GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 USBピンヘッダー経由での給電

2008/12/29 18:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件 散歩アルバム'08 

このマザーで3年振りに自作して1週間、パーツ一式総取替えでしたが特に問題もなく快適に動作しています。
ところが昨日、ケースのフロントUSBポート(マザー上のピンヘッダーに接続)にバスパワー駆動のポータブルHDDを接続した所、HDDがスピンアップせず認識できないことがわかりました。

このマザーにはUSBのピンヘッダーが6ポート分あり、全てのヘッダーを試してみましたが駄目でした。
バックパネルのUSBポートに接続すると問題なく動作します。
USBメモリーやカードリーダーについてはケースのUSBポートでも問題なく使用できます。

ポータブルHDD自体は他の複数のPCで問題なく使用できており異常があるとは思えません。
この事から、自分のマザーはUSBピンヘッダーからの給電が弱いのではないかと考えています。

PC構成は
マザー:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU:Core2Quad 9550
メモリ:トランセンド PC6400 2G*2
HDD:WD1001FALS*1 WD6400AAKS*1
電源:ENERMAX MODU82+ EMD425AWT
ケース:ANTEC MiniP180
OS:WindowsXP Pro sp3
その他は全部オンボード、光学ドライブとFDDは非搭載です。

ポータブルHDD:バッファロー HD-PSG120U2-BK

上記の現象が
1.自分のマザーがショボい
2.このマザー固有のクセ
3.ケースのUSBポートがショボい
4.パーツ構成に問題がある
5.その他
のいずれによるものかが分かりません。

いずれにしても、自分の場合外付けデバイスを割りとよく使うので、フロントUSBポートに不具合があるのは痛いです。

原因の切り分け方、解決方法について何かアドバイスを頂ければと書き込みしてみました。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8856665

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/29 18:54(1年以上前)


二股のUSBケーブルを使っても起動しませんか?

書込番号:8856869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 散歩アルバム'08 

2008/12/29 21:03(1年以上前)

takajunさん 
レスありがとうございます。

補助電源のケーブル、確か付属していたはずですが見つからないです・・
そういえば今まで一回も使ったことないですね。

さっき確認したら同じくバスパワー駆動のDVDドライブも厳しいみたいです
オートランが始まったり始まらなかったり・・

書込番号:8857440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/07 22:20(1年以上前)

私の環境でも似たような現象が発生しています。

Core2Duo E8500
4GB Memory
1TB HDD

Case scythe CASE by CASE

Mouse Logicool LX3 Optical

このマザボはUSBマウスを必要とするのですが、フロントポートに挿したマウスが認識・非認識を繰り返すことが頻繁にあります。

このような現象はありませんか???(またはこのような現象の方、居られますか???)

マウスはどちらのポートに挿していますか???

書込番号:8900553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/12 18:37(1年以上前)

私の方も同じ症状が発生してます。

M/B;GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU;C2Q Q6600
RAM;CFD W2U800CQ-2GL5J(2G x2)
PRI;HDD SEAGATE ST3320620AS
SEC;HDD HGST HDP725050GLA360
GPU;GIGABYTE GV-NX85T512HP(HYBLID SLI)
電源;ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
ケース;ANTEC SOLO
OS;VISTA HOME Home Premium 32bit SP1
光学DRIVE;OPTIARC AD-7200A-0B
キーボード;ロジクールdiNovo Edge

RAIDは組んでません。
タッチパッド付キーボードの為、マウスも使用しません。
不具合ですかね・・・

書込番号:8925159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/02 19:57(1年以上前)

自分が自作したPCも同様な現象が出ます。
自分のUSBハードディスクディスクはIOデーター製です。いろいろ捜してみた所
USBブースターケーブル(USB−BP)なるものがあることが判明し取り寄せて
使用した所、問題なく動作しました。
恐らくこのマザーの給電電力が弱いかもしくは欠陥品?と思われます。

参考までにUSB−BPは下記アドレスを参照して下さい。
http://www.iodata.jp/news/2005/07/usb-bp.htm

書込番号:9030584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 Blue_£さん
クチコミ投稿数:38件

どっかのサイトを見てた時に、オンボードグラフッィク専用(?)のファンレスか、ファンがあるとか、、、

この、GA-E7AUM-DS2Hのオンボードグラフィックは結構温度が高くなると聞いていて
初心者の私には怖いので、ちょっと質問してみました。

もし、オンボード用のファンレス、ファンがあるのでしたら、
教えてくださると、私にとって嬉しいです。

書込番号:8845451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/12/27 12:13(1年以上前)

オンボードグラフィックとはマザーボード上にグラフィック機能があることを言いますので、マザーボード上にFANがあるかないかで判断できます。

このマザーボードにFANはありません。
http://www.gigabyte.com.tw/Products/ViewImage.aspx?ProductID=2946

もしこのマザーボードにFANを付けたいということでしたら、中央のヒートシンクを外してFANを付ける改造が必要になります。

書込番号:8845587

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/27 13:20(1年以上前)

まさかと思うけど、「ファンレス」の意味分かってる?

書込番号:8845805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

このボードでイラレ使えますか

2008/12/21 20:32(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

よろしくお願いします。

趣味でイラストを描きます。
こちらのボードとCPUはE8400の組み合わせで
新発売のイラストレーターCS4を使いたいと思いますが、どうでしょうか。

オンボードがおすすめではない場合は
GA-EP43-DS3RとグラボH467QS512Pの組み合わせはどうでしょうか。







書込番号:8819146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/21 20:40(1年以上前)

余程の予算きつきつって訳では無いのなら
E8500をお勧めしときます。

マザー構成はイラストレーターメインなら
どちらでもって感じでしょうか。

予算重視ならAMDのCPUで組むのもありかな?
AMDならクアッドの最上位でもE8400とほぼ同価格。

書込番号:8819187

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/21 20:50(1年以上前)

イラレならオンボで十分。
その代わりメモリを十分に。
知識があるならRAMディスク作るといい。

AMDのクアッド最上位?
あんな低クロックで高発熱のCPU、イラレには全然合わないでしょ。
E8400でいいと思う。

書込番号:8819251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/21 21:21(1年以上前)

イラストレーターって確かクアッドに
対応してませんでしたっけ。
まぁ自分はそうゆう意味でお勧めした訳です。

>あんな低クロックで高発熱のCPU、イラレには全然合わないでしょ。

低クロックっていっても2.6Ghzあるわけですし
それほど負荷の掛かる作業でも無いと思うので
まぁどちらでも。無難にインテルかな(笑

発熱に関しても自分は9950BEと風神匠+3.0Ghzで
使ってますけど高負荷(各種ベンチ)でも最高
60度ぐらい(室温24度程)
定格で負荷が掛からない作業ならそんなに神経質
になる必要も無いかと。
まぁ無難にインテルかな(笑

書込番号:8819438

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2008/12/21 22:05(1年以上前)

イラレって省略、初めて聞いた。

Illustrator系なら、メモリを目一杯搭載しましょう(3GByte)。CPUはそこそこで結構。グラフィックはオンボードで十分。
CS4が64bitOSに対応するって話は、カゼだったのかしら?。

書込番号:8819716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/12/22 00:02(1年以上前)


まぼっち さん
R93 さん
KAZU0002 さん

夜遅くに御回答ありがとうございます。

安心して来週お店に出かけます。

予算の都合もありますので、
暫くの間は食費をケチらなければなりませんが
このボードとE8400にします。
メモリも2Gの2枚挿しでいこうと思います。

イラストレーターCS4は、まだ32ビットOS対応のようですね。
http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/systemreqs/



書込番号:8820479

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/12/22 03:09(1年以上前)

やっぱメモリだね

とりあえず3G積んで余った予算でCPUをup
残りは適当にモニタとかに使えばいいんじゃない?
色重視するならモニタ重要だし。

>イラレって省略、初めて聞いた。

結構使うと思うんだけどなぁ
Google先生に聞いても76万件程度出てくるし。
逆にどう略してるのかを聞きたい。。。

書込番号:8821178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 erusamさん
クチコミ投稿数:26件

このボードを購入して HTPCを作ろうかと考えています。 いくら調べても判ら
ない事があり、もし実践されている方が見えれば教えてください。

ON Board VGA,SOUND を使用して HDMI1.3a対応AVアンプに接続して
映像、音を再生させようとしているのですが、

お聞きしたいことは
・DVD,Blu-Rayソフト(映画)を再生する際、音はHDMI経由で出力できますか?

・もし上記が可能であるのなら AVアンプにHDMI接続し、音はBit Streamで
出力して True-HD もしくは DTS-HDの再生ができますか?
 (Blu-Ray再生の場合のみですが)

もちろんBlu-Ray再生ソフトは True-HD,DTS-HD再生をサポートしている
WinDVD9 Plus とか PowerDVDハイビジョンシアターを使用する予定です。

いまGA-MA78GM-S2Hで同様のことをしているのですが HDMI経由でDolby
Digital5.1とかDTSの再生はできるのですが True-HD,DTS-HDはPCM
Stereoで出力されてしまいます。 調べると AMD780GはHDMI1.3aには対応
しているのですが、映像部分だけで 音についてはHDMI1.3aの規格はサポート
しておらずこのようになるようです。

書込番号:8807633

ナイスクチコミ!0


返信する
ktkpさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 13:49(1年以上前)

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のON Board VGA,SOUNDを使用して
HDMI1.3a対応AVアンプに接続して映像、音を再生させています。
構成は以下の通りです。
CPU・・・E6300
メモリ・・・PC5300 3GB
ドライブ・・・LITEON DH-401S
AMP・・・DENON AVC-1909
TV・・・PANASONIC PZ750SK
再生ソフト・・・WINDVD9PLUS(最新パッチ適用済み)

>・DVD,Blu-Rayソフト(映画)を再生する際、音はHDMI経由で出力できますか?
※出来ます。

>AVアンプにHDMI接続し、音はBit Streamで
出力して True-HD もしくは DTS-HDの再生ができますか?
(Blu-Ray再生の場合のみですが)
※残念ながら私の環境では出来ていません。

ナショナルトレジャー(True-HD)の再生結果
WINDVD9PLUSのAUDIOINFOで次のように表示されていました。
”MAINCHANNEL、5CH” ”LFE PRESENTS” ”PACKED PCM”
またAMPの表示は”MULTI CH IN 7.1CH”と表示されていました。
再生ソフトの表示とAMPの表示から推測するとおそらく
リニアPCMでPC側でデコードされているようです。
(2CH音声ならDolbyPLUxと表示されるはず・・・)

エイリアンvsプレデター(DTS-HD 5.1CH)の再生結果
WINDVD9PLUSのAUDIOINFOで次のように表示されていました。
”DTS5.1CH SURROUND”
またAMPの表示は”DTS5.1CH + DolbyPLUx”と表示されていました。
(通常のDTS5.1CHにSBCHの2CHをDolbyPLUxで生成)
DTS-HDはDVDフォーマットと同じDTSも収録されているので
そちらが再生されるようですね。

今のところPCでBD再生にはこのマザーボードがベターではないでしょうか。
私もBit Streamで再生したいと思いこのマザーを購入しましたが
結果は残念ながらでした・・・

こんなところで回答になっているでしょうか。

書込番号:8837044

ナイスクチコミ!0


スレ主 erusamさん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/25 20:21(1年以上前)

ktkp様、
詳細な情報ありがとうございます。  やはりこのボードでも無理っぽいですね。 私の場合
AVアンプはDenonのAVC-2808を使用していますが BDナショナルトレジャー2は 2Ch PCMとAVアンプ側で表示されています。
なんだかPC側で2Ch StereoにDecodeされて出力されているような感じです。 DVDではDTSも
DD5.1も問題なくHDMI経由でAVアンプへThrough出力、正常に再生できます。
いろいろ調べていたのですが AVアンプ側から取得する EDID情報が不正なため これらのTrueHDやDTS-HDをDecodeできないとPC側が判断し、わざわざPCM Stereoに変換して出力しているといった情報もあるようですが、対処方法がよくわかりません。

書込番号:8838356

ナイスクチコミ!0


スレ主 erusamさん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/25 20:33(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 フリーズに関して。

2008/12/18 11:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:16件

先日、PCを組み立てたのですが、立ち上げ後だんだん重くなり、ひどい時にはフリーズします。
フリーズの内容としては、特定の操作ではなく、画面が表示されたままPC自体が反応しなくなり、再度立ち上げても、OS起動後も固まっています。(音楽CDを入れると動き出す謎;)
 
OSを入れ直しても時間と共に重くなる症状は改善されなかったので、色々検査しましたが温度(CPU:HDD共に40度前後)や各パーツの認識等には問題点は見出だせませんでした。
 
ただ、チップセットのヒートシンクとM/Bの間に最初から隙間があり、10分程で触れなくなるほど熱くなっている点が非常に気にかかっています。
 
やはり、チップセットの熱問題と見るのが妥当でしょうか。
どなたか、ご助言お願いしますm(__)m
 
(ちなみに、構成は以下の通りです。)
┣CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX

┣CPUクーラー:リテール品

┣メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

┣マザーボード:当製品

┣PCケース:H360G-300BT

┣ハードディスク:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

┣OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版

書込番号:8802292

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/18 12:44(1年以上前)

スナカモメさん こんにちは。 チップセットのヒートシンクが密着してないようですね?
一旦取り外して面をきれいに掃除し、良質のグリースを塗って取り付け直して見られませんか?

書込番号:8802570

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/18 12:46(1年以上前)

その前に、扇風機を当てて効果あるなら過熱がフリーズの原因なのでしょう。

書込番号:8802579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/12/18 12:51(1年以上前)

PCケースがBookタイプでケースファンすら無いようだし
エアーフローが最悪ですが
蓋を開けたまま扇風機でもあててみたら
どうなるか確認して不具合が消えたら熱暴走の可能性大かな。

書込番号:8802595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/12/18 12:53(1年以上前)

かぶった失礼!

書込番号:8802601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/18 12:58(1年以上前)

BRDさん、ラスト・エンペラーさんご助言ありがとうございますm(__)m
 
早速、今夜にでも扇風機を当てつつ、2〜3時間起動してみます。

ヒートシンクですが、リテールクーラー設置での干渉で固定された感じはありますが、M/B単体ですとグラついて5mmほどの隙間があります。

書込番号:8802615

ナイスクチコミ!0


6001さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/18 19:09(1年以上前)

>ヒートシンクですが、リテールクーラー設置での干渉で固定された感じはありますが、M/B単体ですとグラついて5mmほどの隙間があります。

これはチップシンクが外れたと思われますが…
一回上から壊さない程度にしっかり押さえて付け直すべきです。
話を見た感じCPUクーラー装着時に接触して外れた感じです。

リテールファンのサイズはシンクとぎりぎりで
設置向きによってはプラスティック部がシンクとぶつかったと記憶しています。
90度回転して取り付ければギリギリ干渉しなかったかと。
これも確認してみると良いかもしれません。

書込番号:8803823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/18 19:42(1年以上前)

6001さん、ご指摘ありがとうございます。

私も若干そう感じていたのですか、ヒートシンクが外れるという経験がなかったので外れた可能性を消去していました;

素人の私でも上から押さえ付けても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:8803954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 00:14(1年以上前)

数時間作動させた結果を報告いたします。

まずヒートシンク部を再度しっかりと(自分なりに)接続させ、ご指摘いただいた通り稼動させたところ、動作にまったく不具合が生じませんでした。

やはり、チップセット箇所の熱問題だと考えられますので、早速明日にでもショップにて冷却パーツをあさってみようと思います。

ご助言くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:8805606

ナイスクチコミ!0


6001さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/19 00:26(1年以上前)

ビデオチップ等を手の圧力で壊したという話は聞いたことは無いです(が保障は出来ません)

感触やwebでの情報からチップとシンクの間に熱伝シートがあるらしいので
それが張り付けばOK、つまり壊れるのが気になるほどの力は要らないです。

ちなみに、シンクはちゃんと接触していても熱いです。

書込番号:8805686

ナイスクチコミ!0


6001さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/19 00:33(1年以上前)

返信が遅れてしまった…

ごまかしついでの参考までに当方のチップはアイドル時でも61度と結構な温度なっています。
(GPU-Z-0.3.0読み)
使用CPUクーラーはcore2duoのリテールクーラーです。

書込番号:8805724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 08:30(1年以上前)

フムフム。参考にさせていただきますm(__)m

書込番号:8806548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信37

お気に入りに追加

標準

IDEのHDD接続

2008/12/17 16:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

年末年始休暇を利用してこのMBで組んでみようかなと思っているのですが、
疑問に思っている事がありアドバイス頂きたいです。

今使っているPCのHDDがIDE160G×2台とSATA320Gが1台なのですが、これを活かそうかと思っています。
現在ブートはIDEのHDDでSATAのHDDはデータや写真の保存に使用しています。
他にIDEのDVDドライブも活かすつもりでいます。
SATA320GのHDDは出来れば今まで通りデータ保存領域として使いたいです。

そこで質問なんですが、このMBにはIDE×1ですのでSATAに160Gの1台にSATA変換付けて接続(BOOT)320Gはそのまま接続。
そしてIDEにもう一台の160GとDVDドライブをHDDマスターDVDスレーブで接続。
これで良いのでしょうか?

もう一つ、この場合SATAはAHCIではなくIDE互換モードで稼動でしょうか?

金銭的都合で極力手持ちを活かす方向でアドバイスお願いします。

書込番号:8798386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/18 00:05(1年以上前)

(現在)
ATAPI─(1)──IDE160 BOOT
ATAPI─(2)──IDE160
SATA(1)─── STA 320

(今後)
SATA(1)──[SATA/IDE] - IDE160 BOOT
SATA(2)──SATA 320
ATAPI(1)──IDE160──DVD

すみません。(ア)[SATA/IDE]の価格っちゅうのに疎いので恐縮ですが。

もしけんけんRXでしたら、あっさりと
(ご提案)
SATA(1)──SATA 320[パーティション切り160x2] OS BOOT
SATA(2)──将来のために空
ATAPI(1)──DVD
(イ)[PCI-IDE(記憶域コントローラ)]──IDE160 + IDE160 (JBOD)

とします。SATAの性能をいかさないと損だと思います。

もちろん(ア)と(イ)は価格の比較になりますね。(ア)はもう購入ずみですか?

>金銭的都合で極力手持ちを活かす方向でアドバイスお願いします。
これは、一人OEMメーカー(ジサカー)としてとても大切な事です!

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&lf=0&sbr=33\3000ぐらい

書込番号:8800711

ナイスクチコミ!1


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/18 16:56(1年以上前)

けんけんRXさん、アドバイスありがとう御座います。

>これは、一人OEMメーカー(ジサカー)としてとても大切な事です!
とても嬉しいお言葉ありがとう御座います。

SATA/IDEはまだ買っていませんが2000円位なのでPCI/IDEと大差は無いです。
JBODにするかはともかくIDEが2台とも繋がるので良いですね。

ただ問題は今手持ちのSATA320Gは趣味で撮り貯めた写真の倉庫になっているので、
新たにBOOT用のSATA_HDD追加購入が必要ですね。
(RAWで保存してる上動画等も多少有るので160G超えてます)
CPU(E8500予定)やメモリ(現在はDDRなので)は追加購入しなければなりませんし、
仰るようにせっかくのSATAを活かさない手は無いですよね。

SATA(1)──SATA80位で十分? OS BOOT 追加
SATA(2)──SATA320 手持ち分
SATA(3)──ゆくゆくはSATA320 (RAID1)
ATAPI(1)──DVD
PCI-IDE──IDE160 = IDE160 (RAID1)マイドキュメントターゲット

アドバイスを参考にこんな感じで再考してみました。
写真が消えるとかなり泣けるので、SATA320は外付けに時々バックアップしてますが、
せっかくこのMBなので今後RAID1にすれば安心感が増すのでこんな感じです。

この場合はAHCIモードでOKなんですか?
今回の構成案では足りますが、IDE互換だとSATAが2個死ぬみたいなので気になります。

最悪金銭的にどうにもならない場合、とりあえず私が最初に伺った構成でAHCIも含めてOKでしょうか?

アドバイス頂けるようならお願いします。

書込番号:8803306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/18 23:26(1年以上前)

これで回答になってますかねぇ〜。^o^
ただ、RAID1もデータの冗長度をたかめるためで、バックアップでないことは認識しておいてくださいね。
http://server.tetrabit.jp/word/raid1.html

あと提案です。やはりこのマザボは必須ですか?G31あたりに落として4000円程度浮かすという手もありでは?

さしつかえなければ自作プラン(構成)を晒してみてくださいな。

書込番号:8805269

ナイスクチコミ!1


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/19 15:58(1年以上前)

けんけんRXさん、構成画像まで貼って頂きありがとう御座います(^o^)
お手数掛けて下さりとても分かりやすくて助かりました。
私はAHCIとRAIDの件、IDEモードと混在して大きく勘違いしてました、
SATA2個死ぬのはIDEの時だけだったんですね。

>RAID1もデータの冗長度をたかめるためでバックアップでない
バックアップは今後も外付けに取りますが物理的なHDDクラッシュへの安心感で良いかな〜と思いました。

このMB選んだ理由はグラボが死んだのでDVI付きが良いかなと、
HDMIも今後有れば有ったで良いかも(使わない可能性が結構大かも)
主な用途は写真と音楽の加工編集、CAD(2D&3D)、DVD鑑賞、
ハードなゲームはしません。

職場のCAD機はメーカー謹製のE4300、GeForce8400、RAM 2Gで一応何とかなってるので、

CPU:Core2Duo E8500(新規購入)
CPUクーラー:蒲鉾Z(手持ち)付かなきゃリテール
MB:これ(新規購入)
メモリ:DDR2 1G×2枚(新規購入)
電源:500W(手持ち)
ケース:ミドルタワー(手持ち)
HDD:IDE 160G×2台、SATA 320G×1台(手持ち)、SATA 80G(新規購入)
光学:ATAPI DVDマルチ(手持ち)
FDD:内蔵USBマルチカードリーダー付き(手持ち)
PCI:SCSI MO(手持ち)
PCI:IDE×2 RAIDカード(新規購入)

って感じで考えています、こうして書くと古臭い手持ちだらけです(^^;

アドバイス頂いたStep1のIDE 160G×2はRAIDにしない方が良い、もしくは出来ないって事でしょうか?
こちらにしまう予定ファイルは今の所160Gで十分足ります(主にEXCEL、WORD、CADファイルです)

書込番号:8807731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/20 14:56(1年以上前)

>こちらにしまう予定ファイルは今の所160Gで十分足ります(主にEXCEL、WORD、CADファイルです)Step1のIDE 160G×2はRAIDにしない方が良い、もしくは出来ないって事でしょうか?

いえ出来ますよ。^^;

あと、ご存知のようにATAのケーブル(IOデータの製品には添付されていますので別途購入する必要はありません。)幅は広いので、ケースの中が混雑します。できあがったら写真をください。(ケース横アケの内臓写真(笑) アドバイスしまっせ〜♪

ごさんこうを参照のこと




書込番号:8812327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/20 15:15(1年以上前)

●>職場のCAD機はメーカー謹製のE4300、GeForce8400、RAM 2Gで一応何とかなってるので、
なるへそ。Geforce信仰者?なんですね。(笑)それは、それで良し!

けんけんRXは、”(ハイル!)(`◇´)ゞインテル様”なのでGeForce系のチップセットに詳しくありません。より詳細には....
・GeForceのグラボは買うが
・GeForceのグラフィック統合チップセットは買わない。(っうか買ってない)
ストレージ(記憶域コントローラ)は、インテル様の方がやっぱ信頼がおけるといういわば思い込みというか忠誠心というか....ごにょごにょ。^^;

●どうしてもグラフィック統合チップセットは、
・グラフィックが忙しかろうが(ゲームしようが)
・いそがしくなかろうが
”熱く”なるという印象です。蒲鉾Zよりかは、リテールファンで、チップセット側に風を送った方が良いと思います。

[鎌z]
↓ 風が下向きにむけばよいがNGならば
[GeFORCE]

[純正]

[GeFORCE]
ちょっとでも(そよ風で)いいのでGeFORCEに新鮮な空気を送ってあげましょう。

●この板の別スレもしくは同一チップセットの別板のクチコミを参照されるのも良いでしょう。

長文になりました。m(_ _)m

書込番号:8812394

ナイスクチコミ!1


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/21 10:08(1年以上前)

けんけんRXさん色々と有難うございます。

>長文になりました。m(_ _)m
とんでもないです、とても有り難いです。

>インテル様の方がやっぱ信頼がおける
まったく私も同意です、今まではインテルのチップセットMBオンリーです。
Geforce信仰者ってのは少し有るかもです、今までグラボはGeforceですから(^^ゞ
今回の場合先にも書きましたがグラボが死んだのでDIVオンボードが良いかな〜、
この板評判良さそうだしGeforceか〜って感じで良いかなと。
ならばG41とかあるって話しですが(^^;

ただお話を伺っているとG31とかにして、少し(かなり?)無理してグラボ購入の方が良いかなとか、
(とりあえずオンボードグラフィックがないとグラボ死んだとき辛いんで)
後は、無理せず今の構成にグラボ買いなおしで我慢するか…
(Pen4 3.2 プレスコット、PCI-E無くてAGP)
今の構成で良い気もするのですが、今風のを組もうと一度思った気持ちを抑えられるかが問題です(^^ゞ

新構成にグラボ足してStep2まで行く事を考えると電源にも少々不安が出ますかね。

OSの事書くの忘れてました。
今はこれまた構成に似合ったWin2K Proです。
XP Proは買って有りますので年末にでもやろうと思ったところ、
ならば久しぶりに組むかな〜ってのが今回のキッカケでした。

書込番号:8816381

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/04 01:34(1年以上前)

この板他諸々を買い今日組んでみました。
ところがbeep(^^;リセットかけるとピッとBIOS行ったと思えばまたbeep(^^;
最小構成でもBIOS行けたりダメだったりで??
PS2キーボードも認識したりしなかったり、認識しても途中できかなくなったり…
行くときゃドライブ等々認識するし試しにBOOTをCDDにしてXPCD入れといたらSETUP行くけど途中でNG

色々試行錯誤してるとMAIN BIOS CHECKSUM ERROR!と来ました…
初期不良?ケーブル類の接触不良?ヽ('ー`)/オテアゲー

って事で一旦旧構成に戻して起動して一段落、普通にPC立ち上がる事が幸せに感じます(^^ゞ

そして情報収集してみるとアレッ??矛盾が…
買う際に色々見たショップではあちこちで、
メモリ仕様:DDR2 533/667/800、Dual channel memory とあったので、
速度より安定(安価かも)を求め買ったメモリ(ワゴンセール)は、
IO-DATAのDDR2 533の2G=1G×2枚セットDUAL用(約2000円でした)
ギガのサイトで改めて仕様を見てみると、
"Support for DDR2 800/667MHz memory moduleS"
とあります、メモリは下位はOK上位互換はNGな予感がしてます…

現在確かめる術がありませんが、近いうちに友人からPC2-6400借りて確認してみます。

書込番号:8882043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/04 14:35(1年以上前)

http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9400_mgpu_jp.html

"Support for DDR2 800/667MHz memory
moduleS" (ONLY)
のような木がしますね。9400が下位互換を捨てているのではないでしょうか?
(作り手からしたら)めんどくさいもんね。^o^ (間違っているかも?)

>年末年始休暇を利用してこの
まぁ、仕事はじめになってしまいますが、ゆっくりやりましょう?
E7ちゃん(マザボ)も休みたかったんですよお正月は。それに中国出身ですから、ひょっとしたら旧正月にもういちどお休みするかもしれませんよ?^o^

書込番号:8884169

ナイスクチコミ!1


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/05 02:51(1年以上前)

けんけんRXさんお世話になっていますm(__)m

今日667メモリ借りて組んでみたらBINGOでした。
533は無駄になっちゃいましたが素直に800買って一段落です(^^ゞ
今これはE7ちゃんから書いてます(^^)

ちなみに友人のMBは533サポートなんで刺してみたら問題なかったんで、
けんけんRXさんの言われるようにこの板667/800ONLYっぽいです。
しかしアチコチの販売サイトの情報も?ですが、
http://club.gigabyte.co.jp/mb/e7aum-ds2h/e7aum-ds2h.html
でも533はサポートになってますので真相は??です。

E7の方はOSでRAIDモード選んでF6ドライバ入れて何とかここまで来ましたが、
PCIのIDEコントローラ(RAID)につないだHDD2台がまだ認識できていません。
デバイスマネージャでRAIDコントローラに?が有ったのでCDからドライバ入れたら、
?マーク消えて「ITE IT8212 ATA RAID Controller」になりましたが、
こいつのBIOS弄らなきゃっ認識しないって事ですかね?
ぼちぼちとやってみます(^^;

旧正月休暇は勘弁して欲しいな〜(笑

書込番号:8887750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/05 14:46(1年以上前)

>こいつのBIOS弄らなきゃっ認識しないって事ですかね?
そっ!(YES),そうっすよ〜。

PC立ち上げ時に、PCI-IDEカードのBIOS表示がチッラとでますんで...

-------------------------------------
(C)けんけんRX PCI-IDE コントローラ
Ctrl-F2 で BIOS設定だよ〜ん。
-------------------------------------
みたいな表示が英語で出ますんで、すかさず■カード■のBIOS設定画面にはいって、RAID1のボリュームをクリエイトします。追加するHDDの既存のデータは別にバックアップを取ること。よかったら、PCI-IDEコントローラカードの機種をさらしてください。ネットから鳥説(←取扱い説明書)をダウンロードできっかもしれません。

すれ主さんの場合は(予備のHDDがないという前提で)HDDを使いまわしますので、くれぐれもデータロストにならないよう慎重に。とほほの神がすぐ脇で待ち構えていますよ。(正月早々縁起でもない!(><)

書込番号:8889170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/05 15:51(1年以上前)

【訂正】
>こいつのBIOS弄らなきゃっ認識しないって事ですかね?
あわわ!ちょっち待ったぁ〜。
WindowsのユーティリテイONLYでもいける可能性があります。
IO DATA UIDE-133R2 IT8212F ならばマニュアル(リファレンス編)のP100っす。

書込番号:8889380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/05 18:59(1年以上前)

【広告】くわしくは、けんけんRXのブログへGO!【ぜひとも!】
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/80.html

書込番号:8890051

ナイスクチコミ!1


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/06 22:59(1年以上前)

デバイスマネージャ

ユーティリティ

けんけんRXさん重ね重ねご丁寧にありがとうございますm(__)m

コントローラーはクロシコの「ATA133RAID-LPPCI」です。
乗っかってるチップセットのドライバをWin上から当て、
デバイスマネージャの?が消えた所までは先述しましたが、
デバイスマネージャには居るコントローラがユーティリティ上では、
「No Controller」です、当然「No Devices」です(T^T)

BIOSレベルでも出てきません。(E7上のRAIDは出てきます)

ドライバとユーティリティ削除して改めてコントローラ刺して、
ドライバ当てなおしてみても同様でした(--;)

ボードの初期不良って可能性も有りますが、今のところ手詰まりです。
マザボのRAIDと相性が悪い可能性も有りでしょうか?

書込番号:8896033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/06 23:27(1年以上前)

>マザボのRAIDと相性が悪い可能性も有りでしょうか?
うん。どちらかというと”サングラス野郎(クロシコ)の板がHDDを認識していない”というような木がします。別に、RAIDコントローラが2個あっても別にいいはずです。つまり

>NForceのRAID
>サングラス野郎のRAID*
は独立に動くはずです。

*ITE IT8212 ATA RAID Controller
これは、けんけんRXのIO社の板もまったく同じパーツっす。

>BIOSレベルでも出てきません。(E7上のRAIDは出てきます)
えっとサングラス野郎のRAIDカードのBIOSでATAのHDDが認識されていないということですか?

詳しくはブログのアップをまってくださいね。今日はちょっち早くZzzしたいので。
m(_ _)m

とりあえずはやまらないで。あせってまたへんな買い物をしないようにね。^.^;

書込番号:8896248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/06 23:52(1年以上前)

あ・そうそう。サングラス野郎についていたレイドユーテリティの画面はおいておいて、Windowsの「コンピュータの管理」または「マイコンピュータ」からは接続したATAのHDDは見えていますか?

書込番号:8896439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/06 23:57(1年以上前)

あと、もういっちょう!サングラス野郎(←くどいっ^^;)のパーツでは、ひょっとして鳥説が添付されていないのでわ?もしそうならば、ここはIOデータさんの奴を借りましょう!
http://www.iodata.jp/lib/product/u/1399.htm

書込番号:8896474

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/07 13:05(1年以上前)

けんけんRXさん、お世話になっています。

書き方が悪かったようで、RAIDカードのBIOS自体出てきませんです。

鳥説を読んでみた所私の手順と相違なかったんですが、
再度その通りにやってみましたがNGでした(;o;)
ただ鳥説ではHDDに電源刺してないけど私は刺しました(笑

ちなみに早く書けばよかったのですが、
マイコンピュータ、ディスクの管理共にHDDは見えていません。

ホンと何度もお手数掛けて申し訳ないですm(__)m

書込番号:8898300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/07 19:41(1年以上前)

(T_T)けんけんRXがこの種のカードをお勧めしちゃったんで、すげぇ、責任をかんじていますぅ。_| ̄|○ブログよりてっとりばやいので、引き続き、この板でサポートをつづけますぅ。

ステップbyステップでじっくりいきましょう。

まず、やっていただきたいこと。
・電源を切ってHDDをサングラス男からとりはずしてください。
・電源を入れてPCをたちあげてください。
・画面がはやくながれますが、その時はキーボードのBREAKを押してください。
さて、この時です。添付写真のようなメッセージが
@ながれます。
Aながれません。
どっちでしょう?

期待すべき結果
・赤丸で囲んだ箇所には、なにもリストアップされない。
・黄丸で囲んだ箇所にCtrl-Eかなにがしを押せというメッセージがでる。

■とりあえずここまで



書込番号:8899654

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/07 22:16(1年以上前)

期待通りですか?

けんけんRXさんが責任感じるなんてとんでもないです^^;
私自身が「おぉ〜これ使ってみよう」って思った訳ですし、
トラブル=スキルアップチャ〜ンス!今までこの繰り返しですから。
今はあ〜でもないこ〜でもないと弄ってある意味楽しんでいます。
RAIDコントローラ初挑戦の私はそうでも、けんけんRXさんは迷惑ですよねぇ(^^ゞ

「RAIDカードのBIOS自体出てきません」と書きましたが、
先ほどMBのBIOS出すためにDEL押したときじゃないと、
RAIDカードのBIOS出ないことがヤット分かりました(常識なんでしょうね^^;

期待すべき結果が出たようです(^^)
ただこの状態ではキーは受け付けませんでした。

書込番号:8900530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/07 22:35(1年以上前)

安っぽい橙色

Yes! 期待通りです。サングラス野郎のBIOSのバージョンがけんけんRXのそれとちょち違いますが、それはそれとしてお話の外とします。

>ただこの状態ではキーは受け付けませんでした。
なんとしてでも<CTRL>-<E> or <F>でサングラス野郎の砦に侵入してください。

<BREAK>で速い流れを止めたり
<CTRL>キーに先に指をにかけてすかさず<E>を押すんですぅ。なんとかコツをつかんでください。HDDをつなげるのはその次です。見事、侵入に成功すれば、添付のような安っぽい色の画面が出てくるはずです!



書込番号:8900660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/07 22:45(1年以上前)

>RAIDカードのBIOS出ないことがヤット分かりました(常識なんでしょうね^^;
はにに?ちょっち、けんけんRXが勘違いしました。
なにわともあれ、とにかく、「安っぽい橙色」画面はおがめたのですか?

@なにを、けんけんRXさん言っているの、おがめましたよ!
Aうぅ。ORZ まだ、おがめていないんですぅ。
どっちでしょ?Aの場合は、なんとしてでもおがんでください!^^;(根性!)

@の場合は、次のサポートに続きます。

書込番号:8900729

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/07 23:09(1年以上前)

けんけんRXさん、1番イケました。
ところがそこで問題が〜^^;

「安っぽい橙色」画面が無事出てEscで抜けたら‥Winが立ち上がらない。
BIOSでBOOTの順番確認したり色々やっても立ち上がらない^^;

やってない事といえばRAID⇒IDEモードへの切り替え位しか思いつかない‥
一応やってみたところ、あらま〜立ち上がった。
もう一回BIOSいってIDE⇒RAIDモードへ‥立ち上がらない(;o;)

今はIDEモード中です〜何だかOS入れ直したほうが良いような気がしてます(^^ゞ

書込番号:8900919

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/07 23:26(1年以上前)

クロシコのドライバは単体で入らずsetup.exeでユーティリティと同時に入れるタイプです。

今回あれやこれやとカード刺してから当ててみたり、
当ててからカード刺してみたりとドライバ当てたり消したり弄りました。

もしかしたらま〜ったく原因不明の所に、ホンのチョッとした魔物が住んでいるのかも‥

いつも親切に遅い時間までお付き合い頂いて感謝感謝ですm(__)m

書込番号:8901045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/07 23:52(1年以上前)

なるへそ。ちょっち考えさせてください。なかなか戦いがいのあるやつです!挑戦欲が沸いてまいりました。( ̄^ ̄)で・けんけんRXの挑戦欲はどうでもいいのですが、ここで大切なのは、PGC10さんの大切データです。320G,160G,160G? やんちゃな実験をする前に、実験に参加させない(←ココ大切)...で大切データを保管させておく場所(DISK)を確保しておいてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/SortID=8798386/ImageID=179993/
最終ゴールの意識あわせは、これのおすすめぷらん2で
RAID1アレイをNforce側に1個と
サングラスの男側に1個であっていますよね。

今もっている資産。HDDの容量とSATA/IDEの区別を念のためもういちど晒してくれませんか?
さて、腹筋して寝ます!^o^

書込番号:8901230

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/08 14:59(1年以上前)

けんけんRXさん、お世話になっています。

あれから少しアレコレしてみましたが、やはりIDEモードでしかOS来ません。
AHCIではドライバ当ててないんで未検証です。

最終目標はプラン2です、ただもう一個320G買うのは後になるので現状は1目標です。

今あるHDDは、

・SATAU 250G(今回購入)C:50G(OS_BOOT)、D:200G空
・SATA 320G、主に写真データ
・IDE 160G、旧構成ではOS_BOOT→RAID1予定
・IDE 160G、旧構成ではデータ用→RAID1予定
・外USB 320G、写真データバックアップ用
・外USB 160G、旧構成データ領域バックアップ用

今回追加した250Gは必要ない容量ですが日立のが安かったもんで、
BOOTの領域を狭く取ればいいか〜って感じで買いました。
余った200Gはど〜でもいい様な作業領域にでも使います(^^ゞ

現状、ITEのBIOSでは繋いでみたHDDが表示されます。
「安っぽい橙色」画面にも入れます。
ただXP立上り後にユーティリティで見ると相変わらず、
「No Controller」「No Devices」です(T^T)

試しにAHCIでOS入れてみようかなと思案中です。
RAIDとAHCIのドライバ両方をF6で当てることって出来ますか?
BIOSでIDE⇔RAID⇔AHCIが切り替えられれば楽かなと(^^ゞ

書込番号:8903472

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/08 15:27(1年以上前)

おっと一つ書き忘れました。
IDEモードでは小技使わず、ほっといてもITEのBIOS出ます。
その後の「安っぽい橙色」画面にも難なく入れます。

けんけんRXさんが直接みて触ればキットな〜んて事ないんでしょうが、
言葉(文章)での遠隔操作なのでもどかしいだろうとお察しします。
恐縮ですm(__)m

カード自体の不良って可能性も無きにしも非ずなんで、
週末にでもその辺の確認しなきゃですね。
(検証出来る環境が有るかどうかが問題です…買った店に聞いてみます)

書込番号:8903544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/08 21:47(1年以上前)

ふむふむ。大切データの待避先は十分にあると(勝手に)理解しました!ニヤリ。遊べますね.....( ̄ー ̄)

まず、2方面作戦(バルバロッサ作戦)ですが

(I)対サングラス男戦
Nforce側からHDDを完全に除外して、NforceのBIOSをデフォに(Nforce側はIDEになりますかね?)もちろんデフォ前に変更した設定は、ちゃ〜んとφ(..;)メモメモ もしくはオツムのなかへ

サングラス男につけるHDDですが、
・プライマリーマスターに1個だけ。
・HDDのジャンパーピンを確実にマスターに。
・つなげるATAケーブルは、サングラス男の添付品で
・つなげる箇所はケーブルの一番外へ

サングラス男||-----||-----------||←ココ
プライマリ

....で。やっぱり橙色画面にHDD出てきませんか?全スレのフォトの(5)RAID Card Configurationです。

続きの作戦は(I)の結果をみて考えましょう。
-------------------------------------
試しにAHCIでOS入れてみようかなと思案中です。
RAIDとAHCIのドライバ両方をF6で当てることって出来ますか?
BIOSでIDE⇔RAID⇔AHCIが切り替えられれば楽かなと(^^ゞ
-------------------------------------
こほん。これはちょっち待ちたまえ!(^m^)

ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BD%9C%E6%88%A6

あと、けんけんRXのブログを良く見ていただくとわかるのですが(宣伝)...
けんけんRXはAMD780G板を持っています。別チップセットですが、まだ本格運用前なので検証実験環境が作れます。終末にやってみます。乞ご期待!

書込番号:8905317

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/08 22:26(1年以上前)

けんけんRXさん、こんばんは。

BIOSでのユーティリティ(橙色画面)ではHDD出てきます。
いつも言葉が足りなくて申し訳ないですm(__)m

書込番号:8905626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/09 00:45(1年以上前)

>現状、ITEのBIOSでは繋いでみたHDDが表示されます。
おお、すみません。こちらこそ見落としてました!

では、指令^o^です!
IOデータ社のサーバーから(ユーテリティ&BIOS)セットアップをお借りしてインスコしてみましょう!

・ATA HDDは1台
・サングラスの男のユーテリティをアンインスコ
・IOデータ社のユーテリティをインスコ

どうでしょう? 
例によって君もしくは、君のカードに危害がおよんでも当局は一切関知しない......^m^


書込番号:8906655

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/09 08:04(1年以上前)

けんけんRXさん、おはようございます。
指令を忠実に実行しましたが状況は好転しませんでした。

現状、BIOS上では変わりなくHDD認識していますが、
XP上ユーティリティではデバイス無しのノーコンです^^;

今はIDEモードでしか起動できない状況も変わらずなので、
とりあえずOS入れなおしてみようかと思いますが、どうでしょう?
今のところ思いとどまるべきですか?

XPのアクチは構成できあがってから一発で決めようと思ってるのでまだしていません。
早く認証しろ〜って毎回出ますが暫くスルーです。
残26日とまだまだタップリ有ります(笑

書込番号:8907278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/09 22:21(1年以上前)

■その1 う〜ん。悩ましいですねぇ。
すれ主さんがおっしゃるのは、要は...
●Nforce側のRaidコントローラと
●サングラス野郎のRaidコントローラは...
両立しないという報告ですよね。

そして、Nforce側は、非Raidメンバー(Free)のHDDが1台あって、これはF6ドライバでOSをインスコしたと...
★motherboard_manual_ga-e7aum-ds2h_e.pdfのP78あたり。
ここまではいいですよね〜?

■その2 これ、ちょっち思いつきと妄想含みますのでご容赦を!

IDEからAHCIにひねる方法は
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
あるんですが、(ただしチップセット違い)
RAIDからAHCIにひねる方法は?う〜ん。あれば、OS再インスコが避けられるんだけどな〜?

もし、けんけんRXならば、手抜きをして。

・まず、電源を止めてサングラス男をはずす。
・BIOSでAHCIに倒す。
・BOOT成功⇒ラッキー♪
 BOOT NG ⇒orz 青画面...AHCIで再インスコを試みる
・サングラス男つける
・さぁ、どうでしょう?

・AHCI再インスコ
・F6ドライバー設定時をRAIDとAHCIの両方を組み込んでしまう。(←うまくいくかな?)
・次回はAHCI/RAIDをひねっても勝手にOSが判断。ラッキー♪

ちなみに体感的にはAHCIもIDEもそんなにかわりせん。

■その3 えっとそれと、サングラス男の挿す位置を換える。
(といっても2個しかありませんが。)というのはやってみましたっけ?

■その4 う〜ん。レガシーなデバイス(IDE&サングラス男ごときが)がSATAのRAIDの足を引っ張るというのはけしからんヽ(`Д´)ノですねぇ〜。この長いスレが続く間に、どんどん大容量のSATA-HDDが安くなってきています。^^;;

書込番号:8910342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/09 22:28(1年以上前)

ちょっち...けんけんRXは、潜伏捜査(実験にはいりますね。)
長引くかもしれせんが、ご容赦ください。PGC10さんもたくさん実験してくださいね。

あ・そうそう大切な事は、そもそもブートドライブ以外でのRAID1は、システムの冗長性を増やすための方策ですので、実験に関しては、将来、ほんとうにHDDがくたばった時にあわてない運用方法を習得するということに主眼を置いてください。そうでないと実験君の意味がありませんからね〜。^O^ っつうか、その時160G超のIDE-HDDって手に入るんだろうか?中古になりそうな?それはそれで楽しいですね。

書込番号:8910377

ナイスクチコミ!0


スレ主 PGC10さん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/09 23:14(1年以上前)

けんけんRXさんこんばんは、お世話になってます。

>その1
両立しなくなった原因は色々弄った私に有るかも知れません^^;

>その2
私もけんけんRXさんに頼りっぱなしでは失礼なんで、
検索かけてAHCI切り替えとか一応見てますが、なかなかピンときません(^^ゞ

けんけんRXさんの手抜き手順、後でやってみます。

AHCIに切り替えてみたいのはパフォーマンスと言うより、
AHCIでならばサングラス男のBIOSで一応HDD認識できてOSもイケるのかって事です。
もしもIDEでITE_BIOS出る、AHCIでITE_BIOS出る、RAIDではITE_BIOS出ないOSイケない‥
もしそうなれば何かしらRAID+RAIDをどちらかのチップが嫌がってるのかなと思いまして(^^ゞ
後マザボのSATAポート全部活かすにはRAID or AHCIの縛りも有りますしね。

>その3
今上段にSCSI下段にサングラス男ですが、上下逆だと物理的にIDEケーブル無理です〜;o;

>その4
サングラス男抜いてもRAIDモードではXP立ち上がらないのです‥
ブルースクリーンではなくPOST流れ終わった所で止まります^^;
ホンと長々とお付合い頂きスミマセンm(__)m、このスレ中に大容量SATAが激安になったら素直に泣きます;o;


既にたくさん時間さいて貰ってるんで今更ですが、
せっかくの週末です、どうかご自分のために時間使ってください。
今のうちにIDEの新品HDD買っておきますか(本末転倒

書込番号:8910683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/10 06:44(1年以上前)

今日は寒くてお家にこもるのにもってこいです。結果が出ましたので報告いたします。
とりあえず一方的にお伝えします。先にもいいましたように、けんけんRXは
・780G+SB700
・ITEコントローラ
ですので、PGC10さんのNforceとは違います。しかし

・マザボ側 システム+RAID1
・コントローラ側 RAID1

の場合、「どう動くのが正解か。」という指針になると思います。

PGC10さんの環境に読み替えてください。参考になる事を期待していますよ。

ではブログでお逢いしましょう。質問 ブログで受け付けます。でわ!
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/

>せっかくの週末です、どうかご自分のために時間使ってください。
いえいえ、けんけんRXも今AMD780Gをいぢめ中で且つお勉強にもなりますので木にしないでください。(^^ゞ

書込番号:8911839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/10 09:16(1年以上前)

報告書がアップいたしました〜。

書込番号:8912116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/24 19:27(1年以上前)

う〜む。確かに黒メガネのカードは「Zzzはできないよ〜ん♪」とありますが、けんけんRXの環境ではちゃっかりできちゃいます。ベンチ中にZzzした記念写真をアップします。
なんかあるんかな〜?

書込番号:8983472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング