GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年2月15日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月22日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年2月11日 17:10 |
![]() |
6 | 7 | 2009年2月15日 20:30 |
![]() |
5 | 6 | 2009年2月15日 12:39 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年2月8日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
再生にはCOPPという物が必要なんですが、
このマザーボードのグラフィックス機能でブルーレイは再生できますか?
無理ならチップセットがGeForce9xxx系で再生出来る物ってありますか?
OSはXPsp3なのでOSはCOPPに対応しているのは把握しています。
0点

GeForce 9000シリーズはチップセットも含めて全て対応してます。
大体HDMIがあって、対応しないものはないでしょう。
最近のGeForce、RADEON、IntelドライバのCOPP対応は最早当然、HDCPに対応しているかどうかが重要でしょう。
ベータ版だとCOPPに対応する仕組みでも、署名がないので無理でしょうが...
書込番号:9089484
0点


uPD70116さん、毎週木曜日発売さん回答ありがとうございます。参考になりました。
ただもうひとつ、
uPD70116さんの大体HDMIがあって、対応しないものはないでしょう。
というのを読んで疑問が生まれまして検索して調べてみたのですが、
HDMIは全てHDCPに対応してるんですか?
HDMIとHDMI(HDCP)という表記も見かけるので
書込番号:9092231
0点

HDMIの規格では、HDCP(暗号化)はオプションです。
ただし実際にはHDMIが付いていれば、ほぼまちがいなく
HDCPに対応しています。これはそもそもHDMIが
Blu-rayやハイビジョンテレビなど、HDCPが必要な
機器をつなげるために使われるからです。
したがってわざわざHDCP対応だと明示しない
ことも多いです。
書込番号:9095291
0点

P577Ph2mさん
分かり易い説明ですんなり理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:9097898
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
下記の CPU Support List には、Core 2 Quad 9550s がまだ載っていませんが、大丈夫でしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2946
0点

掲載されていないって事は、正式には対応していないって事じゃないのかな。
ここで人柱になって乗っけてみては!!
レポート待ってます。
書込番号:9088307
0点

やっぱり、BIOSのチェックで引っかかるかもしれませんから、もう少し待ってみます。
正式対応にはそんなに時間がかからないのではと思います。
ありがとう、ございました。
書込番号:9088694
0点

GIGABYTE のサポートに、Core 2 Quad Qxxxxs (s付の65W版)のサポート状況を問い合わせてみたところ「ただ今、弊社製MBを順次テスト中で近日中にCPUサポートリストにて公開予定となっております。」との返事がありました。
また「本製品はVRD11.1対しておりますのでハードウェア仕様では使用できます。」との記載もありました。
多分動くと思うが、正式発表までは自己責任の範疇でお試しあれ!ってところでしょう。
書込番号:9118067
0点

今朝、何気なく Gigabyte のホームページを除いてみたら、Q9550s/Q9400s/Q9200s が CPUサポートリストに入っていました。
| Intel Core™ 2 Quad Q9550s 2.83GHz 12MB Yorkfield 45nm E0 65W 1333 F2
| Intel Core™ 2 Quad Q9400s 2.66GHz 6MB Yorkfield 45nm R0 65W 1333 F2
| Intel Core™ 2 Quad Q8200s 2.33GHz 4MB Yorkfield 45nm M1 65W 1333 F2
でも、F1 から F2 に上がっていますね。(前から F2 でしたっけ?)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2947
ダウンロードも出来るみたいです。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2947
書込番号:9135697
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
こんにちは。
初めて自作をするにあたり、このM/Bを使用しました。
2GB×2(UMAX Pulsar)で組んだのですが、システムのプロパティを
見ると、2.5GB RAMと表示されます。
家にある他のPC(DELL Vostro200 2GB×2搭載)では、3.25GB RAMと表示されています。
この差は何なのでしょうか?また、解決策はありますでしょうか?
CPU : Intel E8400
M/B : GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
Mem : UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
GPU : オンボード
HDD : HGST 500GB
電源 : Seasonic SS-600HM
よろしくお願いします。
0点

内蔵のビデオメモリにどれだけ割り当てていますか?
機種構成や内蔵のグラフィックス機能を使用しているとそれぐらいになることもありますよ。
書込番号:9071128
1点

中原統一さん、エスまんさん
返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>内蔵のビデオメモリにどれだけ割り当てていますか?
BIOSのiGPU Frame Buffer Controlという項目でdefaultの256MBに設定しました。
書込番号:9071255
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
kunioさん返信ありがとうございます。
スタンバイではなく、
普通に使用中のときでも点滅しています。
なので、
何かのサインなのかとちょっと不安な気持ちなんです。
このマザーボードの仕様なんでしょうか?
書込番号:9067022
1点

確か省電力ツールを入れたら、そうなったという書き込みがありましたね。
あれも確かGIGABYTEだった筈です。
書込番号:9067213
1点


uPD70116さん、研究中さん返信ありがとうございます。
そういえば省電力モードみたいなのを選択してました。
解決です。ありがとうございました。
でも、この点滅モードはどうも落ち着きませんねww
書込番号:9067694
0点

Dynamic Energy Saverのオンオフボタンの下にある縦長丸(緑)をクリックすると
Dynamic Energy Saver起動中でも点滅しなくなりますよ。
書込番号:9097756
1点

PGC10さん、
早速設定変えました。
ランプつきっぱなしですっきりしましたw
ありがとうございました。
書込番号:9100661
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
先日も書き込みを行いましたが、先月よりこのマザーを使用し、
概ね満足しております。
1点気になる点がありまして。
使用中突然マウスの無反応、キーボードの無反応がおこり、
DVDやAVIファイルなどの再生中には再生画面のカクつき、
壊れたレコードのようなリピートが5秒ぐらい起こるときがあります。
ファイルのI/OやCPU負荷もほとんどない状態、CPU・GPUともに温度も40度代前半でこういう状態が何度か発生し、一度はカクつき後にブルースクリーンの表示までになりました。
VGA一体型チップということで、負荷に弱いのかな?とも考えましたが、
似たような状況の方おりますでしょうか?
PCI−Eのビデオカード増設にて同様の現象が発生するか
確認してみようと思っておりますが。
(それだとこのマザーを選択した意図が・・・(笑 )
参考までに環境は以下の通りです。
電源 ZU-500WX
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Core2 Quad Q9550
メモリ PC2-6400-2GB/J
HDD 1 ST380815AS/72R
ドライブ DVR-215D BULK
チップセットクーラー CB-3845BL
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
OS WinXP SP2(インストール後 SP3 ヘ)
ディスプレイ シャープ液晶テレビ(LCD-37EX5)
・主な用途
動画エンコード、DVD鑑賞
0点

これまでにやったことがなければメモリーテストしてみましょう。
MEMTEST86+などでできます。
エラーが表示されなかったからといっても絶対ではないですけど。
書込番号:9060941
1点

デバイスマネージャで?付きのが有りませんか?
ドライバ類(特にビデオ)は最新ですか?
タスクマネージャで
なにもしてないのにCPU負荷が100%になったりすることは無いですか?
→あれば、ウイールス感染の疑い
どれも問題なしなら
(最小構成で)OS再(修復)インストールかな。。。
書込番号:9061791
1点

認知しなくなるとか画面がカクカク動き出すとなるとチップセットの熱暴走のようなきがします?
一度チップセットのヒートシンクをのぞいてみて温度を確認された方がいいかも
書込番号:9062377
1点

熱暴走の可能性はありますね。
「SpeedFan」などでチェックされてみては?
又、macbearさんのおっしゃるとおり触ってみるのもいいかも。
無体策だと「熱い」ですので。
ちなみに私は2通りで試してみましたが、対策するしないで温度が雲泥の差になります。
平気で50度いくのでこのマザー。
私はCPUFANを120mmサイズの物に換装しました。
トップフローの120mmファンだとケースファンの真上にまでCPUファンがかかります。
私はキューブPCを利用しているので、性質的に背の低いファン(ヒートシンクまでの距離が近い)のせいもあるかもしれませんが・・・
温度が15度ぐらい下がりましたよ♪人肌レベルです。
ちなみにCPUファンはfalcon2です。ケース的に入らないので、若干加工してありますが♪
そもそも・・・小さなヒートシンクでファンレスが・・・間違いな気が・・・
まぁ安くするために仕方が無かったのかな?
書込番号:9063683
1点

「トップフローの120mmファンだとケースファンの真上にまでCPUファンがかかります」
「トップフローの120mmファンだとオンボのヒートシンクの真上にまでCPUファンがかかります」
ですね。
お酒が入っているのでちょっとぐるぐるしてますね。文章が・・・
あ、二通りと書いたうちのもうひとつは、ケースがNSK1380でSY1012SL12Lを清音のまま風量を増やしたかったので、ファンだけをSY1025SLN12Lに変更してトップフローの形で通常の逆向き設置した場合です。
これだとHDD周辺の空気をマザーに向けて吹き付ける形になりますので♪
オンボを冷やすための苦肉の策だったのですが、それでも-10度近くにはなりました。
まぁ結局はSY1012SL12Lはデフォの状態(HDDに吹き付ける形でFANも元に戻して)で、Falcon2(加工版)に落ち着きましたが♪
HDDもそれなりに冷えてオンボも♪
書込番号:9063729
1点

>みなさま
みなさん、返信ありがとうございます。
アドバイスに従い、
・温度の確認
・メモリチェック
・ドライバの確認
などそれぞれを行ったのですが、すべて異常(?)ナシとの状態でした。
どうしたもんかな、って感じで、INTELチップセットのマザーとかの購入まで考えましたが、BIOSで以下の機能を無効にしたところ今のところは安定稼動しております。
CPU Enhanced Halt (C1E)
C2/C2E State Support
C4/C4E State Support
やはり電源管理系あたりは不安定なのでしょうかねぇ。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9098381
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
みなさま、はじめまして。
HDDをAHCIモードで動かそうとしています。BIOS設定で「Onchip SATA Mode」を
「AHCI」に設定し、リブートをしたところ、OS起動前の「Verifying DMI Pool Data ...」で
止まってしまいます。(その後キー入力は受け付けず)
マザーボード:GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
(ファームウェアはF2に上げました。)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650
メモリー: UMAX DDR2-800 2GBx2
HDD:ST31000333AS と WD1001FALS のどちらも同じ結果です。
よろしくお願いします
0点

そりゃOS入れるときにドライバ入れなければ起動するはずがないでしょう
書込番号:9055843
1点

参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
懲りないねっと[はかせのBlog.jp] AHCIモードをWindows XPで使用する
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
書込番号:9055948
1点

基本的にAHCIにする場合はOSのインストール時にF6にてAHCIドライバを入れないといけません。
まあOSインストールした後でもAHCIにする方法はあります。自分も一度この方法で試し成功しました。
なので「AHCIモード」で一度検索してみて下さい。わかりやすくやり方が載っているサイトがたくさんあります。
書込番号:9055954
1点

Birdeagleさん
ご回答ありがとうございます。この現象はOSが立ち上がる前の現象のようなのです。
OSを新規にインストールしようとして、HDDとCDドライブ(in XPインストールDISK)をつなげて、CDから立ち上げようとする時に止まってしまいます。HDDをはずしてCDだけにするとOSセットアップが始まります。
相性でしょうか?
書込番号:9055973
0点

BIOSでの起動順位は確認されておりますか?
もしかしてHDDが最初に起動するように設定されているのではないでしょうか。
OSをインストールする際はCD(DVD)を最初に起動するように設定をしないといけませんよ。
違っていたらすいません。
書込番号:9056004
1点

じさくさん、CrossFireXさん
ご回答ありがとうございます。もう少しWebを探してみます。
書込番号:9056006
0点

CrossFireXさん
ご回答ありがとうございます。起動の順番はFDD->CD->HDDにしています。
書込番号:9056016
0点

すいません、少し整理してもよろしいでしょうか。
1.OSはXPでよろしいですか?vistaの場合は下の書き込みを無視してください。
2.OSを新規にインストールしようとして、HDDとCDドライブ(in XPインストールDISK)をつなげて、CDから立ち上げようとする時に止まってしまいます。
とありますが、具体的にどのあたりで止まってしまうのでしょうか?
CDを読み込む前ですか?それとも青画面でしばらくたってからですか?(F6でドライバ読み込ませていますよね?)
3.FDDにドライバの入ったFDDを入れた状態で起動しているのですか?
それならFDDから起動しようとして止まるかもしれませんね。
FDD->CD->HDDではなく、CD->HDD->FDDで試してみては?
書込番号:9056096
1点

CrossFireXさん
素人の質問にお付き合いくださってありがとうございます。
1.OSはXPです。(SP1適用済みディスク)
2.各ドライブから起動する前の「Verifying DMI Pool Data ...」の表示が出た所です。
HDDをはずしてCDだけにした場合は、上記のメッセージの後、Boot From CD(のような
メッセージ)が出てCDからインストールディスクが起動します。
OnChip SATA ModeをIDEにするとHDDからブートできます。2種類のHDDで試して
みましたが両方とも同じ結果です(無駄な出費をしてしまいましたw)
3.ブート時にはFDDにディスクは入れていません。FDDをはずした状態でも
同じく2.の所で止まります。ブート順を変えてみましたが状況かわらずです。
よろしくお願いします
書込番号:9056308
0点

えっと、ずばりこれという解決方法はわかりませんが、一応。
1.
>2.各ドライブから起動する前の「Verifying DMI Pool Data ...」の表示が出た所です。
ここで止まると言うことですが、その状態で再起動(リセット)などしてみても無理でしょうか?
2.CMOSクリアを試してみる。(クリアした後、BIOSの設定する必要有り)
3.CD(DVD)ドライブをつないでいるポートを変えてみる。
4.XP SP2適用のディスクでインストールしてみる。
以上ぐらいしか思いつきません。すいませんが以上で解決できなければ自分は力になれそうにありません。
頑張って下さい。
書込番号:9056441
1点

CrossFireXさん
お付き合い頂いてありがとうございます。
もうすこしがんばってみますが、だめならIDEモードで動かすことにします。
書込番号:9056483
0点

CDを認識していないようですね。
CDはIDE接続ですか?、SATA接続ですか?。
SATAでAHCIモードで起動する場合は、ブート先は
単なるCD-ROMではなく、別に表示される
CDドライブ名を指定する必要があることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05400513232/SortID=7474036/
なお別途FDにAHCIドライバは用意していますね?。
XPではそれがないとインストールできません。
あるいはIDEモードでインストール後に切り替えます。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
手順さえ間違えなければ、結構簡単です。
書込番号:9057878
2点

P577Ph2mさん&レスを頂いた皆様
SATAのケーブルの抜き差し、BIOSの設定変更などを行っていた所、なぜか
うまく行き、AHCIモードでXPがインストールできました。
手順は、
一度IDEモードにしてXPをインストールをしてみて、HDDの不具合でない事を
確かめた後、
BIOSのデフォルトロード -> リブート ->
AHCIモードに変更 -> 電源OFF(コンセントから抜く)
を、行うと「Verifying DMI Pool Data ...」から進み、OSのインストールが
できるようになりました。
XPインストールの時、F6でAHCIドライバーを読み込ませて、正常に
インストールができました。
途中、USB-FDDが認識できなかったり、SP2をあてる前にマザーボード付属の
ディスクからドライバーをインストールしてしまい、画面の解像度が
800x600 16色になったりしました(汗)
>単なるCD-ROMではなく、別に表示される
>CDドライブ名を指定する必要があることがあります。
>
実は今まさに、これで悩んでいました。ブートの順番をCDROMが一番に
しても、なぜかHDDからになってしまいます。
確かにメニューの下の方にCDドライブ名の様な選択肢がありましたので、
これを試してみます。
ありがとうございました & お騒がせしました
書込番号:9058033
0点

すでに作業を完了されているようで、遅いですが・・・
IDEモードでOSインストールし、WindowsXP上でドライバインストール→BIOSでACHIモードに切り替えることができますよ?
本マザーは。
手順は過去ログを〜。
ちなみにこの方法ではフロッピー要りません。F6押して読み込む必要もありません。
OSインストール時にACHIにする必要が「そもそも無い」からです。
本マザー上でWindowsXPがインストールされているIDEモードのマシンがあればOKです。
私は問題なくACHIモードで使用できております。
書込番号:9060057
0点

あ
「eSATA ホットプラグについて」
スレです。
ここにリンクを張ったサイトの方法ですと。
F6要りませんし、フロッピーも要りません。
でわ。
書込番号:9060078
0点

KuruttaTokeiHaTomaranaiさん
なるほど、AHCIモードに変えた後のXP再インストールは要らなかったのですね。
なかなか、為になる経験をさせていただきました。
書込番号:9061940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





