GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

eSATA ホットプラグについて

2008/11/29 19:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

唐突で申し訳ありません。
eSATA なんだけれども、ホットプラグができないんだ。
ショップの店員に伺ってみたんだが、マザーの問題でバッファローは関係ないとさ。
TWOTOPの店員さんが仕組み含めて細かく説明してくれた。購入店じゃないのに親切だ。。
今度何かTWOTOPで買わねば・・・。

環境は下記なんだけれども、メーカーサイトにはそれらしいドライバはない?
一応、各ドライバは最新にしてみた。結果改善せず。本マザーでeSATAをホットプラグさせる方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

OS:XP SP3
MB:GA-E7AUM-DS2H
eSATA機器:BR-H816

CPU:E7200 MEM:2G

です。なにとぞお願いいたします。

書込番号:8708921

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/29 20:40(1年以上前)

SATAをAHCIモードにしてないとHOTPLUGは使えませんが。。。

書込番号:8709109

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/29 20:52(1年以上前)

デバイスマネージャーでエクスクラメーションマークの付いてるデバイスはない?
Hotswap!ってソフトを使えばIDE互換でも簡単にホットプラグ可能。

書込番号:8709176

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/29 20:56(1年以上前)

あれ、エクスクラメーションだっけ、クエスチョンだっけ。
まぁとにかくマークが出てたらドライバが足りてないってこと。
eSATAは大抵JMicronのチップ使ってると思うんだけど……メーカーサイトには特に記述ないね。

書込番号:8709195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/11/29 21:02(1年以上前)

>eSATAは大抵JMicronのチップ使ってると思うんだけど……メーカーサイトには特に記述ないね。

 外付けのチップではなく、チップセット内蔵のものですよ。

書込番号:8709225

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/29 22:46(1年以上前)

そう、このマザー SATAは6個全部 GeForce9400でコントロールされてますね。

書込番号:8709751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/05 00:19(1年以上前)

遅くなりました。

質問をさせていただいてからいろいろ調べてみたところ、どうもACHIには微妙な面があるようですね。。
WindowsXPですと。
リカバリ時などのトラブルになりそうです。
ネイティブなSATAの魅力もありますが・・・
へたれなので簡単にできるHotswap!というのを試してみております。
比較的良好かと思います。
ご教授いただきありがとうございます。


で、又別の問題が出てきたのですが、今eSATA製品が3つあるのです。
又、マザーについているeSATAポートは硬いケーブルしかないので、コネクタ破損をしたくないため、使用しておりません。
市販の簡単にSATA→eSATAへ変換する物を二つ(2ポートx4)用意し、使用するべし!
と意気込み設置し、それに接続しております。

この場合、マザー上の5つのSATAポートを使うことになるのですが、1つが内臓HDD、残り四つを変換アイテムでeSATAに、そこに外付けのeSATA製品を接続といった形になります。
ところが、SATAポートが2つ死んでいるのです。
変換アイテムの差込箇所を入れ替えてもだめ、SATA0〜2(黄)は問題ないのですが、SATA3〜4
(紫)が認識しない。
BIOSで確認してみても、SATAは3つしか認識しておりません。

どのようにしたら残りのSATAポートを使用可能にできるのでしょうか?
それとも難しいのでしょうか?
どなたかご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8735646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/12/05 06:15(1年以上前)

BIOSで紫用のSATA ControllerがEnableになっていないのでは?

書込番号:8736278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/07 21:53(1年以上前)

http://ktyk.seesaa.net/article/109299298.html

返信ありがとうございます。
で、いろいろ調べてみている最中に上記サイトを見つけました。
どうやらAHCIモードを有効にしない場合は、SATAポート(紫)x2は有効にならないようです。

サイトの説明を見ると、ACHIを有効にするしか目指す環境は手に入らないようですね。
このあたりの説明は購入前に知りたかったかな・・・汗。

まぁいい機会なので、今度空き時間にACHIにチャレンジしてみます。

書込番号:8749952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/12 00:01(1年以上前)

レポートします。

今先ほど戻りまして、ACHI化を試しました。
結果無事に行けました♪
上記サイトの管理人様に感謝です。

まぁ・・・期待したホットスワップはR93さん二紹介していただいたHotswap!を介さないと実現できない・・・って、まぁIDEモードのときと変わりませんが・・・まぁまぁすべてのSATAポートが認識するようになりましたので無事解決と見てます♪

後はGPUの冷却ですね。今度図画工作します♪
研究中さん、R93さん、ハナムグリさん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:8769732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

地デジ追加してみました。

2008/12/11 08:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 ラフオさん
クチコミ投稿数:6件

下記レポートの続報ですが...

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/SortID=8670437/

ピクセラのPIX-DT090-PE0を追加してみました。

グラボ横のPCI-Expスロットに実装した場合、BS等の受信で不具合が出るとのレポートがあったので、不安でしたが、特に問題無く使えてます。
ただ、B-CASカード用に別のスロットが必要なタイプだった為、グラボを実装している場合には少々工夫が必要になります。  私は3.5インチベイに無理やり括りつけて、使ってます。

書込番号:8766109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NTLDR is missing について

2008/12/10 04:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 minetaro39さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
本M/Bを使わせてもらいましたが、以下の問題が発生したため、原因箇所の特定のためどなたかお知恵をお貸しいただければ幸いです。
問題点は以下の通り。

OS(XP SP3)をクリーンインストールした後は数日間問題なく起動/シャットダウンできていましたが、使い続けていくうちに、スタンバイから復帰できなかった問題(A problem has been detected...云々の青い画面)が何度か発生しました。
起動後にフリーズを何度か経験したこともありました。
さらにその後、POST画面で DES is turned off! Please use DES application to turn it on again. Press any key to continue のエラーメッセージが出るようになりましたが、その時にキーボードのどのキーを押しても状況変化はなく、反応していないというかそこでPOST画面がストップしたような感じでした。
そして、最終的には今回お問い合わせさせていただいたような、NTLDR is missing のエラーがでるようになった次第です。

なお、今日現在切り分け作業を行ってわかっていることとして、以下の状況をお伝えします。

1.最小構成(MB + CPU + メモリ)では、NTDLRのエラーメッセージは出なくなりましたが、DES is turned off! Please use DES application to turn it on again. Press any key to continue...のエラーは改善なし。また、キーボードは無効状態(そのときだけ)。
2.CMOSクリアを行っても状況かわらず。

以下は当初のPCパーツ構成です。どなたかご指導お願いします。

CPU: Core2 Quad 9550
M/B: Gigabyte GA-E7AUM-DS2H rev.1.0
Memory: UMAX DDR2-800 Dual Channel*2
Cドライブ(起動用):ACARD ANS-9010B(UMAX DDR2-800 Dual Channel*6)
Dドライブ(保存用):HGST GLA360 500G
光学式ドライブ:LG電子 GH22NS40
PCケース:ANTEC NSK 6850


書込番号:8761042

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 05:00(1年以上前)

>さらにその後、POST画面で DES is turned off! Please use DES appli
と出ているのだから、原因箇所はDESなんじゃないの?

書込番号:8761072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 06:43(1年以上前)

原因は、RAMdiskでは?HDDと交換して問題が再現するかためしてみては?
DES、NTLDRとかすべて、RAMdisk(起動用)のデータがちゃんと読めてない(また壊れている)と仮定すれば、すべて、つじつまがあいます。
 たしか、RAMDiskの電池は、数時間しか持たないとどこかの記事でみました。長い間、スタンバイやPower offにしましたか?(外部給電ならべつですが)ECCは、オンですか?


 


 
 

書込番号:8761171

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 08:12(1年以上前)

あ、ACARD ANS-9010Bって書いてあるね。
ギガのRAMDISKはデータ化けが問題になってたっけ。"i-RAM データ化け"とかでググるとヒットするかも。ANS-9010Bはどうなんだろうね?

書込番号:8761330

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/12/10 08:31(1年以上前)

ANS-9010B、既に1ヶ月以上使用していますが、私の環境ですとまだデータ化けが原因と思われる不具合は有りません。(ECCエミュレートONです)
内蔵光学ドライブ外付け化ケースに収め、PCの電源OFF時もANS-9010Bは常時給電状態になるようにして使っています。
PCシャットダウンで給電が途絶えると内蔵バッテリーでデータ保持になります。
また、CFを挿しておけばシャットダウンで自動的にCFに全データをバックアップし、PCが起動するとCF内の全データを書き戻してくれますが、書き戻しはメモリの容量、CFの速度によりますが、数分〜十数分掛かります。
OSインストール用とした場合、書き戻し中は正しく起動出来ない場合が多々あります。

書込番号:8761375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/10 10:46(1年以上前)

NTLDR is missing メッセージですが、HDDデータが破壊され、bootできない場合に出るメッセージの1つです。また、DESは、暗号化プロセスだと思われ、誤ったHDDの制御情報によりHDDが暗号化されてようにPC側から見えているのでは無いかと推測しております。この2つ理由より、起動デバイスであるRAMdisk内のデータの読み取りミスまたはデータ破壊を疑っています。NTLDR is missing 及び DESでググッて見てください。

 
 


書込番号:8761746

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/10 15:33(1年以上前)

>DESは、暗号化プロセスだと思われ
暗号化プロセス吹いたw
この場合のDESはDynamic Energy Saver Advanced、ギガバイト独自の省電力機能のことだよ。
ASUSのEPU-6Engineもそうだけど、ONにしてると何かと不安定になるという報告が多いのでOFFにして様子見してみたら?

書込番号:8762586

ナイスクチコミ!0


スレ主 minetaro39さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/10 23:58(1年以上前)

R93さん、爺のとり越し苦労さん、movemenさん、貴重な意見ありがとうございます。
購入したお店で相談したところ、M/B交換となりました。
後日同じものが届きますが、同問題の再発を回避するため、できるだけ原因の切り分けを行いたいと思います。
以下に、実施済み切り分け作業の内容と特筆すべき点を追記したいと思います。



1.起動用にHDDを使っても、同問題の再発あり。ただし、このときANS9010Bは使っていません。

2.最小構成(MB + CPU + メモリ)で起動した際は、HDDおよびANS9010Bは接続していません。したがって、アップリケーションであるGIGABYTEのDESが上記ストレージにおいて、有効になっているかどうかの判断はBIOSはできないはずです。

3.ANS9010Bの取説にジャンパーを設定しないと動作が不安定になるとあったため、SATA速度を制御する左から2番目のジャンパにキャップをつけてショートさせましたが、状況改善なし。

4.メインメモリの交換も状況改善なし。ただし、交換したメモリはすべて同じ型番(UMAX DDR2-800DualChannel)。



上記から私はM/Bの初期不良、とくにBIOSの動作不安定とBIOS用メモリの不具合の可能性を疑っています。というのも、最小構成であれば、DES is turned off...云々のエラーメッセージはあり得ないと思うからです。
M/B交換後、状況改善がない場合はさらなる切り分けを行わなければならないため、できれば、この段階で皆様の貴重な意見をいただければと思います。

PS.M/B交換で状況改善があればよいのですが。。。ドスパラのサポセンでは、CPUの不具合の可能性もあると言われました。。。





書込番号:8764996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:16件

モンハンやりたさにパソコンを数年ぶりに自作しようと考えているのですが、使う頻度の低さから最初はミドルモードで普通にプレイできる環境で出発し、時間に余裕ができスペックの不満が出てくれば買い換えればいいという考えで、まずはローエンド・コスト重視での作成を検討しました。

当初考えていた構成としては・・・
CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:GA-EG31MF-S2 Rev.1.1
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ビデオカード:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
サウンドカード:Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
ケース:H360G-300BT
OS:XP Home

だったのですが、GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオンボードグラフィックがGeForce 9400だったため、M/Bをこれにスイッチし、ロープロファイル対応の9800クラスが発売されるまでオンボードで粘ったほうが良いのか悩み始めました・・・。
モンハンのミドルモードでの推奨グラボは、「NVIDIA GeForce&reg 5700シリーズ以上 VRAM64MB以上必須」(ハイモードでは、NVIDIA GeForce 7600シリーズ以上 VRAM128MB以上必須)ですので普通にオンボでいけるんじゃないか・・・という素人的な考え丸出しなのですが・・・;

お手数ですが、アドバイスなどあればお願いします(o´-ω-)o)

書込番号:8730414

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/04 00:06(1年以上前)

とりあえずチップセット内蔵でいいのでは?
ダメならグラボを足せばいいかと思います。

電源が300Wしかないので9800は無理です。9600GTも怪しいです。
安心してつめる最高性能の物はRadeon4670だと思います。

ちなみにチップセット内蔵のグラフィックは9400GT相当と謳われてますが、9400GTよりだいぶ劣ります。

書込番号:8730772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/04 00:35(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
 
ご指摘頂いたように、オンボでダメなようでしたらRadeon4670を検討しようと思います。
 
やはり、9400GTよりだいぶ劣るのですね;

書込番号:8730945

ナイスクチコミ!0


NABOOSTさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/10 00:58(1年以上前)

たしかロープロの4670はまだ見当たらない様な。
私もちょうどこのスリムケースとMBで検討してました。このケースの電源300Wですが、このケース電源の組合せで動作検証とれてる9600GTのロープロカードありますよ。カード長もピッタリで入るはず。

PCI-E補助電源コネクタも、4pin x2の変換で行けます。それでもまだコネクタ2個残ってるはずだから光学ドライブもHDDも増設分岐なしで行けるはず。

スリムケース、ロープロだと色々選択肢限られて悩みますよね。


お知らせまでに・・・

書込番号:8760689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/10 01:04(1年以上前)

フムフム、参考になりました(>ω<)
スリムケースは、机上はスッキリするのですが、拡張性が泣き所ですね...(-ω-;)

書込番号:8760713

ナイスクチコミ!0


NABOOSTさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/10 01:14(1年以上前)

グラボ名書き忘れ、失礼しました。

クレバリーオリジナルの
CB-9600GT512MDDR3/LPです。

9600GTなので、ロープロ物としては、まあマシなほうではないかと。

書込番号:8760748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/10 01:17(1年以上前)

冷却も考えつつ拡張していこうと思います(´ω`)
アドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:8760756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D-subとDVIの同時接続について

2008/12/01 13:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:28件

質問です。

DVIに液晶モニタ、D-SubにプラズマTVと言う風に接続しているのですが、
BIOS画面とかWindows起動中画面がDVI側から出力されません。
Windowsが起動されたら両方のモニタに出力される(クローン出力)為
実害があるわけではありませんが、起動中の画面が出力されないのは
精神衛生上よろしくありません(笑)ので、どなたか設定方法がわかる方が
いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:8717421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/03 00:17(1年以上前)

プラズマTVにBIOS画面とかWindows起動中画面が表示されているのなら、マルチディスプレイの画面1が、プラズマTVになっているだけじゃないですか。
BIOS画面はクローン表示されませんから。

書込番号:8725745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/12/08 22:44(1年以上前)

リンクスインターナショナルサポートセンターに問い合わせてみたところ、
DVI-DとD-Subの両方に接続した場合のデフォルト出力の変更は出来ないようです。

書込番号:8755099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

構成についてご教授頂けたら幸いです。

2008/12/08 16:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件

屈託のないご指摘ご意見を頂戴できればと思います。

【用途】
・テレビ利用:ビデオキャプチャボード(バッファロー:DT-H50/PCIE)を使用し視聴録画、または
ビデオキャプチャボードを買わずにワンセグ機(バッファロー:DH-KONE/U2V)を使用し視聴録画
プラス(DVDレコーダー東芝:VARDIA RD-S302で録画したものをネットワーク経由で視聴)
・デジタルビデオ:DVテープからDVD-Rへのコピー(少し編集等有り)
・その他ネット閲覧程度
※ディスプレイとHDMIで接続します。

【検討中の構成】
マザーボード:GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
メモリー:ADATA DDR2 SDRAMPC2-6400 2GBx2 HEATSINK付
HDD(3.5インチ):WD6400AAKS (640G SATA300 7200) ※AHCIモードで利用予定
電源ユニット:サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
PCケース:未定
OS:XpProSp3またはVistaUltimate

【ご質問】
可能な限り低予算で組みたいと考えていますが、上記用途に対する構成で
"GA-E7AUM-DS2H"はオーバースペックでしょうか?
NVIDIAチップセットの板は利用した事がないのでわからないのですが
ディスクアクセスのパフォーマンスはIntel系(ICH10等)のが優れているらしいので
ビデオ性能を落としても問題ないのであれば、Intel系を使用したいとも考え迷っている次第です。

※ゲームを全くしませんのでビデオ性能に関する知識に疎い人間です。
そもそも地デジやワンセグの視聴録画程度の用途で、あまりビデオ性能に神経質に
なる必要はないような気がし、その分CPUに予算を廻した方が良いのでしょうか?

その他検討候補中の板:FOXCONN > G45M

それでは宜しくお願い致します。

書込番号:8753232

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/08 17:50(1年以上前)

>ディスクアクセスのパフォーマンスはIntel系(ICH10等)のが優れているらしいので
そんなの誤差程度。GA-E7AUM-DS2Hでも良いかと。

>そもそも地デジやワンセグの視聴録画程度の用途で、あまりビデオ性能に神経質に
>なる必要はないような気がし
ビデオ性能(3Dグラフィックス機能)はそうなんだけど、動画再生支援機能があるからね。
これがあるとないとじゃCPUへの負担が結構違う。

書込番号:8753491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング