モナークX 8.5x45D CF
有効径45mmの対物レンズや新光学系を採用した防水型双眼鏡(倍率8.5倍)。価格は68,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 22 | 2011年8月26日 12:51 |
![]() |
8 | 10 | 2010年3月31日 20:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > モナークX 8.5x45D CF
自宅付近が公害があるほどの都内ではないため、今まで肉眼での星見を楽しんできたのですが
今度天の川も見えるような郊外へ旅行に行くことになりました。
これも良い機会だと、以前から興味のあった双眼鏡を購入することにしたのですが、以下の数点で迷っています。
・ニコン モナークX 8.5x45D CF
・ニコン モナーク 8.5x56D CF
・ニコン 7x50トロピカルIF
・CANON 10x30 IS
最初はニコンを中心に考えていましたが、防振機能の付いたCANONも魅力的で・・・。
価格は〜5万円程度を検討しています。
それ以上だと気軽に使えそうにないので(苦笑)
ほぼ星見目的ですので、夜に力を発揮するのが望ましいです。
また三脚を使用する予定は今のところありません。
ちなみに自宅付近は街頭がそれなりにはありますが、徒歩15分程度で街頭もほとんどない田畑や草むらがあります。
流星群を観測する際はそういう所で星見をしています。
本当でしたら実際に都内の家電量販店に行くのがいいのでしょうが、なかなか時間が割けそうにありません。
実際に使用したことのある方のご意見をお伺いしたいです。
上記以外におススメの双眼鏡のご意見でも歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

ご返信ありがとうございました。
>のやみさん
リスト以外のおススメ品情報ありがとうございます。
ページに飛んで詳細拝見したんですが、オペラグラスとは変化球でした!
とても軽そうで手軽には使えそうですね☆
でも倍率が2.3倍ですか・・・。
星見用なので少なくとも7倍〜8倍を考えておりました。
長年愛用出来る物を・・・と考えるとやはり倍率の低さが気になるところです。
また当方眼鏡をかけておりますので少々使いづらいかなぁと。
ご意見ありがとうございました!
>愛茶(まなてぃ)さん
そうなんです。
最低知識を調べて、絞りに絞りこんだのが上記という。
当方も普段眼鏡をかけているので(よっぽどの時は使い捨てコンタクトですが)、アイレリーフは長いに越したことはないんですよね。
最初は予算設定が低かったのでポロをと考えていたのですが、色々調べているうちにダハの方が持ち運びに便利だなと思ってしまいました。
デザインもスマートで好みなのもありますが・・・。
「CANON 10x30 IS」はやはり星見には不向きですよね。
そう思いつつも『星見にもいい!』とレビューがあったので、防振ってそんなにいいのかなぁと浮気心が膨らんだ結果です。
本当はニコン推薦の7x50SPに行くべきなのかもしれませんが、予算上ちょっとキツイのでワンランク下のトロピカルで妥協。
こちらは評判もいいのですが、三脚を使用しないとなると重さがネックなんですよね。
やはり色々伺うと「モナークX 8.5x45D CF」か「7x50トロピカルIF」の二機が最終候補になりそうです。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13406081
3点

>「CANON 10x30 IS」はやはり星見には不向きですよね。
少なくともはじめの一歩とは違うかなぁと思います。
7x50を基準に考えるのがいいと思います。
>「モナークX 8.5x45D CF」か「7x50トロピカルIF」の二機が最終候補になりそうです。
ちゃぶ台ひっくり返して申し訳ないですが、予算がないならニコンで選ばない
方が選択肢たくさんあると思います。
ダハ機は明るさに難があるので、天の川も見えるような郊外で星見るなら
明るさ優先でポロプリズム機をおすすめしますよ。
ニコンはスペック一覧出してるのでもしまだ見てないなら
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/allspec.htm
予算で考えるとしたらビクセンのアスコットシリーズ2個買うとか
http://www.vixen.co.jp/bino/index.htm
他のメーカーも含めて考えて見てもいいと思います。
http://www.vixen.co.jp/bino/index.htm
書込番号:13406576
2点

