GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:1件

解決済みなんですがご報告として。
●症状
1GBのメモリを2枚挿すと問題なく起動するのに、
さらに2枚挿して合計4GBにすると、ピーーーーー とビープ音が鳴りっぱなしになって起動しません。
●解決方法
メモリを2GB搭載した状態に戻して、BIOS画面を出して、
Advanced BIOS Features の Onboad GPU を Always Enable にしたところ、
メモリを4GB搭載しても起動するようになりました。

●経緯
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
を見ても、「鳴りっぱなし」というのがありませんが、
マニュアルの97ページのトラブルシューティングに
Q:What do the beeps emitted
      during the POST mean?
A:(略)
  Continuous long beeps:
      Graphics card not inserted properly
とあり、「これかー!!!」と(笑)
相性の問題なのか何なのか、いまいち原因が分かりませんが、
皆様のお役に立てばと思い、ここにご報告申し上げます。

書込番号:10063510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶TVとHDMIで接続

2009/08/24 19:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 hoyomaruさん
クチコミ投稿数:3件

かなり初心者です。液晶TV(レグザ)とHDMIで接続できるPCを組みたいのですがどのようにパーツを選べばよいのか教えてください。PCの目的はDVDを見ることです。色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが実際にレグザと接続した実績のある方そのスペックなど教えていただけると本当に助かります。その他注意すべきことなど何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:10044192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/24 19:21(1年以上前)

メーカーモノか、ショップモノを購入した方がよろしいかと。

>色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが
聞く前に、どことどこを見て、こういう構成ならと考えるべきです。

書込番号:10044241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/08/24 19:23(1年以上前)

REGZA Z2000との接続でしたら色んなビデオカードで表示させていましたよ。
RADEON 2600Pro 4760 GeForse 7600GS 9500GT等。

音声もRADEONならそのままHDMIから出力でき、GeForse系もS/PDIFの配線を繋げることができるカードはHDMIから出力できていました。

ですがDVD再生だけが目的なら家電プレーヤーが簡単でいいですよ。

書込番号:10044251

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/24 19:32(1年以上前)

DVDならアップコンバートして見た方がいいかも。

書込番号:10044281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/08/24 20:31(1年以上前)

GF8400, 7600GS, 9600GT
AMD780G
REGZA 37Z500

DVDでもDotbyDotだとすごくきれい。別にB-Rayでなくてもいいじゃん。
てな気持ちになります。(←ただしけんけんRXの主観で)

http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/33.html
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/35.html

書込番号:10044526

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/24 21:08(1年以上前)

相性というと主にビデオカードだと思います。ちょっと古めですが、私の場合は、
WinXP + RADEON 3450, 4650(玄人志向)
で実績があります。RADEON + REGZA Z2000+ HDMI接続だと初期状態では DotByDotにならずに 黒枠が出て慌てました。CCCのスーリングオプションを調節すると1:1で綺麗に表示されるので覚えておくとよいでしょう。

書込番号:10044721

ナイスクチコミ!0


inojiiさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/24 22:38(1年以上前)

自分はこのマザーで録画再生用テレパソを組みました。
オンボードグラフィックのHDMI接続で、Z7000にてDVD、BD、地デジ共に音声込みできれいに再生できてますよ。ちなみにCPUはE6300です。

書込番号:10045381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hoyomaruさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/04 12:33(1年以上前)

皆様、色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえずこのマザーでPCを組んでみようと思います。

書込番号:10098041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

チップセットの冷却に挑戦

2009/08/17 00:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

某パソコンショップで購入したGefoce7100オンボード組み込みパソコンが1年経過後の
7月に壊れてしまった。3年保障に入っていたので修理してくれると思っていたら
Gefoce9400マザーボードに交換してくれた。
 
 私としては能力アップされてよろこんでいたのですが、最近フリーズが多発することが
多くなってきた。夏場でクーラーをかけない部屋(風通しが良い)でパソコンを使っていた
のでCPUやシステムの熱暴走を疑い温度をモニターしたが40℃から45℃で問題ない
レベルだった。ふとチップセットのヒートシンクを触ると非常に熱い。これが原因では
ないかとチップセットの温度を測定することにした。

 使用したソフトはGPU−Zというグラフィックチップを調べるソフトでモニタリング
したところ、MP4の動画再生5分後の温度が69℃と表示されていた。ヒートシンクが
熱いはずだ。このヒートシンクのすぐ横にケースファンが付いていますが冷却には効いて
いないようだ。

 そこでヒートシンクの冷却をしようと調べて見ました。この掲示板の[9024929]などを
見て直接ヒートシンクにファンを付けることも検討しました。お店の人に聞いたところ
せいぜい40mmファンしか取り付けることができないので回転数を上げることになり
騒音の原因となりますよとご忠告をいただいた。パソコンは静音対策を施してCPUには
でっかいファンが取り付けてあるので、うるさくしたくなかった。また、チップセット
横のPCI-E(1X)にはコーデックカード取り付けられていてたので、ビルとビルの谷間と
なって非常に狭い状態でヒートシンクを取り付けるのはあぶないと思いあきらめること
にした。

 さらに別の方法がないか調べていきましたらASUS P5N7A-VM チップセット
GeForce 9300の掲示板に違う方法のチップセットファン取り付けの記事が載っていました。

[9637414] ここで紹介されている方法のCPUファンが自分のパソコンと同じような形だっ
たのでこれを参考にして80mm静音ファン(1200回転)(AINEX CFY-80S)を取りつけました。
(でも自分の箱がM-ATXのため狭くてすんなりつけませんでしたが、えいやーで取り付け
ました。)

 これでグラフィックチップの温度は下がるかと期待して見ると同一条件で65℃と
ちょっとしか下がっていなくてがっかりでした。

 ここまで工夫して下がらないとくやしいのでなぜか、考えてみるとチップセットファンの
中心あたりにコーデックカードが横切っているのでファンの半分の風量しか届いていかない
ことに気が付きました。ここでファンの風をできるだけチップセットのヒートシンクに行く
ようなダクトを段ボール紙で作り取り付けところ52℃まで下がりました。

 ここでさらに欲が出てしまいファンを取り替えて80mm標準ファン(2000回転)(AINEX 
CFZ-80F)に変更した結果43℃まで低下しました。

 とりあえずフリーズすることがなくなったのでこれで当分やろうと思います。

使用機材)
CPU Core2Duo E8400
メモリ 2G DDR2 6400 ADATA 1GB X2
HDD 500GB
電源 350W SilentKing2(LW-6350H-2L)
OS WIN XP SP3

まとめ)
対策なし:69℃
静音ファン取り付け:65℃
静音ファン+ダクト:52℃
標準ファン+ダクト:43℃

という結果になりました。

書込番号:10008758

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 00:47(1年以上前)

背高のっぽパパさん
こんばんは!

チップ部分、熱くなりますよねー。
当方、同じギガバイトGA-EP43-DS3Rで、アイドリング状態でもやはり指で触れないほどでした。

CPUクーラーが私が使っていた“Freezer7”をお使いなので目に止まり、レスさせていただきます。
私もチップを冷やそうと四苦八苦、小型ファンを粘着テープで固定してみたり…。
でも結果がイマイチでした。
それでは、と思いついたのがCPUクーラーをサイドフローではなく、トップフローにしてチップも一緒に冷やしてしまったらどうだろ。
で、取り付けたのがKAMA CROSS SCKC-1000で、ファンも12cmに換装。
ファンはPWM式で600〜1200rpm.型で、通常は800〜900rpm.前後
温度は測定していませんが、指をあてがっても熱くない程度に下がりました。
ご参考になればと思い、レスさせていただいた次第です。

書込番号:10008940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:49(1年以上前)

良い感じですねえ。

書込番号:10008956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

うちの場合のチップセット&メモリ用ファンです。
ダクトは今はつけてません。

書込番号:10008991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 01:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 

やってますな〜〜(笑)

上のカキコ、重なったようですね。

書込番号:10009004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 01:01(1年以上前)

タカラマツさん。どもどもw。

書込番号:10009007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/17 06:17(1年以上前)

電源が熱でヘタってんじゃないかと思うけどね。

チップセットは汎用のファンで吸出しにしてやったほうが冷えますよ。汎用ファンは数百円で売ってるし、純正のヒートシンクに両面テープとかで軽くつけてやるだけでOK。


電源を80+品の400Wクラスにすれば静かで安定すると思うよ。


発熱をするPC内部にダンボールを使うというのは少々怖い気がする。組み立てに糊やテープを使ってるでしょ?あとダクトで風がさえぎられて他のパーツの冷却ダウンも心配だね。
PC内部は出来るだけ障害物は減らしたがいいと思うよ。

