GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月31日 14:16 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月31日 22:15 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月15日 10:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月27日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月27日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月2日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
先日購入し、CrystalMark 2004R3でベンチマークした結果が下記です。
デュアルチャンネル動作になっている(ポスト画面に表示あり)はずなのですが、メモリのベンチ結果が、別のPC(P35+Q6600+DDR2-6400)の半分くらいしか出ていません。
皆様のPCでの結果と比べていかがでしょうか?
やはり、CPUの差がメモリにも出るのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【測定マシン】
M/B:GA-E7AUM-DS2H(BIOS:F2)
CPU:Pentium Dual Core E5200
Memory:DDR2-6400(1GBx2)※デュアル対応2枚組み
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (Normal)
CrystalMark : 115982
[ ALU ] 24514
Fibonacci : 8850
Napierian : 6516
Eratosthenes : 3072
QuickSort : 6054
[ FPU ] 26552
MikoFPU : 3008
RandMeanSS : 15618
FFT : 4106
Mandelbrot : 3798
[ MEM ] 10744 <*******デュアルでこんなもの?
Read : 4086.00 MB/s ( 4086) <*******
Write : 1630.64 MB/s ( 1630) <*******
Read/Write : 1631.49 MB/s ( 1631) <*******
Cache : 33750.72 MB/s ( 3375) <*******
[ MEM ] 10744
Read : 4086.00 MB/s ( 4086)
Write : 1630.64 MB/s ( 1630)
Read/Write : 1631.49 MB/s ( 1631)
Cache : 33750.72 MB/s ( 3375)
[ HDD ] 13144
Read : 108.00 MB/s ( 4160)
Write : 102.34 MB/s ( 4046)
RandomRead512K : 40.69 MB/s ( 1627)
RandomWrite512K : 57.58 MB/s ( 2303)
RandomRead 64K : 8.02 MB/s ( 320)
RandomWrite 64K : 17.20 MB/s ( 688)
[ GDI ] 12729
Text : 2902
Square : 4632
Circle : 1469
BitBlt : 3726
[ D2D ] 4004
Sprite 10 : 309.33 FPS ( 30)
Sprite 100 : 249.35 FPS ( 249)
Sprite 500 : 133.21 FPS ( 666)
Sprite 1000 : 84.44 FPS ( 844)
Sprite 5000 : 21.80 FPS ( 1090)
Sprite 10000 : 11.25 FPS ( 1125)
[ OGL ] 24295
Scene 1 Score : 11461
Lines (x1000) : (2175834)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 12834
Polygons(x1000) : ( 903665)
Scene 2 CPUs : ( 512)
0点

メモリスロットは、黄+黄?黄+赤?
BIOSでDualChannelと表示されています?。
ベンチが古くない?
Memtestでも、テスト画面で簡単な転送速度が表示されるので。検査をかねてやってみましょう。
書込番号:9017930
0点

KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
メモリスロットは、黄+黄(DDr2_1+DDr2_3)を使っています。
BIOSの設定画面(ブルーバック)では設定/確認できないのですが、起動直後のポスト画面?(黒バック)には”DDR2 Dual Channel”とハイライト表示されています。
Memtest86+は、エラーなしで1パス通っていますが、転送速度はやはり”2774MB/s”となっています。
あと、Memtestの画面を見て思ったのですが、メモリが”1791MB”となっています。
Geforce9400はオンボードのグラフィックなので、やはりメインメモリを共用していて、そちらに取られていると考えればいいのでしょうか?
2048MB - 1791MB = 257MB
ほぼ256MBですので合っていそうですが、CrystalMarkのシステム情報にはVideoRAM/512MBと表示されていて、???という感じです。
書込番号:9018276
0点

私はCPUを変えただけでメモリのベンチスコアが上がりましたよ。これもCPUが関係しているんじゃあないですかね。
ちなみにE6300からQ6600に変えて10000ぐらいのスコアが15000くらいまで上がりました。
書込番号:9018406
0点

365e4さん、情報ありがとうございます。
私の場合、比較したのが
Q6600(FSB 1066MHz)+P35
E5200(FSB 800MHz)+GeForce9400
なので、単純な比較はできなそうですね。
コストパフォーマンス重視で今回のシステムを選んだので、あまり気にしないことにします。
書込番号:9018576
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU Core2 Quad Q9650
M/B GA-E7AUM-DS2H
MEM io-data PC2-6400-2GB*2
DVD LG GH22LNS40BL
HDD1 HITACHI HDT721032SLA360 320GB
CPUクーラー リテールクーラー
電源:650W
OS windows vista ultimate 32bit SP1
上記の構成でPCを組んで、OSのインストールとM/B付属のCDからすべての
ドライバをインストールしました。
現在以下のトラブルが発生して困っています。
Windowsエクスペリエンスインデックスを見ると、グラフィックスと
ゲーム用グラフィックスの項目の値が「1.0」になっており、おかしいと思い、
デバイスマネージャーを見るとディスプレイアダプタのGeForce9400が
認識されていませんでした。
(「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード43)」と表示されています。)
以前のスレでも同様の問題が報告されているみたいですが。。。
その後、gigabyteのHPからドライバをダウンロードしてインストールしたり、
nVIDIAのHPからGeForce9400用のドライバをダウンロードしてインストール
してみたりしましたが、解決には至っておりません。
どなたか解決方法をご教授いただけると幸いです。
0点

coenzymeQ10さん、こんにちは。
もしかすると、きちんと挿さっていないのかもしれません。
もう一度挿し直してみてはどうでしょうか。
書込番号:9012169
0点

マザーボードがケースに接触している等の不都合がなければ、初期不良の可能性が高いでしょう。
書込番号:9012181
0点

カーディナルさん、
uPD70116さんご回答ありがとうございます。
今回のGeForce9400はマザーボードにオンボードで載っています。
もう一度、パーツを外して組み直して、改善されるか検討したいと思います。
書込番号:9012282
0点

ドライバーの入れなおしは
Chipsetドライバー、VGAドライバーの順にしましたか?
書込番号:9012750
0点

honehoneunbaさん、ご回答ありがとうございました。
ドライバーは、Chipsetドライバー、VGAドライバーの順に入れ直しました。
ドライバーの入れ直し後、一度だけGeforce9400が認識されましたが、
再起動をすると、またGeforce9400が認識されなくなりました。
(デバイスマネージャーを開くと、Geforce9400に「!」マークがついています。)
もう一度、OSとドライバーを入れ直して改善されないようでしたら、
初期不良品として交換したいと思います。
書込番号:9017528
0点

GIGABYTEのドライバは、このページからダウンロードされたものでしょうか。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946
そうであれば、以下はおそらく無用なので無視してください。
オンボードのGeForce9400は、拡張グラフィックカードのGeForce9400と名前は同じですが実際はベツモノですので、ドライバも異なります。nVidiaさんは最近特にネーミングが混乱してて、ややこしいので勘弁してほしいのですが……
ということで、最新版のGPUドライバ(20.9)はnVidiaのページのチップセットのドライバに含まれますので、そのドライバでお試しください。そして、グラフィックカードはインストールしないでください。それでも認識されないようであれば、製品の不具合も考えられますネ。
nVidiaのウェブページのドライバダウンロードページから、
製品のタイプ →nForce
製品シリーズ →nForce 7 series
製品ファミリー→nForce 730i/GeForce9400 9300/mGPU
ダウンロード タイプ→ドライバ
オペレーティングシステム→お使いのOS
EX)Windows XP 32bit
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_20.09_jp.html
書込番号:9020925
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
重複となるネタかもしれませんが、いくつかそのものピタリのクチコミがなかったので書き込みしちゃいます。
先日こちらのマザーを購入以下の構成にて
PCを組み立て使用しております。
チップセット(GPU)温度がかなりあがるのですけど、
使用されている皆さんの温度や許容範囲の温度を知りたいな、
と思ってます。
私の環境では以下の感じになります。
・CPUクーラー:リテールクーラー チップセットファン:そのまま
アイドル時
CPUコア 45度前後
チップセット 55度前後
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPUコア 80度越え
チップセット 70度越え
・CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000 チップセットクーラー:CB-3845BL
アイドル時
CPUコア 38度前後
チップセット 45度前後
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPUコア 58度前後
チップセット 52度前後
両方とも室温20度ぐらいで測定
クーラー交換後はある程度まともな感じになったかと思いますが、
みなさん、いかがでしょう。
いくつか参考にさせていただければ。。。
----------構成
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Core2 Quad Q9550
ケース miniP180 white
電源 ZU-500WX
メモリ PC2-6400-2GB/J
HDD 1 ST380815AS/72R
ドライブ DVR-215D BULK
チップセットクーラー CB-3845BL
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
0点

CPU Core2Duo E8500 E0
M/B GA-E7AUM-DS2H
MEM PC2-6400-1GB*2
DVD LG GH22LNS40BL-BK
HDD1 HITACHI HDT721032SLA360 320GB
HDD2 HITACHI HDT721010SLA360 1TB
ケース ANTEC NSK6000 W/O PSU
電源 SCYTHE 剛力 GOURIKI-500A 500W
背面ケースFAN ケース付属 120mm ファンスピードLowモード
前面追加ケースFAN SCYTHE 鎌風の風 KAMA PWM FAN 92mm
CPUクーラー リテールクーラー
チップ ノーマル(ファンレス)
CPU、GPU共にO/Cはしていません。
HWMonitorにて計測
アイドル時
CPU #0 34℃ #1 30℃
GPU 34℃
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPU #0 54℃ #1 53℃
GPU 42℃
室温17℃
普段、高負荷掛けて動作させる事が少ないので
今の時期(冬場)だと CPU MAX 70℃、GPU MAX 85℃
夏場だと冬場のMAXに +10〜15℃ までにおさえたいですね。
書込番号:9005903
1点

まだケースに入れてなく、机の上でむき出しですが、
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Pentium dual-core E5400
メモリ PC2-6400-2GB*2
HDD 1 ST3500410AS
チップセットクーラー CB-3845BL(SYS_FANコネクターに接続)
CPUクーラー GELID Silent Spirit
上記構成で、室温 20℃
アイドル時
CPU #0 24℃ #1 25℃(core temp0.99.4) , 18℃(Easy Tune6)
System 34℃(Easy Tune6)
高負荷時:Prime95 1時間程度稼動中
CPU #0 35℃ #1 35℃(core temp0.99.4) , 37℃(Easy Tune6)
System 34℃(Easy Tune6)
Easy Tune6の数字がおかしいようですが、
みなさんどのようなソフトで測っておられるのでしょう。
書込番号:9012294
1点

返信ありがとうございます。
>honehoneunbaさん
GPU、CPUともに今の私のPCよりも10度ぐらい低いようで
うらやましいです。
エンコードでの使用が多いので、暑くなってきても
安定するようにしたいな、と思っています。
>ジャオヘッドさん
同じく低くてうらやましいです。
私の場合は、
Core Temp でCPU各コアの温度をタスクバーに
Sensors View でGPU温度をタスクバーに
それぞれ表示しています。
やっぱりソフトで違っていたりしますねぇ。。
書込番号:9097768
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
約5年ぶりに本M/B+Core2E8500にて新PCを組みました。
(以前はPen4 3.0GHz(Northwood)+Intel865Chipsetの組み合わせ)
HD Bench3.4(beta6)にてベンチ測定しましたが、
浮動小数演算(Float値)が2万点台と全く振るわない結果となりました。
2万点台と言えばPentiumIII 500MHz程度の性能であり、
Core2E8000系ならば40万点は行く筈なので、非常に不可解な結果です。
試しにマザーのBIOS VersionをF1→F2に更新しましたが変化ありませんでした。
サードパーティー製チップセットが理由としても、あまりにも数値が
低いため何か別の要因があるのかと思います。
皆様は如何でしょうか?ご意見頂ければ幸いにございます。
構成およびベンチ結果を下記致します。宜しくお願い致します。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 3166.67MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]
Processor Pentium III 3166.67MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]
VideoCard NVIDIA GeForce 9400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 2097,151 KByte
(UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GBx2)
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2009/01/26 01:00
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
OCZ CORE_SSD
ST3500320AS
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
PLDS DVD A DH20A6S
ALL 105436
Integer 105436
Float 22265
MemoryR 236850
MemoryW 126617
MemoryRW 255692
DirectDraw 31
Rectangle 68000
Text 31800
Ellipse 7680
BitBlt 954
Read 155859
Write 83934
RRead 99224
RWrite 19560
Drive C:\100MB
以上
0点

HDBENCH 調べてみました。
八年前から、更新してないソフトみたい・・・(^^;
せっかくなので、走らせてみましたが、いきなり窓が白抜きに・・・(^^;
突然、カラフルなボールがたくさん、おもしろいソフトですね。
せめてクリスタルマークで、測定してみれば?
FPUが、浮動小数点演算です。
書込番号:8995426
0点