ご検討の機種は使ったことがないのでよくわかりませんが、キャノンのISは、「意外と使える!」
という意見が多かった気がします。手持ちでぶれないというのは、口径以上の効果があるのかもしれません。
ただし、重いらしいです。
愛茶(まなてぃ)さんのおっしゃるように、最初の機種としては、???ですが。
一般論としては、星見には明るいものがよい、ということですが、実際には明るさを生かしきれない場合が多いです。
天の川が肉眼で確認できる空であれば、瞳径(口径mm/倍率)の2乗が49が理想と言われていますが、
光害のある空だと、やや暗め(25〜36くらい)がコントラストがついて見易くなります。
具体的には40mm/8倍や当該商品の45mm/8.5倍などが扱いやすいです。
ダハかポロかはそんなに気にしなくてもよいと思います。今はダハでも十分高性能です。
意外と見落としがちなのが見かけ視界です。同じ倍率でもみかけ視界が広いもののほうが
臨場感があります。周辺視野は多少乱れますが、できたらワイドタイプ(Wの表記)がよいと思います。
あとは、そこそこのもので結構ですので、三脚と、三脚取り付けアダプターをご用意ください。
手持ちとはまったく違う星空が広がります。
高級双眼鏡を手持ちでプルプルさせてみるより、普及版双眼鏡を三脚固定で見るほうがはるかによいです。
ぜひ、ぴたっと止まった星の海を眺めてみてください。運よく流星が飛び込んできたら、
涙ちょちょぎれるほど感動しますよ!
書込番号:13408334
3点

>光害のある空だと、やや暗め(25〜36くらい)がコントラストがついて見易くなります。
これ、よく聞くのですが、普段あんまり光害のある空で星を見ないので
実感がないのです・・・・とかいったら怒られそうですが、あまりダハ機を
触ってきていない自分がいます。食わず嫌いなのかもしれません。
>高級双眼鏡を手持ちでプルプルさせてみるより、
>普及版双眼鏡を三脚固定で見るほうがはるかによいです。
これはほんとにその通りだと思います。7x50も手持ちしてると
星がプルプルするので、のんびり観測するなら固定をお勧めします。
書込番号:13409278
2点

私も手軽に星見ができる双眼鏡を物色中です。
天体望遠鏡は、組望35倍とラプトル50を持っています。
三脚を自宅の庭に立てるなら望遠鏡で充分で、
バイク(特にバイクなので携帯性も重視してます)で散歩がてらに
星見スポットに出かけて持っていくとなると、組望35倍&三脚が限界で、、、、
というわけで双眼鏡を物色しはじめてたところでした。
私が気になっていたのは、
・日の出光学 5x20-A1 \9800
・日の出光学 6x21-N1 \5980
・スターゲイズ FZ-840RFL \7700
・スターゲイズ FZ-1050RFL \8400
あたりなんですが、、、、
どうでしょうか?
書込番号:13409727
0点

にゃんでさん が方向性として的確に書いていると思います。
私の意見はミスリードになる感じなので、その部分を含みおいて見てください。
例えば、 ニコン 7x50トロピカルIF 持ってます。 が、使ってません。
いろいろな意味で 「標準」 です。 「基準」 と言っても良いかもしれません。
水がかかるような場所でも使える双眼鏡として、しっかり作られています。 そういう目的において、とても良くできています。
ただ、☆屋の厳しい要求からすると、これでEDレンズでも使ってくれれば文句ないかも・・・とか思うわけですね。
道具としての 7x50トロピカルIF は、5万で買えるなら安いとは思います。
iwaki_addressさんの書き込みを見て。
それらの双眼鏡を初めて知りました。
私は、今は売られていない KAMAKURA製 7×35mm 実視界11° というのをメインで使っています (口径の大きい方は望遠鏡に任せれば良いというのもありますが)。
たしか1万円程度で購入した商品でしたので、視野の周辺などはボケボケですが、コレが重宝するのです。
実視界が広いので、素人に渡しても星座が追えます。
そういう意味において、今、「天文の初心者向け」 におすすめできる双眼鏡はありません。
次善の策として、スターゲイズFZ-840RFL(実視界 8.3°) とかフジノン双眼鏡の 6×30FMT(実視界 8.5°) とかビクセンのアスコットZR8×42WP(実視界 8.2°) なのかもしれません。
(ただし、これらの双眼鏡は覗いたことがありません)
後半の実視界の話は、練習をあまりしない人が基準です。
初心者は、あそこの☆を見よう、といって双眼鏡で見て、視界に入らなかったり、結局どこを見ているのかわからないことも多いので。
星座の形がある程度頭に入っている人や、多少根気よく使い方などを練習できる人なら、「モナークX 8.5x45D CF」か「7x50トロピカルIF」でOKと思います。 このクラスこそ、三脚固定で見るべきでしょうけどw
書込番号:13410569
1点

