないことが多く当惑しています。

BIOSが、許すなら、Windows10に移行したいです。ハードディスクは、1TBのWD10EZEXなどで、問題はなさそうです。デバイスドライバーは、下記のサイトからもダウンロード出来そうです。GRUBなどで、Ubuntuと共存できればと思います。選択肢が多いので、注意事項があれば、教えてください。よろしくお願いします。

https://www.driverscape.com/manufacturers/gigabyte/laptops-desktops/ga-e7aum-ds2h/15169

書込番号:22260136

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2018/11/17 17:41(1年以上前)

このマザーボードで,Windows 10 が動くか否かは知りませんが,
動くと仮定した場合,
[[UEFI基本編]Ubuntu 16.04 LTS と Windows10 とのデュアルブート環境の構築 ]
https://www.abten.net/2017/02/859/
辺りが,参考になるかと・・・・・
但し,Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要になりますが ???

書込番号:22260189

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/11/17 18:40(1年以上前)

そのWindows 8.1に関して現在ライセンスを使用していないなら、Windows 10で使用することが可能です。
Windows 10をダウンロードし、USBメモリーに入れ(失敗したらDVDで再挑戦)、そのUSBメモリーから起動させてインストール中プロダクトキーを求められたらWindows 8.1のものを入れてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:22260336

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/11/17 18:44(1年以上前)

古いものなので余程のことがない限りドライバーは要らないです。
Windowsが標準で持っているもので事足ります。

マザーボードメーカーのツール類はWindows 10をサポートしているバージョンがなければ諦めてください。

ただCPUやメモリー搭載量によってはインストールを蹴られる可能性もありますが...

書込番号:22260349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2018/11/17 20:12(1年以上前)

>沼さんさん
>uPD70116さん
>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
>どうなるさん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。μPD70116さんの方法で、Windows10のインストールUSBを作成し、インストールします。沼さんの資料のLegacy(BIOS)環境編が、一番短そうです。DVD−Rは、未使用があるはずですが、Ubuntuインストール用なので、たぶん容量不足でしょう。Dual LayerにDVDドライブは対応しているはずですが、確認していません。アップグレードにUSBを使うことは、考えていませんでした。最近は、クラウドばかりで、物理媒体を忘れていました。丁度、久々に買った日経PC21のUSB特集を参考に、トライしてみます。もし更に、注意事項がありましたら、ポストをお願いします。ありがとうございます。

書込番号:22260529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2018/12/07 14:41(1年以上前)

結果報告。問題なくWindows10Proにアップグレード出来ました。CPU-Zでのチェックです。まだまで十二分に使えそうです。このボードの時期としては、ちょっと無理して、Core 2 Quadsで、メモリーはDual Accessできるメモリーを最大に投資しておいたのが、長く使える結果になったようです。だた、ATX電源は、寿命に近いようなので、置換する予定です。Ubuntuに関しては、日経BP社など、仮想マシンにインストールするか、完全にUbuntuマシンする方が良さそうです。SATA HDDスイッチと言う選択もありそうです。どうもありがとうございました。

書込番号:22307337

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/07 18:34(1年以上前)

ただCore 2 Quadでも最新のPentium G5600以下なので今更というのも事実です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Pentium-Gold-G5600-vs-Intel-Core2-Quad-Q9650/3261vs1050

引き際は考えた方がいいですよ。
今なら伸び代は少ないですが、あの頃は伸び代が大きかったので無茶な投資は避けた方が良かったと思います。

書込番号:22307798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2018/12/19 09:45(1年以上前)

指摘は、当たっています。指定メモリーで、16GBデュアル・アクセス、ドルビーオーディオのエンブレムが付く。(どうも、Ubuntuでも動きそう。) 単機能サービスメインなら、中古のリースバックのスリムタワー並ですね。電源置換が、現在、懸案で、止まってます。ハードウェアでの深追いは、しません。この予備機は、万が一の予備です。私のメイン機は、27インチiMacですから。まあ、それも買い換え予定中です。これも、最悪は、Ubuntuディストリビューションか、Linuxの何かで、使い潰すつもりです。ご指摘、ありがとうございます。PC関連新年号で、状況は、確認します。ありがとう。

