
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年1月17日 17:37 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月14日 19:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 10:42 |
![]() |
3 | 13 | 2009年2月1日 11:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月7日 02:14 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)

今は、新BIOSのバージョンUPで問題が解決されていますよ。
以前のスレにも新BIOSって題目があるのでそちらを参考にされては
どうでしょうか?
ちなみに、わたしはBIOSのバージョンUP後最新のドライバー入れましたが
問題は起きてないです。
書込番号:8948266
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
以前購入した当製品についてですが、
ふとPCの風音が気になり、原因を調べたところ、
このグラボのファンがうるさい原因であることがわかりました。
ゲーム等負荷がかかっているときは100%で回ってほしいのですが
普段は抑えてほしいということでRivatunerやNVIDIAコントロールパネル
などから自動コントロールの設定にしてみたのですが、やはり弱まる気配なし・・・。
そもそもこのグラボはファンの自動コントロールできない製品なのでしょうか?
もしくは設定がマズいからなのでしょうか?
設定方法等あわせてご教授願えたらと思います。
環境
【M/B】RAMPAGE U EXTREME (bios 0903)
【CPU】core i7 920 (3.8GにOCしてます)
【GPU】当製品1枚
【OS】 VISTA HOME PREIUM 32bit
0点

可変でないでしょね。写真見る限り。
こういうのありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501216156/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055012/MakerCD=32/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7789464
書込番号:8916924
1点

早速の返信ありがとうございます。
なるほどやっぱりこの製品も2ピンなので
無理なんでしょうねー。
設定がマズイだけならなんとかしたかったんですが、
対応していないなら仕方ないですね。スッキリしました。
折をみてファンコンつけてみたいと思います。
ファンコンってGPUの温度を監視して可変できるのかな?
自作初心者なので勉強が必要のようです。
書込番号:8916955
0点

ハードで調整するファンコンは、つまみを回せば調整は出来ます。
ソフト側で調整する場合はGPUの温度とファンの回転数を見れないと調整は出来ないと思いました。
似たような質問を見つけたので
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3109225.html
書込番号:8918538
1点

レスありがとうございます。
既に似たような書き込みがあったんですねー。見つけれられませんでした^^;
先週末、早速なんですがKAZE MASTERというファンコントローラを買ってきまして
接続してみました。カルメルさんの仰るとおりファンコンにも温度は表示されな
かったのですが、ファン回転数の表示・制御には成功しました。
このようにネットをみている時間や、音楽流しているだけのときは回転数を下げて
使用したいと思います。
ちなみに、モンスターハンターフロンティアのベンチを静音状態とMAXの状態で
比べたところ当たり前ですが、GPU温度は前者の方が上でした。
ゲーム等する場合は、MAXにしておく必要がありそうですね。
以上です。
書込番号:8934785
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
Crisisをやりたい思っているためGV-N98XPZLを購入しようか検討しています。
また、同じパソコンで書類ずくりもするためアイドリング時のファンの音が気になります。
CPUはQuad9550を使っています。
Quadのリテールのファンと比べてアイドリング時のファンの音は気になりますでしょうか?
0点

多分VGAファンの方が際立つような予感がしますね。
書類作り(づくり)・・・・(重箱の隅突付く突っ込みで失礼)
あとCrysisです・・・なんか突っ込んでばかりだなw
その手のVGAを入れるということは排気や電源、ケース内空調に気を使わないと
ならない点については大丈夫ですか?ゲーム板、VGA板の過去ログは確認済みですか?
書込番号:8917044
0点

返信有り難うございます。誤字失礼しました。
しかたがない話しですが、グラボのファンのほうが気になりますか。
電源容量は大丈夫だと思いますが、ちなみに9600だとCrisisは動かないですよね?
書込番号:8918010
0点

動きますよ?96GTですけど88GTSでも充分楽しめますよ
ところどころかくつきでるシーンはもちろんありますけどね。
CPUも9550とのことですし問題は無いんじゃないかな?と思いますね
書込番号:8918826
0点

返信有り難いございます。Crisisが9600でも出来るなら9600で考えて行こうと思います。
書込番号:8923043
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
GIGABYTE公式ページにF11・F20・F2とリリースされたようです
日付的に最新のF11を焼いてみましたが過去に出ていた
ドライバ180.48でのブラックアウトする症状は直っているようです。
私の環境ではVGA@BIOSから焼きこみしようとするとエラーで蹴られる症状が出てしまったので
Nvflashを使用して焼きこんでみました。
今のところ正常に動作してるように見えます。
2点

元PC専門店勤務さん情報有り難うございます。
私もnVFlash5.72を使用しBIOSを更新しようと思ってるのですが、
GIGABYTEのサイトから落としたN98XPGH.F11はそのまま焼いてもいいのでしょうか?
N98XPGH.F11.romの用に改名する必要があるのでしょうか?
書込番号:8910266
0点

そのままの拡張子だとNvflashでは焼けないので*.romへのリネームが必要です。
.romの左側は特別意識する必要はないはずです
N98XPGH.romへ変更
DOS上でnvflash△N98XPGH.rom
△はスペースです確認メッセージが出るので”y”Enterで書き込めるはずです。
BIOS書き込みは失敗する可能性もあるのでその辺は自己責任でお願いします。
書込番号:8910471
1点

元PC専門店勤務さん、ありがとうございます
当方FDDが付いていなかったのでCDブートでDOSをだすのに苦労しました。。
元PC専門店勤務さんの方法通り進めたところ、無地アップデートし正常動作しております。
合わせて、nVidiaのサイトの方に新しくアップされた181.20のドライバーもインストールしてみました。
180.48で発生していたブラックアウトも発生しなくなりましたので、BIOSとドライバーの方でバグ修正が完了したと言うことでしょうか・・・
これで安心してPCを使うことができますね
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:8911597
0点

GIGABYTE公式は盲点でしたw
色々諦めムードでしたが、新BIOSにアップデート(VerはF11)
その後Geforce Driver181.20をインストール、きちんと表示されました。
何だか胸のつかえが取れた感じです、情報ありがとうございました。
書込番号:8913071
0点

FDDでのBIOS書き換えは、nvflashの2個のファイルと
起動ファイルと更新ファイルF11のセットでフロッピーに書き込んで
FDDから起動した後、書き込みしてみましたが、なぜか更新されて
いませんでした。原因がわからないのですが、考えられる原因は
何でしょうか?
書込番号:8915300
0点

ソウルブレイカーさんへ
まず必要なファイルはnvflash.exeとN98XPGH.F11です。N98XPGH(.F11)←ここを書き換える
そのままではnvflashでの書き込みは拡張子が.F11のBIOSファイルは書き込めないので
.ROMに変更しなければなりませんこの辺りは確認してみましたでしょうか?
コマンドラインでの入力は下記の通り
nvflash△BIOSファイル名.ROM
△はスペースになりますにて実行(Enter)になります。
書込番号:8915374
0点

無事書き込みできました。
レスありがとうございました。
書込番号:8919724
0点

本日(1/14)、大阪のソフマップなんば店ザウルス2にて、21800円で購入しました。
早速換装してみたのですが、皆様と同じようにブラックアウトの症状が出たので、最新ドライバのインストールを諦めかけていたところでした。
ビデオカードのBIOS更新はやったことがないのですが、こちらを参考にさせていただきつつ、アップデートに挑戦しようと思います。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:8936165
0点

現在は@Biosの不具合にて書き込みできなかった問題が解決されている
vga_utility_n98xpzlatbios-beta.exeがリリースされてるようですので
無理にDosベースにてNvflashなど使用しなくても@Biosでアップデートできるようですね。
書込番号:8937292
0点


グラボのBIOSとは盲点でした…
無事にタカラマツさんと同じ方法で更新できました。
これで残る悩みはOCだけとなりました(^_^;)
書込番号:9006352
0点




グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
地上デジタルカードと本グラボ購入後に本クチコミ読ませていただきました。
地上デジカード視聴をしたいのですが、結果GV-N98XPZL-1GH では現在最新ドライバー
(180)があたらいいためにCOPPに対応できずに地上デジ環境チェックでNGみたい
なのです。
現使用は177.98ですが、地上デジタル視聴できてる情報ありましたら教えてく
ださい。グラボBIOSのverupの関係もありますでしょうか?
<環境>
CPU:Intel Core 2 Quad Q9400
mem:4G
地上デジタルカード:GV-MVP/HS2
グラボ
・ドライバver:177.98
・Video BIOS Version:62.92.62.00.10
・Video Chipset Revision:A2
モニタ
VIDEO MDT201WS@三菱
*古いですがDVIはHDMI対応とマニュアルに記載ありました。あやしいかも?
0点

グラボはHDCP対応してますので問題ありません。
おそらくモニタがHDCP対応していません。
こちらのストリームテストやって見てください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
書込番号:8842168
0点

ドライバがベータ版ではありませんか?
ドライバが正式版でないと署名がされないので、多分COPPが有効になりません。
書込番号:8842545
0点

情報ありがとうございます。
結果、著作権保護に対応していない状況は回避できていません。
助言いただいたとおり、確かにドライバ設定でデジタル署名は入っていなかため、verを177.98(GIGABYTE)からNVIDIAURLのver178.24(180以下のWHQL版)を当て、デジタル署名
はされ、詳細のファイル情報も著名住みのレ点アイコンが付与されました。
この後の環境チェックでも著作権保護に対応していないくて、様子変わらずです。T_T
BUFFの地デジチェッカーのほうが不具合時の詳細がとれるようなので、以下に
チェック結果を貼り付けさせていただきます。
BIOSは、出荷状態が62.92.62.00.10でF10の最新だったため何もしていません。
あとはDVI-Dのケーブルなのかな?
<BUFFの地デジ環境チェック結果です。>
日付:2008年12月27日
時刻:08時19分15秒
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
Windows XP SP3
対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
NVIDIA GeForce 9800 GTX/9800 GTX+
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :8.941 12.824 7.687 7.520
再生フレーム数 :256 366 221 217
フレーム描画割合[%] :95.33 95.07 95.70 96.03
・CPU負荷
平均[%] :23 11 9 8
・HDD録画可能時間[時間]
ドライブ c: (空き264.54 GB) :37 75 100/150 300
ドライブ d: (空き129.27 GB) :18 36 49/73 147
ドライブ z: (空き843.20 GB) :119 239 319/479 959
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP非対応 → TVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
LLP :×
・メモリ容量
3.25 GB RAM OK
書込番号:8844948
0点

原因わかりました。
古いモニターはHDCP対応と記載あるもののダメで、MDT243WGへモニター交換で地デジ環境passできました。
(結果、ヨドバシ行ったら本日からセールで104.8Kでさらに20%point付加だったので思わず
衝動買い^^;)
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。orz
<結果>
・NG:モニタ MDT201WS@三菱
・OK:モニタ MDT243WG@三菱
書込番号:8848316
0点

解決した様で何より('∇')
MDT201WSメーカーサイトより↓
D4端子を装備しているため、市販のハイビジョンチューナーを接続すれば、地上デジタル放送などのハイビジョン映像が楽しめます。
著作権等とは一言もサイトには書いてありませんでした。
アナログ接続のD4端子ならハイビジョン見られるよって事なのかな?
紛らわしい・・・
書込番号:8849431
0点

自分は、CPUだけ、E8500で他はほとんど同じ条件ですが、バッファローのソフトで調べてみたらOKという結果がでました。
なぜなんでしょうか?
書込番号:8896148
0点

-->たわちゃんさん
おそらくメーカによる差異があるため、あくまで感触ですがBUFFでCHK通過すれば、IOdat
aはOKなのかと思います。softchkのできは細かいところまでわかるBUFFにあるかと
おもいます。
自分側PCの方は環境chkはとおっておりRF信号は2分配で一般の地上デジタルTUNERと、
GV-MVP/HS2に入れており、現在チャンネルスキャンで止まっています。T_T
とりあえずモニターがD端子も対応しているのでPIPでPC画面と地上デジタルリアル
タイム視聴ができ現在満足はしています。
PCへの録画配備できたらまたおってレスアップいたいと思います。
書込番号:8897031
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N98XPZL-1GH (PCIExp 1GB)
はじめまして!
突然の質問で恐縮なんですが、GV-N98XPZL-1GHにて
GeForceのドライバの最新バージョン180.48にアップできた人っていますか??
私はドライバをアップグレードすると、
途中でモニタがブラックアウトしてしまい、
それ以降はWindowsの画面が表示できなくなってしまいます。
(BIOSの画面は表示されます)
なので、セーフモードで立ち上げてドライバを削除して、
付属CDからインストールしなおしました。
これって、この製品に180.48のドライバでは使えないってことなのでしょうか??
180番台からパフォーマンスアップしているので、ぜひドライバをアップデートしたいんですが・・・
【電源】GOURIKITAN PLUGIN 600W
【CPU】Intel Core2Quad Q9550 2.83GHz
【M/B】ASUS P5Q-E
【MEM】CFD FIRESTIX Heat 1GB×4枚(計4GB) (DDR2 1066MHz)
【VGA】GIGABYTE 9800GTX+ (nVIDIA GeForce 9800GTX+ 1GB)
【OS】Vista Ultimate 32bit
どうか、よろしくおねがいします!
1点

私も同じ状態になりました。インストール途中でブラックアウト。
セーフモードから削除、復旧して
とりあえずver178.24を試したら、入ったのでそれで動かしてます。
それ以外に、不定期に画面の彩度が異常に高くなる(蛍光色みたいに)という
現象が起きました。
解像度を変えたりすると直るので、起こったら直しながら
使ってましたら、いつのまにか発生しなくなりました・・・謎
ゲームやベンチマークは普通に動いてます。
BF2142だけちょっとおかしかったですけど。
書込番号:8703267
0点

当方では付属のディスクからドライバーをインストールしたら
>不定期に画面の彩度が異常に高くなる(蛍光色みたいに)という
同じような現象になりました。
それでWindowsのUpdate→カスタムの項目から「追加選択(ハードウェア)」に“NVIDIA”があったので、それをダウンロードしてインストール。
結果、異常が無くなりました。
Windowsから入ってダウンロードしたドライバーのバージョンが分かりません、確認方法をお教えいただければ幸いです。
当方のPCの主な構成を書いておきますね。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH(ブラフィックボード・GIGABYTE)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
書込番号:8704266
0点

ドライバーバージョンが判明しました
当方は178.13でした
書込番号:8707061
0点

返信ありがとうございます!
やっぱり同じ症状みたいですね。。。
成功したレポートはないみたいなので、
この製品に180.48はムリみたいですねorz
一応メーカーに問い合わせのメールを送っておいたので、
返事が来たら内容をお知らせしようと思います!
あ、ちなみに私のドライバのバージョンは178.24です。
不具合は、時々英語版のFallout3で起こるんですが、
メニューからQuitを選択すると、時々強制終了する・・・
でもセーブもしてやめる気満々な状態なので放っておいてます(笑)
書込番号:8708315
0点

GV-N98XPZL-1GH 皆さん苦労してますね〜。サポートの返信コピペしときますね。
平素よりギガバイト製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
お問い合わせ内容 現在、エヌビディアの178.24を当てています。不具合は無いのですが、MS認証ドライバーの180.48とその他の180系ドライバーが全く当てられません(インストール)インストール後の再起動でモニターが一瞬ひかり、その後ブラックアウト状態です。
モニターの電源はONのままです。この商品を同時購入でもう一つ買いました・SN08468103****です。SLIで使用するためです。現在何も困ってはいないのですが、今後ドライバーのバージョンUPが必要な時に困るので、ドライバーのインストールに関し何かアドバイスがあれば教えてください。
*セーフモード、ドライバーの消去などはためしました。
ご質問にお答え致します。新しい製品の場合、チップベンダーの対応ドライバ公開が遅れる場合、または不具合を含んでる場合がございます。ベンダー側での再度更新をお待ち頂きまして更新をお試し頂き案す様、宜しくお願い致します。
http://www.links.co.jp/faq/ ※弊社製品以外の製品に関しましては誠に申し訳ございませんが サポート対象外となりますのでご協力お願い致します。 サポートをご利用になられますお客様へメール返信につきましては1週間程度を目安に返信をさせていただいております。長期休暇などがございます際、メールの返信が遅くなる場合がございます。また検証内容によってはお時間を頂くことがございますのでご了承ください
株式会社リンクスインターナショナル サポートセンター〒101-0021東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1FE-mail: support@links.co.jpURL: http://www.links.co.jp
要するに・・ドライバー待ちですね^^)
書込番号:8708710
0点

自分も180系ドライバを入れるとブラックアウトする現象が起こってます。
VistaUltimate64bitです。
CS4の為に購入。現在は、QUADRO FX3700のドライバを入れて使っていますが・・・
書込番号:8718187
0点

ついに180.84のベータの英語版が公開されたのでさっそくトライしてみました!
結果は!!
・・・ダメでした。
まったく同じようにインストール途中でブラックアウト。
まあ、マイナーアップデートですし、あまり期待してなかったけど。
はやくメジャーアップデートしませんかね〜。
そうすればちょっとは期待持てるんですけど。
書込番号:8753315
1点

ドライバーのことは、ベンダーに任せておくしかないですね〜
GV-N98XPZL-1GH ドライバー178.24 SLI構成でかなりいいですよ^^
消費電力と性能には、かなり満足してます。ゲームメインなのでドライバーの
UPデートが必要になるような時までこのままですね。本当は、280シングルで
考えていたのですが、消費電力が・・・・><
3D、06バージョンでは280シングルより9800GTX+ SLIの方がスコアーがいいみたいなので
現在の構成になりました。ま〜本当はシングルの方が、ゲームも速いのですがSLI
対応のゲームをプレイしてるので・・・自己満足ですかねw
ちなみに、ELSAさんの9800GTX+V2は、サイト内のドライバーは178.13が最新となってますね
http://elsa-jp.jp/download/graphicsboard/drivers/gradiac.html
書込番号:8758956
0点

@@)さん
>ELSAさんの9800GTX+V2は、サイト内のドライバーは178.13が最新となってますね
当方はWindowsのUpDateから入ったわけですが、アレはELSAさんのところに行ったわけですかね?(笑)
書込番号:8759936
0点

タカラマツさん
マイクロソフトのUPは、他のサイトにジャンプしないと思われます。たぶんベンダーとか
nvとか、関わりのある企業と相談して一番安定するものを認証ドライバーとしたり、UP
したり〜な感じだと思います。もしかしたらOSに合わせたチューニングとかして・・・
そんなことしないですよねw
書込番号:8760967
0点

@@)さん
そうですか、分かりました。
Microsoftから入った178.13は今のところ問題は発生していないので、このまま暫く使ってみます。
不安定な状態でお使いの方は上記をお勧めですね。
書込番号:8761876
0点

初めまして、VAIOのVGC-RM95USに180.48を入れました。
特に問題もなく動いています。
書込番号:8896594
0点

私も当初180.xx系、181.xx系が当たらなかったのですが、
2008/12/30に公開されたF11というBIOSにアップデートする事で
181.20がインストール出来ました♪
<GV-N98XPZL-1GH BIOSページ>
http://www.gigabyte.com.tw/Support/VGA/BIOS_Model.aspx?ProductID=2918
※F11のDescriptionにある
「please click here to download @BIOS」からダウンロード出来るユーティリティを使うと
Windows上からアップデート出来ます。
※ビデオカード上のメモリーチップの種類によってF11やF20とBIOSバージョンが異なりますので
自分の所有しているビデオカードのメモリーチップがSamsung製なのかQimonda製なのか注意する必要がありそう。
私のはSamsung製だったのでF11を当てました。
書込番号:8940569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