ところで、双眼鏡を使って見たい対象は何なんでしょう?
プレアデス、M42、M31、M8、ギョシャ座の中の散開星団?
ただ漠然と星に双眼鏡を向けるのなら、なるべく実視界の広いものがいいように思いますが、
先にあげたような対象を見る場合、プレアデスを除くとどれもやや高倍率の方が見栄えがいいでしょう。
その場合は、手振れ防止機構付きのCANON 10x30 ISがいいと思います。
書込番号:13410847
0点

確かに実視界狭いと星座を追うのは難しいですね。
私の手元にあるナシカ7x50は実視界7度切ってるので
北斗七星の柄側は2つの星が同時に視界に入らないので
星座追いきれないかもしれない。。。
それはニコンの7x50も同じだはず。
ニコンのアクションEX 7x35 CFは瞳径5mmで実視界9度とありますね。
2万円ぐらいの製品です。(見たこと無いです)
私はどちらかというと星というより海関係で双眼鏡使うことがあって
ついでに星もみてる感じなので、7x50が標準みたいな感覚でいましたが
星屋さんだと瞳径5mmで広角の方が標準的なんでしょうか?
書込番号:13410864
1点

CANON 10x30 ISと、ビクセンの7x50の双眼鏡を持ってます。
見えだけで言うと、やはりビクセンの7x50が良いですね。厳しい目で見ると、10x30ISは色収差が見えなくはないですし、やはり暗いです。
ただ、手ぶれ補正が使えるというのは、大きく手持ちで見えやすいのは、10x30ISの方です。
手軽に使えますし、その点ではお勧めです。
はっきり言って7x50の望遠鏡は三脚が欲しくなりますね。なので手持ちにこだわるのなら、拡大率が低めで明るい、手ぶれ補正のいらない双眼鏡か、私は手ブレ補正付きをお勧めします。
書込番号:13410867
0点

愛茶(まなてぃ)さん
>これ、よく聞くのですが、普段あんまり光害のある空で星を見ないので
>実感がないのです・・・・
私もしっかりと検証したわけではないですが、ビクセン7*50(ポロ)と、コーワ8*42(ダハ)で見比べた際、
バックグラウンドが明らかに後者のほうが落ちていました。
それを「コントラストが付いて見やすい」と理解した程度です。
タイプもグレードも口径も倍率も違う比較なので、対象としては不適かもしれません。
コントラスト云々より、明るい空ではひとみ径が無駄になる、という理解だけでもよいのかもしれません。
書込番号:13411222
0点

一応フォローしておきますw
今後年に若干回でも持ち出そうと言うことでしたら、本機やトロピカルIF機を買おうというのは 「良い道具を買おう」 という意思の表れでしょうから、今回はそれが良いかも。
やっぱり5cmクラスと3cmクラスは別物です。
ただ5cmクラスは軽い機種でも数分で疲れちゃうかも ・・・ とか心配な訳ですが、使い慣れればその数分で事足りるのかもしれません (人によりますが、慣れるなり、天体導入の練習も必要かも ・・・ その点、実視界が広い機種はお手軽なので、そういう機種が少ないのを嘆くのが前レスな訳ですね)。
結果的にどれがスレ主さんにふさわしいかは、使った後じゃないとわからないです。
いずれもっと大きい機材を買うことになるか、小さい物を買うことになるか、三脚を買い足すかも (あるいは今回の買い物で事足りるかも)。
でもそれは、みんながたどる道です。
書込番号:13412701
0点

皆さま、多くのご意見ありがとうございます。
>にゃんでさん
明るさはどういう条件で選べばいいのかよく解らなかったので大変参考になりました。
ポロとダハも指摘されて迷っていたので助言頂けて助かりました。
やはり見掛け視野は広いに越したことはないですよねぇ。
また、三脚へのご指摘もありがとうございました。
準備や持ち運びに不便だという理由で考慮してなかったのですが、クリアに飛び込んでくる星空を眺めたくなりました!
三脚有りで購入検討しようと思います。
>市民光学さん
トロピカル所有されているのですね。
実際の像のクリア度や視界の広さ等、どのようなものなのか気になるところです。
教えて頂いたスターゲイズを調べてみたら結構良さそうですね。
なるほど。実視界が広いと星を追いかけやすいですか。
言われてみれば全体に広がるわけですから、ピンポイントで探すより見つけ易いかもしれません。
星座の形状は大体頭に入っているとは思いますが、練習が必要そうですね!
双眼鏡の価値もお値段なり・・・というのを検索してる際に耳にタコが出来るほど拝見したので、少々背伸びしてでも末永く使えるものがいいなぁと思った結果が上記でした。
>まっmackyさん
星をもっと細かく見たいと思っていたので、ピンポイントでこれっ!と挙げるほどはないのですが、出来ればプレアデスM8やM17、M31は見てみたいと思っています。
>愛茶(まなてぃ)さん
実は当初はアクションEX8X40CFを検討していたのです 。
でも色々見てるうちに、そうそう買い増しするつもりもないし出来ればそれなりのスペックのが欲しいなぁと欲張ってしまいました。
>テレマークファンさん
実際の使用感想ありがとうございます。大変参考になります。
やはり倍率が上がると色収差も出易いのですね。
でもやはり手振れ補正は強そうですねぇ。
先々でご指摘も頂ましたので三脚ありきで購入する双眼鏡を選ぼうと思っております。
皆さまいろいろとアドバイス・ご指摘ありがとうございました。
お教え頂いた点を参考に、もう少々検討してから購入しようと思います。
また何かありましたら質問させて頂きますので、そのときはお願いいたします。
書込番号:13413015
0点

解決済ですが、参考まで。
アバンター 10×50 はどうでしょう。
この2本とメーカー不明の「7×50」をもっています。
1本目:「アバンター 10×50 」10,000円 ヤフオク。
実視界:6.6°Wide
見掛視野:66度(10倍x6.6°)。
アイレリーフ:15.5mm
ひとみ径5mm / 明るさ 25
プリズム:BaK4
フルマルチコート
防水(窒素ガス)
880g
視野の中心50〜60%以外は崩れるがよく見える。
2本目:「セレストロン SkyMaster 15x70 」9,800円 楽天。
実視界:4.4°
見掛視野:66度(15倍x4.4°)。
アイレリーフ:18mm
ひとみ径4.7mm / 明るさ 36
プリズム:BaK4
マルチコート
ビノホルダー付
1360g
視野の中心60〜70%以外は崩れるがよく見える。が重い。
低価格でもよく見える2本です。おもに星雲、星団を見ています。
今の時期だとアンドロメダ大星雲(M31)が見えます。
星雲だと「7×50」では、明るすぎて確認が困難です。
3等星まで肉眼で見える環境での使用です。
なお、当然ですが高級機にはおよびません。
高級機をもっている方や、中、上級者の方にはおすすめしません。
初めて双眼鏡を購入する方におすすめします。
書込番号:13413057
0点

こんにちは。なんていういうか、双眼鏡って1台ですべてこなすのは難しいです。そのため、今年の春にC2を買ったのですが、その後、ワイドビノ、A1と買ってしまいました。星を観るのは面白いです。いろいろ感想を書いてみます。
ヒノデ8×42C2
さすがによく見えます。月のクレーターが見えて、ちょっと感動しました。
倍率は高め(といっても8倍ですが)なので、なれないと最初は手ぶれで見づらいです。
月もかなりぶれました。ただ、しばらく使っているとなれてきて、手ぶれはだいぶ減りました。今は、手ぶれは気になりません。
大きく、目の幅も狭く出来ないため、子供にも使わせるのであれば、ヒノデ6×30B1の方が使いやすいかと思います。(こちらは持ってませんが、使ったことはあります)
ちなみに、私は強い近視なので、C2、B1ともメガネを外すと無限遠にピントはあいません(泣)
ヒノデ5×20A1
コンパクトで軽いです。普段持ち歩けるレベルです。明るいため星も観やすいです。
見た目おとなしいので、町中でも使えます。C2は、人目が気になり使えません(笑)
このくらいの大きさの双眼鏡は、もっと安いのがお店で売っていますが、それらと比べ物にならないくらいよく見えます。9,800円は高く感じるかもしれませんが、そんなことはありません。あと強い近視の私でも、メガネを外した状態で無限遠にピントがあいます。
ちなみに5歳の甥に貸したところ、ちゃんと使えました。
ワイドビノ
倍率的にはイマイチのように感じますが、なんといっても明るさがとんでもないです。
私は都心部に住んでいますが、さそり座を肉眼で観ると、アンタレスが見える程度。
ですが、このワイドビノを使うと、ちゃんとさそり座として観えます。感動です。
倍率が低いため、大きく見えませんが、逆に星座を観るのはこちらの方が楽しいです。
月を観ても裸眼とあまり変わらないのでぜんぜん面白くないです(笑)
書込番号:13415900
1点

解決済みと処理してしまいましたが、追加で質問宜しいでしょうか?
皆さまからのご意見を参考に
・ニコン モナークX 8.5×45D
・ニコン アクションEX 8×40
のどちらかにしようと思います。
個人的には口径や倍率、ひとみ径が若干大きいモナークの方が魅力的なのですが、実視界や見掛け視野はアクションの方が広いようなので決めかねています。
色収差や像のクリア度・シャープさなど、どちらの方が上手でしょうか。
視界が広い分、端の像は歪み易いなどありますか?
価格が倍以上違うのですが、それに見合うだけのスペックの違いはないのでしょうか?
それぞれ一長一短とはわかっていますが、それぞれのご感想など頂けたら大変参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:13417209
0点

その2個なら私はニコン アクションEX 8×40をおします。
値段の差はポロとダハの差じゃないかと思っています。
ポロプリズム原理主義者の意見ですので、、、、さっぴいて考えてくださいね。
ついでに同クラスの別の実視界とかが違うもの追加しても
モナークより安く収まってしまうと思います。
書込番号:13417464
0点

私なら、しっかり観察するならモナーク、のんびり星空を流すなら視野の広いアクション、って感じですね。
双眼鏡になれていないならアクションのほうが使いやすいかと思います。
のんびり眺めるときは、意外と周辺までしっかり見ることは無いです。
凝視すると、淡い星雲などは逆によく見えません。ぼーっと網膜の桿細胞を使うように(どんなだ!)眺めるのがよいです。
あまり周辺像を気にする必要も無いのではないかと思います。
アクションの値段なら、使い込んで気に入らなくなったら買い換えても惜しくないでしょう。
そのときは躊躇無くニコンやフジノンの70〜80mmクラス高性能モデルへジャンプアップしてもよいのではないでしょうか。
書込番号:13418641
2点

7×50mmについて
7倍という低い倍率を維持するのに、50mmという口径は大きい方のぎりぎりなのです。
小さい口径の物やED使用の物に比べ、青ハロが見えたり、星像が大きかったりします。
ただしその分、「明るさ」 があります。
deep sky を比較的手軽に堪能する大きさとして、定番な訳です。
トロピカルについては、多分にまじめに作られているので、これで文句の出る分は金をかけたりないということでw
書込番号:13419162
0点

モナークとアクションについて
価格差については、モナークは防水というのもあるので。
今回もにゃんでさんが的確に書いていると思います。 が、見てないのでお薦めはしません。
カタログスペックだけ見ると、アクション良さげでw 非球面使用で安い。 12000円前後。
どこか手を抜いてあるんじゃないかと疑ってしまいます (←例によってミスリードかも)。
見てみたいけど、私も田舎で orz
書込番号:13419187
0点

>愛茶(まなてぃ)さん
>にゃんでさん
>市民光学さん
長々とお付き合いくださりありがとうございました。
やはり背伸びをせず、まずは双眼鏡に慣れることから始めようと思います。
その他の皆さんも、本当にありがとうございました。
これで晴れてわたしも双眼鏡入門です!
書込番号:13420380
1点



双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > モナークX 8.5x45D CF
皆さん、こんばんは。
東京ドームのコンサートに行ったのですが、歌手が豆粒のようでほとんど見えませんでした。
こんどは武道館に行きます。
そこで双眼鏡を買うことにしました。
価格com等で調べた結果、ニコンのイーグルビューが手頃な価格と大きさで良さそうなので早速ヨドカメに覗きに行きました。
ところが見え方がイマイチなんですねぇ。
ほかの、モナーク8×42・10×42だとかビクセンやケンコーのモナークと同価格帯の製品も見てみたのですが、画像の中心部がへこんで見えたり、周辺部がにじんで見えたり、接眼部が私の眼とシックリこなかったりで、日ごろ使っている一眼レフの見え方と比べるとだいぶ安っぽい印象でした。
その中でオリンパスの8×42EXは一番見え方が良かったですね。
キャノンの10×30ISもよかったんですけど、値段が・・・・・・。
たかが双眼鏡ごときに(双眼鏡マニアの皆さんゴメンナサイ!)4万円も5万円も出したくはなかったのですが、だんだん考え方が変わってきました。
5万円までは許す。
ニコン モナークX 8.5×45D
ニコン 8×30E
キャノン 10×30IS
候補は以上の3つですが、突然ケチンボになって逆衝動買いでオリンパスの8×42EXになってしまう可能性も否定できません。
以上の4機種全部持っている方はまずいないでしょうけど、万が一いらっしゃったら比較の使用感などお聞かせ下さい。
なお、主にコンサートで使用するといってもコンパクトタイプは見ずらいのでパスします。
1点

武州屋勉強堂さん
初めまして、モナークX 8.5x45D CFの所有者です。
誰も書き込みが無いので私の意見ですが参考になれば幸いです。
1.モナークX 8.5x45D CF
私が買って大満足の双眼鏡です。まずは大きさが手ごろで操作しやすい、見え方もクリアーで、特に夜中に力を発揮します。(暗いところであちこち覗いて下さい。びっくりするぐらい見えます)そして防水。
2.8×30E
覗いたことはなですがとても評判のいい双眼鏡です。クリアーで視野がとても広く見え方は3候補の中で1番でしょう。でもモナークXより夜弱い。そして防水ではない。
3・10×30IS
覗いたことはあります。ISのぶれ防止は感動しました。
でも視野がクリアーではないです。(1.2より夜に弱い)
そして防水。
こんな感じです。
総評 見え方 暗い所 防水 防振
1.モナーク 2番 1番 〇 ×
2.30E 1番 2番 × ×
3.30IS 3番 3番 〇 〇
後は本人の判断で。
私は防水を譲れなくてモナークにしましたが、見え方重視でしたら30E、防振でしたらIS。
1.2.3の順番がそのままの順位?かも?
お邪魔致しました。
書込番号:11058975
1点

すいません。一部訂正します。
30ISは防水ではありません。
間違えていました。ごめんなさい。
書込番号:11059193
0点

かめ.comさん、書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
返事が遅れて申しわけないです。
私の心もだいぶモナークXに傾いています。
書込番号:11071908
1点

ニコンE2所有してます。私はポロの鮮明な見え方が好きです。一生物になる代物です。普段雨のなか使用しないから防水がないのは気になりません。欠点は眼鏡ユーザーには向かないこと。高い買い物だから大きなカメラ店で実際見比べて後悔しないように選びましょう。
書込番号:11081927
1点

マンモス象さん、書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、池袋のビックカメラで店員さんに小一時間付き合ってもらって、いろいろ見比べた結果、ニコンの8×20HGLを買ってしまいました。
当初予定していたモナークXなんですけど、覗いたらタル型収差というのか糸巻き収差というのか、画像の中央部がへこんで見えるのが気になって、購入を中止しました。(モナークVも同じ欠点があります。)
小型の双眼鏡は買うつもりはなかったのですが、私は旅行に行くときには一眼レフに交換レンズ2〜3本、それと三脚を持っていきます。
その上に双眼鏡が加わった場合、肩に食い込むカバンの重量を考えた時、なるべく小さいのにしようと、思わず考えが変わってしまいました。
さっそく家に帰って覗いてみたら、これいいですよ。
まだろくに使ってもいませんが、良い買い物をしたと思います。
かめ.comさん、マンモス象さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11091924
2点

20のHGL私も持ってます。コンパクトで高性能すね。マニアに言わせると白が黄ばむとかあるが、端までカリッと鮮明に見え昼間明るい所の使用なら全く問題ないすね。
書込番号:11152008
1点

マンモス象さん、こんにちは。
ニコンの8×20HGLは買ってよかったですよ。
用もないのに毎日覗いてます。
ライカの8×20BCAの方が見え方がいくらか良かったんですけど、アフターサービスのことを考えてニコンにしました。
書込番号:11153766
0点

武州屋勉強堂さん こんばんわぁです。
コンパクトの双眼鏡、私も持ってます。
Carl Zeiss Victory Compact 8x20 T*
これは最高ですよ。
基本的にどんな商品でも大きい方が性能がよくて、小さくすればコストが掛かり性能も落ち気味。
小さい中では一・二を争えると思います。
でも、いいももは高い!
ニコンのHGLもいいですが、やはり黄ばみが気になりました。(見比べて)
愚痴っぽくなって御免なさい。
いい品物を皆さんに解る様にクチコミを頑張りたいでっす。
書込番号:11160933
0点

かめ.comさん、こんばんは。
書き込み、大いに頑張ってください。
パソコンやカメラと比べて、双眼鏡の書き込みは閑散としていますからねぇ。
書込番号:11165976
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





