GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年1月22日 05:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月20日 21:37 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月20日 19:22 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2009年1月17日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 09:15 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月11日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
皆様、初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。
本日このマザーとAOPEN製ケースH360C-300SB2にて組み立てましたが、動作しません。
AC電源ケーブルを繋ぎ、スイッチを押すと、一瞬だけケースの電源LEDとマザー上のPHASE LEDが光るのですが、
電源ファン、CPUファン共に全く回転しません。CMOSクリア、コネクタ差込等確認しましたが、異常が無いようです。初期不良ならば早急に販売店に連絡したい所ですが、私の見落とし(?)で不具合があっても困りますのでご相談させて頂いた次第です。
皆様の幅広い知識をお貸し頂ければ幸いです。
以下の構成です。
CPU:Core2DuoE8500(E0)
メモリ:Team Elite 2GBx4
マザー:この商品です。
ケース:H360C-300SB2
電源:ケース付属品
VGA:オンボード
HD:トランセルドSSD 32GBx2(SATA0,SATA1)
DVD:ソニーオプティアークAD-7200S(SATA2)
以上です。起動に至らないので困り果ててます。自作暦は3台目ですが、
この様な症状は初めてです…
重ねて宜しくお願い致します。
0点

もちろん画像の4ピンは挿してますよね??
電源が一瞬入るのに電源のファンが回ってないのも気になるけど
電源の仕様かもなのでわかりませんが
ケースの外で組んでもだめでしょうか??
書込番号:8966275
1点

電源不良や故障による電力不足等も考えられますが
一瞬だけでも、電源LEDとマザー上のPHASE LEDが光るなら
絶対とは言えませんが、通電はしているように思われます。
まず、一番簡単なPowerスイッチの不良検査からされてみては?
テスタなどがあればマザーのPowerスイッチピンをショートさせてみる
なければResetスイッチコネクタをマザーのPowerスイッチに接続して
ケースのResetスイッチを押すなりして通電するか確認する。
マザーに24ピン差すだけで通電確認(電源ファンなどが回る)出来たはずですので
実施する場合は、必ず不要な機器(HDD等)は取り外してくださいね。
電源単体でのチェックも24ピンの内、2本にテスタ当てれば確認出来ますが
どれが該当するかは、搭載電源を確認してやってみてください。
書込番号:8966931
1点

ざっとAUSUの電源用ワット数計算機で見てみました。
そのケースの電源容量ではギリギリか足りない感じがします?
ま〜ぁ、最小パーツ構成(電源、マザーボード、CPU、メモリ1枚)で起動確認してみる手もありますね?
書込番号:8967155
1点

皆さん有用なご意見ありがとうございます。
結果から言いますと無事解決しました。
原因はお恥ずかしいのですが、マザー本体の主コネクタ20Pin+4Pinの所を20Pinのみ接続し、
本来接続しなければならない4Pinを余ったコードと共に格納してしまっていました。
先日、Mini-ITXにて組んだ経験で、20Pin電源でも24Pinマザボが動くと思い込んでいたのが
いけませんでした。組むときはいつもオンボード系なので、余った4PinはハイエンドGPU用なのかと勝手に思っておりました(笑)
今回初めて、質問させていただきましたが、色々な視点からアドバイスを頂戴することができ、大いに助かりました。
これを機にIDも取得しましたので、私もアドバイスする側へ行きたいと思います(私でよければですが笑)
この書き込みがこのマシンからできるのも助言してくださった方々のお陰です。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8970437
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
M/B:GA-E7AUM-DS2H
CPU:Core 2 Quad Q6600
HDD:HITACHI HDP725050GL×2
ST 31000333AS
メモリ:DDR2 2GBx2
OS:WindowsXP
電源:520W
で組み立て中です。
IDEにDVDドライブを接続するとSATAに接続したHDDが認識されません。
・最初にSATAにHDDを接続したのみでは、Windowsが起動しました。が、今は起動しません。
・IDEにHDDのみ接続してみたところ以前のPCより流用のOS入りのHDDは
認識されましたし、Windowsも起動しました。(終了はできなかったです…)
BIOSでの設定で何か足りないのかも…と思い探しておりますが
全然わからなくて困り果てております。
初心者・勉強不足で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

みぞりんさま
私もまったく同じ症状で悩んでいます。
どうやって解決したか、教えていただけませんでしょうか?
BIOSの設定変更など必要でしょうか?
書込番号:8947569
0点

自分もSATA接続のHDDが認識しなくて苦労しました。
自分はBIOS設定のI〜 P〜(すみません、名前忘れました・・・)の中の設定のSATA MODEをIDEに変えたら認識するようになりました。
試してみてはどうでしょうか?
書込番号:8964624
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
オンボードのデジタル出力から音が出ないのですがどうすれば良いのでしょうか?
デバイスに付属ソフトの「REALTEC HD オーディオマネージャー」を使っているのですが、そこのオーディオI/Oの欄を見てもデジタルのところでカーソルの矢印が手に変わらないのでどうやら認識されていないみたいです。
そこで質問なのですが
1.この方法で認識しているかが分かるのでしょうか?また、この方法では認識しているかが分からない場合は、どのようにすれば認識しているかどうかが分かるのでしょうか?
2.何か設定をすることがあるのでしょうか?ケーブルを接続しただけでは駄目なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

デジタルのところの右上にある、小さいスパナのアイコンの上にマウスを持ってくと手になります。S/PDIFの設定です。
もし、手にならなければデバイスマネジャで無効になってないかチェックしたり、そもそも表示されなければBIOSでdisableになってないか確認する必要があります。
S/PDIFの設定を開くとサンプリングレートの設定が出てきますが、96khzや192khzではおそらく音が出ないと思います。
書込番号:8950033
0点

>ヘタリンさん
お返事ありがとうございます。
スパナアイコンは持っていくと手になります。自分が最初に書いたことはその下のうねうねしているところや入力端子の図をカーソルで指しても手にならないと言う意味でした。
ということは認識自体はしているみたいですね。
しかしサンプリングレートが48khzしか表示されていないです。
書込番号:8950322
0点

サンプリングレートで48khzを選択して、
下の出力ソースのところで「デジタルのみを出力する」を選択すると
音が出ると思いますよ。
書込番号:8950404
0点

>ヘタリンさん
またまたお返事ありがとうございます。
サンプリングレートで48khzを選択して、デジタルのみを出力するを選択しているのですがやはり音が出ないです・・・。
書込番号:8952592
0点

あと私がアドバイスできるチェック項目は
デバイスマネジャで realtek high definition audio が正常に出てるか
?マークだったらドライバの入れ直し
音量が0になってないか
BIOSでオンボードの audio device が有効になっているか
ぐらいしか思いつかないんですけど
書込番号:8952681
0点

間違えました。
デジタルなので音量は関係ありません。
書込番号:8952707
0点

>デジタルのみを出力するを選択
このときバックパネルの 光コネクタから赤い光が出ていればOKだと思いますが
いかが?
書込番号:8952794
0点

1.S/PDIFケーブル(同軸・光)以外のケーブルを外す(背面パネル部含む)
2.S/PDIFケーブルがマザーのS/PDIFヘッダに接続されてるか確認する。
3.S/PDIF出力設定をする。ヘタリンさんが書かれてるので省略。
4.音量設定をする。
システムトレイ(画面右下)に音量アイコンがあるので右クリック
ボリュームコントロールを開いてオプション プロパティを開く
SPDIFにチェックが入っているか確認する。
ギガバイトのサイトにあるPDFマニュアルだと
94〜96ページに載ってますので参考にしてみてください。
書込番号:8962503
0点

ヘタリンさん、研究中さん、honehoneunbaさん
お返事ありがとうございます。色々弄くっていたら音が出るようになりました。色々弄りすぎて何が原因かも良く分かりませんでしたが、とにかく音が出ましたので無事に解決しました。
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:8963924
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
5年前に組んだ Pentium4 2.4GHz - 845GE から
新しく自作したい衝動に駆られてこのマザーボードに辿り着きました。
現PCからは隔世の感があり、流用できるものといえば
IDEのドライブ類と電源・ケースくらいですが
あいにく電源が400W 20pin です。
マザーボード側は24pinであることは承知していますが、
他サイトなどで、PCIe を使用しなければ
マザーボードが24pin であっても 20pin での動作は可能との意見を拝見しました。
そこで、このマザーボードで20pin での使用はいかがなものか、
ご意見を頂きたく、スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
20ピン→24ピン変換コネクタってのも
有りますけどけどあんまりお薦めはしません。
あと現在の電源は品質や安全回路の充実など
性能面で大幅に向上していますので出来れば
買い換えた方が良いと思います。
書込番号:8936974
1点