あちゅろんさん
早速のご返答ありがとうございました。
確かにHDBenchは古いソフトで既に更新もされていませんが、
PentiumuIIの頃からの古いベンチ資産もあり、また仕事柄産業用
PCボードの評価もする事も多く、比較という点では結構活用しておりました。
またシステムの根幹に影響する事もなく、不安定動作する事もなく
手軽にベンチ測定出来る事から、愛用しておりました。
ご紹介頂いたCrystalMarkを早速DLして試しました。結果を下記します。
サイトで見つけた同ベンチソフトによる他の結果と比較すると、
確かにHDBenchの結果のようなおかしな数値にはなっておりませんでした。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (Normal)
CrystalMark : 147831
[ ALU ] 30950
[ FPU ] 33650
[ MEM ] 14823
[ HDD ] 19915
[ GDI ] 14721
[ D2D ] 3742
[ OGL ] 30030
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1920 x 1200 32bit 60Hz
Memory : 2047 MB
DirectX : 9.0c
ただ未だ不思議に思うのは、知人のP45マザー+E8400の組み合わせ上で、
HDBenchにて測定した場合、Float値は40万台が出ていますし、
他のサイトでも今回のような異常に低い値は出ていないようなので、
疑問が残ってしまいます。
他にも幅広いご意見頂ければ幸いにございます。
書込番号:8995737
0点

>他のサイトでも今回のような異常に低い値は出ていないようなので、
そうかしら?
私も異常に低い数値が出ていますけれど。(^^;
X3350@400×8・・・ 55091
Q9650@400×9・・・ 169148
もう遅いので、寝ます。
書込番号:8996147
0点

かなり以前のソフトなので最近のCPUには対応していないみたいですよ。
周波数------Integer-----Float
3.0GHz------424904-----428426
3.16GHz-----449486------23859 ←ここでFloatがオーバーフロー
3.2GHz------453117------27487
3.7GHz------525064------99647
3.77GHz-----535908-----110475
3.79GHz-------1848-----113181 ←ここでIntegerがオーバーフロー
3.8GHz--------1710-----113185
いろいろ周波数を変えて測ったことがあります。
マザーボードの組み合わせで多少変わるみたいですが
E8500+G45M-FIDRの場合はこんな感じでした。
4コアの場合は100万以上でオーバーフローかな?
書込番号:8996439
1点

このソフト、私がCore2Quad使っていたときは、3GHz以上にOCすると正しい結果が出なかったような。
その程度のソフトだろうな。と思って気にも留めませんでしたけどね。
書込番号:8998479
0点

皆さん
コメント頂き誠にありがとうございました。
Eosysさんの実験結果が全てを物語ってますね。
明確・明快なご返答ありがとうございました。
なるほどオーバーフローしてますね。
確かに古いソフトなのでオーバーフローの可能性も
疑いましたが、40万というコンピュータ上でキリの
悪い数値とも思えず、別の可能性が強いだろうと思っていました。
HDBenchの皆様のコメントがおもしろかったです。
これでも10年近く前はベンチマークソフト自体が出始めた頃で、
結構定番のソフトだったのですよ。現在のCore2E8500の単純な
数値上のCPU性能が、当時のPen3_500MHzの数値の約20倍…
当時は10年後のCPU処理能力など想定出来なかった事でしょうね。
ただ当時に比べて20倍便利になったとか、20倍OSの体感速度がアップ
したとか、そんな訳ないですね。とはいえ、出来なかった事が、
出来るようになった事も事実。ソフトもハードもより使いやすく、
便利に、快適になる事を今後も望みたいですね。
重ね重ね、お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:9000143
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーボードでPCを自作しました。
付属の「Dynamic Energy Saver」というラベルのドライバCD(NVIDIA GeForce 9000 Series Utility DVD Ver.1.0 B8.1013.1)のうち,いくつかが正常にインストールできません。
GeForceのドライバをインストールしようとすると、以下のようなエラーメッセージが出てきます。(画像参照)
『Windows インストーラ
不正なコマンド ライン パラメータです。
Windows Istaller V.2.00.2600.1106
Portions of this software are based in part on the work of the Independent JPEG Group.』
無視してokすると、解像度が800*600、4ビットしか選択できなくなります。
デバイスマネージャをみると、
「コプロセッサ」にビックリマーク、
「Audio Device on High Definition Audio Bus」、「SM バス コントローラ」、「ビデオ コントローラ(VGA互換)」の3つに、はてなマーク+ビックリマークが付いており、削除して何度も再インストールしましたが直りません。ひとつずつインストールしたり、HP上のドライバをダウンロードしてインストールしたりもしましたがダメでした。
構成
OS Win XP Pro 32bit sp3
CPU Pentium Dual Core Processor E5200
HDD WDC WD10EADS 1TB
DVDドライブ GCC-4120B
メモリ DDR2 2G×2 ノーブランド
モニタ DELL 2001FP HAS HDMI接続で
なにか、こうすればよいのではないかというアドバイスをお願いします。
0点

OSのインストールで失敗したかもしれませんね。
メモリ1枚で、もう一度やり直してみます?
書込番号:8991236
0点

先にWindows Installer 4.5をインストールしてみてください。3でもいいと思いますが一応こっちを紹介しておきます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5a58b56f-60b6-4412-95b9-54d056d6f9f4&DisplayLang=ja
後々でOS再インストールなどでも必要になるので使い捨てせず保存しておいたほうが良いと思います。
あと必要なドライバはマザーボード会社やチップ会社から新しいのをダウンロードしたほうが、早い時期のドライバでの不具合などが直されていることが多いです。
書込番号:8991238
0点

だいぶ前のスレに書いて有ますが、マザーボード付属のディスクに入ってるVGAドライバは不具合が有るらしいです。
自動でインストールされたVGAドライバを削除してからNVIDIAのサイトへアクセスして最新のVGAドライバをインストールした方が良いと思います。
もしアドレスが不明ならばNVIDIAで検索すれば出てくると思います。
書込番号:8991542
0点

同じく「不正なコマンドパラメータ」
と表示され、まったく同じ症状になりました。
でも僕の場合はOSがWIN XP SP1だったのが原因でした。
ドライバを入れる前にマイクロソフトから落とした
SP3アップグレードCDでアップグレードしたら
普通にドライバがインストできて今は快調に動いています。
SP3と書かれているから、違うかな〜?
書込番号:8993228
0点

返信を下さった方ありがとうございます。
Windows Installerの新しいバージョンをインストールしたところ、VGA関係は正しくインストールできました。
ただし、依然としてHigh Definition Audioだけがエラーになってしまいます。
音声自体は出ているので、それほど実害はないのですが、起動のたびにPnP機器を捜しにいってしまい、CDを指定してもドライバ無しとなってしまいます。
Realtek社の最新ドライバでもダメでした。
もう少しいじくってみます。
書込番号:8995977
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU:Core 2 Duo E8500
HDD:HDT721010SLA360(1TB)
IED:DVD-ROM(玄人志向)
メモリ:DDR2 1GBx2
OS:WindowsXP
電源:400W
構成はこんな感じです。
IDEにDVDドライブを接続して、SATAにHDDを繋げているのですが
HDDがなぜかスレーブで認識されてしまいます。
(PC付けた時に表示される画面にて確認)
OSのセットアップに入るとHDDが付いてないのでインストール出来ません
と言われて先に進めません。
上記の認識がマスターで認識されると先に進めるのかな?
まだ、ジャンパーピン設定があった頃からの乗り換えなので完全に
路頭に迷ってます。
アドバイス頂けると大変助かります。
0点

すいません、自己解決しました。
少し前にも、書かれている方がいましたが、
BIOSのOnchip SATA ModeでAHCIからIDEに変更すると直りました。
ご参考下さい。
書込番号:8985898
0点

単に、XPインストール時にAHCI用のDriverをインストールしていないから、
HDDが認識できなかったのでは?
書込番号:8986673
0点

ちょっと試しにあまってる XP HOMEで検証してみました。
OSのインストール後にSP3適応でドライバ関係を入れてみました。
VGAドライバー以外は付属のドライバディスクにて単独で入れてみました。
チップセットドライバ、VGAドライバ、オーディオ関係のドライバを入れ出力先をNVIDIA HDMI側にしてみましたが、言われると様に音が出ませんでした。
オーディオドライバは、NVIDIAとRealtek物のみ入れただけです。
でもディスクの中にはもう1つオーディオ関係のドライバが有るみたいでそれを入れようと思いましたが、SP2までのインストールしかできないらしいです。
Microsoft UAA Bus driver
GIGABYTEのダウンロードサイトに同じ物がありますがこちらをダウンロードしていれて見ましたが、SP3でもパッチを当てることができました。
Microsoft UAA (Universal Audio Architecture)Bus driver (Full Multi-language version)
これをダウンロードして自動解凍後にできた、MSHDQFE、Win2K_XP、jpn、と開き、Installをダブルクリック、DOS窓が開きパッチを当てるウインドウが出ますので指示に従いインストールして再起動後にHDMI側の出力に設定すれば音が出ると思います。
半信半疑で再起動後にHDMI側に出力を切り替えてXPの起動音を鳴らしてみました。
こんどは見事に音が出てます?(笑)
ただ、起動音と終了音の出力がちょっと変な感じです。
イヤホンジャックにいきなりさして聞いた様なつんのめった感じに?
VISTAの場合はチップセットドライバを入れてしまえば切り替えで音がでるんですけどね?
書込番号:9028108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





