GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

プレミアム価格(15,000円未満・税込み送料込み)で、このマザーボードを手に入れたのですが、はたっと気が付いたのは、このマザーボードに適切なCPUです。Core 2 Duoか、Core 2 Quadで、2万円以内で、VT対応が条件です。クロックが高くてDuoなのか、クロックは低いが、Quadかと言う感じです。メモリーは、64-bit OSをMBMで切り替える予定ですので、フル実装16GB、米国からの個人輸入で入手の予定です。ゲーマーでは、ありませんし、メインが、Apple MacOS Xなので、強力ですが、サブ・マシンで行きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:10238553

ナイスクチコミ!0


返信する
丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/10/01 00:05(1年以上前)

1:まずこのマザーボードで使用できるCPUを調べて下さい、
2:そのCPUの能力を調べて下さい、、
3:ご自分のPC使用目的を決めて下さい、、、
4:「PC使用目的」VS「CPU能力+価格」でCPUを選択して下さい。

たとえば3Dゲームをするとか動画やエンコードするとかTVを見るとか書かれたら答え易いですが・・

書込番号:10239429

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/01 00:31(1年以上前)

Core 2 Quadを選べば、長く使えるPCになるかもしれません。
ゲーム用途ならCore 2 Duoですね。

書込番号:10239600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 13:34(1年以上前)

3Dゲームは、と言うよりも、エンジニアなんで、パソコン・ゲームは、囲碁を除いて一切やりません。マニュアルは、ギガバイトのサイトから日本語マニュアルが手にはいるので、今、それを読んでいます。予想以上に、オンボード・グラフィック機能は、強そうです。それに、478-pin Pentium 4以来の触ること初めてのパソコンの自作です。CPU機能評価とは、どこを覧るのなのでしょうか。マルチプル・コアのCPUは、インテルCPUで、LGA775なら、なんでも可と言う感じです。LGA775なら、Core 2 Extreme, Core 2 Quad,Core 2 Duo, Pentium Duo,Celeren Duo可のようです。ただ、こういう経験は、無いので、どこに行ったら、これらのCPUの性能評価が公になっているのでしょうか。価格も、CPUとメモリー・モジュールに関しては、インターネットの価格情報も、リアル・タイムの時価ではないので割り切るしかないのでしょうか。それに、ちょっと不安になっているのは、Windows7にBIOSが対応しているかです。ギガバイトのサイトを見に行ったのですが、見つかりませんでした。478-pinペンティアムの頃にMSIで、WindowsMe, WindowsXpとBIOSを書き換えた経験があるだけに気になります。PC/AT互換機のBIOSは、主に2種類だという覚えがありますが、どちらなんでしょうか。このマシンでの目的は、Windows7は、やむを得ず使わなければならないソフトウェアのプラットフォーム、マルチ・ブートのOS評価用プラットフォーム、主にUbuntu、及び、最近流行の歴代のMacOSとMacOS Xのエミュレータです。もうWindowsXPとVistaは、飛ばして7からにします。DVD/CDスパードライブなども添付ソフトウェアがWindows7対応までは、じっくり構えていくつもりです。よろしくお願い致します。

書込番号:10241326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/10/01 13:50(1年以上前)

最近のエンジニアは、改行を知らないのか…。

まぁ、CPUの性能を提示されたところで、自分にどこまで必要なのかなんてわかるわけではないので。
今使っているPCの概要と、それに何が不満なのかを書いてみましょう。
自分の要望が相手に伝わるようにする/相手の要望を的確に把握するのも、エンジニアの技量の範疇。

VT対応とかのリストは、ここが便利。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2

このマザーはWindows7でも問題ないはずですが。MACOSが使えるかは未確認。自作派でMAC使う人はほとんどいないしね。

ただ。
このマザー、まだ売っているの?。
…用途の説明に職業答えてもしょうがないという一例でした。

書込番号:10241386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 14:27(1年以上前)

KAZU0002さん、改行の件、オンラインで編集を繰り返したのですが、どうにもならず、投稿しました。今使っているのは、Firefox 3.5 on MacOS X Leopardです。Jedit X 2.0で、カット&ペーストすれば直ったかも知れませんが、再発の可能性大とみて、改行がおかしくなるのを承知で、投稿しました。ご不快な印象を与えたようで、誠に失礼いたしました。

VT対応表のロケーション、ありがとうございます。WikipediaにVT対応表があるとはちょっとびっくり。同じような物がインテルのサイトにありますが、英語で且つ細かい表で読むのに苦労していましたが、これは助かります。とこで削除されているTXT対応は、どういう技術なんですか。

マックのOSを使いこなせるとは、ちょっと言いかねるでしょうね。Mac IIfx改のころにLightspeed Cで、GUIテストのプログラムを作れた程度です。もう開発言語を使える年齢でもありませんので。

このマザーボードは、G45の2種類とほぼ同時に製造中止になっています。ですから、市場流通在庫のみで、半導体の市場価格のバスタブ・モデルに従って、市場価格が上がっている代物です。ヤオフクに組み込まれたケースでも中古品として狙われるパーツです。グラボ専業メーカーからの圧力あったのだろうと思う次第です。

再度、お手数をお掛けしまして、ありがとうございます。

書込番号:10241503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 17:35(1年以上前)

マザーボードの価格と性能を考えると、皆さんのアドバイスを与すると、Core 2 Quad Q8400とCore 2 Duo E8500が射程範囲かと思いますが、前者は、Q8400sという省エネ版があるようです。これらの選択は、オーバー・スペックでしょうか。アップルのマックは、P7500番台ですし、Core 2 Quadの下限、Core 2 Duoの上限に近いので、価格的にも予算的には、いい線行っていますが、私には、経験のない選択です。人柱覚悟ですが、このマザーボードにどちらが適切でしょうか。FSB1333MHzで、マザーボードとCPUのFSBを合わす必要があれば、この選択がよいと言うことでしょうか。宜しくご指導の程、お願いします。(今、高くなった価格で買った、このボードが届きました。新品です。1万2千円が、1万5千円に最終価格になってしまいました。) 

書込番号:10242034

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/10/01 20:47(1年以上前)

オーバースペックかどうかは、なにをやるかによって変わりますが。MACOSについては知識が乏しいですが。Windowsに比べて、そんなに重たいOSなのでしょうか?

あとまぁ。MACOSって、IntelCPUで動くようになったとは聞いていますが。MACとして売られているPC以外にインストールできるものなのでしょうか?
クラックしないと出来ないという話を聞いたような。

…。
マザーボードの選択というのなら、Intel系が無難です。そもそも、なぜこれを選んだのですか?

CPUは、予算いっぱいで選択してもかまわないかと。PentiumDualCoreのE6xxxでVT対応のがあるので、そちらで良いかと。

Intel TXTとはバーチャルPC間で互いに干渉しないように監視するための仕組みです。Windowsでは必要ないです。

質問するときには、その疑問を思った根拠を最初に整理しましょう。ほとんどの質問は、それらをGoogleっている間に解消する物なので。
…改行していないので、どこが質問なのか読み分けるのが面倒なのもありますが。

書込番号:10242886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2009/10/01 23:00(1年以上前)

KAZU0002さん、本当に一からやる初めてのパソコンの自作なんです。MacintoshもMS-Windows機もボード類の増設とか、メモリーの増設とか、ハードディスク置換などは、何度もやっているから平気なんですが、部品の選定から、Windows 7のグレード選定、Windows 7対応ソフトウェアの確認。。。ともかく組立となると初めて!

目的は、マルチ・ブートさせて、MS Windows 7とエミュレータを使ってMacOS X (Snow) Leopard、及び Ubuntu linuxを一つのマシンで実習したいです。お勉強と及び、どうしても、アップルのMacOS X Leopard以降で出来ないこと、例えば、ソニーのSonicStageを使わざるを得ないとき位です。一番予測が出来ないのが、MacOS (X)のエミュレータが、どのぐらいリソースが要るかです。

MacOSも、エミュレータの上で走らせる話です。MacOS Xがインテル・プラットフォームで走ると言いますが、カーネルは、UnixのBDS 4.4 Liteですから、普通PCと言うときとは、状況が違います。ファイル形式も違います。フォマッターもアップルのディスク・ユーティリティを使うことになります。かなり変則的なシステム構成になります。(参考文献:Windowsで楽しむMacintosh大図鑑:エミュレータ研究室別冊、インフォレスト刊)

確かに、言われるように、何でも片付けようとするPCを狙っている感じがしますが、ゲームはしない。この板を選んだのも、ubuntu linuxをブートした際に、グラフィック・ボードがないから、板と板の相性をあまり考慮しなくても良いという安易な発想です。そうすると、Core 2 Quadの最下位の方が、適切なのかも知れません。

追記:英語の省略形は、大文字小文字空白は、基本に従って書いて下さい。MACは通信関係では、非常に大事な単語の短縮形です。MACOSと書かれると、マックのOSではなく、数学の用語の短縮形だと思います。MACと書かれたので、一瞬、Ethernetの話かと思って、一瞬、どっきとしました。よろしくお願いします。

書込番号:10243756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

グラボについて質問です。

2009/08/30 16:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:30件

このマザボに取り付けられるグラボについて教えて下さい。
既にこのマザボを使用しているのですが諸事情があって今後数年、PC関係にお金をかけられなくなりそうです(泣)
そこで、いまのうちにできることをしておこうと思い、PCケースの新調(今のは7年位前のイーマシンズのものを無理やりに流用)とグラボを積もうと思います。
決してオンボードのグラフィックに不満はありませんが、今後のwindows7への移行と、メインメモリをフルに活用したいので・・・。
主な用途は動画変換とDVD作成です。
できればGF9800GT以降の1Gを積みたいのですが、レビューに書いてあったのですが、確かにSATAの位置が悪いので2スロット占有は厳しいかと。
当初はグラボを積むつもりはなかったので、このマザボを購入したので・・・
これなら大丈夫!といったグラボがもしあったらどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10073534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 16:17(1年以上前)

電源とケースが決まらない・わからないと返事ができませんy
あと、予算も

>主な用途は動画変換とDVD作成です。
動画編集にCUDAを使用するなら、GTX260〜が欲しいです。
CUDAなどを使用しない、ゲームをしないのであれば、GF9600GT以下にしてもいいくらいですy

書込番号:10073546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 17:19(1年以上前)

>パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ケースはまだ決めていないのですが、静音性をできれば重視したい(AVアンプつないで音楽を聴いたりもするので)のと、サイズはあまり大きくないないものがいいです。
かと言って水冷式のクーラーとか、そこまで本格的な静穏は求めていません(今使っているcore 2 duoのリテールクーラーも交換するつもりです)
今のところケースはANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが、これも何となくイメージで選んでいるので本当に静穏に向いているのか自分でも自信がありません・・・(悲)

電源は・・・500Wのものがついていますが、これも必要なら交換できます。
動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが、そうするとGF9600GT以下で1Gのものなら1スロットタイプはありますか?
検索が下手くそなのか、なかなか見つからなくて・・・。

書込番号:10073764

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/30 17:41(1年以上前)

M-ATXなので拡張ソケットが少ないから、ビデオカードは
薄手で1スロットに収まり、ファンが後方にあるタイプが
いいと思います。GigaでミドルクラスならGV-N96TGR-512Iが
このタイプです。

書込番号:10073840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 20:34(1年以上前)

ZUULさん、ありがとうございます。
教えていただいたGV-N96TGR-512Iですが、2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?

それと初歩的な質問で申し訳ないのですが、仮にOSをwindows7変更(今はXP pro SP3)するとして、動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず、1Gじゃなくて512MBで十分なのでしょうか?
いまはメインメモリは2G×2枚(認識は2.67G)、CPUはcore2 duo E7300を使っています。

書込番号:10074505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 21:36(1年以上前)

>ANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが
>2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?
2スロット占有でも、それらのケースなら大丈夫です。
ただし、MiniP180は、グラボは選ばないとはいりませんy
下段ドライブベイ外せば、使えるかと思いますが。

グラボ以外に、付ける予定のモノはあります?

>動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが
>動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず
ならば、9500GTでも良いかも。というか、オンボードで良いかと。
グラボが良ければキレイなんてことは無いです。

書込番号:10074793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/30 22:00(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
正直、特にいま困っているのはPCがうるさい(何故かCPUクーラーが爆音。付け直しなども試みたのですが。ま、所詮はリテール品ってことで)くらいなんですよ(笑)
ただ、あと1、2ヶ月以内にはPCには全くお金を掛けられなくなってしまう、それも数年間は(家庭の事情ですが・・・)ので、いまのうちにそこそこのPCにしてしまおうと思ったのが理由です。
で、主な用途は音楽、動画変換、DVD作成くらいなので、とりあえず数年間はサクサクと使えるマシンにしておきたかったもので。
かといって、Core i7とかGTXとか水冷クーラーなんてお金はありません(笑)
サウンドは光でAVアンプに繋いでいるし、CPUも特に不満はないので、グラボをそこそこのものにしておこうと考えました。

ちなみに話を戻しますが、2スロット占有の場合、グラボのファンがSATAの位置にあたってしまう気がするのですが・・・。
ちなみにSATAには2つ挿さっています。
グラボには1万5千円くらいまで予算組んであるので、それなりの性能でそれなりの静音(まあグラボに静音って矛盾してますが)があればなぁと。
やはり1スロットタイプだと音が気になりそうで。

書込番号:10074922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 23:25(1年以上前)

CPU:
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:
DVD/BD:
ケース:
電源:
CPUクーラー:
その他:

わかる範囲で埋めてもらえますか?
静音にするのであれば、どこに問題があるのか考えないと。
CPUクーラーが騒音となっているのであれば、こちらに3千円ほど予算まわすのも。

オンボードVGAでも良いのでは?と言うのも、このマザボがGF9400であるからなんです。
能力的は、RadeonHD4350>GF9400>RadeonHD3450≧GF8400GS>>>G31といった感じで、VistaやWin7のAero動かすくらいなら十分な性能を持っています。
また、動画再生機能もそれなりに持ってますからね。
これが、G31やG45であれば、グラボ増設しましょうと言うところですが。

グラボを搭載して利点としては、3D処理の向上、動画支援機能の強化(CPU負荷を減らす)、エンコ支援(CUDAなど)です。
OSのAero程度の3D処理であれば現状で十分、動画再生もDVDやネットであれば現行で十分、エンコ支援には使用しない。と、あまりグラボ強化にメリットを感じないんです。
それ以外で、先に優先すべきがあるのでは?と。

グラボを増設するというのであれば、軽い3D処理と動画再生支援を目的すと、HD4670も考慮にいれると良いかもしれませんy

グラボの搭載メモリですが、高解像度と高負荷の時に差が出ますが、それほど大きな差では出ませんy
9600GTやHD4670であれば、512MB〜あれば良いと。

書込番号:10075395

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/30 23:46(1年以上前)

大枠、パーシモン1wさんに同意。
オンボの9400チップセットは3Dゲームでは画面が流れて
使い物になりませんが、静止画は速いです。
とにかく、ビデオカードを付けてみたい。下のPCIスロットは
挿す予定はないということなら、予算目いっぱいで大型
ヒートシンクのタイプを選べばいいんじゃないですか。
将来ゲームやる時があれば生きるでしょう。

書込番号:10075531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/31 20:13(1年以上前)

パーシモン1wさん、ZUULさん、こんなしょーもない初歩的な質問なのに丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます(涙)

CPU:Core2 Duo E7300
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400 2GB×2
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:WESTERN DIGITAL WD3200JB (320G U100 7200),WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
DVD/BD:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
PIONEER DVD-RW DVR-115L
ケース:eMachines J3216を無理やりに・・・
電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
CPUクーラー:付属のもの
その他:

こんな感じです。
もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
あと、ケースも大きくなるでしょうからCPUクーラーをサイズのKABUTO SCKBT-1000にしたいと考えています。
この構成でグラボはやはり厳しいのでしょうか・・・。
それと初歩的な質問ですが、9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは(型が古いけどメモリはでかい、もしくはその逆)は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?積む、積まないは別として、勉強の意味で教えていただけると助かります。
まあ、「その用途だとグラボ積んでも意味がないよ」と教えていただいているので聞きにくいのですが(笑)
よろしくお願いします。

書込番号:10078686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/31 20:59(1年以上前)

ビデオカード増設の方向で、話を進めると

>ケース:eMachines J3216を無理やりに
騒音はケースファンである可能性もあります。
風を通す○穴が多数開いていますが、ハッキリ言って、風の通りが良くありません。
100均でニッパーを買ってきて、カットしてファンガードに加工した方が良いですy
ケースファンを同時に交換するのも良いかと思います。
http://www.ainex.jp/products/cfg-a.htm

>もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
それであれば、RadeonHD4670はいかがでしょうか?
UVD2へも対応し、補助電源いらずで消費電力もあまり大きくありません。
HD4670は、能力的にはGefoce9600GTと同等くらいですね。

お勧めとしては、「HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)」です。
2スロット型ですが、外排気型なので熱が籠もりにくく良いですy
静かなのも良いところ。

BDを使用するなら、ディスプレイもHDCP対応してないといけませんが、そこは大丈夫ですか?

>9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは
パソコンのCPUとメモリの関係を考えていただければわかりやすいかと思います。
2GBのメモリがあれば、ネットしか軽くゲームしてもメモリに空きがありますよね。
仮に、1.9GBまでメモリを使用して、劇的に処理落ちをするようなことがあるでしょうか。
一応、メモリが足りている限りは、大きな処理落ちはないですね。
これを4GBへすると余裕が出来ます。
普段は1GBしか使わない状況ではどちらも変わりありません。メモリの必要としてくる、複数作業のような状況で幾分かの差が出てくる程度です。
ビデオカードでも同じことで、ある程度のメモリがあればそれ以上に増やしても、高負荷で余裕が出来るだけです。
まったくの無駄か?と言われれば、むろんメモリの多い方が越したことにはかわりありません。

ですが、演算部分はCPUやGPUです。
こちらが遅ければ、いくらメモリに余裕があっても負けます。
メモリが2GBしかない、CPU3GHzのPCと、メモリが4GBもある、1.5GHzのPC。(メモリ使用量は1GB、CPUは同シリーズ)
どちらが速いでしょうか?
前者ですよね。
これが、メモリが0.5GBしかないとなると、メモリ不足となりCPU3GHzであっても力が出せずに負けるかもしれませんが。

そのため、9800GTの512MBと9600GTの1GBとでは、高解像度や高負荷では1GB持つ9600GTに分がありそうですが、9800GTの方が処理能力が高くメモリはそれなりに持つので、有利なのは9800GTとなります。

あとは、価格の問題ですy

書込番号:10078957

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/31 21:49(1年以上前)

検討の終盤ですか。
人による好みもあるけど、個人的には買わないのは×
×メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400
×電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
×PIONEER DVD-RW DVR-115L

パイオニアのドライブは長さが長くて小型ケースでは苦しい。
eMachines J3216を無理やりに・・・でしょう。
ケース長さ−(電源長さ+ドライブ長さ)の計算でどれくらい残るか。
サイズの電源は12V総合出力がやや細いですね。
HIS H467QS512P これ、近所のショップに在庫処分が出てましたね。
8800円だったかな。魅力的なお値段でした。

ビデオカードのメモリ。512MB以上積むのは
3D動画対策です。最終描画の1スクリーンには
64MBもあれば足りる。3Dでは描画の前処理にいろいろ
メモリを使うからたくさんメモリを積むカードがあります。
3Dゲームやらないなら256MB版でも足りますよ。(今時見ないけど)

書込番号:10079312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/31 22:42(1年以上前)

>パーシモン1wさん
わかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります。
ケースはこれを機に買い換えるつもりです。見た目で判断(いつもこれがいけないんだろうなぁ・・・)して GIGABYTEのPoseidon 310 GZ-AA3CB-SJBにしようかと。
これ以上の大きさはできれば避けたいですし。

このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?実は以前グラボの相性で失敗してまして・・・
静かというのには非常に魅力を感じます。(なら余計なグラボを積むな!という話になってしまいますが・・・)
価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど、その結果電源交換や何やらが必要なら本末転倒になってしまいますしね。


>ZUULさん
お恥ずかしい限りで。実は相性とかその他諸々全く知識を持ち合わせていなくて・・・。
今の構成に至った間抜けな理由を笑ってやってください。

eMachines J3216を使っていて特に不満はなかったけど、ディスプレイだけは不満だったのでIODATAのLCD-AD222XBを購入(理由は安かったから。解像度なんて気にもしなかったです)す)。
ところがオンボードのグラフィックじゃ厳しく、DDRのメモリも手に入らずで仕方なしにどっかの512MBのグラボ(もちろんAGP・・・プッ)を追加。→認識するも、まともに動作せず。(友人のPCでは快適動作してます)
納得いかん!ということでマザボとメモリ、電源購入(これを選んだ理由は安かったから)
その他はすべてeMachines J3216で使っていたものを流用。
でもカミさんにそんなことに金を使ったとバレると恐怖なので、ケースは変更せず。
だからカミさんは未だに気付かず。(助かった・・・)

と、いうわけです。
要は知識がないだけなんですけどね(笑)

書込番号:10079705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/01 22:51(1年以上前)

>このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫だと思いますy
お勧めしたHD4670で、このマザボで相性が・・・とは特に聞いてません。

このマザボ使用する人は、オンボードがそこそこ良いので、グラボを増設する方が少ないんですよね。

グラボ増設するなら、手順として、先にドライバを削除しておくことです。
ドライバの消し忘れで、新しいグラボのドライバとで不安定になる可能性がありますので、お忘れずに。

>価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど
余った予算で、ファンの交換やCPUクーラーの交換などに回せば良いかと。

マウスを買うのも良いですy
ロジクールやマイクロソフトのマウスがお勧めです。
ロジクール好きなので、MX400、MX620をお勧めしますy

書込番号:10084938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/09/14 11:49(1年以上前)

>パーシモン1wさん、ZUULさん

せっかくアドバイスしていただいてるのにご返事できなくて大変に申し訳ございませんでした。
ネット購入しまくった結果、昨日、無事に組みあがりました。
結果報告からすると・・・

パソコンってこんなにも静かになるんだ!?
と、自分でもビックリするくらい満足しています。
まずケースをGIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPに交換。
価格comでは¥14,457が最安でしたが、CaseManiacで¥8,800で入手できました(ラッキー!)
散々悩んだグラボは結局、ECSのN9800GTE-512MX-F(Green Edition)を載せました。
おかげでメインメモリも増えたし、PCの立ち上がりが体感できるくらい早くなりました。
CPUファンは サイズのKABUTO SCKBT-1000。
取り付けがやや面倒でしたが、こちらも静か〜にゆっくりと回ってくれています。リテールとは比較になりませんね。

なんだかんだで予算もだいぶ浮いたので、パーシモン1wさんのおっしゃるように、このままワイヤレスマウスにも触手(笑)を伸ばそうと思います。
貴重なアドバイスをたくさん、本当にありがとうございました。

書込番号:10151402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/14 15:16(1年以上前)

完成されたようで、おめでとうございます。
愛用してあげてくださいな。

書込番号:10152094

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/09/14 18:46(1年以上前)

伸ばすのは触手よりも食指の方が良いかと思います。

一応これにもRADEONが乗ると思いますよ。
私はnForce 590a SLI+RADEON HD4670とnForce 780a SLI+RADEON HD4850で使用していますが、特に問題なく動いています。
CPUの方は違いますが、PCI-Express周りに違いはないでしょう。
但しオンボードビデオとの併用は出来ないと思います。
もしこれが出来ればRADEON+CUDAという組み合わせが出来ていいのですが...

書込番号:10152833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 電源不足なのかな?

2009/09/06 20:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

最近、このマザーボードを買い組立てました。
しかし、デリートキーでBIOS画面を起動し見ていると
起動後30秒もしないうちに電源が切れてしまいます。
これは電源の容量不足なのでしょうか?

構成は
CPU:core2duo E8500
MB:GA-E7AUM-DS2H
MEMORY:CFD elixir 1GB X 2
POWER:Mirage 350W

です。
どうぞご教授ください。
お願いします。

書込番号:10111063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/06 20:53(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けを確認してください。

書込番号:10111078

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/06 20:54(1年以上前)

CPUの温度を見てみてはどうですか?

書込番号:10111082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/06 20:59(1年以上前)

早速の回答感謝します。

CPUクーラー(FAN)はちゃんと回転していますし
取り付けにガタもありません。
どのような所をチェックすればいいのでしょうか?

書込番号:10111116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/06 21:03(1年以上前)

CPUの温度を見ていたらあっという間に
110度まで上がっていき
それで電源OFFしました。

CPUはBOXで購入し、付属のFANをつけただけです。
グリスなどはつけていません。

書込番号:10111140

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/06 21:05(1年以上前)

動物電源とはいえ、その構成で不足はちょっと考えにくい。
BIOSで温度見れない?

書込番号:10111151

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/06 21:06(1年以上前)

マニュアルでは、500W以上を推奨となっていて、これは
ミドルクラスのビデオカードを付けたときと思います。
追加ビデオなしだとしても、12V単一16Aでは足りないんじゃないですか。

書込番号:10111155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/06 21:06(1年以上前)

ピン先端がマザー裏に飛び出してしっかりひっかかてるか確認しましょうか。
グリスは最初にクーラーについてたはずです。

書込番号:10111156

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/06 21:08(1年以上前)

取り付けミスでしょう。
もう一度取り付け直せばいいかと。

本屋さんでパソコンの本を見られてはどうですか?
それと、予備のグリスの購入をオススメします。

書込番号:10111167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/06 21:16(1年以上前)

取り付けが不完全、それ以外あまり考えられませんねー。
もい一度チェックされるといいです。
一度ケースから出して裏側にクーラーの「足」が出て、先っぽが開いているかどうか確認したほうがいいですね。

http://www.clevery.co.jp/pc/after_care/after_cpu_intel.html

画像の12番に注意

書込番号:10111218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/06 21:55(1年以上前)

ありがとうございました。
CPU FANがしっかり取り付けられていませんでした。

おかげでなおりました。

書込番号:10111476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/06 21:57(1年以上前)

よかった!解決(^.^)

書込番号:10111486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/06 21:57(1年以上前)

グッケンハイムさん始め、みなさん
ありがとうございました。

書込番号:10111490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/06 21:59(1年以上前)

タカラマツさん、ありがとうございました。

「・・しか考えられませんね」あたりが
さすがベテランっていう感じがしますね。

書込番号:10111500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶TVとHDMIで接続

2009/08/24 19:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 hoyomaruさん
クチコミ投稿数:3件

かなり初心者です。液晶TV(レグザ)とHDMIで接続できるPCを組みたいのですがどのようにパーツを選べばよいのか教えてください。PCの目的はDVDを見ることです。色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが実際にレグザと接続した実績のある方そのスペックなど教えていただけると本当に助かります。その他注意すべきことなど何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:10044192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/24 19:21(1年以上前)

メーカーモノか、ショップモノを購入した方がよろしいかと。

>色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが
聞く前に、どことどこを見て、こういう構成ならと考えるべきです。

書込番号:10044241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/08/24 19:23(1年以上前)

REGZA Z2000との接続でしたら色んなビデオカードで表示させていましたよ。
RADEON 2600Pro 4760 GeForse 7600GS 9500GT等。

音声もRADEONならそのままHDMIから出力でき、GeForse系もS/PDIFの配線を繋げることができるカードはHDMIから出力できていました。

ですがDVD再生だけが目的なら家電プレーヤーが簡単でいいですよ。

書込番号:10044251

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/24 19:32(1年以上前)

DVDならアップコンバートして見た方がいいかも。

書込番号:10044281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/08/24 20:31(1年以上前)

GF8400, 7600GS, 9600GT
AMD780G
REGZA 37Z500

DVDでもDotbyDotだとすごくきれい。別にB-Rayでなくてもいいじゃん。
てな気持ちになります。(←ただしけんけんRXの主観で)

http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/33.html
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/35.html

書込番号:10044526

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/24 21:08(1年以上前)

相性というと主にビデオカードだと思います。ちょっと古めですが、私の場合は、
WinXP + RADEON 3450, 4650(玄人志向)
で実績があります。RADEON + REGZA Z2000+ HDMI接続だと初期状態では DotByDotにならずに 黒枠が出て慌てました。CCCのスーリングオプションを調節すると1:1で綺麗に表示されるので覚えておくとよいでしょう。

書込番号:10044721

ナイスクチコミ!0


inojiiさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/24 22:38(1年以上前)

自分はこのマザーで録画再生用テレパソを組みました。
オンボードグラフィックのHDMI接続で、Z7000にてDVD、BD、地デジ共に音声込みできれいに再生できてますよ。ちなみにCPUはE6300です。

書込番号:10045381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hoyomaruさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/04 12:33(1年以上前)

皆様、色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえずこのマザーでPCを組んでみようと思います。

書込番号:10098041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:1件

解決済みなんですがご報告として。
●症状
1GBのメモリを2枚挿すと問題なく起動するのに、
さらに2枚挿して合計4GBにすると、ピーーーーー とビープ音が鳴りっぱなしになって起動しません。
●解決方法
メモリを2GB搭載した状態に戻して、BIOS画面を出して、
Advanced BIOS Features の Onboad GPU を Always Enable にしたところ、
メモリを4GB搭載しても起動するようになりました。

●経緯
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
を見ても、「鳴りっぱなし」というのがありませんが、
マニュアルの97ページのトラブルシューティングに
Q:What do the beeps emitted
      during the POST mean?
A:(略)
  Continuous long beeps:
      Graphics card not inserted properly
とあり、「これかー!!!」と(笑)
相性の問題なのか何なのか、いまいち原因が分かりませんが、
皆様のお役に立てばと思い、ここにご報告申し上げます。

書込番号:10063510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

チップセットの冷却に挑戦

2009/08/17 00:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

某パソコンショップで購入したGefoce7100オンボード組み込みパソコンが1年経過後の
7月に壊れてしまった。3年保障に入っていたので修理してくれると思っていたら
Gefoce9400マザーボードに交換してくれた。
 
 私としては能力アップされてよろこんでいたのですが、最近フリーズが多発することが
多くなってきた。夏場でクーラーをかけない部屋(風通しが良い)でパソコンを使っていた
のでCPUやシステムの熱暴走を疑い温度をモニターしたが40℃から45℃で問題ない
レベルだった。ふとチップセットのヒートシンクを触ると非常に熱い。これが原因では
ないかとチップセットの温度を測定することにした。

 使用したソフトはGPU−Zというグラフィックチップを調べるソフトでモニタリング
したところ、MP4の動画再生5分後の温度が69℃と表示されていた。ヒートシンクが
熱いはずだ。このヒートシンクのすぐ横にケースファンが付いていますが冷却には効いて
いないようだ。

 そこでヒートシンクの冷却をしようと調べて見ました。この掲示板の[9024929]などを
見て直接ヒートシンクにファンを付けることも検討しました。お店の人に聞いたところ
せいぜい40mmファンしか取り付けることができないので回転数を上げることになり
騒音の原因となりますよとご忠告をいただいた。パソコンは静音対策を施してCPUには
でっかいファンが取り付けてあるので、うるさくしたくなかった。また、チップセット
横のPCI-E(1X)にはコーデックカード取り付けられていてたので、ビルとビルの谷間と
なって非常に狭い状態でヒートシンクを取り付けるのはあぶないと思いあきらめること
にした。

 さらに別の方法がないか調べていきましたらASUS P5N7A-VM チップセット
GeForce 9300の掲示板に違う方法のチップセットファン取り付けの記事が載っていました。

[9637414] ここで紹介されている方法のCPUファンが自分のパソコンと同じような形だっ
たのでこれを参考にして80mm静音ファン(1200回転)(AINEX CFY-80S)を取りつけました。
(でも自分の箱がM-ATXのため狭くてすんなりつけませんでしたが、えいやーで取り付け
ました。)

 これでグラフィックチップの温度は下がるかと期待して見ると同一条件で65℃と
ちょっとしか下がっていなくてがっかりでした。

 ここまで工夫して下がらないとくやしいのでなぜか、考えてみるとチップセットファンの
中心あたりにコーデックカードが横切っているのでファンの半分の風量しか届いていかない
ことに気が付きました。ここでファンの風をできるだけチップセットのヒートシンクに行く
ようなダクトを段ボール紙で作り取り付けところ52℃まで下がりました。

 ここでさらに欲が出てしまいファンを取り替えて80mm標準ファン(2000回転)(AINEX 
CFZ-80F)に変更した結果43℃まで低下しました。

 とりあえずフリーズすることがなくなったのでこれで当分やろうと思います。

使用機材)
CPU Core2Duo E8400
メモリ 2G DDR2 6400 ADATA 1GB X2
HDD 500GB
電源 350W SilentKing2(LW-6350H-2L)
OS WIN XP SP3

まとめ)
対策なし:69℃
静音ファン取り付け:65℃
静音ファン+ダクト:52℃
標準ファン+ダクト:43℃

という結果になりました。

書込番号:10008758

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 00:47(1年以上前)

背高のっぽパパさん
こんばんは!

チップ部分、熱くなりますよねー。
当方、同じギガバイトGA-EP43-DS3Rで、アイドリング状態でもやはり指で触れないほどでした。

CPUクーラーが私が使っていた“Freezer7”をお使いなので目に止まり、レスさせていただきます。
私もチップを冷やそうと四苦八苦、小型ファンを粘着テープで固定してみたり…。
でも結果がイマイチでした。
それでは、と思いついたのがCPUクーラーをサイドフローではなく、トップフローにしてチップも一緒に冷やしてしまったらどうだろ。
で、取り付けたのがKAMA CROSS SCKC-1000で、ファンも12cmに換装。
ファンはPWM式で600〜1200rpm.型で、通常は800〜900rpm.前後
温度は測定していませんが、指をあてがっても熱くない程度に下がりました。
ご参考になればと思い、レスさせていただいた次第です。

書込番号:10008940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:49(1年以上前)

良い感じですねえ。

書込番号:10008956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

うちの場合のチップセット&メモリ用ファンです。
ダクトは今はつけてません。

書込番号:10008991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 01:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 

やってますな〜〜(笑)

上のカキコ、重なったようですね。

書込番号:10009004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 01:01(1年以上前)

タカラマツさん。どもどもw。

書込番号:10009007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/17 06:17(1年以上前)

電源が熱でヘタってんじゃないかと思うけどね。

チップセットは汎用のファンで吸出しにしてやったほうが冷えますよ。汎用ファンは数百円で売ってるし、純正のヒートシンクに両面テープとかで軽くつけてやるだけでOK。


電源を80+品の400Wクラスにすれば静かで安定すると思うよ。


発熱をするPC内部にダンボールを使うというのは少々怖い気がする。組み立てに糊やテープを使ってるでしょ?あとダクトで風がさえぎられて他のパーツの冷却ダウンも心配だね。
PC内部は出来るだけ障害物は減らしたがいいと思うよ。

書込番号:10009391

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/17 08:03(1年以上前)

マイクロマザーのチップセットはどれも触れない位熱くなってますよ、原因は普通メモリーか電源不足と思われますが・・
気になる様ならブリキの洗濯バサミを付けるといいですよ。

書込番号:10009540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 09:55(1年以上前)

グさん、GentleTyphoonの9cmモデルを宙吊りですか。
贅沢な…w

僕のGA-G31M-S2Lもノースが熱いんで、こいつつけました。
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
BARAMを縦に設置して、BARAMに吹きつけてるファンの吸気で冷やしてます。

書込番号:10009770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2009/08/17 13:36(1年以上前)

CPUファンが原因じゃないかな。

チップセットにファンがない場合は吹き降ろしでないと冷却不足に陥ります。

こういうの使う手もありますけどね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html

これはなかなか優れもの。チップセットファンが煩い場合はすごく静かになります。チップ傷つけないように注意が必要ですけど。

書込番号:10010362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/08/17 22:41(1年以上前)

皆さん、いろいろ参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
特に自分が着目していない電源やファンの向き、風の流れを妨げるなど
もう少し工夫ができることがあることに気が付きとてもありがたく
感じました。

特に、タカラマツさんのCPUファンの向きを変えさらにファンを大きくするなどは
目から鱗です。追加するファンはできるだけ騒音を少なく
したかったので大きなファンを配置できないか考えていましたが
思いつかなかったので感心しました。
またhabuinkadenaさんやムアディブさんのようなでっかいヒートシンクに
交換するというのもいいですね。

ただあいにく、当方のパソコンはショップの保証がまだ約2年残っている
ので現状からの改造を極力抑えた形にしょうと思っていますので
今はこの程度でいいかなと思っています。
ファンは秋になって室温が下がれば静音ファンに戻すつもりです。

また鳥坂先輩さんが書かれているように風の流れも確かに
心配なので少しでも風の流れがよくなるようにダクトの形状、
流線型または丸い筒状のものに変更することも検討してみたい思います。
なお、鳥坂先輩さんが書かれていますファンの向きですが、
追加したファンのすぐ横のパソコン蓋に吸気用の穴が設けられているので、
ファンの向きを反対にすると逆に抵抗になると思いましたので向きについては
このままにしたいと思っています。

保証が切れたら皆さんのアドバイスを元に改造してみようかと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10012612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 00:31(1年以上前)

背高のっぽパパさん 

どうもお目に留めていただいて光栄です。
これが最良の方法だとは決して思ってはいませんけど、一応の効果はありました。
大きめのファン(CPUクーラー用としては)が低速回転すると、音は殆ど気になりませんね。
逆に小型を高回転させるとウルサク聞こえるようです。
人間の耳の特性でしょうね。

書込番号:10013353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/24 23:58(1年以上前)

追加実験報告

以下の実験を試した結果をご連絡します。なお室温により変動しますので相対比較した結果を書きました。
1)ファンの向きを逆にする:+4℃上昇

2)ファンの向きを元に戻しVGAチップのヒートシンクに銅の薄板を挟み込み隣のCPUヒートシンクに熱が伝わるようにした。+7℃上昇。熱が均一に伝わらないためなのか?

3)ファンがある場所のパソコン取り外し可能な鉄板にファン径とほぼ同じ穴を開けた。
 −4℃下降。ただし少し騒音アップ

現在、部屋の中が涼しいこともあり温度は36℃を示しています。

質問)どなたか教えてください。
 VGAチップの基板をはさんだ裏側に絶縁の熱伝導シートを貼り付けそのシートをパソコンの裏(鉄)板に当てることで裏板に熱を伝えることができると思うのですが、これによりVGAチップの温度を下げるということができるものなんでしょうか。わかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:10045948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:12(1年以上前)

>パソコン取り外し可能な鉄板
>パソコンの裏(鉄)板

ちょっと意味不明で…判らないです。

書込番号:10046040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:21(1年以上前)

パソコンの裏(鉄)板←もしかしてケース裏のことでしょうか?
それとも側面ですか?

habuinkadenaさん、ムアディブさんが紹介くださった方法は検討されました?
最も効果大だと思うのですが…。

書込番号:10046083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/25 09:33(1年以上前)

それがチップセットクーラーの取り付け時にノースの基板に傷つけちゃってFSB耐性がガタ落ちです。
せっかく高倍率なE5300買ってきたのに…。
板変えようかと思ってますが、またGA-G31M-ES2Lなんか買うとG31板3枚目なんで中古でP35板でも拾ってこようかと思ってます。

書込番号:10047054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/25 21:44(1年以上前)

実験2の方法

質問の断面図

 こんばんは。皆さんからいただいたアドバイスを元に自分なりに調べましたら
マザーボードに手を加えるならムアディブさんが勧めていただいたHR-05/IFXが
取り付け可能かと思われ、お店の延長保証が切れたら試してみたいと思いました。

しかし今は、マザーボードを取り替えてもらったばかりなので、今付いて
いるギガバイトのヒートシンクを外してHR-05/IFXに付け替えたあとで何か問題が
生じたときにギガバイトやお店の保証が受けられなくなるのを心配してできるだけ
マザーボードをいじらない方法で対策しようとしています。

 またタカラマツさんすみません。パソコンのケースの各部分がなんという名称なのか
わからなかったせいもあり説明がわかりにくくなってしまいました。そこで簡単な絵を
つけましたのでそれを参考にしてください。絵はパソコンの断面図を簡略して示
しています。記載忘れですが絵はパソコンを横に寝かせた状態で書いています。
よって右側がパソコンの上方向となります。

●1枚目の絵は実験結果の2)を示しています。

●2枚目の絵は質問の断面図です。

2枚目のようにチップの裏に熱伝導シート(厚みが足りない場合は裏鉄板側に
金属のゲタをはかせる)を取り付けて裏鉄板に熱を伝えて冷却できないかと
考えました。これだとマザーボードに手を加えなくもできるかと考えました。
どんなもんでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:10049539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/25 22:24(1年以上前)

多分効果が無いように思います。
でもやってみたら精神的には気が休まるかな。。とは思いますが。

銅版入れるのはチップのヒートシンクに刺さってるのですか?
それの方が効果ありそうですね。

ケース内の空気がうまく循環してるならダクトよりも、
ヒートシンクを単純に大きくして空気の触れ合う面積を出来るだけ確保した方が
効率が良いかと思います。

書込番号:10049838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/26 21:29(1年以上前)

PCIに挿すグラフィックカードで裏側に大きなヒートシンクが付いているカードが
ありますが、あれなんかも冷却については単なる気休め程度の効果なのでしょうか。
あれを見てチップの裏からも熱を逃がす方法もありかなと考えたわけですが。

銅板はヒートシンクにスリットがありますのでそこに突っ込んで外れない厚みの胴板を
入れました。入れたのは1本だけで、となりのCPUのファンでいっしょに冷やしてもら
おうと考えました。しかし結果は、前にも書きましたがプラス7℃上昇してしまい逆効果
でした。

最近めっきり涼しくなってきましたので、今年の冷却対策はこれで打ち止めにしたいと
思います。
来年の夏までにさらなる挑戦のために自分なりに調べてみようと思います。

書込番号:10054190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング