GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月26日 00:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月26日 16:38 |
![]() |
1 | 10 | 2012年2月24日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月25日 16:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月18日 23:48 |
![]() |
15 | 56 | 2009年11月2日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
名古屋市のエイデン本店にて、展示品が7980円になってます。
(2009年12月21日 12:30時点)
価格.comでの価格情報がなく比較が出来ませんが、実勢
13000〜15000円だったと思うので、お買い得だと思います。
当然、数量は1個のみだと思います。
0点

価格履歴から見れますよ。
最安のときで12,000円くらいですね。
書込番号:10663799
0点

結局、この構成(Geforce9400搭載)のマザボは、当製品と、あと1つくらいしか発売されませんでしたね。ATXサイズはまったく無しでしたし。(オールインワンが基本との考え方ではATXのものは不要かもしれませんが)
LGA775最強のオンボートマザボとして終わりそうですね。今後Coreiシリーズでもこのようなそこそこ強力なオンボードマザボが登場することを期待しますが、最近のNvidiaは元気がないので、どうなることやら。電力食いすぎのGPUは嫌です。最近やっとエコ志向の流れになってきましたが・・・。
書込番号:10685360
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
知人のPCなので、あまり詳細はわからないのですが、わかる点だけ言いますと、
液晶TV(REGZA 42Z8000)と、このGA-E7AUM-DS2Hのオンボードのグラボから動画
を出力したいのですが、コントロールパネル→画面→NVIDIAのところで設定を
いじっても、液晶のほうにフルスクリーンで動画を表示させる設定箇所がわかりません。
フルスクリーン縮小/拡大 と書いてあるところで、できそうだったので、
無効→自動 に設定して適用のボタンを押しても勝手に無効に戻り、うまくいきません。
ちなみに、クローン、デュアル共に液晶のほうにPC画面は見えてます。
PCで動画再生したものを液晶にフルスクリーン表示させる方法があれば
ご指導いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
※PCと液晶の繋ぎ、HDMI同士、HDMI+DVI 共にだめでした。
0点

2つの出力で解像度が違うことがほとんどでしょうから、ちょっと考えないと駄目ですね。
解像度が違うときは「デュアル」。
REGZAのほうをプライマリにすれば、あとはプレーヤソフトでフルスクリーンに。
REGZAのほうをセカンダリにしたときは、プライマリ側でプレーヤーソフトを最大化せずに、
REGZAのセカンダリのほうにウインドウをドラッグ移動してフルスクリーンに。
書込番号:10666266
1点

お礼が遅れて申し訳ありません。REGZAのほうをプライマリにする方法は思いつきませんでした。方法がなかった為、後者のREGZAをセカンダリにしてました。
さっそくやってみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:10688222
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
ここのクチコミもだいぶ減ってきましたね…
さて、この度噂の PT2 入手したので、
色々ゴニョゴニョしたいと思ってますが
この際、これまで気付いてても放置してた時計遅れ、
ちょっと何とかしないといけないかな、と思っています。
当方では、どこかで言われてたような
省電力ユーティリティ抑えたり、切ったりぐらいやってみたものの
一向に改善せず、1日で 1,2 分は遅れています。
本製品の発売当初から、そこかしこで指摘された問題ですが
その後、どうにかなったのでしょうか?
有効な対策を講じられた方がいらっしゃれば、ご教授願いたく…
0点

TimeServerを使えばよいだけではないの?
PCの内蔵クロックは、各デバイスやチップ間の同期タイミングを取るのが第一義だから、ロングレンジでの精度はよくないのが普通。 NTPが出てきたひとつの理由もそれ。
銀行だと時刻とかはとてもシビアだからね。20年弱前の銀行にAT互換機が導入され始めたころから、話題になってた話。
クォーツが日に何分も狂うのはありえないから、不良品だとかね。
書込番号:10536153
0点

>FastCopy さん:
E7AUM ユーザさんですか?
この製品は NTP sync. enabled でもむごくズレるみたいなんですよ。
後述の対応策が有効でなければ、ポーリング頻度を上げるか、
スタンバイ復帰時に手動 sync. かますか辺り検討してみますが…
>羅恒河沙 さん:
今の所 DES 無効だけです。
省電力も捨てがたいので、トレードオフを探りつつ
EIST off -> C1E, EIST 両方 off の順にやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10536267
0点

対症療法としてNTPソフトを常駐させる…かな。
書込番号:10536277
0点

まぐろもどきさん こんばんは。 初期不良の一種でしょう。 購入店と相談して交換依頼を。
裏技なきにしもあらずだけど趣味の範疇です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1394452/
2003/03/19 21:23 [1408960] BRD
書込番号:10536297
0点

>Hippo-crates さん、BRD さん
桜時計というヤツですね。
自分の用途では、もろ Wiki テンプレで
組合せ方が載ってました。
購入後丸1年経っており、
(初期不良と言えるかどうか、も含め) 販売店での交換交渉も難儀すると思われるため
上の対策で行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10536386
1点

なんか無礼なスレ主だな。TimeServerを使えばというのは、NTPソフトを使えと同義なのだが、分かってもらえなかったようだ。
PCの内部時計は、MBの温度そのほかの要因で大きくずれることはある。数分は許容範囲。そのための TimeServerなんだけど、まぁ、いいか。
書込番号:10536642
0点

他にも突込みドコ満載だけど
>クォーツが日に何分も狂うのはありえないから、不良品だとかね。
…
>PCの内部時計は、MBの温度そのほかの要因で大きくずれることはある。数分は許容範囲。
どっちやねーん!
閑話休題。スレ主は PT2 ゲットですか、うらやましいなぁ。
アキバに日中足繁く通える環境にあれば、昨今は難なく入手できそうなものを…
書込番号:10537833
0点

まー 一般的に水晶片は「正確に狂います」
ゼンマイみたいに遅速する事はありませんね。
温度変化に強いカットをしてあります。
AC100Vのオンオフに関係なく電池で動くし、録画するときに休止状態中はNETで合わせられません。
私は録画しないけど、休止状態からタイマーで復帰して録画始める寸前にNETで時刻合わせする様になっているのかなー それなら少々狂うPCでも問題ないけど。
時計・時間関係ツール
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/tokei/tool/
書込番号:10538715
0点

デバイスの同期用とカレンダー用のクロックは個別に載せてありますので、混同しないように。
カレンダー用のクロックは、制度を求めた仕様ではないことと、さほどの利用を前提としてこなかった仕様なので、過剰な利用をされると異状に狂います。
簡単な対処としては、正確と思われる外部の時計に頻繁に同期させることです。
書込番号:14196233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
最近このマザーボードを買って組みましたが、ゲームの画面で乱れが出ます。
構成は、
OS:Windows XP SP3
モニタ:SHARP AQUOS LC-22P1
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (PC2-6400-2GBx2)
HDD:HDP725050GLA360
電源:DELTA GPS-300AB(定格250W)
で、DirectXは9月16日公開の最新バージョン9.27.1734。
ゲームはCivilization4とヨーロッパ・ユニバーサリス3。
縦解像度が1050以上だとダメなようで、1768x992や1360x768は問題無く、1400x1050や1920x1080だと、画面が一瞬ブレるような乱れがときどき出ます。
それと、HDMIかDVIで繋ぐと乱れが出ますが、D-Subだと出ません。
ケーブル交換やグラフィックドライバ入れ替え、BIOSリセットは試しましたが症状は変わらず。
似た症状が出てる人はいないかと探してみても見当たらず、これって不良品なんでしょうか?
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
e7aum-ds2hとE8400の組み合わせで自作しました。
XPのインストール後、crystakmark2004r3でベンチ取ると・・・
何か異様にベンチ結果が悪くてショックなんです。
会社のDell(E8600、2.4GHz)だと、ALUが23000を超えてます。
何でE8400、3GHzで半分以下なの?
ちなみにXPのドライバ関係はすべて正常に当たってますし、
クロックもきちんと3GHzになっていますので問題ないと思うのですが。
これ、正常なんでしょうか?
0点

CPUの性能を重視してましたので、あえてALUとFPUの2つしかチェックしなかったんです。
ですのでこの2つのベンチ自体はこれで正しい数字だと思います。
実際に重い処理をさせても、DELLよりも倍以上時間がかかります。
私には何が問題なのかさっぱりわかりません。
書込番号:10329470
0点

半分ですね。
CPUメーターかタスクマネージャーで、メーターが2つ出ます?
取り付けとか、熱、電源?
不良も視野に入れていいと思います。
書込番号:10329759
0点

タスクマネージャーを確認しましたら、メーターが2つ出てます。(画像添付)
不良、でしょうかね?
困ったなあ・・・
不良かどうかの確認ってどうすればいいんでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10330753
0点

私もよく分からないのですが、同じお悩みの方がいらっしゃったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=10063577/
書込番号:10331288
0点




マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
クチコミ掲示板を見ていたら、このボードは、Windows7をインストール出来たという書き込みがあります。でも、私にとって、何をどこから取ってきて、どのようにして、Windows7をインストールされたか判りません。まだ、このボードは、私の部屋で梱包内容をチェックしただけで、使うハードディスクもまだ開封してありません。
Windows7もこれから64-bit版で、DSP版か、パッケージ版を購入予定です。
次に、MBM(multiple Boot Manager)を使って、ubuntuなど、他のOSも遊んでみたいと思いますが、なにとぞ、パソコンのハードウェアを部品選考、購入など判らないことばかりですので、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
0点

プレインストール。
何だかお分かりですか?
(plane)
書込番号:10296831
2点

とにかく今使えるパソコンは残しておいて
実際やってみたらいいじゃないですか
そこでつまずいた部分でグーグルつかって検索
人に聞くにはそれからですよ
やる前に悩んでも経験が無ければ理解できませんし
プレインストールが良いと思うならNECや富士通などのメーカーがwin7搭載したものを買うのがベストです
書込番号:10297032
1点

Win7はしばらくRC版がMSからダウンロード可能でした。検索してみてください。
わたしも今RC 64bit版でこれ書いてます。
企業向けはもう製品がリリースされてるんだったかな。
プレインストールってのは予めインストールされてるって意味だから自作でそういうHDDを作る意味はあんまりないと思うけど、、、
やるならKNOPPIXでシステムバックアップ取った方が早いし。
書込番号:10297509
0点

ソフトよりハードの方が心配…。
早めに組んだ方が宜しいかと。
書込番号:10297567
1点

OSの正式発売前だからあれこれ探さないといけませんね。
Windows7は単体で買うとして、NVのドライバはNVサイトに
あります。7用はVista用と兼用ですね。
7用はGigaのサイトにはまだありません。いずれGigaのサイトに
出てくるでしょう。
書込番号:10297740
0点

皆さん、すいません。コピー&ペーストで「プレインストールしたいです」と表題を書いてしまい誠に申し訳ございません。ウィンドーズ実機は、持ってはいる物の478-pin Pentium-IIIで、速度もメモリーもWindowsXpをかろうじて使えるようなもので、切羽詰まって、Windows7に手を出している状態です。メインにPowerMac G4 867MHz シングルCPUで、やっとMacOS X Leopardが動く程度で動作に遅れが出る程度の通信機とiTunes用というありさまで、こちらも何とかしなければならない状態です。返す返す、プレインストールなどというメーカーやストア・ブランドで使う用語を使って申し訳ございません。全部品は、まだ届いていません。お取り寄せで、新OSリリース以後になりそうです。
ZUULさん、どうもありがとうございます。ところで、NVって何の略ですか。
ところでBOX CPUを買うと、ファンと一緒にシリコングリスか熱伝導シートが付いてくるのでしょうか。
こんなことも知らないのは、ストア・ブランドの部品マニュアル一式付サブ機を買ったので、改造・増設に抵抗はなく、勢いで、WindowsMeからWindowsXpまで、BIOSもアップグレードしてきました。(MSIの産業用をツクモ電機がTS-PCシリーズと言ってeX.シリーズの下位シリーズで、自作パソコンと同様に特定の処理用のマシンで、最初買ったときは、DVD視聴用として買った物です。今や古代の産物ですが、ubuntu linuxでいじくり回すには、多少非力ですが、十分使えます。
返す返す、とんでもない言葉使いをしてしまい、誠に申し訳ございません。なにとぞ、これからも、ご鞭撻の程、お願いいたします。
書込番号:10298120
0点

>ところで、NVって何の略ですか
このM/BのチップセットがnVIDIAのGeForce9400なので、”nVIDIA”の略では?
書込番号:10299647
0点

>BOX CPUを買うと、ファンと一緒にシリコングリスか熱伝導シートが付いてくるのでしょうか。
Yes。
ヒートシンクの裏側(CPUと接する面)にあらかじめ熱伝導シート(実際に使い始めると、CPUの熱で溶けてグリスの役割を果たします)が貼ってありますから、別途の購入は不要です。
・・・もっとも、より高性能のグリスが使いたいのなら、元から付いているものは「こそぎ落とし」て、新しく高性能なグリスを塗りなおすという方法もアリでしょう。
書込番号:10299699
0点

NVはnVidia。
GA-E7AUM-DS2H ボードをすでに買ったんでしょう。
箱は空けなくていいから、Gigaの製品ページのダウンロードページ、
nVidiaのドライバのページは見たほうがいいですよ。
書込番号:10300013
0点

ありがとうございます。NVは、NVIDIAの頭文字ですね。BOX CPUには、シリコングリスなり付属しているのですね。知らなかったら、ついでにシリコングリスなり、熱伝導シートなど買い込んでしまうところでした。
マザーボードの箱は開いてありますが、見えるだけの範囲での検品とマニュアルを必死に読んでいるところです。
日本ギガバイト・サイトで、このマザボのサポート・ページは、見ていますが、Macで見ています。日本語マニュアル以外は、古いWindowsを使ってBIOS, ドライバの類は、ダウンロードしてありません。NVIDIA関連となると、GIGABYTE社から離れてNVIDA社のディバイス・ドライバを取ってきてインストールすると言うことですか。
ところで、NVIDIAってどう発音するのですか?AUSUS?も。。。
書込番号:10302683
0点

GIGABYTEとNVIDIAのサポート・ページに行ってきました。GIGABYTEは、BIOS, デバイスドライバなどがあって明瞭でした。NVIDIAのサポート・ページは、GeFource 9400と9400GTとありますが、多分前者だと思います。合っているでしょうか。
それにダウンロードする媒体は、どのような物でしょうかISOイメージディスクの形式なら、Macでもディスクまで焼けるのですが、このあたりは、メーカー毎に違うのでしょう。一昔、MSIのBIOSのアップデートをしたことがありますが、かなり大変だった覚えがあります。何か記憶メディアは必要でしょうか。
昔は、MS−DOSのフロッピーの起動ディスクで立ち上げて、CD−ROMから読み込ませるという手法だったと思いますが、いまさら、フロッピーディスクが出てくるとは、思えませんし。日本語マニュアルがあるだけ喜ばしいと思います。でも、肝心なことは、書いていないのは、昔と同じ。よくよく考えたら、Macも3台目、PCも今回で3台目です。部品が取り寄せだったので、予定道理には、いきません。皆さんに、叱咤激励されてなんとか行けそうな気分です。感謝感謝。
書込番号:10303923
0点

>http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
>Windows 7 RC 版のダウンロードは 8 月 20 日で終了致しました。
このこと?
言葉を端折っているから、質問者が何が分からないかが、回答者に伝わらない。
または、質問者が何が分からないかが分かっていないのに、ある程度の知識があるふりをしているので、質問が正確に伝わらない。
>それにダウンロードする媒体は、どのような物でしょうかI
ダウンロードしてみれば分かることですし。ダウンロードしても分からないのなら、そのときに質問すべきですし。何もしないうちに質問するのは、スレッドの内容が煩雑になるだけなのでやめましょう。
ところで、何をダウンロード?「メーカー毎に違うのでしょう」と思うのなら、まず全部をダウンロードしてみて、それぞれについて質問しましょう。
汎用の回答は、役には立ちません。
書込番号:10304440
1点

現状、インターネット通販大好き♪さんにはWin7は敷居が高すぎだから、
まず添付DISC使ってVistaをインストールするのがよさそうです。
GigaサイトにWin7のドライバが全部そろってから始めるのが楽ですよ。
書込番号:10304590
0点

インターネット通販大好き♪さん
なんかもぉ・・・・見るに耐えない。
正直・・・・「机上の空論」というのをご存知でしょうか?
知らないんでしょうね。
ん・・・でここがどこかもご存知ですか?
「口コミ」ですよ?あなたの空論を語るところではないと思うのです。
ましてや質問箱でもない。
ちょっとした質問をするのが悪いのではないと思うのですよ?
ただ、空想の世界のことにだれが明確な答えを出せるのでしょうか?
様々な方がおっしゃっておられる通り、まずは最低限調べる。
いや失礼、この場合は・・・最低限手元のマシンを組み上げてください。
OS入れてください。ソフトを入れてください。
問題がおきたらその「時点」でそれらを質問されたらいかがですか?
恐らく様々なものを調べておられる「つもり」なのでしょうが・・・
正直BTOぐらいからはじめた方が良いのでは?というレベル以下の知識で、空論な状態で質問を繰り返すのはいかがなものかと思います。
「ネット通販で自作する事」自体が早かったのではないですか?
ショップに足繁く通って店員と相談しつつ自作するか、BTOマシンにするか・・・
普通そのようなステップ、PCをいじっていれば必要ないと思いますが、あなたには必要な気がします。
きつい物言いになってしまい申しわけありません。
最後に、「初期不良」てご存知ですか?通販時には必ず明記がなされていたはずですが・・・
相性問題もご存知ですか?あなたのマシン、いやパーツ。
動作検証せずにおいておくつもりですか?
Ubuntu使うんでしょう?試しておいた方が良いと思いますよ。試すだけでも。
まぁUbuntuとかはそのコミュニティの掲示板に質問しないと、あまり良い答えが得られない可能性がありますが。
特殊なことはご存知で質問されていますよね?
餅は餅屋、質問も内容により場所を選ぶべきですよ?
書込番号:10306341
1点

試しに、GIGABYTEのサポート・ページへ行って、BIOSやドライバー数個ダウンロードしてみました。.exeの実行ファイルでした。もう吐く息と息のXpマシンでプロセスを出来るだけ止めて、Firefoxでやっと落とせた状態です。更新日を見ると、今年の初めぐらいでしたので、組み立てが終わった時点でZUULさんの言うようにファームウェアの類は、更新してみます。ありがとうございます。
マウスがコロンだ♪さん、ずっと、私の「机上の空論」を観ていたのですか?私の専門は、昔流に言うと電子工学です。まだ、情報工学・ITが分離独立する前です。専門は、半導体と電気絶縁破壊でした。勤務していたのは、東京丸の内仲見世で、半導体海外営業でした。パソコン黎明期で、いろいろな人が、夢持って何かやってました。(なお、このメッセージは、Ubuntu linuxを触ったらと言うリクエストで、ubuntu版Firefoxで、送っています。)スレッドが全くずれていました。誠にありがとうございました。また、何か問題点があった時は、よろしくお願いいたします。
書込番号:10307817
0点

「自分が何が分からないのかを教えてください」という質問内容では、十分机上の空論と取られます。
書込番号:10308063
1点

「机上の空論」の一番の頭痛は、丁度、マイクロソフト社Windowsw 7への移行期にぶつかって、パソコンの自作本、ムック、月刊誌が役に立たないような感じなんです。初心者にとってかなりのプレッシャーや不安がよぎります。それが、頭の中でいろいろ考えてしまうわけです。
書込番号:10308468
0点

Gigaサイト、nVidiaサイトにあたって、
マザーのWindows7ドライバを一式取得する目処が付けば
いいんじゃないですか。
いまのところ見えているのは:
Windows Vista/Win7の64ビットドライバのバージョン:
イーサネットドライバ(v73.14+) WHQL
ネットワークマネジメントツール(v73.16) "Sedona"
SATAIDEドライバ(v11.1.0.33) WHQL
SATARAIDドライバ(v11.1.0.33) WHQL
RAIDTOOLアプリケーション(v11.1.0.30)
SMUドライバ(v1.71) WHQL
GPUドライバ(v190.38) WHQL
SMBusドライバ(v4.74) WHQL
Physx (v9.09.0428)
Away Mode ドライバ (v6.0.6000.114) WHQL
インストーラ(v7.57)
書込番号:10308590
0点

ZUULさん、
ありがとございます。今現在、GIGABYTE社の英語のサイトからBIOSやDriverをダウンロードしてきたところです。古いPCなので、LANに追いつかない感じです。
気になってきたのは、英語サポート・サイトと日本語サポート・サイトがある場合日本語サポート・サイトでダウンロードすべきかなという一抹の不安を感じました。
それ以外は、順調です。ありがとうございます。
書込番号:10309165
0点

>478-pin Pentium-IIIで、
478pinはPentium 4世代でしょう。
>ところで、NVIDIAってどう発音するのですか?AUSUS?も。。。
NVIDIAは、日本法人の登記名と同じエヌビディアです。
nVIDIAやnVidiaと表記する人がいますが、誤まりです。
ASUSは、日本法人の名称と同じアスースが一般的です。
ASUSは、どう呼んでも良いという見解ですので、相手に通じれば何でも構いません。
>GeFource 9400と9400GTとありますが、多分前者だと思います。合っているでしょうか。
GeForceのドライバは、デスクトップ向けでは6000番台から最新のGT200番台まで全部共通です。
>古いPCなので、LANに追いつかない感じです。
意味不明。
>気になってきたのは、英語サポート・サイトと日本語サポート・サイトがある場合日本語サポート・サイトでダウンロードすべきかなという一抹の不安を感じました。
一般的に、英語サイトかメーカー本国のサイトの内容が最新です。
日本語サイトでも最新の場合がありますが、英語サイトよりも新しいことはとても稀です。
書込番号:10309275
1点

>私の専門は、昔流に言うと電子工学です(ry
こう書く人には何言ってもだめですね
とにかく皆さんのアドバイスにあるように、がんばって組みたってて
出来ない部分を調べて見てください
書込番号:10312833
0点

エヌビディアの日本法人は表に出てこないよね。
株式会社でもない特殊な会社。
領収書をもらうとき、
Nは大文字で。
という逸話があります。
書込番号:10312854
0点

>>私の専門は、昔流に言うと電子工学です(ry
>こう書く人には何言ってもだめですね
こう書く人には何言ってもだめですね。決め付けるのが先行して、具体性に乏しいのです。絶対にとか、必ずとか、決して、とか言う言葉で、決め付けて、騙される人が世に絶えないのです。
学歴とか、バックグランドを開示するのは、ネット上では、あまり意味がありませんが、この掲示板では、製品に技術の素養があるとか、ないとか言うことは、適切な用語や技術用語で返事が貰えて有意義な場合があるから
敢えて言うなら、電子工学が専門ですと言えば、それなりに努力して得た知識や経験、電子部品の一つ一つのハードウェア面では、理解できてもファームウェアとかデバイス・ドライバは、まったく分からないと、さらに細かい技術的素養や経験は、物を言います。また、一人ではなく、チームで問題解決できる人間かという現実もあります。
技術屋は、途中で仕事をなげださないですよ。ホビイストなら、いつでも辞められるけどね。
書込番号:10313410
0点

>決め付けて、騙される人が世に絶えないのです。
あなたに関して決めつけないで対応するのは、時間の無駄だという意味での「何言ってもだめですね」です。質問者だという自分の立場をよく考えましょう。
あなたは、この程度のことも自分で解決できないのは、あなたも認める事実なのですから。
偉そうなこという前に。せめて検索で調べてから質問しましょう。実践の前に他人を頼りすぎです。
あと。あなたの文章は、もちっと精進が必要かと思います。
文系的に言えば、何が言いたいのか、要点は簡単に。自分の行動を振り返って文章を読んだとき、「これって誰のこと?」となりませんか? 発言と内容が乖離しすぎて、滑稽の領域です。
理系的に言えば、他人が状況を判断でき、なおかつ誤解する要素の無いような理詰めの文章を書きましょう。後出しで他人を非難するなんて事の無いように。
また。検索すれば分かる程度の質問とはいえ、きちんと回答してくれている人がいるのですから。見下す前に、人としての礼儀を。
書込番号:10313583
1点

役に立たないバックグランドを捨てられないのは、自分が有用だという決め付けによるもの。
書込番号:10313642
1点

理に通ったレスポンスで、ありがとうございます。質問者として、失格ですね。問題点が、自分自身。問題が、良く分かっていないです。
言えるのは、Microsoft Windows 7が、WindowsXp/Vistaの関係するファームウェアやディバイス・ドライバのアップデートが追いつかず、SP版で、βテストをして対応した人は、多少なりとも問題があれインストールできる。問題は、XpもVistaも、加えてWindows7 RCをインストールしたケースは、比較的問題なくインストールできると言うことでしょうね。今のままデバイス・ドライバなどのアップグレードなしに、インストールするのは、問題が多いと言うことです。(具体的に、それも分かりません。)
文章の精進は、明らかに必要です。アイディア・プロセッサーとかアイディア関連モードのあるワープロ・ソフトウェアに依存するのも手の一つですが。文章の精進は、一生掛かりますね。
この数日、実は、OpenMenu Xというマックのソフトウェアの原因不明の暴走で、Webで返信が非常に面倒になっているからです。どうも別途、ステアホィールというマウス用のディバイス・ドライバを購入前提に試用していて、どうも二つのソフトウェアが、マウスのポインティングを互いに取り合っているようなので、文章作成中に作文がズタズタになる悲惨な状況なのです。(両者のソフトともシェアウェアで秀逸な物です。スティアホィールは、本来Windows版ですから、お勧めの一品)
仮の対応策で、エディタjedit Xで作文して、コピー&ペーストで、返答させて頂きます。
マックをMacintosh II以来、使っているのですが、このような暴走状態になったのは、初めてです。(回答には、なっていませんが、本当のところフリーズすることが、MacOSX移行後は無くなっています.) マルチタスクの状態で暴走されると書いていく端から、カット&ペーストが走ったり、それでいてAdobe Readerで、マニュアルを読んだり、プリントしたりは、出来るので、当惑の連続です。
KAZU0002さん、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:10313744
0点

私も理系の端くれですが。その立場で言うのなら、「よく分からない」なんて言葉を使う人間は、理系ではないです。
分からないことがある場合、まず「自分が何をわからないか」をはっきりさせるのが、思考の第一歩だからです。
自分が何が分からないかをはっきりさせないまま、見栄で知ったかぶりするから、非常に分かりづらい文章になっています。
例えば。
>問題が多いと言うことです。(具体的に、それも分かりません。)
問題が多いと断言しておきながら、分かりませんと書いてある。
どっかで、環境や構成は忘れたけど問題があったという書き込みの記憶だけはあるけど。何が問題かは理解せずに、そういう文章を読んだことだけを誇って、本質的な問題が何かを調べる/考えることをしていないということでしょう。
気に止めたところだけにしか注目しないというのは、デマに煽られる人の典型です。あなた自身で「騙される人が世に絶えないのです。」を体現していると言えます。
まずはその辺の性格の矯正から始めるのがよろしいかと思います。
というところで。
最初に立ち戻って回答と突っ込みをするならば。
・PCパーツには、初期不良交換期間というのがあります。OSが無いにしても、すぐに組み立てて、最低限の動作をすることは確認すべきです。他のOSがあるのなら、試しに入れてみるべきです。
・一般向けWindows7は、まだ「未発売」です。RCでの問題はだいぶ解決されているという印象を私は持っていますし。nVIDIAにもマザーのチップセットのドライバは提供されているので。基本的に動かないパーツだと言うことはありません。ただ、他のパーツ/OSでも言えることですが、不具合が出る確率は0ではありません。最終的には「実際にWindows7を入れてみてから」になります。
・1台のHDでのマルチブートは、あまりお奨めしません。OS間のファイル干渉や、ブートレコードの差違による不具合が出た場合、普段使うOSを壊すことも考えられます。HDの値段を考えるならば、1台1OSで「遊ぶ」方が、安全と言えます。
書込番号:10315070
1点

あんまりマジレスすると空回りしますよ。
どうもスレ主さんはメインがMacでWindowsは
遊びみたいだから。Gigaが動かなかったらそのときに
苦労してもらえばいい。
書込番号:10315218
0点

KUULさん、的を射ていますね。ただ、ただ、遊びじゃないです。パソコンやミニコンで遊んだのは、STAR TREKぐらいで、間違ってもゲームはしません。言葉を変えれば、遊び心でしょうね。マジレスよりは、示唆的とか、即答の方が助かります。ありがとうございます。
KAZ0002さん、若いなあと思います。問題がある、それも多いか少ないか。曖昧さを数学で考えるとか、破壊実験と非破壊実験の差を考えるとか。ちょっと研究室の筆頭大学院博士課程後期過程の院生なんかとの付き合いとか、大企業の経営者と長話とか、極端に物事を真面目に捉えないで、ばっさり把握できるのは、早くてコース・ドクターが出来上がるとき・会社員だと、大会社なら、部長に若くしてなれるとき。大雑把に物事を捉えられるようになると、些細な問題の有無より、譲れない一線が見えてきます。
理系で忘れていかないのは、コスト、それに利益、そして最後に魅力です。ウォークマンの名前に溺れたソニーに、明日は無いのですよ。アップルのマックが、他のOSで動いていたメーカーが犇めいていて、なぜ生き残っているか。Ubuntuがなざ、今、私が、この年齢で、勉強しざるを得ないか。マルチ・ブートなんか、もっとお金があればしないことは、明白でしょ。GRUBとMBMの優劣は、パソコンの自作の趣味のレベルを超して考えるとか。。。羨ましいぐらいに若い。とにもかくにも、ありがとうごさいます。問題は、フルメモリーのマシンに通電してからが本番です。よろしくお願いいたします。
書込番号:10315999
0点

私は、アイコンは無視していますので。ここの年齢表示は、私とは無関係です。
論理的な解決が必要な場面で、論理的な会話が出来ないのなら、PCを組もうなんて諦めた方がよろしいかと。
あなたは何の話をしたいのですか?質問の内容に対する話は諦めましたか?
話題そらしで人を見下したいのなら、Yahho知恵袋にでもどうぞ。
書込番号:10317362
1点

>インターネット通販大好き♪さん
まずは貴方の質問に対するレスではない事をお詫びしておきますm(_ _)m
あくまで憶測ですがここで貴方にアドバイスしてくれている方々は、貴方のように「電子工学」を専攻し履修した訳ではないと思います。
しかし、調べて試行錯誤し実践し検証〜と言う「理系」として一番大事なことを自己責任自己資金で積み重ねてきた結果を持たれている方々です。
院生との付き合いや経営者との長話がこのスレッドに何の意味があるのでしょう?それを自慢したいのですか?
ここでの貴方は助けを求める立場、そして回答を下さってる方々は己の知識や経験を無償で与えてくれている事をお忘れなく!
時には無益な情報や有害情報がレスされる場合も有りますがその場合は「自己責任」にて無視すれば良いのです。
「若い」と言う表現には褒め言葉としての場合もありますが、貴方がKAZ0002さんに使われた表現は侮蔑と受け止められて当然ですよ、傍から見てもお節介ながら謝罪すべき発言だと思います。
あえて言わせて貰いますと、チョッと前のスレ〜今回でも貴方は日本語が苦手な様に感じます。
けれどそれは別に良いんです、特に誰も突っ込んでいないのは一応意味が伝わっているからです。
けれど貴方は質問をしていながらMACはMacなどと言う「揚げ足取り」しかもその部分は質問の回答には関係ない部分なのに…
最後に質問に対するレスとしては、このスレで貴方に皆さんが先ず最初にアドバイスしている「先ずはこの板で組んでみて」を実行してからにしましょうよ。
皆さん心配してくれているんですよ(パーツの相性等)
BIOSやドライバも落としただけじゃ意味無いですからね(^^)v
P.S.
貴方の前スレ〜今回で唯一伝わってくる「この板でWin7」をって熱意?
だけは十分伝わってると思いますよ(^^)
書込番号:10320188
1点

別に喧嘩するような事じゃないと思うんだけど。
今回は「よろしく」っていう挨拶だけだとわたしは受け取ったんですけどね。
電子工学云々は売り言葉に買い言葉でしょう。
みなさんも書かれてるように具体的な質問じゃないから別に必死に答えようとする必要もないかと。本人が困るまで放置でよろしいのでは。
それはそうとスレ主さんも、重要な指摘とか情報とか一杯もらってるわけだから、いい大人としてはちゃんと受け取ったというサインと感謝のひとつもあっていいんじゃないですか? 理系には理系同士のリスペクトがあると思うんですけど。自分が目上と認識されてるならそれ相応の対応というのもありますよね。ご自分の若いころを思い出してみてください。
長いんで一応まとめとくと重要な点は
・パーツには初期不良交換の期間があるのでただちに動作確認を
・Windows7はまずはインストールしてみるべし
各ドライバーの入手先は従来のとおり。(チップメーカー → MBメーカー)
書込番号:10322038
1点

GIGABYTE社のBIOS 、デバイス・ドライバは、たぶん全部ダウンロードして、吐く息と息のXP PCのハードディスクに保存できました。でも、ZUULさんの言う数ほど収集できませんでした。どこにあるのでしょうか。落としまくってCD-Rに焼けばよいのでしょうが、Windows Xp用のソフトウェアがあるはずですが使ったこともなく名前も思い出せません。USBは、貰い物で幾つかころがっていますから、使ってみるのも手でしょうね。(技評からなにか出版物があったような気がします。)ともかく、マニュアル百ページ強を読まなければ。、。
NVIDIA社の方は、Windows7用のディバイス・ドライバがリリースされています。GIGABYTEとの切り分けが明瞭でなく、重複しているものがあるようです。そこに問題を感じます。一応、GeFouce 9シリーズのものをダウンロードしておきました。WHQLという略語が、NVIDA社のウェブサイトで、頻繁に出てきますが、なんの略でしょうか?マザーボードのマニュアルの全文検索をしてもありませんでした。
NIVIDAのサイトには、動作評価用ユーティリティ・ソフトウェアがあります。それに、Linux 32/64-bitのディバイス・ドライバ、Solarisもあります。JarisもSolaisがあるので使えますね。脱マイクロソフトも言うが易し、常習性がありますね。
メモリー・モジュールKingstone KVR800D2N6K2/8G * 2kits (総メモリー16GB)が、届きました。2kitだったので値引きがあって、メディアチャンプ(http://media-champ.com)から、お取り寄せで、63600円(送料税込み)でした。1 kitで並行輸入で10万円ぐらいで買った研究員やリッチなかたもあったんじゃないでしょうか。一応、値段情報は、価格.comですからね。箱からして正規代理店社経由だと思います。
4GBでヂュアル・チャンネル・モードが保証されているものです。バルク品も、日本国内では、非常に高価で流通量が少ないです。普通に組み上げるには、必要ないと思います。
後は、Windows7のDSP版待ちです。後は、アップデート確認で繰り返しでGIGABYTE社とNVIDIA社のチェックです。あ、CPUとWindows7対応ソフトウェア付光学ドライブが配達待ちです。ハードウェアだけは、この週末に届くはずです。光学ドライブもメーカーにディバイス・ドライバの確認をしてあります。Windows7は、Vista/XPを投げ出すようなものですね。
GIGABYTEは、BIOSの自動更新サービスをしていますが、これが、現在の問題を解決してくれれば簡単でよいのですが。
これからが、山あり谷ありなんでしょうね。Go for the break!!! よろしくお願いいたします。ありがとうございます。
書込番号:10322835
0点

電子工学とか言っても、今の自作PCは「工作」と化しています。
つまりコツがつかめりゃ知識がなくても自分で問題が解決できるということ。
僕も回路設計とかトランジスタの動作原理とかはまったくわかってませんが、自作とかトラブルシューティングとかダウンロードすべきファイルの判別はできます。
つまりそういう世界だということです。
それとUbuntu使うならドライバを探す必要はあまりありませんね。
「ハードウェア・ドライバ」が勝手に全部探してくれます。
書込番号:10322919
0点

電子工学。。。最近は、使わない言葉ですね。。。パソコンの自作も、消費電力を大雑把に計算して、電源ユニット(PSU)を考慮する位ですね。相性だけは、やってみなければ分かりません。QVLに掲載のメモリー・モジュールを選べば、アクの強い、設計者の好みさえ越えて、出来ちゃいますからね。結局、オームの法則と電力則で電気的事は、完結して、後は、クロック周波数を押さえればおわりですね。
東京港区に住んだことがあるけど、関東は、湿度が低くて、静電気が恐かったです。意外に、部屋を湿らせてアース・ベルトをしても、修理の方が、神経を使いましたね。それに時代がかって、まだ、電子部品の値段が高価でした。
書込番号:10323468
0点

habuinkadenaさん、いろいろやってますね。
レスの主題からそれますが、他の人に誤解を招きますので一言。ちょっと長いけど。
Ubuntuで。ドライバは、ハードウェア・ドライバが、自動的に探してくれるというのは、一端インストールされた機器のディバイス・ドライバが、公にリリースしてある物だけです。サポート範囲や商用有償ドライバ範囲などと、設定が変えられます。まだ、私も、去年の冬、知人に日本語REMIXをメモを付けて配りまくった阿呆です。まだ、単純ユーザとしても、中級のレベルに達していません。
しかし、例えばプリンタのディバイス・ドライバは、購入前に、プリンタ・メーカーにディバイス・ドライバの有無の確認が必要です。有志が勝手につくっても、現在はメーカーの顧客相談窓口で、教えてくれるぐらいです。多少古いモデルは、サポートされています。中には、プリンタ・メーカーの子会社がリリースしている場合もあります。
Ubuntuの場合、パソコン周辺機器のドライバの有無は、今でもボトル・ネックで、システムで見ると本体のプログラムは、Windows/MacOS Xと比較負けしませんが、ディバイス・ドライバが、あるかないかは、購入直前の情報収集に係っています。たぶん、プリンタ以外は、ディバイス・ドライバの検証は、いらないと思います。複合機が弱いと個人的には思います。Ubuntuのコンセプトは、まさに友愛から生まれる生成物で、皆で共用して、事実上、無償というのが魅力の一端です。 私の古い478-pin Pentiumマシンは、 WindowsXPが走るかの限界ですが、 Ubuntuなら軽々と動くのは、凄いと思います。人には、ゲストOSとしてWindows上に動かすことを勧めています。それで、ドライバ・サポートのない機器のチェックが出来ます。
箕輪市?のように、国家予算から、マイクロソフトへの購入資金を削れば、どのぐらい削れるか試算しているマックおたく兼Ubuntu伝道師の「インターネット通販大好き♪」(ちょっと、Ubuntuの話になって、ナチュラル・ハイです。m(_ _)m
書込番号:10323997
0点

価格COM管理人へ
この質問者は、回答者からの返答は無視して、質問に関係ない文章の羅列しかしていません。
他の人の書き込みを削除する前に、この人間の所行について、よく審査をお願いいたします。
ついでに。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
書込番号:10324114
1点

先程、CPUと光学ドライブが、通販会社から届きました。一応、後、Windows7 DSP版インストールDVDと同時に買うUSB拡張ボードを除くと、ある程度、組み立て通電が可能になります。ZUULさんに言われたアップグレードされたBIOSのファイルを、どのようにすればよいでしょうか。それとも、マザーボードに付随するCD−ROMから、ディバイス・ドライバをインストールするほが、良いのでしょうか。OSがありませんから、読み込み順位をBIOSに割り振るのが限界だと考えますが、一気に組み立てに入った方が、良いのでしょうか。
ご示唆の程、お願いいたします。
書込番号:10324413
0点

KAZU0002さん、
私の言動で、堪忍袋の緒が切れたのは、判りました。誠に申し訳なく謝罪、致します。
PGC10さんの言うように、貴殿に、無礼千万な事を言っていました。それに組み立て実行前の掲示板利用である旨、明言をしておりませんでした。
私の身体状況が許さず、パーツ・ショップにで出かけて店員と相談しながらショッピング出来ない状態で、今回、部品は、例外無しにインターネット通販で、集めざるを得ず、この掲示板にて、逐次パーツが届くのを見ながら、質疑応答から、マニュアルや雑誌にないことを知りたかったのです。
特にWindows7に移行するのにRC版も終わっており、パーツのドライバ入手も事実上、始めてで不安に駆られていました。
繰り返し、誠に申し訳なく澄みませんでした。以降、気を付けますので宜しくお願いいたします。
書込番号:10327560
0点

BOX CPUの付属ファンの取付に、失敗。サイズのワンランク上のCPUクーラーをアマゾンで、シリコングリス、ヘラとともに、アマゾン・プライムのお急ぎ便で注文。4000円の損失。取り付ける前に、目視検査をするべきでした。本当は、ツクモ・ネット・ショップで購入したかったが、目的のLGA775のファンで、PWM対応の物が少なくて安いのがあったけど、ツクモの検索システムでは、条件検索が弱くて、変えませんでした。CPUファンの取り付けに失敗するとは、悲しいです。CPU BOX品に付属するファンを止めて、サードパーティーのCPUクーラーlCPUファンに切り替えるのは、どう言うときで、どういう事態ときなんでしょうか。
書込番号:10332375
0点

普通はパソコンを静音化したい時だとか、もっとCPUを冷やしたい、だとか大きいファンを買ってついでにメモリやマザーボードを冷やしたいときとかですね。
私はリテール品を使っているのでクーラーを買ったことはないのですが。
どういう事態のときに変えるかはわかりません。
書込番号:10338234
0点

>CPU BOX品に付属するファンを止めて、サードパーティーのCPUクーラーlCPUファンに切り替えるのは、どう言うときで、どういう事態ときなんでしょうか。
・CPUのオーバークロックをする際、発熱量が増えるため、冷却能力を強化したい場合
・より大口径のファンに切り替えることにより、風量を維持しつつファンの回転数を減らし、結果として風切音による騒音を減らしたい場合
・サイドパネルがアクリル板のように透明なPCケースを使用して、中身の見た目にアクセントを付けたい場合(CPUクーラーのファンがLEDで光るなど)
・・・などが、思い浮かびます。
個人的にはO.C.もしないし、ケースのサイドパネルは通常のものだし、ケースは前面メッシュでエアフローはそれなりに確保できているし、音には無頓着(というか、他にも煩いパーツを積んでいる)ので、CPUクーラーはここのところリテールばかりです。
逆に、何をどうやったリテールクーラーが(どのようにして)壊れてしまったのかが不明です。コレまでの書き込みから判断すると、「壊れた」と思い込んでいるだけのような気も・・・
それとも、ブッシュピンが物理的に破損した?とかなのでしょうかね?
となみにリテールクーラーはアキバやPCショップでは探すと激安で転がっているはずです。
(まともに正規品を取り寄せるのではなく、バルク品現品処分みたいな感じで)
BTO用で余ったモノの処分なのかもしれませんね。ヤフオクとかの利用でも入手できるのでは。
書込番号:10339125
0点

お年寄りなのかなぁ、、、
あんまり若者の言うことには耳を傾けたくないのかな (笑
>GIGABYTE社のBIOS 、デバイス・ドライバは、たぶん全部ダウンロードして
今のハードのドライバーは概ねインストールディスクに入ってるんで、まずインストールした方がいいですよ。恐らくLANはいけるんで、インストールしてから必要なものをダウンロードすればいいです。
まぁ趣味のものなので好きにしてもらえばいいんですけど、ヒント貰ったんだから後はやってみるってことで。
>ともかく、マニュアル百ページ強を読まなければ。、。
なんで?
>NVIDIA社の方は、 Windows7用のディバイス・ドライバがリリースされています。GIGABYTEとの切り分けが明瞭でなく、重複しているものがあるようです。そこに問題を感じます。
いや、明瞭だと思うけど。nVIDIAのサイトにはギガのドライバーはないでしょ?
重複というのは当たり前の話で、nVIDIAがギガにドライバーを提供して、ギガは必要ならそれに手を加えるのでギガにあって重複して無いドライバーなど無いはずです。(nVIDIAサイトになくてもリークドライバーがDLできるサイトなども有ります)
>WHQLという略語が、NVIDA社のウェブサイトで、頻繁に出てきますが、なんの略でしょうか?マザーボードのマニュアルの全文検索をしてもありませんでした。
グーグルで検索してみましょう。
>脱マイクロソフトも言うが易し、常習性がありますね。
nVIDIAはハードメーカーだから別に脱MSなんて目指して無いですよ。どんなソフトでも使えるのが高付加価値なハードですから。
>光学ドライブもメーカーにディバイス・ドライバの確認をしてあります。
それは要らないんじゃないかな。MS製のドライバーで動くならそのほうが安定しますよ。
>GIGABYTEは、BIOSの自動更新サービスをしていますが、これが、現在の問題を解決してくれれば簡単でよいのですが。
自動更新は危ないね。
>これからが、山あり谷ありなんでしょうね。Go for the break!!! よろしくお願いいたします。ありがとうございます。
ドライバーがダメだったら待つかパーツを買い換えるしかないんですけどね。
書込番号:10340066
0点

リテール品のクーラーのプッシュピン先を上から落として、爪を開き割るところで、一本駄目にして、後は、逐次、治そうとすると更に悪くなったので、サイズのCPUクーラーを取り付けたところです。リテール品は、デザインも良いですし、必要十分なスペックを持っていますね。でも、触りまくって外したら、熱伝導グリスが、空気に触れて比較的短時間で駄目になることを知りました。高い授業料です。
100ページを越すマニュアルを読破と言うのは、技術系と言わず、RTMというぐらい大切なことです。(Read The Manual!)
後は、マザーボードを組み立て上げて、筐体に納めて内部結線です。ATX規格準拠って、メーカーは、言っていたけど、作業を始めて見て、安い電源を買ってしまったと言う感じです。
この数日、直のメーカーサポートには、不満はないけど、電力線系統図なんてない、と言われたときには、啞然。ATX電源規格もバージョンがかなりありそうで、つきつめたら適合電源なんて非常に高価になりそうと言う印象です。(イータ電機の製品で、ATX電源工作したら幾らになるかなあ、いっそ単品見積や組み立て品ってあるかな。)(既に自作した人はいるようですが、イータ電機のATX規格電源なら、数万円でも払いますけどね。)
ドライバーとかファームウェアの自動更新って、リスキーですか?他のOSなどでは、かなり頻繁に、ネット経由で頻繁で問題無さそうですが、危険性ありますか。Windows7がインストールしたら、即、サービスを受けようと思っていたのですが。
意外にも、PCケースって、扱いが難しいですね。疲れました。
書込番号:10341347
0点

電源とケースは値段比例ですからね。
よく言われること。
極論すると鉄板が厚いほどいいケース。他にもギミックはあるけど。
で、厚くすると高くなる。
書込番号:10345023
0点

あ、あとBIOSのアップデートは失敗すると起動不能になるので、不具合がなければ普通はやりません。
書込番号:10345027
0点

BIOS設定まで、辿り着きました。問題は、Windows7に最適化すること。まだ、OSが無いしねえ。大昔から現代に至る設定を一応しましたが、BIOSの説明は、全て、XPとVistaオンリー。WindowsMeからWindowsXPまで数回、MSIのマザーボードで経験は、ありますが、まったく違うBIOSで、注意深くやらないとDual BIOSのご厄介になるから注意注意。BIOSは、予定通り、16GB認識していました。ほっと安心。PCケースは、サイズ製で思ったよりカスタマー・サポートは、良かったかな。メールに添付画像だけですが。どうもありがとうございます。
書込番号:10345720
0点

スレ主殿
>リテール品のクーラーのプッシュピン先を上から落として、爪を開き割るところで、一本駄目にして、後は、逐次、治そうとすると更に悪くなったので、サイズのCPUクーラーを取り付けたところです。
既にサイズのものを購入済みと思われるので今更感がありますけど、今後の参考までに。
http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
書込番号:10352120
0点

リテール品のファンを固定する同等品パーツが売られているのですか!<驚>
BIOS等をアップグレードできません。それに起動ディバイスの設定が、Windows7になってから出来なくなりました。IDE系は、Disableにして、Serial ATA2オンリーで、DVD/CDドライブとハードディスクの読み込み順序を指定しても、光学ドライブの立ち上がりを無視して、ハードディスクのWindows7が立ち上がります。UbuntuのLiveCDを読み込みさせる方法が無い状態です。64-bit版のソフトウェアは、まだ少ないけれど、XP互換モードは救いですね。遅かれ早かれ、すう勢は、32bitから64-bitになりそうです。Ubuntuも64-bit版、MacOS Xも同じく64-bit.
書込番号:10404520
0点

>BIOS等をアップグレードできません。
>それに起動ディバイスの設定が、Windows7になってから出来なくなりました。
>IDE系は、Disableにして、Serial ATA2オンリーで、DVD/CDドライブとハードディスクの
>読み込み順序を指定しても、光学ドライブの立ち上がりを無視して、ハードディスクの
>Windows7が立ち上がります。UbuntuのLiveCDを読み込みさせる方法が無い状態です。
Windows7だろうが何であろうが…起動ディバイスの設定は(Windowsではなく)あくまでも
BIOSの管理下にあるのでは?
IDEをDisableにせずとも、光学ドライブを1stに設定すればよいのです。
(でも、↑まではやっているんですよね?!)
電源On後、メモリチェックやH/Wの確認画面が終了後に
「Press any key 〜」
といった文字が数秒出ませんか? そこでEnterキーでも押せば素直に光学ドライブから
立ち上がるはずなのですが…
そこで何も押さないと、当然HDD内のWindowsが起動します。
64-bit版のソフトウェアは、まだ少ないけれど、XP互換モードは救いですね。遅かれ早かれ、すう勢は、32bitから64-bitになりそうです。Ubuntuも64-bit版、MacOS Xも同じく64-bit.
書込番号:10407544
0点

ごめんなさい。↑のレス、最後の2行はコピペの消去漏れです。
今後の趨勢が64bitの方向というのは、個人的には同意ですが…本件には関係ないですね。
書込番号:10407550
0点

>Windows7だろうが何であろうが…起動ディバイスの設定は(Windowsではなく)
>あくまでもBIOSの管理下にあるのでは
原点に立ち返って、BOIS設定を全面的に直したら、上手くいきました。Ubuntu9.04は、問題なく動きました。
問題は、長く使えるマシンにする為には、64-bit環境で、BOISをアップデートする必要は、今でもあります。新OSに助走無く走らせたのは、問題があったと思います。Vista(32-bit)を買ってから最新BIOSや最新ドライバにしておくべきでした。
言い忘れましたが、フロッピー・ディスク・ドライブ・ポートも、IDEポートも一切機器は、繋いでありません。周辺入力も立ち上げ時に、一度だけPS/2ポートにキーボードを繋げて設定しただけで、レガシー・ディバイスは、削ってあります。CD−RWをB's Clipで、FDのように使うという設定で光学ドライブを使っています。
問題は、BIOS等を最新にすることです。Windows7/64-bitでは、厳しそう。いっそいま生きているXPのハードディスクをIDEポートに入れて、現在のSerial ATAUを外してしまう大技もあるかなあと思います。後は、Jarisを走らせて、BIOSの更新プログラムという方法もあるような気がします。このマーザーボードは、かなり個性的なものだという印象を持ちました。雑誌記事でも、GIGABYTEらしい個性的な製品と言っていたような気がします。
書込番号:10409361
0点

まさかOSからユーティリティーを使ってBIOSを更新しているのですか?
BIOSはBIOSに更新用のツールが組み込まれていますから、それを使って更新しましょう。
OSからは危険です。
書込番号:10409554
0点

GIGABYTE社の各マザーボード毎に用意されたウェブページで提供されている実行型ファイルとプログラム(BIOS)をインストールするものを使おうと思っています。後、64-bit版では、使えないQ-FLASHとか@BIOSと言う純正ユーティリティもあります。どちらも、pdf形式のマニュアルがあります。どちらにしてもリスクがあります。Dual BIOSを信じるしか手が無さそうです。GIGABYTE社のBIOSは、フェニックス社のワォード・バイオスです。
もう一度、マニュアルを読み返してみます。サンキュー!
書込番号:10410068
0点

Windows7リリース前に、アドバイスに従って、最新BIOS等集めておいたものを、間違いないことを確認した最新BIOSファイルを@BIOSで、OS上からインストールして、最新版になりました。かなりBIOSの画面構成もかわり性能が明らかに良くなっています。どうもお騒がせしました。ここに置いて、皆様のアドバイスや苦言に感謝して、このスレッドを閉じます。誠にありがとうございました。
草々
書込番号:10410768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