20ピンだ4ピンだというのは、そういう配線が必要なわけではなく、そう言うコネクタを持っている電源の性能を保証するためのものです。
20ピンで動くかどうか以前に、電源の性能が要求を満たしている物かを検証しましょう。
400W電源といっても、今と昔では12Vの最大A数が違います。まずは手持ちの電源のその辺のスペックを調べましょう。
ついでに。現在売っている400W電源の12VのA数も調べてみましょう。
ついでに。電源の寿命は、思ったより短いものです。3年以上経ったら、カバーを開けて内部の目視点検くらいはした方が良いかと。特にコンデンサー。他に焦げたパーツがないかとか。
書込番号:8937147
1点

http://www.ainex.jp/products/cable_wa/
今お使いの電源が安価でかつ古いならケーブルだけでも900円くらいするので
最新の安価な電源を買うほうがいいのかも・・・
個人的には安価な電源は勧めませんけどね(^^;;
書込番号:8937360
1点

時々思うんだけど、20pin>24pin変換コネクタの存在意義って?
書込番号:8937505
1点

( R93さん おはようさん。 20Pに+12Vが1本しかありません。
4Pコネクターで+12Vラインを増強しさらに24Pで追加されました。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
Dual Core ATOMのD945GCLF2にて、各電圧毎の電流を実測した所、4Pの電流はほんのわずかでした。
それならばと、マザーボード裏面にジャンパー線を一本張って4Pを省略してATOM2号機を動かしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html )
書込番号:8937607
1点

>BRDさん
朝からども。
24pinになって+12Vが追加されたのは分かるんだけど、20pinの+12Vラインを20-24pin変換コネクタで2つに分けて、何の意味があるのかな……と。電源の+12V総出力が変わるわけでもなし、逆に電力が足りなくなるかもしれない。
そもそも下位互換性があるんだから、変換コネクタ使わずにそのまま挿せばいいじゃないかと。
20pinから24pinに変換しなきゃいけないという不安を煽って買わせる商品であれば詐欺商品だし。
書込番号:8937691
1点

(想像だけど、マザーボードの+12vとGNDのピンやパターンに対する電流容量に限りがあって増強策ではないかと思ってます。
20p電源の12vにゆとりがあれば20-24pin変換コネクタで2つに分けて少しでも安全に動かそうとしているのじゃないかなー
動かなくなった487マザーボードを送ってもらい調べると、20pコネクターの12v部が変色、マザーボードのパターンも切れたらしく導通無いのがありました。)
書込番号:8937784
1点

んー、その説明で少しは納得できそうなんだけど、上で言われてるように昔の20pin電源の12Vなんて今のものに比べれば貧弱だから、そもそもゆとりなんてないと思うんだよね。
今後同種のスレがあったときに、変換コネクタは意味がないって一蹴しちゃっていいのかなー。ainexに聞いてみようかしら。
書込番号:8938494
1点

( CPUに比べてVideoCardの電力が増え続けてます。
4Pや6PでVideoCardに供給して賄っているけどCPU用の電源フェーズが増えた高級マザーボード対策でしょうかね?
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
ATX12Vパワーサプライデザインガイドライン-Ver1.3→2.0の違い
3.メインコネクタを24pin化
4.+12VのV1/V2の採用
↑ もっと新しい記事があるのかも知れません。
繋いで様子を見て落ちるようなら交換ですね。
私はローパワー志向なのであまり関係ありませんが、実測するとはっきりします。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )
書込番号:8938545
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
KAZU0002さんのご指摘で当方の電源について確認してみました。
見た目に、焦げたりおかしそうなところはありませんでしたが、
本当に正常なのかどうかは分かっていません。
現状では非常に安定して動いてくれています。
型番 Owltech SS-400FB
12VのA数は22A です。
皆様のご意見で
最善策は電源も買い換え、と理解しましたが、
ビデオカードを現状のまま使用してPCIe を利用しないのであれば、
試しに繋いでみて不安定であれば電源交換、という手順はいかがなものでしょうか?
また、そしそのようにした場合、
マザーボードが壊れてしまう、というケースもありえますか?
教えていただいてばかりで恐縮ですが、
御指南のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:8940311
0点

22Aもあるのなら、寿命以外は大丈夫かとは思います。補助電源を必要としないビデオカードを使った最小構成で起動しないことはないと思います。
電源の確認というのは、電源ユニットの金属カバーを外して、中の基板を直接見ましょうということです。外見の話ではないので。
20ピンだから全部12Vが貧弱…というわけでもないので。24ピン変換コネクタは使えないわけではないけど。電源の能力を確認せずに使うべきパーツでもないです。
また。現在のマザーは12Vに依存しているから。20ピンだとピンが少ない分、電流に耐えられるか?という問題もあるし(最大電流を想定すると、確実にコネクタピンの規格を超える)。電源ユニット内の「12V供給部分」だけ考えた場合、新旧電源ユニットでは、当然旧電源への12V回路のほうが余裕が無いため、確実に寿命を縮めるだろうし。
…PentiumDでピークを迎えたはCPUの消費電力は、Core2系で劇的に下がったので。「古い電源を使う」という以上の寿命の心配はしなくてもよいとは思いますが。個人的経験で、その頃の電源は、2年も使ったらコンデンサーが膨らみます。
ついでに、歴史として。
出たばかりの頃のAthlon系マザーは、初期では5Vを多用してました。だから、同じW数の電源でも、12Vと5Vの振り分けによっては、「Pentiumは動くけどAthlonは動かない」またはその逆という、電源の相性問題が多発しました。「Athlon対応電源」なんて売り文句が出たのもこの頃。
結果、Intelマザーでは大丈夫という意味で、新規格を立ち上げた結果が24ピン。それでも足りなくなってATX12V4ピンが追加されていった…という経緯があります。
書込番号:8940642
1点

すもも も ももさん こんばんは。 自作機は自己責任、、、と言う言葉がついて回ります。
冬期は温度上昇も少なく普通に動いていても春から次第に暖かくなってゆとりのない電源にとってつらくなってきます。
電源自身の保護回路があるので、自分自身を守り、もしもの場合でも負荷になっているマザーボードやCPUに迷惑掛けないようにします。
滅多に聞きませんが、保護回路不調で大きな被害を起こした例もあります。
各電圧毎の電流を実測する方は少ないでしょうから、手で触って暖まり具合など気に掛けておかれると、”気持ちが伝わる”かも。
wltech SS-400FB
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB.html
S2FC
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S2FC.html
PFC
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/APFC.html
私のメインカキコミ機の電源は、2002年製造の古電源を改造して使ってます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/20/633776-000.html
書込番号:8940692
1点

皆様、御指南ありがとうございました。
まずは最小構成で初めて、徐々に換装・増設を行ってみます。
もちろん自己責任の下で。
皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
すももももも
書込番号:8945236
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
付属CDにはいっていたEasyTune6をインストールしましたがアプリが起動しません。メーカサイトからDLしたものもだめでした。
どなたかこのM/Bで使用している人はおりますでしょうか?
未対応だったりして....
0点

ユーザーで実際に付属のET6を使っています。別に問題なく使えていますよ。インストールしたら右下のタスクバー通知領域にアイコンがあるはずです。これをクリックして下さい。
もし無い場合はタスクバーのプロパティで通知状態を確認して下さい。
スタートメニューからET6を呼び出してもすでに起動しているので現れないです。
書込番号:8934947
0点

LOFT88さん、ありがとうございます。
ありました。
デスクトップにできたショートカットアイコンを何度作動させても無反応なんで対応外なんじゃなんて思ってしまいました。
これからトライしてみます。
書込番号:8937678
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
先日、このマザーボードを購入して、組んだのですがBIOS設定を変更しようにもBIOS設定画面に移行しません。どのような設定をすれば出てくるのでしょうか?
この板を組んで電源を入れたとき、はじめに出てくる文字は出るのですが「DEL」を押してもBIOS設定画面に移行せず、OSを入れようとしてもインストール画面にも移行しなかったので、ひょっとしてモニタかな?(液晶TVをモニタとして使っているため)と思い、他の方の家で通常のPC用モニタにつないだところ、問題なく表示されました。
その方の家でOSのインストールを終了後、自分の家のTVにつないだところ無事にWindowsは表示され、解像度を調整して、もう問題ないかな?と思ったのですが、BIOS設定のキー「DEL」を押してもそこから表示されません・・・同様にBootmenuなど、写りません・・・
前回のマザーボードではこのようなことは無かったのですが、なにか設定を変更しないと表示できないのでしょうか?
PC用モニタではBIOS設定の画面は出てきていたと思います。
構成は以下になります。
モニタ Victor LT-26LC80(液晶TV D-Sub 15Pinミニで使用)
CPU Intel Pentium DualCore E5300
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
HD Hitachi HDS721616PLA
DVDドライブ LITE-ON DVDRW LH-20A1P
メモリ KEIAN DDR2-800 1GB×2
パソコンの基本的な知識不足なのかもしれませんが、どなたか教えていただけませんか?
0点

ごめんなさい。記入し忘れです。
OSは WINDOWS vista homepremium 32ビット版です。
書込番号:8919025
0点

OSが完了した時点で使っていたキーボードはUSBですか?
それともPS/2ですか?
ご自宅でOSが完了した構成を出来るだけ再現して見てください。
自分的にはモニタはあまり関係ないかと思います。
書込番号:8919036
0点

キーボードはたぶんUSBでしょうね。
液晶テレビはOSインストール時や起動時の800×600に対応してない機種。
正常に動いてるときはいいけど、これから先トラブったときはBIOSにもセーフモードにも入れないから
PCモニタとPS/2キーボードにに換えた方がいいと思うけど。
書込番号:8919087
0点

まぼっちさん ご返信ありがとうございます。
OSインストール時はPS/2キーボードです。 マウスはUSB接続です。
モニタはDEL の19インチのモニタをアナログで接続。
そのほかは特になにもつけておりませんでした。
電源をつけたあと、最初の文字が出てきた際、BIOS設定のキーを押すと、下になんとかセットアップのような文字が出てくるので反応はしていると思うのですが・・・その後は画面は真っ暗で信号がいっていないようです。
書込番号:8919101
0点

HiPPO-cratesさん ご返信ありがとうございます。
そうですね、この先のトラブルを考えるとPS/2キーボードとPC用モニタを持っていたほうがいいかな・・・と思っていいます。
前回のマザーボード 775Dual-VSTA では この構成でBIOS設定画面も見えていたので油断していました。
書込番号:8919133
0点

tasuke2206さん こんにちは。
デュアルディスプレイで繋いでるので、セカンダリになっているのでしょう。両画面に電源を立ち上げていたら、どちらかにはBIOS画面が出ているのではないですか・・・と、おもったりしましたが・・・。
書込番号:8919379
0点

こぼくん35 さん ご返信ありがとうございます。
特にデュアルディスプレイで繋いでおりませんが、設定でそのようになってしまっているのでしょうか?
画面設定のモニタ識別は 1 になっております。
NVIDIA GeForce9400上の汎用非PnPモニタ になっております。
書込番号:8919494
0点

おっと、間違えてしまったようです。POST画面は出るのですね。
POST画面は出るのだけれど、Delを押してもBIOS画面に移動しないという意味だったのですね・・・。
これは、上で書かれている通りPS/2キーボードですよ。よくあることですので、安売りの1000円程度のもので結構ですので1つもっておかれた方が後々、いずれにしても必要になってくると思います。
ただ、POST画面も出ないというのであれば、POSTはプライマリのみの出力です。プライマリ設定していて画面が出ないようであれば、モニタの不良も考えられます。
書込番号:8919684
0点

こぼくん35 さん ありがとうございます。
PS/2のキーボードは昔持っていたものが出てきたのでつけてみましたがやっぱりBIOS画面に移動しません。キーの反応はしているのですが・・・
前回の仕様でついていたグラフィックボードをつけて試みておりますが、やはりBIOS画面やBootmenu画面には移動しません。
このマザーボードのBIOSはこの液晶テレビでは表示できないのでしょうかね?
セーフモードを起動させる画面で600×480の低解像度ビデオなるものを選んでwindowsを立ち上げた後に再起動でやってみましたがだめですね・・・
諦めてPCモニタを持ってくるしかないですかね
書込番号:8919914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





