GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年11月24日 22:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月23日 17:21 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月22日 14:52 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月22日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
購入しようとリンクスに質問しました。
1920X1200のディスプレイで使用した場合の
対応の解像度は1920X1080が上限となります
だって。
残念です。
G45買うしかないか。
1点

基本マルチメディアでマルチ仕様だから、
オンボードならフルハイビジョンの1080で。
PC規格の1920X1200解像度で使うなら
それなりのビデオカード増設でと読めます。
Hybrid SLI Supportもサポートらしい。
書込番号:8664084
0点

要はPCディスプレイじゃなくって、TVに繋いでくださいってことなのかなぁ〜笑
書込番号:8664491
0点

当方DVI出力にて1920x1200で使用しております。
ディスプレイはナナオのFlexScan S2410Wです。
HDMI出力はわかりません。
書込番号:8669904
1点

>satoshidesuさん
うそとはいいませんが、そう取れてしまうようなことは書かないほうがいいかと。
>1920X1200のディスプレイで使用した場合の
>対応の解像度は1920X1080が上限となります
これは本当ですか?接続方法を帰れば1920X1200出来ると思いますが。
対応の解像度が1920X1080が上限となる場合の接続条件を書いたほうがいいと思われます。
書込番号:8671702
0点

油ちゃんさん
DVIで1920x1200が可能なんですか、有難うございます。
あひぅさん
事実です
私のリンクスへの質問内容は
GA-E7AUM-DS2Hの購入を考えて居りますがマニュアル等に記載がありませんので、下記の質問に回答をお願いします。
ディスプレイを1920X1200での利用を考えておりますが、
Dsub、DVI、HDMIの最高解像度を教えてください。
また、DVIとHDMIのHDCP使用時の最高解像度もお願いします。
例、Dsub1920X1200、DVI1920X1200、HDMI1920X1080
HDCP使用時、DVI1600X1200、HDMI1920X1200
宜しくお願いします。
でした。
リンクスからの回答は
対応の解像度は1920X1080が上限となります
だけです。
ASUSのP5N7A-VMはホームページのSpecificationsに載っている
HDCP使用時、DVI1600X1200、HDMI1920X1200も承知で質問しました。
リンクスは商売する気が無いとしか思えませんので
現在はGigabyteに対しても同様の質問をだしております。
ただ、私はCore2Quadの65Wが来年1/18に販売されるらしいので
その後にMBの購入を決定する事にしました。
書込番号:8675086
0点

マザー側ではDVIとHDMIは完全に対等で、どちらでも1920x1200まで対応しています。あとはディスプレイ(とその接続端子)次第でしょう。ディスプレイから取得されるEDID(Extended display identification data)に1200が含まれていれば可、含まれなければ不可。BenQ G2400Wの場合だと、DVI側、HDMI側ともに1980x1200で表示可。EIZO HD2452WだとDVI端子で1200が可、HDMI端子による接続では1080まで、等。
書込番号:8680056
1点

少しの間書き込みを見れないでいましたら、やはり、そうなのですね・・・。繋いだディスプレイの解像度と接続方法による訳ですね。
ひとつ、お教え頂きたいのですが、この機種は同時デジタルデュアル出力は可能なのでしょうか?
購入を考えていたところに、この書き込みを見て、諦めたのですが、FHD出力できるとのことで、再燃して来ています。よろしくお願いいたします。
satoshidesuさん 横スレにて、申し訳ございません。ご迷惑とは思いましたが、話の流れから一番お伺いしたかったことなのです。ご迷惑をお掛けします。
書込番号:8681912
0点

DVIとHDMIの同時出力は無理のようです。
マニュアルに、
Simultaneous output for DVI-D snd HDMI is not supported.
(DVI-DとHDMIの同時出力はサポートしていません。)
とあります。
書込番号:8686595
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
液晶テレビにつないで使っています。
HDMI接続でつないでいるのですが、リフレッシュレートが30Hzしか選択できません。
60Hzにすることはできないのでしょうか?
ドライバのアップデートもしてみましたができませんでした。
カスタム解像度でも調整がうまくいかないです。
どなたか解決されている方はいらっしゃらないでしょうか?
スペックは
メモリDDR2 800 1G×2
CPU PentiumDC5200
HDD 1T
です。
後もうひとつ、1360×768の解像度でHDMI出力は可能でしょうか?
動画再生中など、画面に横ずれみたいな線が入ったりとDVD再生ですらうまくいっていません。
このマザーボードはすごく難しい気がしました。
よろしくお願いします。
0点

アナログRGB(D−sub15ピン)ではどうですか?
>1360×768の解像度でHDMI出力は可能でしょうか?
モニターは、プラズマ等のTVですか?
書込番号:8678049
0点

アナログでは接続できて、60HZで1360×768はOKでした。
ちょっと画像がボケていますが。
液晶テレビでLT−32LC85という機種です。
今調べたのですが、HDMI入力が1080iまでで、1080pが使えないというのは関係があるのでしょうか?
書込番号:8678399
0点

プログレッシブに対応してないなら、30Hzでインターレス表示、で合ってるんでは?
書込番号:8679015
1点

なるほど、、、
では画像がちらつくのはしょうがないのですね・・・(涙)
ありがとうございました。
書込番号:8679921
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
使っていたPCがおかしくなって、急遽、このマザーボードで中身を入れ替えました。
CPU C2Q8200
MB GA-E7AUM-DS2H
メモリ 2GBx2 CFD ELIXIR
HDD WD6400x2 RAID1
DVD-ROM LG GSA-4167B
OS XP pro
このMBのおかげというより、HDD、CPU含めてだと思いますが、ものすごく静かなPCに仕上がりました。ケースやケースファン、電源は変えていないのですが、以前の(Athlonx2)と大違いです。ただ2点ちょっとした問題があります。
1)メモリがXP上で2.5Gしか認識されない。3Gまで認識されると思っていたのですが、よくわかりません。BIOSではBaseMemory 640K、ExtendedMemory 3838Mで、合計がないのでよくわかりませんが、本当に4G認識しているのか不明です。(立ち上げのメモリテストがないので)
2)DESがうまくステルスモードになりません。ブートのたびに。「DESがOFFになったので、・・云々・・」とメッセージがでて、キーボートからの確認がないとそこでBOOTがストップします。DBサーバーとして、毎朝自動で立ち上げる必要があるので、DESはOFFのままにすることにしました。(省電力が1つの目的だったので残念です)
もし、解決策をご存知の方がいらっしゃったら教えてください
0点

メモリーに関してだけ。
ビデオカードの記述がないけど、オンボならメインメモリーとシェアするから少なくなるんでない?
書込番号:8674382
1点

というより4G使ってもMBで3.4GBぐらいになりますよ。普通
書込番号:8674468
1点

2)DESがうまくステルスモードになりません。ブートのたびに。「DESがOFFになったので、・・云々・・」とメッセージがでて、キーボートからの確認がないとそこでBOOTがストップします。DBサーバーとして、毎朝自動で立ち上げる必要があるので、DESはOFFのままにすることにしました。(省電力が1つの目的だったので残念です)
私もその症状にがっかりしました、EISTもC1EもEnableにしてるのに何でですかね?
OSの起動も以前の965P−DS3よりはるかに遅くなったし・・・
書込番号:8674742
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
はじめまして。
自作初心者です。
I/Oデータ地デジチューナーGV-MVP/HZをつなげております。視聴時に画像がカクカクしてしまいます。I/Oデータのサポート欄にて(以下)
NVIDIA製グラフィックチップ搭載グラフィックボードを使用すると、mAgicTV
Digitalの映像がカクカクするのですが?
NVIDIA社提供のドライバ Ver.177.79以降で症状を確認しております。
現在調査中ですが、Ver.177.79より前のドライバを使用することで症状は
改善されますので、お試しください。
と記載されておりました。
このマザーボードでVer.177.79以前のドライバーをインストールできるでしょうか?
可能でしたら手順等ご指導お願いいたします。
また、バッファローの地デジテストを行ってみました。やはり、少しカクつきます。
他の、改善方法に心当たりがありましたら教えていただきたいです。
Windows Vista Home Premium 32bit
CPU Q9300
MEMORY CFD DDR2 PC2-6400 cl5 2GB JEDEC(2枚で合計4GB)
HD SEAGATE ST3500320AS
チューナー I/Oデータ GV-MVP/HZ
マザーボード E7AUM-DS2H Rev1.0
その他の異常は、現状ではないです。
文中、失礼な点がありましたらご指摘お願いいたします。
0点

暖かです。さんこんばんわ
色々検索していましたら、個人のブログでVer180.42Betaでカクカクしなくなると言う情報がありますので、試されてみてはいかがでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_180.42_beta_jp.html
書込番号:8669260
1点

GV-MVP/HZのサポートソフトVer 1.32で修正できるかも知れませんね。
書込番号:8669337
1点

あもさん、口耳の学さん検索していただきありがとうございます。
仕事があり、今はできないのですが帰宅しましたら実行したいと思います。
結果について、後ほど報告させていただきたいと思います。
夜まで、お待ちください。
書込番号:8669432
0点

あもさん、口耳の学ぶさん遅くなりました。
Ver180.42Beta(約100MB)にてヴァージョンアップを行った所、視聴時のカクカクが無くなりました。
GV-MVP/HZのサポートソフトVer 1.32(約130MB)のヴァージョンアップもしておきました。
個々に検証したかったのですが、お詫びに書いたような状態ですので、ダウンロード時間が短い NVIDIA Ver180.42Betaを先にインストールしました。バッファロー地デジテストでは、カクカクしております。こちらの点に関しては、バッファロー地デジテストを再インストールして検証してみたいと思います。
本題のGV-MVP/HZ視聴時のカクカクがなくなり、解決できた事を、あもさん、口耳の学さんのお二人に感謝いたします。ありがとうございました。
NVIDIAのVer180.42Betaをインストールしたところ、ウィンドウズのシステムとメンテナンス
項目にNVIDIAのロゴが表示されました。詳しく見ていないのですが、何か設定ができるようです。楽しみが増えました。
GV-MVP/HZのサポートソフトVer 1.32ですが、気がつきませんでした。教えていただきありがとうございます。時期的に、サポートされているような期待感があります。今日は、仕事ですので後ほど、個々に検証してみたいと思います。日曜に報告します。
お詫び
インターネット接続環境がウィルコム エアーエッジの為、ダウンロード(合計230MB)に6時間かかってしまいました。報告が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
書込番号:8673303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