書込番号:22334703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2018/12/27 19:06(1年以上前)

電源置換しても、MS Windows10Proは、まだ不安定です。Ubuntu18.04.1LTDでも、不安定です。電源は、サーマルテイクの500Wです。インターネット・ラジオやCD音楽の再生は、良いのですが、なんかの拍子に、例えばリターン・キーで、オンの状態のまま、システムが落ちます。このマザボの電源容量の見積もりが甘かったのかなあ。経験として、原因は知っておきたいです。

書込番号:22353601

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/27 19:14(1年以上前)

最近、メモリチェックをしましたか?
長期間使っていると壊れることもあります。

電源容量は構成にもよりますが、実質300〜400Wくらいがピークだと思います。
チップセット統合GPU〜ローエンドビデオカードなら、それ以下かも知れません。
ハイエンドビデオカードならもう少し増えるかも知れません。

書込番号:22353614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2018/12/27 22:14(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。

Windows管理ツールのWindowsメモリー診断ツールの結果は、エラー検出ありません、でした。

電源不安は、購入当初からありました。Windowsの不安定だと思い込んでいました。今も、参考にする自作パソコンの書籍も、昔と変わらず、気分的な感じで、電源容量を決めている感じですね。OSとしては、Windows10の方が良いと思います。

原因追及は、しばらく、やってみたいです。よろしく、お願いします。

書込番号:22354020

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/28 09:21(1年以上前)

Windows メモリ診断は「拡張」モードで数回ループさせて確認しましたか?

書込番号:22354729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2018/12/30 08:13(1年以上前)

>Windows メモリ診断は「拡張」モードで数回ループさせて確認しましたか?

現在やってます。15パスの拡張、キャッシュ規定設定で、延々と10時間以上走ってます。しばらく、時間がかかると思います。このような検査診断機能って、詳しく解説した参考書とか、文献って、極めて少ないようですね。ググって、やっと数件、書き込みが有っただけで、まとまった記事はなさそうです。英語文献でもあるのですか。

しばらく、お待ち下さい。

書込番号:22358962

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/30 08:37(1年以上前)

転送速度も遅いですし、CPUも遅いので相当時間が掛かるでしょう。
最低でも1周はしてください。

書込番号:22358995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2018/12/30 08:57(1年以上前)

Windowsのメモリーチェックはあまり使わないというか全く使わないので、やらないですね

大抵はMemtest86を使って検査しますね^^;

単体テストはできれば複合条件に左右されない状態でやった方が無難だし、OSの占有領域が少ない方がちゃんとテスト出来るし、何よりもOSが壊れたりしないので^^

マルチタスク上でのテストという部分も出来れば排除したい

書込番号:22359030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/01 13:15(1年以上前)

大晦日の夜遅く、15パスのメモリー診断ツールの結果は、出たはずですが、新春の午前2時頃に、フリーズしたようで、結果は、取れませんでした。検査途中は、今の処エラー無しでしたが、再度、4パスやってみます。

書込番号:22363525

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/01 21:28(1年以上前)

そうなるとメモリーよりマザーボードの方に問題がある可能性もあります。
電解コンデンサーの容量抜けとか...

書込番号:22364273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/11 22:17(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。

コンデンサーの劣化、ありそうです。フリーズは、起動・再起動してから2時間経過後のようです。ケースと電源、DVDスーパーマルチドライブを残して、廃棄ですね。部品を処分した経験がないので、どうするかな。

かなり時が経っているので、調べるか、ショップと相談かな。かなり、技術的に変わって、自作パソコン、即ゲーミングPCと言う選択肢しかない感じは、必要以上かなあ。

書込番号:22386894

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/12 09:37(1年以上前)

世間がデスクトップPCを必要としなくなっているからです。
性能としてはノートPCやタブレットPCで十分、態々邪魔なデスクトップPCを買う必要がないと考える人が増えたということでしょう。
一般向けで性能が必要なPCとなるとゲーミングPCが目立つ存在になるということでしょう。

また他の用途があってもゲーミングPCの性能で乗り切れるとなれば、態々別なモデルを出す必要がないということでしょう。
デスクトップPCなら他にはオフィス向けの小型PCというのもあるでしょう。

書込番号:22387639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/15 21:06(1年以上前)

>uPD70116さん

実際の使用環境を考えると、タブレットと良いキーボード入力さえあれば、十分です。ただ、20インチ以上のディスプレー経験をすると、ノートは、選択肢に入るかは、疑問です。事務所で、ノートパソコンの支給、設置には、ランニングコストを考えると、これも疑問です。メーカーは、特注マザーボードだと、冷却ユニット、電源で、儲からないし、保証部品の保有期間7年は、厳しいでしょう。それに、ノートブックPCの耐久性要求は、高いし、セキュリティ対策上、ヤバいだけです。ユーザにとっても、あまり分の良いモデルではないと思いますが、今の米国西海岸などどうなんでしょう。Fry’sも、今もあるのやら。

山田祥平さんが、老人向け定番パソコン、ノートブックPCが、国産に適当なの無いって、先日、嘆いておられました。私の欲しいのもスペック的には、マイクロタワー、ミニタワーですが、電機電子的には、同じ領域だと思います。現在、故障調査中の後継PCを予算や寿命を考えると、考え込んでしまいます。深刻です。

書込番号:22396356

ナイスクチコミ!0


PenTOMさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/04 17:56(1年以上前)

懐かしく拝見させていただきました
こちらのGA-E7AUM-DS2Hに久々Windows10を入れなおしたいと思っていますが
DriverはnVidiaのサイトからWin7用で動作するのでしょうか?

書込番号:22579594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

e7aum-ds2hとE8400の組み合わせで自作しました。
XPのインストール後、crystakmark2004r3でベンチ取ると・・・

何か異様にベンチ結果が悪くてショックなんです。

会社のDell(E8600、2.4GHz)だと、ALUが23000を超えてます。
何でE8400、3GHzで半分以下なの?

ちなみにXPのドライバ関係はすべて正常に当たってますし、
クロックもきちんと3GHzになっていますので問題ないと思うのですが。

これ、正常なんでしょうか?

書込番号:10327955

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/18 14:07(1年以上前)

最後まで走りきってないのでは?

書込番号:10328745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/18 17:13(1年以上前)

CPUの性能を重視してましたので、あえてALUとFPUの2つしかチェックしなかったんです。
ですのでこの2つのベンチ自体はこれで正しい数字だと思います。
実際に重い処理をさせても、DELLよりも倍以上時間がかかります。

私には何が問題なのかさっぱりわかりません。

書込番号:10329470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度5

2009/10/18 18:14(1年以上前)

半分ですね。

CPUメーターかタスクマネージャーで、メーターが2つ出ます?

取り付けとか、熱、電源?

不良も視野に入れていいと思います。

書込番号:10329759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/18 21:06(1年以上前)

タスクマネージャーを確認しましたら、メーターが2つ出てます。(画像添付)

不良、でしょうかね?
困ったなあ・・・

不良かどうかの確認ってどうすればいいんでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:10330753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度5

2009/10/18 22:17(1年以上前)

私もよく分からないのですが、同じお悩みの方がいらっしゃったようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=10063577/

書込番号:10331288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度5

2009/10/18 23:48(1年以上前)

前スレです。このぐらい行きそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/SortID=8994927/

書込番号:10332066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

オンボードのままで1980x1200のモニターをお使いの方はいますでしょうか?

これまで問題なくデュアル(1440x900と1280x1024)使用していましたが
今回上記解像度の1枚モニターに変えたところ頻繁にブルースクリーン、
再起動を繰り返すようになりました。

現在、チップセットに5センチファンをつけPCのサイドパネルをあけて
小型扇風機をまわしてだましながら使っていますが完全解決に至りません。

M/B買い替えのまえに何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか
? 2スロットふさがっておりグラボの挿入はできません。

本機販売終了のようで価格コムのリストからはしりぞきましたが、
口コミサイト残っていることに感謝!!
  

書込番号:10209591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/09/25 11:18(1年以上前)

冷やすと安定するのだとすると、チップセットのクーラー取り付けですかね。

いちど外して良いグリスを塗って取り付けてみてください。その前に温度を測っておくといいですね。

それで安定したら、まだ日が浅いから最初から取り付けが甘かった可能性が高いです。ありがち、、、

もっとありがちなのはディスプレイ取替えと供にドライバー更新して、、、ってパターンですけど。温度見て判断したうえで、動いてた頃にロールバックしてみるかクリーンインストールしてみたいところです。

コンデンサーが逝かれて電源が安定してないのだとすると、コンデンサー変えるしかないですけど幾らなんでもちょっと早いですよね。

後は、ディスプレイ戻して本当に解像度やディスプレイが問題なのか見極めるというあたり。DVIのネゴシエーションで飛んでるとは思えないけど、変にネゴシエーションが走ってないかは見ておいたほうがいいかも。ネゴシエーションが走るとDPC Latencyが低下するんで測ってみると推測が付きます。

ところで保証は効かないんですか?

書込番号:10210005

ナイスクチコミ!0


スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2009/09/25 13:47(1年以上前)

ムアディブさん 早速ありがとうございます。

チップセットの温度管理は場所もわからないのでやっていませんが
このボードの過去の書き込みからや触った感じから熱暴走を想定しました。

新しいモニターはグラボのささった別PCでは問題なく動いているので
アドバイスいただいたドライバー更新をしてみようと思います。
直近の策は、止まったときはしばらく休憩という解決法をとっているんですが
(笑)
 

書込番号:10210513

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/13 04:14(1年以上前)

飛ぶ場合温度が限界値を超えているかドライバーの出来が悪いの二択だと思います。
個人的には256bitのVGAに買い増しするが正解だと思います。
ちょっと古いVGAでも256bit仕様のVGAだとでかいモニター使ったときの
表示の快適さや動作の安定度は全然違いますよ。

書込番号:10301762

ナイスクチコミ!0


スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2009/10/13 09:45(1年以上前)

katagirisさん、ありがとうございます。

ムアディブさんからもご指摘いただいたドライバーの件↑、最新のもので動作していました。
だいぶ涼しくなってきて扇風機のSWをわすれたらまたもや遮断(^^;;;
ここしばらくマイブームでmicro M/BにこだわってきましたがM/Bとグラボを入れ替えようという解決策にいたりました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10302315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AHCIモードで使っている人は居ますか?

2009/09/26 22:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

このマザーボードでシリアルATAのHDDをAHCIモードで起動できている方はおられますでしょうか?

私はSATAのHDDをつなげたので、AHCIモードでWINDOWS7 をインストールしようと
したら
必要なファイルがインストールできません。インストールに必要なファイルが利用可能であることを確認し、インストールを再実行してください。エラーコード0x8007045D

と表示されAHCIモードではインストール出来ませんでした。

ちなみにIDEモードではすべて問題なくインストール出来ました。

M/Bの販売代理店のマスターシードに問い合わせたら
7にはまだ対応しておりません。
との回答が返ってきました。


書込番号:10218454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/26 23:31(1年以上前)

Windows 7 は、RC版ですか?それとも製品版の方ですか?
AHCIのドライバーを読み込ませないとインストール出来ないんじゃないでしょうか?

マザーは違いますが、やはりエラーが出て、Vista 向けのドライバーを読み込ませてインストールしました。
それと、ドライバーはマスターシードよりGIGABYTEのホームページを見た方が早いと思いますよ。ついでにいえばnVidiaで探せるならそれに越したことはありませんが…

書込番号:10218761

ナイスクチコミ!0


xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:46件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2009/10/05 22:19(1年以上前)

Vistaですが、nLiteというOSイメージ編集できるソフトでドライバやらSPやら
突っ込んでからインストールしてAHCIから起動できてますよ。
Win7はVistaのマイナーバージョンアップなので結構ドライバの使い回しができるかと。

nVIDIAのチップセットはAHCI-BIOSの読み込みが早いので
intelチップより気に入っています。
(intelチップはSCSIかRAIDでも組み込んだかのようにきっちり待たされる)

書込番号:10265306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/11 23:31(1年以上前)

まっさらのこのマザーボードにWindows7をインストールするつもりで、今、部品を集めていますが、どうもハードディスクへのインストールにディバイス・ドライバか、ファームウェアが必要な話をされているのを覧て質問です。どの過程で、Vistaのソフトウェアが必要で、どこで入手できる物でしょうか、教えて下さい。

一応、アイ・オー・データの光学ドライブと付属ソフトウェアが、Windows7に対応になったようなので、残すは、CPUサポート・リストに掲載されている物を購入して、DSP版か、パッケージ版を買うだけの状態です。

このマザーボードのスペックを見て惚れ込んでプレミアム価格でかった初心者です。よろしくお願いします。マザボのライフサイクルの短さにも驚いています。

書込番号:10294628

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/10/12 02:21(1年以上前)

xg_geniusさん
Vista用はvLiteではなかったですか?

書込番号:10295585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/12 05:41(1年以上前)

誠に済みません、スレッドの途中に質問、アドバイス等の要求などを投稿して、スレッドの流れを乱して、重ね重ね、申し訳なく済みませんでした。」

書込番号:10295778

ナイスクチコミ!0


xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:46件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2009/10/12 20:13(1年以上前)

失礼しました。
nLiteはXPで使ったものです。Vista用はvLiteが正しいです。

AHCIドライバはGIGABYTEのサイトで入手できます。
必要なのはインストールファイルのコピーが終わったあとだったかな?
USBメモリに用意しておけばOKです。
XPのように、初回インストール用ドライバにフロッピーで組み込む必要はなしです。

書込番号:10299285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

グラボについて質問です。

2009/08/30 16:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:30件

このマザボに取り付けられるグラボについて教えて下さい。
既にこのマザボを使用しているのですが諸事情があって今後数年、PC関係にお金をかけられなくなりそうです(泣)
そこで、いまのうちにできることをしておこうと思い、PCケースの新調(今のは7年位前のイーマシンズのものを無理やりに流用)とグラボを積もうと思います。
決してオンボードのグラフィックに不満はありませんが、今後のwindows7への移行と、メインメモリをフルに活用したいので・・・。
主な用途は動画変換とDVD作成です。
できればGF9800GT以降の1Gを積みたいのですが、レビューに書いてあったのですが、確かにSATAの位置が悪いので2スロット占有は厳しいかと。
当初はグラボを積むつもりはなかったので、このマザボを購入したので・・・
これなら大丈夫!といったグラボがもしあったらどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10073534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 16:17(1年以上前)

電源とケースが決まらない・わからないと返事ができませんy
あと、予算も

>主な用途は動画変換とDVD作成です。
動画編集にCUDAを使用するなら、GTX260〜が欲しいです。
CUDAなどを使用しない、ゲームをしないのであれば、GF9600GT以下にしてもいいくらいですy

書込番号:10073546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 17:19(1年以上前)

>パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ケースはまだ決めていないのですが、静音性をできれば重視したい(AVアンプつないで音楽を聴いたりもするので)のと、サイズはあまり大きくないないものがいいです。
かと言って水冷式のクーラーとか、そこまで本格的な静穏は求めていません(今使っているcore 2 duoのリテールクーラーも交換するつもりです)
今のところケースはANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが、これも何となくイメージで選んでいるので本当に静穏に向いているのか自分でも自信がありません・・・(悲)

電源は・・・500Wのものがついていますが、これも必要なら交換できます。
動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが、そうするとGF9600GT以下で1Gのものなら1スロットタイプはありますか?
検索が下手くそなのか、なかなか見つからなくて・・・。

書込番号:10073764

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/30 17:41(1年以上前)

M-ATXなので拡張ソケットが少ないから、ビデオカードは
薄手で1スロットに収まり、ファンが後方にあるタイプが
いいと思います。GigaでミドルクラスならGV-N96TGR-512Iが
このタイプです。

書込番号:10073840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 20:34(1年以上前)

ZUULさん、ありがとうございます。
教えていただいたGV-N96TGR-512Iですが、2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?

それと初歩的な質問で申し訳ないのですが、仮にOSをwindows7変更(今はXP pro SP3)するとして、動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず、1Gじゃなくて512MBで十分なのでしょうか?
いまはメインメモリは2G×2枚(認識は2.67G)、CPUはcore2 duo E7300を使っています。

書込番号:10074505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 21:36(1年以上前)

>ANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが
>2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?
2スロット占有でも、それらのケースなら大丈夫です。
ただし、MiniP180は、グラボは選ばないとはいりませんy
下段ドライブベイ外せば、使えるかと思いますが。

グラボ以外に、付ける予定のモノはあります?

>動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが
>動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず
ならば、9500GTでも良いかも。というか、オンボードで良いかと。
グラボが良ければキレイなんてことは無いです。

書込番号:10074793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 22:00(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
正直、特にいま困っているのはPCがうるさい(何故かCPUクーラーが爆音。付け直しなども試みたのですが。ま、所詮はリテール品ってことで)くらいなんですよ(笑)
ただ、あと1、2ヶ月以内にはPCには全くお金を掛けられなくなってしまう、それも数年間は(家庭の事情ですが・・・)ので、いまのうちにそこそこのPCにしてしまおうと思ったのが理由です。
で、主な用途は音楽、動画変換、DVD作成くらいなので、とりあえず数年間はサクサクと使えるマシンにしておきたかったもので。
かといって、Core i7とかGTXとか水冷クーラーなんてお金はありません(笑)
サウンドは光でAVアンプに繋いでいるし、CPUも特に不満はないので、グラボをそこそこのものにしておこうと考えました。

ちなみに話を戻しますが、2スロット占有の場合、グラボのファンがSATAの位置にあたってしまう気がするのですが・・・。
ちなみにSATAには2つ挿さっています。
グラボには1万5千円くらいまで予算組んであるので、それなりの性能でそれなりの静音(まあグラボに静音って矛盾してますが)があればなぁと。
やはり1スロットタイプだと音が気になりそうで。

書込番号:10074922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 23:25(1年以上前)

CPU:
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:
DVD/BD:
ケース:
電源:
CPUクーラー:
その他:

わかる範囲で埋めてもらえますか?
静音にするのであれば、どこに問題があるのか考えないと。
CPUクーラーが騒音となっているのであれば、こちらに3千円ほど予算まわすのも。

オンボードVGAでも良いのでは?と言うのも、このマザボがGF9400であるからなんです。
能力的は、RadeonHD4350>GF9400>RadeonHD3450≧GF8400GS>>>G31といった感じで、VistaやWin7のAero動かすくらいなら十分な性能を持っています。
また、動画再生機能もそれなりに持ってますからね。
これが、G31やG45であれば、グラボ増設しましょうと言うところですが。

グラボを搭載して利点としては、3D処理の向上、動画支援機能の強化(CPU負荷を減らす)、エンコ支援(CUDAなど)です。
OSのAero程度の3D処理であれば現状で十分、動画再生もDVDやネットであれば現行で十分、エンコ支援には使用しない。と、あまりグラボ強化にメリットを感じないんです。
それ以外で、先に優先すべきがあるのでは?と。

グラボを増設するというのであれば、軽い3D処理と動画再生支援を目的すと、HD4670も考慮にいれると良いかもしれませんy

グラボの搭載メモリですが、高解像度と高負荷の時に差が出ますが、それほど大きな差では出ませんy
9600GTやHD4670であれば、512MB〜あれば良いと。

書込番号:10075395

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/30 23:46(1年以上前)

大枠、パーシモン1wさんに同意。
オンボの9400チップセットは3Dゲームでは画面が流れて
使い物になりませんが、静止画は速いです。
とにかく、ビデオカードを付けてみたい。下のPCIスロットは
挿す予定はないということなら、予算目いっぱいで大型
ヒートシンクのタイプを選べばいいんじゃないですか。
将来ゲームやる時があれば生きるでしょう。

書込番号:10075531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/31 20:13(1年以上前)

パーシモン1wさん、ZUULさん、こんなしょーもない初歩的な質問なのに丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます(涙)

CPU:Core2 Duo E7300
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400 2GB×2
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:WESTERN DIGITAL WD3200JB (320G U100 7200),WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
DVD/BD:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
PIONEER DVD-RW DVR-115L
ケース:eMachines J3216を無理やりに・・・
電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
CPUクーラー:付属のもの
その他:

こんな感じです。
もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
あと、ケースも大きくなるでしょうからCPUクーラーをサイズのKABUTO SCKBT-1000にしたいと考えています。
この構成でグラボはやはり厳しいのでしょうか・・・。
それと初歩的な質問ですが、9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは(型が古いけどメモリはでかい、もしくはその逆)は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?積む、積まないは別として、勉強の意味で教えていただけると助かります。
まあ、「その用途だとグラボ積んでも意味がないよ」と教えていただいているので聞きにくいのですが(笑)
よろしくお願いします。

書込番号:10078686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/31 20:59(1年以上前)

ビデオカード増設の方向で、話を進めると

>ケース:eMachines J3216を無理やりに
騒音はケースファンである可能性もあります。
風を通す○穴が多数開いていますが、ハッキリ言って、風の通りが良くありません。
100均でニッパーを買ってきて、カットしてファンガードに加工した方が良いですy
ケースファンを同時に交換するのも良いかと思います。
http://www.ainex.jp/products/cfg-a.htm

>もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
それであれば、RadeonHD4670はいかがでしょうか?
UVD2へも対応し、補助電源いらずで消費電力もあまり大きくありません。
HD4670は、能力的にはGefoce9600GTと同等くらいですね。

お勧めとしては、「HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)」です。
2スロット型ですが、外排気型なので熱が籠もりにくく良いですy
静かなのも良いところ。

BDを使用するなら、ディスプレイもHDCP対応してないといけませんが、そこは大丈夫ですか?

>9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは
パソコンのCPUとメモリの関係を考えていただければわかりやすいかと思います。
2GBのメモリがあれば、ネットしか軽くゲームしてもメモリに空きがありますよね。
仮に、1.9GBまでメモリを使用して、劇的に処理落ちをするようなことがあるでしょうか。
一応、メモリが足りている限りは、大きな処理落ちはないですね。
これを4GBへすると余裕が出来ます。
普段は1GBしか使わない状況ではどちらも変わりありません。メモリの必要としてくる、複数作業のような状況で幾分かの差が出てくる程度です。
ビデオカードでも同じことで、ある程度のメモリがあればそれ以上に増やしても、高負荷で余裕が出来るだけです。
まったくの無駄か?と言われれば、むろんメモリの多い方が越したことにはかわりありません。

ですが、演算部分はCPUやGPUです。
こちらが遅ければ、いくらメモリに余裕があっても負けます。
メモリが2GBしかない、CPU3GHzのPCと、メモリが4GBもある、1.5GHzのPC。(メモリ使用量は1GB、CPUは同シリーズ)
どちらが速いでしょうか?
前者ですよね。
これが、メモリが0.5GBしかないとなると、メモリ不足となりCPU3GHzであっても力が出せずに負けるかもしれませんが。

そのため、9800GTの512MBと9600GTの1GBとでは、高解像度や高負荷では1GB持つ9600GTに分がありそうですが、9800GTの方が処理能力が高くメモリはそれなりに持つので、有利なのは9800GTとなります。

あとは、価格の問題ですy

書込番号:10078957

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/31 21:49(1年以上前)

検討の終盤ですか。
人による好みもあるけど、個人的には買わないのは×
×メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400
×電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
×PIONEER DVD-RW DVR-115L

パイオニアのドライブは長さが長くて小型ケースでは苦しい。
eMachines J3216を無理やりに・・・でしょう。
ケース長さ−(電源長さ+ドライブ長さ)の計算でどれくらい残るか。
サイズの電源は12V総合出力がやや細いですね。
HIS H467QS512P これ、近所のショップに在庫処分が出てましたね。
8800円だったかな。魅力的なお値段でした。

ビデオカードのメモリ。512MB以上積むのは
3D動画対策です。最終描画の1スクリーンには
64MBもあれば足りる。3Dでは描画の前処理にいろいろ
メモリを使うからたくさんメモリを積むカードがあります。
3Dゲームやらないなら256MB版でも足りますよ。(今時見ないけど)

書込番号:10079312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/31 22:42(1年以上前)

>パーシモン1wさん
わかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります。
ケースはこれを機に買い換えるつもりです。見た目で判断(いつもこれがいけないんだろうなぁ・・・)して GIGABYTEのPoseidon 310 GZ-AA3CB-SJBにしようかと。
これ以上の大きさはできれば避けたいですし。

このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?実は以前グラボの相性で失敗してまして・・・
静かというのには非常に魅力を感じます。(なら余計なグラボを積むな!という話になってしまいますが・・・)
価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど、その結果電源交換や何やらが必要なら本末転倒になってしまいますしね。


>ZUULさん
お恥ずかしい限りで。実は相性とかその他諸々全く知識を持ち合わせていなくて・・・。
今の構成に至った間抜けな理由を笑ってやってください。

eMachines J3216を使っていて特に不満はなかったけど、ディスプレイだけは不満だったのでIODATAのLCD-AD222XBを購入(理由は安かったから。解像度なんて気にもしなかったです)す)。
ところがオンボードのグラフィックじゃ厳しく、DDRのメモリも手に入らずで仕方なしにどっかの512MBのグラボ(もちろんAGP・・・プッ)を追加。→認識するも、まともに動作せず。(友人のPCでは快適動作してます)
納得いかん!ということでマザボとメモリ、電源購入(これを選んだ理由は安かったから)
その他はすべてeMachines J3216で使っていたものを流用。
でもカミさんにそんなことに金を使ったとバレると恐怖なので、ケースは変更せず。
だからカミさんは未だに気付かず。(助かった・・・)

と、いうわけです。
要は知識がないだけなんですけどね(笑)

書込番号:10079705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/01 22:51(1年以上前)

>このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫だと思いますy
お勧めしたHD4670で、このマザボで相性が・・・とは特に聞いてません。

このマザボ使用する人は、オンボードがそこそこ良いので、グラボを増設する方が少ないんですよね。

グラボ増設するなら、手順として、先にドライバを削除しておくことです。
ドライバの消し忘れで、新しいグラボのドライバとで不安定になる可能性がありますので、お忘れずに。

>価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど
余った予算で、ファンの交換やCPUクーラーの交換などに回せば良いかと。

マウスを買うのも良いですy
ロジクールやマイクロソフトのマウスがお勧めです。
ロジクール好きなので、MX400、MX620をお勧めしますy

書込番号:10084938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/09/14 11:49(1年以上前)

>パーシモン1wさん、ZUULさん

せっかくアドバイスしていただいてるのにご返事できなくて大変に申し訳ございませんでした。
ネット購入しまくった結果、昨日、無事に組みあがりました。
結果報告からすると・・・

パソコンってこんなにも静かになるんだ!?
と、自分でもビックリするくらい満足しています。
まずケースをGIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPに交換。
価格comでは¥14,457が最安でしたが、CaseManiacで¥8,800で入手できました(ラッキー!)
散々悩んだグラボは結局、ECSのN9800GTE-512MX-F(Green Edition)を載せました。
おかげでメインメモリも増えたし、PCの立ち上がりが体感できるくらい早くなりました。
CPUファンは サイズのKABUTO SCKBT-1000。
取り付けがやや面倒でしたが、こちらも静か〜にゆっくりと回ってくれています。リテールとは比較になりませんね。

なんだかんだで予算もだいぶ浮いたので、パーシモン1wさんのおっしゃるように、このままワイヤレスマウスにも触手(笑)を伸ばそうと思います。
貴重なアドバイスをたくさん、本当にありがとうございました。

書込番号:10151402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/14 15:16(1年以上前)

完成されたようで、おめでとうございます。
愛用してあげてくださいな。

書込番号:10152094

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/09/14 18:46(1年以上前)

伸ばすのは触手よりも食指の方が良いかと思います。

一応これにもRADEONが乗ると思いますよ。
私はnForce 590a SLI+RADEON HD4670とnForce 780a SLI+RADEON HD4850で使用していますが、特に問題なく動いています。
CPUの方は違いますが、PCI-Express周りに違いはないでしょう。
但しオンボードビデオとの併用は出来ないと思います。
もしこれが出来ればRADEON+CUDAという組み合わせが出来ていいのですが...

書込番号:10152833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング