GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年3月14日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月12日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 00:55 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月17日 22:01 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月12日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月20日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーボードでパソコンを組み立てたのですが、4GBのメモリが2.5GBまでしか認識されないのです。このことに関して助言をいただけないでしょうか?
状況
構成
ボード E7AUM
CPU Q9550 45nm
メモリ Transcend「JM4GDDR2-8K」(DDR2-800 2GB×2)
電源 Antec TruePowerTrio 650w
HDD WD2500
その他省略・・・
OS WindowsXP Pro SP3 32bit
メモリの故障を疑いましたが、GIGABYTE社のP965のボードではXP(32bit)で3.5GBを認識しましたし、上記の構成でもOSをVista(32bit)にするとSP1導入前は2.5GBを認識し、SP1導入後には4GB(32bitで3.5超えた!?)を認識したことから、メモリの故障説は完全否定されました。ボード-OS-メモリの三角関係の微妙なバランスなのかなぁ・・・。
そしてBIOSによる影響をF2とF3Aの場合で比較した場合、
F2 → 2.83GHz 2.50GB RAM
F3a → 1.67GHz 2.50GB RAM
と認識の様子が異なります。
多分パソコンの性能としてもメモリは2.5GB分しか発揮されないとおもうのですが、この自作初心者に立ちはだかった壁、どなたかパソコンに詳しい方の助言を頂きたいしだいでございます。
0点

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンさん、こんにちは。
>その他省略・・・
差し支えなければ、ここの部分も全て書かれた方が良いかと思います。
書込番号:9235537
0点

単に、オンボードグラフィック用にメモリが取られているだけかと思いますが。
ただ、2.5Gは減りすぎかな?。他に何か、拡張スロットに刺していますか?
BIOSに、オンボードビデオに使うメモリ量の設定が出来ると思いますので、設定の見直しを。
>F2 → 2.83GHz 2.50GB RAM
>F3a → 1.67GHz 2.50GB RAM
2つ目でクロックが下がっているのは、単に省電力機能が働いているだけかと思います。負荷をかければクロックが上がるかと。
書込番号:9235558
0点

メモリ容量表示について、VISTAではSP1から搭載メモリ容量が表示されます。
しかし表示だけで、32Bit版では最大3.5GB(実質3.25GB?)までしか使えません。
メモリ容量が少なく表示されることについては大抵がオンボードグラフィックによるメモリ共有分です。
BIOSの設定などで調整できると思います。
因みに、32Bit版OSでは拡張ビデオカード等を増設すると使用できるメインメモリの容量が若干減ります。
書込番号:9235717
0点

このマザーだとこれが普通みたいですよ。
[9071080]のスレ主さんも同じように2.5GBしか認識されてないです。
書込番号:9236051
0点

思いつくままのぶろぐさんのこのページに載ってるのがスレ主さんの聞きたいことかな?
http://ktyk.seesaa.net/article/109347960.html
私もこの板を買おうと思っていたら見つけたので、一応ご報告を。
書込番号:9236097
0点

クイックレスポンス感謝祭します。
>カーディナルさん
すみません。その他はカレシがどこかの天寿を全うされた婆流星からぶっこ抜いてきたなぞのFDDと光学DDとテレビキャプチャカード?、そしてボード全体が熱くなりやすいからと言ってカレがヤフオクで買ってくれたホバークラフトの後ろの扇風機みたいなCPUファンを少々・・・ごめんなさい。
>KAZU0002さん
BIOSのCPUクロックレート?を持ち上げたら3.33GHzになりました。
>KAZU0002さんとmanamonさん
なるほど、Vistaでは搭載メモリを表示していたのなら、実際のシステムで利用可能な分はなんら変わりないということですね。
BIOSのオンボードグラフィックのメモリのいぢりかたが分からないのでカレがくれるはずだったPX8800GTS(これグラフィックボードですよね640MBと書いてある)を差してみたのですが、何故かBIOSの出力設定をいぢってもマザー側端子からしか映像が出力されませんでした。PCIEx16の2.0がどうとかはグラフィックボード側の説明書には書いてないからダメなのか。
それにしてもグラフィックボードって・・・太くてとても大きいんですね・・・///
あまりに大きいので下のPCIスロットだけでなく、SATAポートが2つも塞がってしまいました。これじゃハイブリッドSLIとかできないです・・・。したいです・・・。
>中原さん
まさにコレです。つまり、3.5GB-2.5GB=約1.0GBは無くなったのではなくオンボードGPUに持っていかれたわけですね。カレ曰く、「パワーポイントとメモ帳とIEくらいしか使わないならグラフィックに1GBも要らない」そうです。でもBIOSでそのいぢりかたは分からないそうです。
でもいつかは3DのゲームとかしてみたいのですがハイブリッドSLIが実はできない仕様だというのには絶望せざるを得ません。
書込番号:9236136
0点

TurboCache分の指定が出来ないってことですか?。
メモリ4G搭載時に、オンボードビデオに1.2Gもって…オンボードビデオの3D性能にそこまで期待する人はいないだろうに、なんでこう無茶な量を強制接収するのか…。
Photoshop用とかには、お勧めできないマザーですね。
書込番号:9236137
0点

太くてとても大きいんですね・・・///
・・・おいおい・・。
いや気にしないでくださいね。
PX8800GTS(これグラフィックボードですよね640MBと書いてある)を差してみたのですが、何故かBIOSの出力設定をいぢってもマザー側端子からしか映像が出力されませんでした。
ドライバか補助電源かな??
書込番号:9236190
0点

えーと、とりあえず、
BIOSのAdvanced BIOS Featuresにある
iGPU Frame Buffer ControlをManualにして、
その下のFrame Buffer Sizeを256Mかそれ以下にでも設定してみて下さい。
ていうかデフォでは256Mなんですよね……。
最小は64Mらしいけど、さすがに256Mくらいはあってもいいかと。
書込番号:9236197
0点

ついでにBIOSでグラフィックの出力がPCIとオンボードで切り替えれるかチェックですね。
書込番号:9236243
1点

スレ主さんがかわいそうなので検証してみました。
リビングのサブPCでこのM/B使ってるので。
Onboard GPUをAlways Enableにして
オンボードVGAから出力してみたところ、
物理メモリ2.3Gbと出ましたw(タスクマネージャ上)
スレ主さんよりもかわいそうな私になりましたw
ちなみに私は普段はオンボードVGAは切ってあります。
どうも地デジチューナーGV-MVP/HS2と共有メモリとの間で
障害が発生するようなので。
というわけで普段はオンボードは切って、Hyblid SLI用にw
ネタで買ってあったGF8400GSから単独出力しているという始末。
すごくこのマザーにした意味がありません……or2
ちなみにオンボード切ると、メモリは3.3Gbになりますw
それではこれからBIOS設定戻してきまーすw
書込番号:9236263
0点

しまった、オンボード出力でフレームバッファを256M以下に下げる
検証をするのを忘れていました。2.3Gbがあまりの衝撃だったのでw
明日ヒマがあれば検証してみます。
連投になってしまうかもしれませんがもう寝たいので失礼して。
オンボードを切ってPX8800GTSから画像出力したい場合は
BIOS>Advanced BIOS Featuresの
Hybrid SLIを Disable
Onboard GPUを Enable If No Ext PEG(Disableに相当、一応)
Init Display Firstを PEG
と、BIOSを上のように設定してSAVE&EXITしてから電源を切り、
88GTSをPCI-Eスロットにさして、
電源から伸びているはずのPCI-E6ピンの補助電源を
88GTSに忘れずにさして、
88GTSにディスプレイケーブルをさして、
電源オン。これでいけるはず。
……寝ますw
書込番号:9236298
0点

>ゲッゲンハイム+さん
補助電源は一度は挿し忘れましたが、そのときはグラボが「ピーキュイン」と鳴くのですぐ直しました。ドライバ入れなくてもGA-965P-DS4では動作しましたのでドライバなないかと。BIOSでもそれらしい切り替えをしたのですが効果なしです。てゆーかPCI出力にしてPCIが使えないとなったときに、もしかしたら画面真っ暗の中手探りでオンボード出力に切り替えないといけないとなると、超こえぇ・・・
>砂織さんとKAZU0002さんとmanamonさん
さおりんのおっしゃるとおりでできました。標準の256MBから128MBに変更すると認識メモリが2.75GBに、つまり256MB分UPしました。これは256MBではデュアルチャネルで256MB×2=512MB分GPUに持って行かれるということですね。・・・あれ?3.25〜3.5GB認識するならあと256〜516MBはどこに持って行かれたんでしょう?
>magiaさんとKAZU0002さん
これは・・・大変参考になります。なんだか難しい話ですが、上記の余計に持ち出された分はTurboCacheとやらの餌食になったわけですね。パワーポイントとメモ帳とIEくらいしか使わない私には3.25GBは要らないと、1.25GBは没収だと、そういうことですか。
でもこれは2GBより多く搭載するかしないかでグラフィック性能が異なるということですよね。VTECみたいなものですね。
書込番号:9236318
0点

この板は、
しずか〜なけーすにぶちこんで、
ブルーレイドライブを奮発して、
ブルーレイDVDをツタヤでレンタルして、
ニトリで激安ソファーをゲットして、
ピザーラを頼んで、
はに〜と、またぁ〜り♪とほーむしあたーする
そんな板です。
HDTVは別売です。きっぱり。^o^
書込番号:9236334
0点

ブルーレイ専用にするには、余り安いとも言えないような…。
G41のマザーで1万円以下は当たり前にあるしね。
モニターは1920x1080フルHDが使えることを基準に。大画面でも安いTVとかだと、解像度が低いです。
個人的にお奨めのPCディスク用椅子。
http://item.rakuten.co.jp/santecdirect/snc-t138bkn2/
リクライニング時に座面も傾くタイプでは、最安クラス。膝当ては前後逆に付けると、ちょうど良いです。
足置きを別途買えば、さらに楽。
PC卓で物を食べるのは、マーフィーが狙っているのでお奨めしません。せめてポテチ。
書込番号:9240764
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
bayside.1963さん、こんにちは。
レビューやクチコミをちょっと見てみましたが、特にそのようなメモリは無いようですね。
ただどこのメモリにせよ、相性保証は付けておいた方が良さそうです。
書込番号:9235034
0点

決定的に相性の悪いメモリの情報を得るより、
決定的に相性の良いメモリの情報を得た方がよいのでは?
書込番号:9235053
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーボードで初自作したのですが
PCをシャットダウン後もUSBから電源が供給されている様で
マウスの中央ボタンが点灯してます。
電源本体についているボタンでOFFにする以外には電源供給をOFFにする事は出来ないの
でしょうか?
BIOSも見てみましたが該当する様な項目も発見できませんでした。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
構成は下記の通りです。
M/B;GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU;C2Q Q6600
RAM;CFD W2U800CQ-2GL5J(2G x2)
PRI;HDD HGST HDP725050GLA360
SEC;HDD SEAGATE ST3320620AS
GPU;GIGABYTE GV-NX85T512HP(HYBLID SLI)
電源;ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
ケース;ANTEC SOLO
OS;WindowsVista Business 64BIT SP1
光学DRIVE;OPTIARC AD-7200A-0B
キーボード;ロジクールdiNovo Edge
マウス;三和サプライ MA-90HUS
0点

Fresh RiUPさん こんばんは。 最近のマザーボードは電源切っても待機電力でUSBマウスが光ってままになります。
SW付きのテーブルタップで寝るときに切ってますよ。
書込番号:9161409
0点

今は色々なWakeup機能があるのでわずかな通電状態です。私も"BRDさん"と同様です。
深夜番組では自動でDVDレコーダの様に録画ができます。
書込番号:9162066
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を使って自作しようと思いますが、
次のような構成の場合電源容量はどのくらい必要でしょうか
CPU C2D,E8400
メモリー 2G
グラボ Geforce9400GT
Hdd 500GB
300Wでは少ないですかね? よろしくお願いします。
0点

OCしなけりゃ足りる。
グラボってGeFoece9400がオンボードなのに別途9400GTを挿すの?
書込番号:9109101
0点

GeForce 9400GTは不要ですね。何しろ相当品が搭載されているのですから...
電源は300Wあれば足りる筈ですが、300Wの割り振り、電源の経年劣化の具合によっては、不足する可能性はありますね。
書込番号:9109111
0点

ごめんなさい
GA-EG41MF-S2Hと間違えました。
グラボささなかったら300Wで大丈夫ってことですね。
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0に9600GTさしたら300Wじゃ足りないでしょうか?
書込番号:9109188
0点

ワット数が同じでも性能が違うのでいちがいに言えないけど400〜450ワットは欲しいですね
書込番号:9109297
0点

足りないでしょう。
9600GTなら400Wかな?
書込番号:9109398
0点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
もう少しよく検討してみようと思います。
書込番号:9109444
0点

スレ主さんが挙げているマザーがMicroATX、電源が300〜350WであることからSFX電源搭載の小型ケースで組もうとしているものと推測します。
この場合、総ワット数では判断できません。12V出力、特に2系統に分かれている場合は12V1(CPU以外)のアンペア数がネックになる場合が多いです。以下に紹介する電源容量皮算用というページで12V1と2の各系統の電流が計算できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
メジャーなSFX電源でいうと、ENERMAXのEG320S-VB(12V1系統24A)やSeasonicのSS-350SFE/S(12V1:18A)あたりが使えると思います。
書込番号:9110686
0点

北森男さんの言うとおり
SFX電源搭載の小型ケースで組もうとしています。
電源は玄人志向のKRPW-M350Wを持っているので利用したい考えです。
書込番号:9110791
0点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=187
これですね。仕様を見ると+12Vが1系統で16Aとなっていますが、E8400と9600GTを載せる場合、これだとギリギリという感じです。+12Vが1系統なら、できれば20A以上欲しいところです。
繰り返し書きますが、+12Vのアンペア数に注意してください。
書込番号:9111233
0点

北森男さん ギリギリですか。
別に急いで組むわけではないので、もう少し勉強してみようと思います。
R93さん、uPD70116さん、がんこなオークさん
richanさん、北森男さん、早い回答ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:9111652
0点

一つ書き忘れていたことがあります。
9600GTをこれから買うのであれば、55nmプロセスに微細化されて消費電力が少なくなった新型を買うといいでしょう。電源にも多少の余裕ができると思います。
現在のところ市場にはまだ55nmと65nmが混在していて、55nmなのかどうか箱には書いてありませんが、ドスパラが販売しているPalitのダウンクロックモデル(コア600MHz)を買ってバラしてみたら新型コアだったというユーザーの報告がありました。
AKIBA PC Hotlineの記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/etc_palit.html
書込番号:9111703
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
オンボードのVGAが激熱になるそうなので、ファンで風を当てたいです。
パーツショップでイロイロなファンを見たのですが、
どんなものを使ったらよいかわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。
アキバのショップでは激込みで店員さん不在状態で質問もできず・・でした(苦笑)
0点

マザーだけじゃなくケースは書いたほうが的確なアドバイスがあるかもですが
簡単で有名なファンだとSPOT COOLですね
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
これにファンを付けてもできそうです
書込番号:9098495
0点

トーサカさん こんにちは。 ファンをどの様に取り付けてありますか?
自作は何をしても自由。 他に影響ないよう(ずれて壊す等)に針金やタイバンドなどでしっかり取り付ける方法もあります。
書込番号:9098587
0点

CPUクーラーはどのような物を利用されていますか?
リテールならサードパーティー製でチップセット周り
にも風が当たる物も有りますので、多少手間と出費は
伴いますがそうゆう方法もあります。
あとはケースをサイドパネルにファンがあるものに交換するとか。
個人的にはSPOT COOLとかはイマイチ。。ですね。
なんかケース内に色々付けるのは得でないような気がして。
あとグラフィックボードを増設してしまうとかw
書込番号:9098614
0点

ケースは定番のSOLOで
CPUクーラーはこれまた定番のANDY SAMURAI MASTERです。
>>自作は何でもあり
確かにそうですよね
だからこそ選択肢が多くてわけですが(笑)
>>グラフィックボード買えば
お金が無いのでオンボードですからそれは無理ですね
お金があれば・・
SPOT COOLERいいなと思ったんですが、賛否両論あるみたいですね。
とりあえず試しに使ってみます。
書込番号:9099207
0点

SPOT COOLは効果はあるけどやはり口径が小さいので弱いといえば弱いですね
値段も平均だと3千円 安売りで1980円とかもたまに見ますけどね
画像はBRDさんの言われている方法の画像です意図的に緑ですがw
100均だと園芸コーナーかな ホームセンターだと園芸と大工道具なんかの
コーナーですね
この方法で このマザーはオンボーVGAじゃないけど夏場で10度下がりました
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
クリップファンも効果は有るけど口径が小さいので風量が少ないですね
SOLOだとSAMURAI MASTERよりサイドファンがエアフローには良さそうだけど
良い物なのでもったいないですよね・・・
書込番号:9099390
0点

SAMURAI MASTERだと干渉しそうですがメモリークーラーを流用する人もいますよ
後 1度ヒートシンクを外してグリスを塗り替えるなんてのも効果があったりするそうですが(出荷時は雑な塗り方が多いらしい)
おすすめはしません
書込番号:9099955
0点

すごいワイルドな感じですね。
こういうのも逆にいい・・・(笑)
SpotCoolは結構高いですね
画像見て本当に何でも冷えればOKぽいことがわかったので、(笑
いろいろとアキバのファン専門店で見繕ってきます。
(つぶれてないといいけど・・・)
というかメモリークーラーなんてあったんですね。
可動部分ないから熱くならないもんだと思ってました(汗)
書込番号:9100368
0点

目的にあった市販品はいくらでもあります。
自作は何をしても自由、、、と言うことはあり合わせの材料(ファン)をあり合わせの物で”取り付ける”方法を考えてみてください。
知恵を使えば安上がり。
書込番号:9100914
0点

褒められたんだか(^^;;
まぁケースの吸気排気のバランスを取るだけでも違いますよ。
書込番号:9101135
0点


そこのスロットの名前忘れてしまったのですが、
マイナス30℃ってすごいですね。
参考になりました。
あぁ今週の土日こそ秋葉にいければいきたいですねぇ。
書込番号:9144667
0点

秋葉のT・zone 3階にありました。探すのも楽しみの場合は余計なことを言ったかもですが^^; あと現状の温度写真です。吸い出すところもいいですが右側のファンがチップのヒートシンクに風を当ててるのがいいのかもです。
書込番号:9146001
0点

>>moonsanさん
今日アキバのツクモで同じクーラーを買ってきました。
組み立ては後日行う予定です。後ろでファンの速度変更もできていい感じですね。
とても冷えそうです。
一応構成を
CPU: Core2DuoE8400
マザボ:これ
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
自作の醍醐味はパーツ選びですが、組み立て前のワクワクもたまりませんね。
これで熱の問題も解決されそうですし、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9177251
0点

moonsanさんのケースは特殊な感じがするのでスロット型のファンが効果絶大だったのでしょうね
一般的に30度は逆に下がりすぎです^_^; ケースのエアフローが改善されたのでしょうね
トーサカさんはSOLOなので静音重視なケースですから30度はなくてもw
効果はあるでしょうね ちなみにフロントはファンを追加してますか?
書込番号:9178519
0点

皆さんのレビュー、クチコミ大変参考になりました。
このマザー購入し下記の構成で組んだところ画面のプロパティに表示されたGPU温度が
なんと106℃!!でした。
そこに確か制御温度が96度と書いてあったと思うのですが?それをはるかに超えています。
当然、画面操作もマウスフリーズ、画像のフリーズ(終了した画像が消えない)不具合が発生しました。
このクチコミで温度が上がるといってもそんな高い温度は書き込みがなく、とりあえずNVIDIAホームページから最新ドライバをインストールしましたがそれほどの改善は感じられませんでした。(画面のプロパティ温度表示がなくなってしまったので温度がわからず困ってしまいましたが)
そこでレビュー書き込みのチップセットクーラー アイネックスCB-3845BLをアマゾンで購入、装着したところ(システムFAN端子に接続)EasyTune6表示チップセットFAN回転2000〜3600で30℃〜36℃位になりすべての動作が安定しました、快適です。
温度上昇の原因は純正チップセット冷却ブロックのグリースの圧着があまい様な気がしましたのでそのせいかもしれません、一度チェックするべきだったかも。
長々と書き込みしてしまいましたがこのクチコミのおかげでこのマザーを快適に使えそうです。ありがとうございました。
・構成
ケース GX-3901-WH
電源 ケース付属静音400W
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Core2 Duo E8400 BOX
メモリ PC2-6400-2GB×2
チップセットクーラー アイネックスCB-3845BL(純正チップセット冷却ブロックと交換)
CPUクーラー CPU付属純正
OS WinXP (インストール後 SP3 ヘ)
ディスプレイ IODATA LCD-MF221X e-yama15JN1 DUAL動作
書込番号:9230771
0点

>>いきかぜさん
106℃はとてつもない温度ですね。壊れる前にクーラーつけてよかったですね。
私もVGAクーラーの存在を知らなかったらと思うと恐ろしいです(笑)
私も皆さんに勧めてもらったサイズのPC AIRCONを装着した結果38〜40度で安定しています。ツマミをしぼって弱い風を当てているので騒音もないです。
書込番号:9232186
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400搭載ですから大丈夫だと思いますが、Dual-link DVI で 2560x1600 の解像度は問題なく出せるでしょうか?マニュアルをざっと見ましたが、はっきりした記述がないようです。
0点

GIGABYTE に確認したところ、Single-link DVI 1920*1200 が最大とのことでした。
ちなみに、DFI LANParty GF9400-T2RS は、下記の情報によると 2560*1600をサポートしているようです。
http://www.bit-tech.net/news/industry/2008/11/06/dfi-lanparty-jr-gf9400-t2rs-the-most-powerful-platform-with-built-in-graphics/1
書込番号:9114150
0点

DFI Tech Support に確認したところ、次のようにダメだとの回答です。
GF9400-T2RS DVI is single link only,
support up to 1920x1080!
GeForce9400 自体は、Dual-link DVI で 2560*1600 をサポートしているのに M/B としては実装されていないということです。
オン・ボード・グラフィックで Dual-link DVI 2560*1600 をサポートしている M/B をご存知の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:9125825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