書込番号:10009391

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/17 08:03(1年以上前)

マイクロマザーのチップセットはどれも触れない位熱くなってますよ、原因は普通メモリーか電源不足と思われますが・・
気になる様ならブリキの洗濯バサミを付けるといいですよ。

書込番号:10009540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 09:55(1年以上前)

グさん、GentleTyphoonの9cmモデルを宙吊りですか。
贅沢な…w

僕のGA-G31M-S2Lもノースが熱いんで、こいつつけました。
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
BARAMを縦に設置して、BARAMに吹きつけてるファンの吸気で冷やしてます。

書込番号:10009770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/08/17 13:36(1年以上前)

CPUファンが原因じゃないかな。

チップセットにファンがない場合は吹き降ろしでないと冷却不足に陥ります。

こういうの使う手もありますけどね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html

これはなかなか優れもの。チップセットファンが煩い場合はすごく静かになります。チップ傷つけないように注意が必要ですけど。

書込番号:10010362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/08/17 22:41(1年以上前)

皆さん、いろいろ参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
特に自分が着目していない電源やファンの向き、風の流れを妨げるなど
もう少し工夫ができることがあることに気が付きとてもありがたく
感じました。

特に、タカラマツさんのCPUファンの向きを変えさらにファンを大きくするなどは
目から鱗です。追加するファンはできるだけ騒音を少なく
したかったので大きなファンを配置できないか考えていましたが
思いつかなかったので感心しました。
またhabuinkadenaさんやムアディブさんのようなでっかいヒートシンクに
交換するというのもいいですね。

ただあいにく、当方のパソコンはショップの保証がまだ約2年残っている
ので現状からの改造を極力抑えた形にしょうと思っていますので
今はこの程度でいいかなと思っています。
ファンは秋になって室温が下がれば静音ファンに戻すつもりです。

また鳥坂先輩さんが書かれているように風の流れも確かに
心配なので少しでも風の流れがよくなるようにダクトの形状、
流線型または丸い筒状のものに変更することも検討してみたい思います。
なお、鳥坂先輩さんが書かれていますファンの向きですが、
追加したファンのすぐ横のパソコン蓋に吸気用の穴が設けられているので、
ファンの向きを反対にすると逆に抵抗になると思いましたので向きについては
このままにしたいと思っています。

保証が切れたら皆さんのアドバイスを元に改造してみようかと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10012612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 00:31(1年以上前)

背高のっぽパパさん 

どうもお目に留めていただいて光栄です。
これが最良の方法だとは決して思ってはいませんけど、一応の効果はありました。
大きめのファン(CPUクーラー用としては)が低速回転すると、音は殆ど気になりませんね。
逆に小型を高回転させるとウルサク聞こえるようです。
人間の耳の特性でしょうね。

書込番号:10013353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/24 23:58(1年以上前)

追加実験報告

以下の実験を試した結果をご連絡します。なお室温により変動しますので相対比較した結果を書きました。
1)ファンの向きを逆にする:+4℃上昇

2)ファンの向きを元に戻しVGAチップのヒートシンクに銅の薄板を挟み込み隣のCPUヒートシンクに熱が伝わるようにした。+7℃上昇。熱が均一に伝わらないためなのか?

3)ファンがある場所のパソコン取り外し可能な鉄板にファン径とほぼ同じ穴を開けた。
 −4℃下降。ただし少し騒音アップ

現在、部屋の中が涼しいこともあり温度は36℃を示しています。

質問)どなたか教えてください。
 VGAチップの基板をはさんだ裏側に絶縁の熱伝導シートを貼り付けそのシートをパソコンの裏(鉄)板に当てることで裏板に熱を伝えることができると思うのですが、これによりVGAチップの温度を下げるということができるものなんでしょうか。わかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:10045948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:12(1年以上前)

>パソコン取り外し可能な鉄板
>パソコンの裏(鉄)板

ちょっと意味不明で…判らないです。

書込番号:10046040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:21(1年以上前)

パソコンの裏(鉄)板←もしかしてケース裏のことでしょうか?
それとも側面ですか?

habuinkadenaさん、ムアディブさんが紹介くださった方法は検討されました?
最も効果大だと思うのですが…。

書込番号:10046083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/25 09:33(1年以上前)

それがチップセットクーラーの取り付け時にノースの基板に傷つけちゃってFSB耐性がガタ落ちです。
せっかく高倍率なE5300買ってきたのに…。
板変えようかと思ってますが、またGA-G31M-ES2Lなんか買うとG31板3枚目なんで中古でP35板でも拾ってこようかと思ってます。

書込番号:10047054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/25 21:44(1年以上前)

実験2の方法

質問の断面図

 こんばんは。皆さんからいただいたアドバイスを元に自分なりに調べましたら
マザーボードに手を加えるならムアディブさんが勧めていただいたHR-05/IFXが
取り付け可能かと思われ、お店の延長保証が切れたら試してみたいと思いました。

しかし今は、マザーボードを取り替えてもらったばかりなので、今付いて
いるギガバイトのヒートシンクを外してHR-05/IFXに付け替えたあとで何か問題が
生じたときにギガバイトやお店の保証が受けられなくなるのを心配してできるだけ
マザーボードをいじらない方法で対策しようとしています。

 またタカラマツさんすみません。パソコンのケースの各部分がなんという名称なのか
わからなかったせいもあり説明がわかりにくくなってしまいました。そこで簡単な絵を
つけましたのでそれを参考にしてください。絵はパソコンの断面図を簡略して示
しています。記載忘れですが絵はパソコンを横に寝かせた状態で書いています。
よって右側がパソコンの上方向となります。

●1枚目の絵は実験結果の2)を示しています。

●2枚目の絵は質問の断面図です。

2枚目のようにチップの裏に熱伝導シート(厚みが足りない場合は裏鉄板側に
金属のゲタをはかせる)を取り付けて裏鉄板に熱を伝えて冷却できないかと
考えました。これだとマザーボードに手を加えなくもできるかと考えました。
どんなもんでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:10049539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/25 22:24(1年以上前)

多分効果が無いように思います。
でもやってみたら精神的には気が休まるかな。。とは思いますが。

銅版入れるのはチップのヒートシンクに刺さってるのですか?
それの方が効果ありそうですね。

ケース内の空気がうまく循環してるならダクトよりも、
ヒートシンクを単純に大きくして空気の触れ合う面積を出来るだけ確保した方が
効率が良いかと思います。

書込番号:10049838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/26 21:29(1年以上前)

PCIに挿すグラフィックカードで裏側に大きなヒートシンクが付いているカードが
ありますが、あれなんかも冷却については単なる気休め程度の効果なのでしょうか。
あれを見てチップの裏からも熱を逃がす方法もありかなと考えたわけですが。

銅板はヒートシンクにスリットがありますのでそこに突っ込んで外れない厚みの胴板を
入れました。入れたのは1本だけで、となりのCPUのファンでいっしょに冷やしてもら
おうと考えました。しかし結果は、前にも書きましたがプラス7℃上昇してしまい逆効果
でした。

最近めっきり涼しくなってきましたので、今年の冷却対策はこれで打ち止めにしたいと
思います。
来年の夏までにさらなる挑戦のために自分なりに調べてみようと思います。

書込番号:10054190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックへのチャレンジ

2009/08/14 19:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

このボードにPentium Dual-Core E6300をさして使用しています。このマザーバードは簡単にオーバークロックが楽しめるようです。EasyTune6の設定は簡単なのですが、FSBの値しか変更できないので、大幅なクロックアップは難しそうです。
BIOSを変更した場合、このCPUでどの程度までオーバークロック可能なのでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃいましたら、その設定方法のコツもあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。お盆期間中に楽しんでみたいと思います。

書込番号:9997996

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/14 19:45(1年以上前)

1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。

書込番号:9998014

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/14 23:23(1年以上前)

母鳥吹いた。

EasyTuneはFSBに合わせてCPU電圧も怖いぐらい昇圧してくれるから、多分CPUの限界が来るより先にチップセットの限界が来る。
Intelチップセットなら更にメモリ対比とか煮詰める余地があるんだけど、GeForceならBIOSでやることないんじゃない?

>1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
どういうことだろ?
言ってる意味がサッパリ分かんないのはおいらだけ?

書込番号:9999084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/15 10:51(1年以上前)

今はチップセット名もGeforceていうんだね〜〜〜。

それはともかく、きこりさんは脳内自作ユーザーだから細かいことに突っ込み入れちゃダメですよ(^^;きこりさん、違うんだったらレビューのひとつでも書いてみたら?


>お盆期間中に楽しんでみたいと思います。

楽しみとっちゃ悪いから教えるのやめとくわ、、、、
試行錯誤したほうが楽しいでしょ?

書込番号:10000811

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EasyTune6のアラートセッティング

2009/08/05 20:29(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

EasyTune6をインストールし、HW MonitorのアラートセッティングのCPU項目で赤い警告設定マークが点灯していたため、その部分をクリックして設定を外そうとしたのですが、赤いままで解除できません(添付画像を参照)。どのようにしたら、解除できるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
アラートサウンドをOffにしておけば、警告音は鳴らないようにできますけどね・・・・

書込番号:9957225

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/05 20:38(1年以上前)

画像借りますた。
赤丸のスライダーを赤文字が出ない段階まで引き下げればおけ〜

書込番号:9957276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/05 21:17(1年以上前)

Memnochさん
早速のご回答ありがとうございます。しかし、残念ながらご指示通りにスライダーを左右に動かしても丸い赤印は消えませんでした。
Helpの記載(添付画像)を読むと、スライダーではなく赤いマークをクリックしたら解除できると書いているのですが・・・、何度試しても出来ないのです。

書込番号:9957468

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/05 21:34(1年以上前)

ご提示の画像、全てアラート設定が1500rpmになってるところ、
System1以外のCPU Power System2がNow0rpmだからアラートがなるのです。
鳴らさないためにはスライダーを最低の0まで持ってくよりないわけだけど、
そうだとこのソフト常駐させてる意味ないんでアンインスコしちゃった方が…
そもそもあんま安定性のあるソフトじゃないし。。。

書込番号:9957560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/05 21:43(1年以上前)

Memnochさん
素早いご回答ありがとうございます。良く理解できました。
気にしないようにした方が良さそうですね。

書込番号:9957608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

IDE接続のHDDからの起動について

2009/07/29 12:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 mizgさん
クチコミ投稿数:4件

このマザーボードで組みました、2ndマシンとして満足しています。

新しいSATAのHDDにOSをインストールしての起動は問題ないのですが、
このHDDをほかで使用したいので取り外しました。、

以前使用していた IDE接続のHDDから起動したいのですが、
認識はされているようですが BIOS画面で止まります。
前にインストールされている XPはそのままです。

どのように設定したらよいのか解りません、教えてください。

書込番号:9924418

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/07/29 13:17(1年以上前)

OSの新規インストールでしょうね。

チップセットが違うマザーボードに、OSの入った古いHDDで立ち上げようとしても、起動しないとかフリーズしたりします。(まれに通常通り立ち上がってもそのうちだんだんフリーズしてきますね)

書込番号:9924523

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/29 13:33(1年以上前)

ジャンパーピンの設定は正しいですか?
BIOSの何処で止まっていますか?

書込番号:9924565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/29 18:45(1年以上前)

uPD70116さんがおっしゃるようなジャンパやBIOSの起動順位の設定などで問題がなければ、たぶん
IDEコントローラの問題で、一旦元のマシンでWindowsの標準ドライバに戻さないと起動しません。
つまり、クリーンインストールでどのマシンでもまだチップセットドライバをインストールしてないのになぜ最初に起動できるかというと、Windowsの標準ドライバで起動しているからです。チップセットのメーカーが違う場合などは、それと同じ状態にしないと起動しません。
たまたま先日同種の議論がありましたので抜粋して再掲します。

『OSの再インストールをしないでマザーボードを交換する方法
1.交換前にHDDをWindows標準ドライバに変更(デュアルチャンネル標準IDEコントローラなど)
2.交換後HDDを繋げて起動
3.新しいチップセットドライバーを入れる
4.デバイスマネージャでHDDのドライバを新しいチップセットのドライバーに変更する
5.デバイスマネージャで「非表示のデバイスの表示」を選択して順次展開していくと古いチップセットドライバなどもう接続されていないデバイスに関するものが薄く表示されるので、その中から不要なものを削除していくとドライバやエントリーが削除される

つまり、HDDをWindows標準ドライバにしておけばチップセットによらず起動できるので、後はドライバを入れ替えればいいというわけです。
5は古いHDDや光ドライブ、チューナーなどのエントリーを削除するときに実施されていると思いますが、マザーボードにも適用できますので、これでクリーンインストールと同様に安定して使えますよ。』

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9909332/

書込番号:9925553

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング