GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIスロットの本数が足りません。

2009/04/13 15:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 3k3k3kさん
クチコミ投稿数:24件

現M/B GA-81PE1000Pro2です。
PCIスロットが5本ついていて全部使用中です、
IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン 。
CPU交換のためM/Bも交換しなければなりませんが各M/B スペックを見る限りではPCIスロット2.3本の装着がほとんどです。
対処方を教えてください。

書込番号:9388092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/13 15:32(1年以上前)

最近はPCI-Expressの方が重要視されてますから、PCIスロットは減少傾向ですね。

一般的な話になりますが、
IEEE1394 と USB2.0 はPCIスロットを使用しないでもある程度は確保できる、と思いますので外せると思います。
マザーボードの仕様とケースの仕様によりますが、多いものだとUSBは8個くらいPCIスロットを使わずに用意できると思います。機器によってはUSB-HUB経由でも使えますし。
サウンドカード これは好みの問題もありますが、こだわらないのであればオンボード音源を使うなどして外せると思います。
SCSI これは最近珍しいですが、必要であれば仕方ないですね。可能ならSCSI機器をeSATAやUSBに移行していけば良いかと。
冷却ファン これも必要がないようなパーツ構成にすれば、としか言えません。

書込番号:9388167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/04/13 15:42(1年以上前)

現在のATXなM/BからMicroATXなM/Bへ変更されるようですので、当然拡張スロット数は減るでしょう。
・・・というか、MicroATXは規格上、5本も拡張スロットを設けるだけのスペースがないですし。

⇒拡張スロット数を確保したいなら、最低限ATX規格を選ぶべきでは。


それと、・・・
現在PCIに挿しているのが、”IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン”という認識でよいのでしょうか。
そうであれば、「IEEE1394 USB2.0 サウンドカード」はオンボード機能で我慢するという手もあります。SCSI機器もIEEE1394と変換できるようなものがあったような・・・(使えるものかどうかはわかりません)。
2個1という考え方で、「IEEE1394」「 USB2.0」を1枚のカードで済ませられるものに買い換えるという対処方法もありますね。

PCIの冷却ファンっていうのが、イメージがわきません。下記のようなものなのでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
だとしたら、M/Bのスロット数というより、PCケースの問題(サイズ、廃熱処理ほか)のような気もするのですが。

書込番号:9388195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/13 15:44(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

3k3k3kさんへ

どうしてもPCIを沢山使いたい場合はPCIe-PCI変換…ですが、入手性が極めて悪く、C/Pも悪いです。

USBとIEEEは品質を求めないならオンボードへ移行。
特にUSBは最近やたらとあるので、フロントパネルも駆使してUSBをバンバン出せる様にすればかなりの口を確保できるかと思います。
IEEEの数が必要ならディジーチェーンで対応。
駄目ならUSB,IEEEのコンパチカードで対応。

サウンドカードはゲームをしないのであれば外付けに移行。
音質が向上するので悪い事ばかりではないはずです。

SCSIは私も使っていますが、ちょっと厳しいですね…。
SCSIを使う方なら品質や速度、安定性等を求めての事でしょうから、USBやIEEE変換等は却下でしょうし…。


ある意味、反則技っぽいですが、PCカードスロットを1つ付け、そこから使いたいインターフェイスを切り替えて使う…とか^^;
でも、これはやりたくないな…orz

書込番号:9388204

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/13 16:17(1年以上前)

こういうの使えばどうにかなるかもしれない。

ポートを増やしタイ CIF-U2P4/FW4P3 (USB2.0/1394a)
http://kakaku.com/item/05671110507/

書込番号:9388300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/13 18:36(1年以上前)

対処方法
全部usb接続で済ます

書込番号:9388819

ナイスクチコミ!0


ai-nさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/13 22:27(1年以上前)

こんな物があります。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pepb4.html

PCI-e×16も利用すれば、合計8枚増設できるかと。
お値段は、・・・ですが。

書込番号:9390163

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/13 23:15(1年以上前)

>IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン
なんでこれらを増設する必要があるのかあたりからの説明が欲しい所。
PCIスロット数でマザー制限するより、これらを排除した方が良いのでは?というのが。皆さんの感想のまとめね。

書込番号:9390544

ナイスクチコミ!0


スレ主 3k3k3kさん
クチコミ投稿数:24件

2009/04/14 10:06(1年以上前)

説明を補足します。
ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。

M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
        B.USB ハブ  C.マウス

PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
6.PCI Host Card(Audio Interface)

4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
M/B出来ればGeForce9300以上を搭載したものを求めたいと思います。(1.3万位)
因みにCPUはQuad8200と考えてますアドバイスをよろしくお願い致します。



書込番号:9392071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/14 10:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

3k3k3kさんへ

>ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
>        B.USB ハブ  C.マウス

USBは12個口ありますから、ケースをちょっと選ぶか、フロントパネル(5インチベイとか)でUSBを出せる物を付ければ良いので解決可能です。
(背面の基本口数は4個)
尚、どうしても背面が希望の場合はスロットをUSBの口にする物があります。

ところで、マウスはどうしてもUSBでないと駄目なのでしょうか???
PS/2でも良いでしょうし、USB→PS/2は簡単に安価にできるはずです。
このM/Bの場合、PS/2が1つなので、キーボードと当たりますが、PS/2の二股ケーブルで容易に解決できます。
(こちらも安価)


>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)

これもオンボードでokなので解決可能。
勿論、USBと同様、フロントベイやスロットを使って出力させる事も可能。


>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)

これはUSB-SCSI変換で動作する物があるはずです。
特にAdaptec製の中古とかならC/Pも良いし、動作確率も高め。
嫌ならSCSI-PCIをキープ。




構成としては思った程大きくないですね^^;
SCSI混在環境の割には小さい構成だと思いますよ〜。
てっきりU320SCSI-HDD RAID0/5/10とか、そういうのを想像していたのですが、まさかZipと来るとは…。

書込番号:9392175

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/14 11:01(1年以上前)

>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
音源?。このマザーは、IEEE1394はオンボードですし。内蔵HDで済ませられない理由は?

>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
USB2.0もオンボードで。マザー上コネクタ含めて12個。不足ありますか?。…不足があったとしてもHUBで繋げばいいのに、どうしてI/Fの方を増設?

>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
そのソフトが、どうしてZIPを要求しているのか知りませんが。いい加減、他のメディアを使った方が。
USB-SCSI変換器なんてのも存在します。USBメモリでもいいし。

4.オンボードサウンドカード(使用していません)
オンボードサウンドカードをどうやってPCIに?。
使用していない物をどうして刺している?

5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
「?」がつくようなものをどうして刺しています?

6.PCI Host Card(Audio Interface)


・・・全部要らないのでは?。
PCIスロットが少ないと言うより、「要らない物をいつまでも取ってあるので部屋が狭くてしょうがない」と同じレベルかと思います。
「なんとなく」ではなく、「必須な理由」を説明できたほうがよろしいかと思いますが。
音楽用ソフトが足を引っ張っているようですが。「新しいバージョンは導入しないの?」「古いバージョンのために新しいPCが必要なの?」あたりも疑問です。

書込番号:9392203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/14 11:14(1年以上前)

KAZU0002さんへ

確かに、各デバイスの選択と使い方には疑問が多々ありますが…^^;

でも、Cubase4は決して古いとは言いがたいと思いますよ〜。
Cubase4.5が最新版だったっけ?
これも4.0ユーザーなら4.5に無償アップデート可能なはずですし、4.5が出たのは去年ですし。
4.xという感覚で書いているでしょうし、当然4.5へはアップデートしているかと。

書込番号:9392242

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/14 11:28(1年以上前)

インターフェースカードの古いものを使いまわすのをやめたほうがいいと思います。最近はマザーボードUSBの数は多いし、サウンドもオンボードが最近はそこまでひどい物はそうそうないです。それにバックアップとるならRAID組めばいいんだし。いちいち古いものにこだわるのはよくないと思います。PCはあまりケチると使い勝手の悪いものにしかなりませんよ。やたら外付けにこだわっているようですが外付けしまくるにはお勧めしませんそれだったらRAID1とかやったほうが無難だと思います。SCSIを使いたいなら対応マザーに直接つながれた方が安全です。

書込番号:9392285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/04/14 11:41(1年以上前)

PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)

⇒オンボードでIEEE1394があるM/Bを選べば十分かと思いますのでPCIは▲1

2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)

⇒残す

3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)

⇒残す

4.オンボードサウンドカード(使用していません)

⇒使っていないなら外すのでPCIは▲1

5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。

⇒?がつくようなシロモノなら外しても良いのでは? ▲1

6.PCI Host Card(Audio Interface)

⇒具体的に何ですか?これでは何だかわかりません

PCIスロットは最低でも3つ減らせますよ?
個人的にはUSB+SCSIさえ使えればOKだと思うので、PCIが2個確保できていれば十分な気がしますけど・・・

書込番号:9392336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/14 14:23(1年以上前)

何故このM/Bなの? まずそれが分かりません。
GA-E7AUM-DS2H はIEEE1394x2、USB2.0x12、
サウンド、グラッフィック、全てオンボード!

>PCIスロット
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
>4.オンボードサウンドカード(使用していません)
>5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
>6.PCI Host Card(Audio Interface)
>4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
1,2,4,5不要、PCIスロット2つ付いてるから3,6賄えますね。

PCIスロットに拘るなら M/B GA-P43-ES3G Rev.1.0にビデオカード付ける。
価格comでの最安 M/B 8580円
V/C GeForce 9400 GT 512MBなら玄人志向、MSI、GIGABYTEから
5000円程度のものが出てるので1.3万前後で行けると思いますが。

書込番号:9392877

ナイスクチコミ!0


スレ主 3k3k3kさん
クチコミ投稿数:24件

2009/04/14 16:08(1年以上前)

沢山有難うございます、まだまだ自作機説明不足です。
最初は友人に作ってもらい、HDD DVD各ドライブ ファン等自分で交換して来ました。
現在までCPU Pentium4 2.4Ghz Win XP Pro2 メモリー1GBで主にCubase SX3を動かしてきました。この辺りまではスムーズでCubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました、ウイルスソフト(同時期に購入)も要因です、今まではネット接続はMacで行ってました。

それで、いっそうの事 使えるもの残して 予算をCPU Core2に書き込みに入れました所。
CPU Q8200 メモリー2GB×2 HDD500GB 電源 M/B 42.000円位
補足でM/B出来ればGeForce9300以上を搭載した方が良いと思いますのレスがありました。
現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
 

書込番号:9393191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/04/14 22:53(1年以上前)

スレ主さん

>現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
>PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。

PCIスロットが2〜3本なら選択肢がかなり広がります。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
必用な用件を入力して検索すると、見つかると思いますよ。

「GeForce9300以上を搭載」というのは、オンボードビデオの性能面からの選択でしょうか?
もしそうなら、ビデオカードを追加することにして、オンボードビデオは不要としたほうが選択肢は当然ながら広がります。オンボードビデオの能力で十分な用途であれば、現行モデルのローエンドあたりでも良さそうです。それなら金銭的負担もかなり少なくて済みますからね。

蛇足ながら…
直前の書き込み内容から判断して、自作経験がまだ少ないように受け取りました。
もしそうであれば、組み立てた後のトラブル発生時に情報が得やすいように、メジャーなメーカーのメジャーな製品を選んでおくというのも肝要ですよ。
ある程度のトラブルを自分で解決できるのであれば何を選んでも大丈夫でしょうが…
多少予算オーバーとなっても、ASUSあたりの人気の板(高機能/高性能モデルでなくて構いません)の方が無難なような気がします。

 

書込番号:9395208

ナイスクチコミ!0


スレ主 3k3k3kさん
クチコミ投稿数:24件

2009/04/15 10:42(1年以上前)

そうですか・・・
ASUS P5QL PRO +5.000円位の予算でビデオcard.
P5Q PRO+現在積んでるcard.(GeForce FX5200 GPU)←これまだ使用できますか?
(予算オーバーのため半年位)

書込番号:9397013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/04/15 11:03(1年以上前)

今のM/BはGA-81PE1000Pro2ですよね?
だとすると、865チップセットですから、現在使用中のものはAGP規格のビデオカードです。
(865世代がAGPの最後だったはず)

そして、現行規格はPCI-Express x16規格に変更されていますから、流用はできない格好になります。

それと・・・
↑で私が例えとしてあげたのはASUSですが、現在お使いのGIGABYTEだって構わないと思いますよ。
(ちなみに個人的にはGIGABYTEの使用頻度が高いですが・・・^^。メモリ関係がナーバスな気もしますけど、キチンとしたものを選んでおけばトラブルは少ないはずです)
CPUのUpgradeを考えないのであれば(そのM/Bを使用中に、CPUを変更しない前提)、1世代前のG31あたりを使ったモデルでもQ8200へは対応していたはずです。
探せば意外と安くありますよ。(PCI2本で可なら特に・・・)

書込番号:9397055

ナイスクチコミ!0


スレ主 3k3k3kさん
クチコミ投稿数:24件

2009/04/15 14:56(1年以上前)

色々、製品仕様を観てみましたが、やはりASUS P5QL PROは適してる感じです。
此処での質問とは食い違いますが、ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
よろしくお願い致します。
使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・ 
(予算オーバーですとマシンのUPを遅らせますので)参考まで

書込番号:9397678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/04/15 16:41(1年以上前)

>ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
>使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・ 

●OSをVistaとした場合に、Aeroが動くかどうかがまず1つのポイントです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/23.htm
↑あたりを参考に。

●H.264などの動画再生支援機能がついている
⇒新しい世代のものが当然ながら強力?

こうした基準で自分の場合は考えています(人それぞれでしょうけど)。
現行世代のローエンド〜中の下くらいで考えますかね。⇒予算的にもその程度でしょうし。
私はRADEONを使い続けているので、今ならHD4670あたりを選ぶと思います。
価格重視なら2世代前でHD2600クラスでも十分です。
(Vista/2600XTでグラフィック5.9/ゲーム用グラフィック5.4の評価がウチの環境ではでています)

書込番号:9397957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Hybrid SLIについて教えてください。 m(__)m

2009/04/07 23:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

このMBを購入しようと考えています。\(^o^)/
Windows XPでHybrid SLIは使用出来ますか?
またHybrid SLIでおすすめのグラボが有りましたら教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:9363319

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/07 23:15(1年以上前)

Hybrid SLIの為にビデオカード買うくらいなら。SLIしなくても十分な性能を発揮できるカードを買うべきです。
所詮、オンボード+α。

書込番号:9363345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/07 23:19(1年以上前)

Hybrid SLIの性能は、気休め程度。オンボードだけよりちっとだけ良くなる。
ミドルレンジのグラボ使った方が、はるかに高性能になる。

書込番号:9363379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/04/07 23:36(1年以上前)

KAZU0002 さん 織田外道 さん早速の回答ありがとうございます。m(__)m

クチコミでもHybrid SLIのコメントが無いので気にしてました。(・・?
参考になりました、他に有りましたらお聞かせください。m(__)m

書込番号:9363509

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/08 09:51(1年以上前)

SLIに限らずマルチGPUでは、2つのGPUで2倍にはなりません。
精々1.3〜1.5倍です。場合によっては単体と変わらない場合もあります。
従って、ローエンドのSLI自体に意味がありません。
SLIはそれ以上の製品がないハイエンドのものを、それ以上の性能にする為にあると考えてください。

それに今後Hybrid SLIをサポートするカードは出てこないようです。
購入時から性能に不満があれば、チップセット内蔵ビデオは使わず、外付けGPUを買いますし、GPUの開発サイクルを考えれば、1〜2年経って性能に不満があれば対応GPUと同じクラスで単体でHybrid SLIより性能の高い2〜3世代後のGPUが手に入るのですから、わざわざ古いGPUに金を出す必要はないでしょう。

省電力のHybrid Powerも性能低下がやはり致命的なようです。

書込番号:9364896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/12 00:04(1年以上前)

uPD70116 さん

ありがとうございます。m(__)m
MB購入分でグラフィックボードのいいやつ購入します。\(^o^)/

みなさん、ありがとうございました。!(´▽`)

書込番号:9381321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

温度表示がおかしい

2009/03/27 01:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

BIOSのPC Health StatusにおけるCurrent CPU Temperatureと
Current SYSTEM Temperatureが、おかしな温度を表示しています。
具体的には、添付画像のEasyTune6と同じ数値を示します。

温度計をヒートシンクに直接あてたところ、CPU/GPUとも添付画像の
CoreTempやGeForce9400プロパティが示すものに近い数値を示したため、
BIOSの温度計測がおかしいと推測しています。

一方、CPUIDやSPEEDFANを起動したところ、上記BIOS計測温度に加えて
CoreTempやGeForce9400プロパティが示すCPU/GPU温度に近い数値も表示します。

これらが何の数値を示しているのか、ご存知の方おられますか?
また、BIOS温度計測の改善方法はあるのでしょうか?

構成は、
CPU PDC E2160
MEM PC6400 2G X2
HDD WD1001FALS X2(RAID1構成)
ODD DVR-212
OS WindowsXP SP3
BIOS F3a
です。

書込番号:9309011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/27 02:00(1年以上前)

温度は指標にしかすぎませんが、
どうおかしいのでしょうか?。

画像からちょっと探せませんでした。

書込番号:9309038

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/27 03:07(1年以上前)

Core Tempの説明によると、Core TempではDTSと呼ばれるセンサからデジタルな値を読み込んでるそうです。
それに対してこれまでのダイオード温度センサはアナログなので回路の影響を受けてたそうです。

DTSは簡単に読み出せるので対応してるソフトもよくあるみたいですが、
対応してないCPUのことも考慮しないといけないためBIOSではダイオードセンサから読み出してるんでしょう。

という説明でよかったでしょうか?
眠くて頭が回りません。

書込番号:9309142

ナイスクチコミ!0


スレ主 心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2009/04/07 00:36(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、甜さん、ご返信ありがとうございます&超遅レス申し訳ございません。

本サイト外でもいろいろな方に聞いてみましたが、いまひとつ謎はとけませんでした。

ダイオードセンサの初期不良を疑っていたのですが、他に不具合が見られないので、
特にこだわらないことにしました。おっしゃるとおり、あくまで指標ですし。

ありがとうございました。

書込番号:9359343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 motifxsさん
クチコミ投稿数:8件

自作をしてみようと思い立ち、雑誌で勉強してパーツの構成を考えてみました。
予算はOS・モニタ抜きで5万円です。

(価格は1'sを参照しました)
CPU E7400 11,680円
メモリ Pulsar 1GBx2 2,290円
M/B この製品 13,260円
HDD ST3500418AS 5,300円
光学ドライブ DVR-216D 3,770円
ケース H360C-300 8,680円
カードリーダ SCKMRD-2000 1,850円
合計 46,830円

コンセプトと致しましては、コンパクトなケースでそこそこの性能を、と考えております。
従いまして、静音性は重視しないつもりでございます。
差し替えたほうが良いパーツなど、アドバイスして頂ければ大変嬉しいです。

書込番号:9297545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/24 19:49(1年以上前)

用途がわからないですが悪くはないと思います。
でもその予算ならAMDで組むのも悪くないかと

書込番号:9297714

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/24 19:58(1年以上前)

検討のスタートがCPUだとして
Core2Duo E7400 (2.80GHz, FSB 1066MHz, L2 3MB) 13,000円
Core2Duo E7500 (2.93GHz, FSB 1066MHz, L2 3MB) 15,000円
Core2Duo E8400 (3.00GHz, FSB 1333MHz, L2 6MB) 17,000円
このへんが候補で、ここから一番安いのをとったとして、
予算が変われば上に戻ってもいい。

インテルCPUで初試作がNVIDIAチップセットのマザーボードで
いいかという点、オンボードビデオの性能で選んだならいい線。

メモリは Pulsar、これは日本のエルピーダの技術で作った
産物で、今は問題ないとみていいでしょう。
そのマザーのQVLにUMAXもPSCもある。

オンボードのLANとサウンドがトラブルかもしれないから
その備えを持っておくといいでしょう。

書込番号:9297755

ナイスクチコミ!0


スレ主 motifxsさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/24 20:18(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ダイナマイト屋様
用途は、DTMとインターネット接続です。書き忘れておりました、すみません(;^^
AMDも検討させて頂きます。Phenom IIの720 BEを積んでみようかな…

>ZUUL様
マザーに関しては、おっしゃる通りで、グラフィックの性能を重視しました。
このケースと電源ではグラボは積めないと判断し、しかしそこそこのグラフィック性能は確保したいためこの製品にたどり着いた次第です。
オンボードサウンドは使いませんので、大丈夫です^^(オーディオインターフェースを繋ぎます)

書込番号:9297854

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/24 21:42(1年以上前)

初期不良に当たらなければ動くセットだから
あとはやるだけです。
電源を書くと、いろんな方面から論客が出てきますよ。

書込番号:9298305

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/24 22:56(1年以上前)

ん〜そのケースに電源はあまりよろしくないかと。
HDD積んでくと足りなくなりそう。
それならこっちを買うべき。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003147&idt_id=536870912&idt_groupid=b
数に限りがあるのでお早めに。
ちなみにこれにすれば静音性もそこそこいいでしょう。

構成もAMDのが良さそう。
そしてメモリも出来ればDDR2-1066に変更すればなおよし。


書込番号:9298802

ナイスクチコミ!0


SR500xさん
クチコミ投稿数:31件

2009/03/25 00:48(1年以上前)

スリムPCには理想的な構成だと思います。自分もスリムPCが欲しくて同じケースで自作しました。

AMDだと790GXを搭載したボードが良いです。静音性は重視しないということですが、AMDの場合かなりうるさく感じると思います。うるさいと感じれば手裏剣というクーラーが搭載できるので安いしお勧めです。


あとケース付属の電源については安定性など問題ないと思います。

書込番号:9299527

ナイスクチコミ!0


スレ主 motifxsさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/25 01:07(1年以上前)

>ZUUL様
早く組み立てたいです(;^^
はい、電源は書かないようにさせて頂きます。

>ゆーd様
今回、スリムタイプのケースを使いたいと思っておりまして、
ご紹介して頂いたケースは、ちょっと置き場所が確保できないです…
申し訳ないです

>SR500xさん
レスを頂いてからAMDについても検討したのですが、どうも予算内だと65nmのプロッセッサーしか積めなさそうです…
AMDにするならどうしても最新のPhenomIIにしたいので、今回はCore2Duoでいこうと思います。

書込番号:9299602

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/25 01:56(1年以上前)

それならこれにしたらどうですか?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003140&idt_id=536870912&idt_groupid=b
はっきり言ってH360C-300の電源は決して質のいいものといえないです。
初自作なら電源はなるべく質のいいものがいいと思います。

予算がきついなら、マザーをこれにしてVGAを追加すれば安く済むし性能も若干ですがこっちの方がいいです。
http://www.1-s.jp/products/detail/11746
http://www.1-s.jp/products/detail/19338

http://www.1-s.jp/products/detail/20242

書込番号:9299787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

Windowsが立ち上がらない

2009/03/22 01:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:6件

初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。
本日このマザーとAQTIS製ケースAC400-M02Bにて組み立てましたが、動作しません。
AC電源ケーブルを繋ぎ、スイッチを押すと、
起動画面からメモリーチェックしてWindowsの起動画面までは進むのですが、
リセットされWindowsが立ち上がりません。
また、Panasonic LF-M821 JDのみがBIOS設定画面で認識していませんでした。
CMOSクリア、コネクタ差込等確認しましたが、自分では異常が無いと思っています。
初歩的な見落とし(?)またはその他の不具合がないかと思いご相談させて頂いた次第です。
皆様の幅広い知識をお貸し頂ければ幸いです。

構成は以下の通りです。

CPU  :Core2Duo E7500 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 2MB×2
マザー:本製品です。
ケース:AQTIS製AC400-M02B
電源 :ケース付属品を取り外し、AQTIS製AP-650FS/PS3を取り付け
VGA  :オンボード
HD  :SATA (1) ─ Samsung HA250HJ 250GB(SATA3)
HD  :SATA (2) ─ Maxter MaXLineV 7V250F0 250GB(SATA2)
HD  :SATA (3) ─ Western digital WD7500AACS 750GB(350GBと400GBに分割)(SATA2)
DVD  :ATAPI(1) ─ LG GSA-4167
         ─ Panasonic LF-M821 JD
OSは、XP Professional SP3です。

起動に至らなく困り果ててます。自作暦は中年になって独学ながら7台目ですが、
この様な症状は初めてです…

重ねて宜しくお願い致します。

書込番号:9284286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/03/22 01:47(1年以上前)

こんばんは、takasetakaseさん

今まで使用できていたXPが起動できなくなったということですか?

書込番号:9284305

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/03/22 02:04(1年以上前)

takasetakaseさん こんにちは。

認識していないPanasonic LF-M821 JDのケーブルを取り外すとどうなりますか?
(立ち上げの途中でこれがひっかかってるんでしょうか)
あるいはジャンパーの設定とか。

書込番号:9284367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/03/22 07:40(1年以上前)

いままで問題なくXPが起動していたものが、起動しなくなったのでしょうか?

それとも新規にパーツを組み立ててXPをインストールしたら、起動しなくなったのでしょうか?

新規にOSをインストールするには、トラブルを避ける為、必要最小限(マザーボード、PC電源、HDD(システム用)、工学ドライブ、メモリ、VGAボード(オンボード)、など)で実施する。

OSインストール後、その他のパーツをセットしてOSに認識させる。工学ドライブが2台の場合、ATAPI接続の場合、ジャンパーピンでプライマリーとセカンダリを設定する。

あとは、MEMTEST86+にてメモリーの正常化を確認する。
参考サイト
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

書込番号:9284867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/22 08:47(1年以上前)

空気抜きさん おはようございます。

そのとおりです。

書込番号:9285023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/22 08:51(1年以上前)

じさくさん おはようございます。

認識していない Panasonic LF-M821 JDの ケーブルを
取り外して起動したら、

「NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart」と表示され、

Windowsの起動画面にさえ行かなくなりました。

書込番号:9285040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/22 08:57(1年以上前)

きらきらアフロさん おはようございます。

今までの自作機では問題なく起動していました。

Samsung HA250HJ 250GB(SATA3)以外は、今回新たに
組み直した部品です。

書込番号:9285066

ナイスクチコミ!0


ai-nさん
クチコミ投稿数:29件

2009/03/22 10:19(1年以上前)

今まで、起動ディスクとして使用していたSamsung HA250HJを、新規インストールせずに、そのまま繋いだ、という事でしょうか?
マザーボードを違う物にした場合は、新規インストールした方が良いです。

あと、IDE互換モードで使用していますか?
IDE互換モードの場合、紫色のコネクタに繋いだ機器は認識しません。
全てのコネクタを使用したい場合は、AHCHモードじゃないといけません。
LG GSA-4167は、IDEモードで紫色のコネクタに繋いでいませんか?

書込番号:9285357

ナイスクチコミ!0


ai-nさん
クチコミ投稿数:29件

2009/03/22 10:33(1年以上前)

すいません、AHCHではなく、AHCIの間違いです。

書込番号:9285415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/22 10:35(1年以上前)

ai-nさん ありがとうございます。

Samsung HA250HJは、新規インストールせずに、そのまま繋いでいます。
といいますのも、この自作機は二男が使用していたもので、
新規インストールするにはかなり手間がかかると思ったものですから。

IDE互換モードでの使用です。
LG GSA-4167は、IDEモードでIDEケーブル(IDE機器を2台繋げれるもの)に繋いでいます。

書込番号:9285421

ナイスクチコミ!0


ai-nさん
クチコミ投稿数:29件

2009/03/22 11:12(1年以上前)

LG GSA-4167ではなく、Panasonic LF-M821 JDでしたね。しかも、ATAPI機器ということで...
早とちりしてしまいました。
きらきらアフロさんの言われるとおり、ジャンパーピンのチェックをしてみて下さい。

自分も、G45マザーからこのマザーに取替え、再インストールせずに起動してみたところ、Windowsは、起動しませんでした。
なので、再インストールを検討されてはどうですか?

書込番号:9285569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/22 12:36(1年以上前)

ai-nさん ありがとうございます。

ジャンパーピンは確認しました。
やはり、再インストールする方がいいのでしょうね。

ご返答いただいた皆様大変ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9285909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作PC

2009/03/17 20:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

自作PCに挑戦しようと思っています。
用途ですが主に地デジの録画やDVD観賞、たまに動画をエンコードする程度で、
3Dゲームなどをする予定は今のところありません。
一応

CPU:core2duo E8400
マザーボード:この商品です。
HDD: HGST HDP725050 GLA360
RAM: pulsar DCDDR2 4GB-800
OS: vista homepremium SP1
光学ドライブ:DVR-116DBK
電源:MODU82+ EMD525AWT


で作ってみようかなぁと考えています。
ただ、PCケース選びに苦戦していて
冷却を優先するのか、静かさを優先するのかが決めかねています。
なので少しアドバイスを頂けたらと思っています。
また、上のパーツでなにか問題はあるのでしょうか?

書込番号:9261295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/17 20:15(1年以上前)

ランキング上位だから選んだんでしょうけど、HDDはシーゲートの1プラッタ500GBのが早いよ。
ケースはOCしないなら静穏重視でいいんじゃない?E8400は発熱も低いし。
ワタシならE8500いっときますけど、動画のエンコならクアッドって意見が多いかな。

書込番号:9261366

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 20:18(1年以上前)

トレンドはSpedoでしょやっぱ

書込番号:9261390

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/17 20:20(1年以上前)

用途に DVD観賞があるから静かさ優先と思います。
電源が余裕ですね。先で拡張の考えがあり?
ならば大きめで冷却の効くケースがいいです。
ケースの買い替えはうっとおしいから。

書込番号:9261410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/17 20:21(1年以上前)

nojinojiさん、こんばんわ
布教活動お疲れです\(^o^)
でも、スレ主は安くあげたいんでしょうからSpedoは…w

書込番号:9261417

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 20:26(1年以上前)

ダイナマイト屋さん こんばんは

自分の場合【持ってないのに布教すんなよゴルァ】なんですけどね
安くはないですけどP183がやっと発売になりそうなんで良さげかなと・・・

書込番号:9261450

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/17 20:31(1年以上前)

買わないにしてもSpedoのユーザレビューは一読の価値あり。
http://review.kakaku.com/review/K0000002132/

ケースフェチの思考がみえる。

書込番号:9261473

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 20:34(1年以上前)

うーん あの人はケースフェチだったのか 納得

書込番号:9261491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/17 20:35(1年以上前)

う、となるとワタすもケースフェチw?
まぁマザーをオンボ選んでるんで静穏重視でいいんじゃないかな。
それと地デジ録画するんならBDドライブも検討してみては?

書込番号:9261495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/17 21:07(1年以上前)

呼ばれたのかな(i ゜__ ゜)
あまりにひどいケースを選ばなきゃなんとかなると思います!
MicroATXマザーでフルタワー悪くは無いけど寂しいですねグレムリンが住みつきそうです!
構成を見るかぎりSOLOでいいんじゃないですかね

書込番号:9261728

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/17 21:09(1年以上前)

ダイナマイト屋さん 

E8400とE8500だとけっこう違ってくるものなのでしょうか?


nojinojiさん 

ありがとうございます。ちょっとspedoというのも検討してみたいと思います。


ZUULさん 

静かさ優先ですか。ありがとうございます。
電源は、いろいろレビューを見ていると
少し余裕があったほうがよいという意見が多くあったので少し大きめにしてみました。



ダイナマイト屋さん 

値段はできれば安いのに越したことはないですが、特に気にしていません。
ただ、高くはしたくないですね・・・



ZUULさん 

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。


ダイナマイト屋さん 

BDはまだ早いかなと思っていたのですが・・・
やっぱりBDのほうがいいですよね!
BDでちょっと考えてみようと思います

書込番号:9261735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/17 21:12(1年以上前)

自分的には発熱と自己満足度でE8500を選ぶかなぁと。大した性能差はないかもですけど価格差もそれほどないので。

書込番号:9261754

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/17 21:28(1年以上前)

がんこなオークさん 

レビューみると、なんか静かそうですね。ありがとうございます。


ダイナマイト屋さん 
そうですか・・・
E8500の方向で検討したいと思います。
あと、ダイナマイト屋さんが言っていたHDDはこれでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000014805/

書込番号:9261860

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/17 21:29(1年以上前)

ここはE8400にしておいて、ビデオカードが欲しくなったときの
備えを持つのがいいんじゃないですか。

書込番号:9261872

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/17 21:34(1年以上前)

ZUULさん 

やはりビデオカードはあったほうがいいのでしょうか?
ゲームをしないならいらないかと思っていたのですが・・・

書込番号:9261928

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/17 21:39(1年以上前)

いやね、ソケットの穴があれば埋めたくなるという心理ですよ。
それと、Web閲覧とか、静止画でも描画を速くしたいから
ビデオカードを付けます。
うちのM-ATXマシンは9600GTです。
初自作ならオンボビデオでいいんじゃないですか。

書込番号:9261961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 21:41(1年以上前)

はいそれです。ちなみに1TBはコッチhttp://kakaku.com/item/K0000014807/

書込番号:9261974

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/17 21:51(1年以上前)


ZUULさん 

なるほど・・・
そのうち欲しくなる気がしてきました(笑)



ダイナマイト屋.さん 

ありがとうございます。
BDだとおすすめとかありますか?
静かだと聞いたのでpionner製品にしようかと思っているのですが・・・

書込番号:9262066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 22:06(1年以上前)

うちはBR-PI816FBS-BK使ってますが静かですよ。ちょっと本体長いですが。
パイオニアのOEM製品です。

書込番号:9262170

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaret1004さん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/17 22:30(1年以上前)

ダイナマイト屋.さん 

ありがとうございます。
そっちのほうが安いですね。3万以下なのはありがたいです。

書込番号:9262350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/03/18 00:29(1年以上前)

BDドライブ。私は松下系を使っています(Buffalo販売)。
http://kakaku.com/item/01261019180/
分析サイトでは、もちろんPioneerが一押しなのですが。きちんとしたメーカーのメディアを使う限り、差はないと判断しました。
TDKのメディアが20枚で6000円(500G分!)。差額で良いメディアを買いましょう。

ついでに。ブルーレイソフトの再生を視野に入れるのなら、PowerDVDが入っているドライブを。今のところ、これが一番評判がよいソフトなので。

ビデオカードは、要らないんじゃないかな?オンボードグラフィックとしては強力な方だし。
…ただ。自作経験が初めてなら、Intel系チップセットを使ったマザーをお薦めします。やはり基本から。多少値が上がりますが、G45マザーあたりでよろしいかと。標準が無難。

書込番号:9263391

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング