
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月7日 02:01 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月5日 00:01 |
![]() |
4 | 13 | 2009年10月17日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 25 | 2009年6月12日 11:18 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月8日 04:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
ac_cobra427 さんはじめまして!!
私もこのケースを使用している自作1年未満の一人です。HDDを5つつけていますので、温度が高いように思い(5つ共約52〜55度)(OCはしていません)そこで質問ですがフロントにFanを2つ増設されているようですが、ケース側にFanを固定するネジ穴やそういう部品などあるのですか?あと12cmのタイプのFanがすっぽり収まるのですかね?
宜しくお願いします。
0点

フロントファンは、14cmモノが1つのようですが?
リアファンが、12cmモノを2つ搭載のようです。
書込番号:10104420
0点

はい!フロントに14のFanが一つはわかるのですが、その上下に同じような
12cmや14cmのFanが取り付けれるのかと思いまして・・・
ネジをつける固定穴がケース側にないもんで質問しました。やはりタイラップのようなもので
留めるしかないのですかね!?
書込番号:10112993
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
制御してる方はどのような感じで制御しているんでしょうか?
電圧制御以外にもあるんでしょうか?私も電圧制御したいですが、どのようにやっていいのかわかりません。よければ教えてください。
0点

ぐろっちさん、こんにちは。
ファンコントローラー付のファンを使ったり、KAZE MASTERなどの5インチベイに取り付ける物を使ってファンを制御したりするのが一般的だと思いますよ。
他には、抵抗を入れての回転数を落とす方法がありますよ!
書込番号:9951695
1点

SWIFT1000さん。ありがとうございます。
ということは、ペリフェラルからCA-03PFケーブルなどを使ってカゼマスターなどに接続すればつまみで制御できるということでしょうか?
書込番号:9951992
0点

ペリフェラル4ピンコネクタのファンを、CA-03PFを使ってファンコンのファンコネクタに接続して制御出来るとおもいますよ。
Ainexのサイトにも(大4ピンコネクタのファンをファンコンやマザーボードのファンコネクタに接続したい時に)と書いてありますし。
書込番号:9952116
0点

ファンコンによっては、
ペリフェラル4ピンコネクタのファンは制御できない物も在るようですので、ご注意を・・・
私も、Thermaltake製の別ケースですが、ペリフェラル4ピンコネクタのサイファンを
CA-03PFケーブルで変換し、ファンコンで制御しておりますが、
・KAZE MASTER (KM-02) → 制御OK
・KAZE SERVER (KS-01) → 制御不可能
以上の様な状況です。
ハッキリとした原因はわかりませんが、
もしかすると、自動制御系の機能が付いているファンコンの場合は制御できない
可能性もあるかもしれません。
書込番号:9953357
1点

訂正です。
>ペリフェラル4ピンコネクタのサイファン
>ペリフェラル4ピンコネクタのサイドファン
書込番号:9953374
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
現在のケースOWL-612MF(B)/Nからの引越しとして先日このケースを購入しました。
納品は今月中旬から下旬ということなのでそれまでにいろいろと準備をしようと思うのですが、別途あらかじめ買っておいたほうがいいものはあるでしょうか?
中身は
M/B:ASUS P6T DELUXE
CPU:Core i7 920
CPUファン:KABUTO SCKBT-1000
グラボ:GV-N98XPZL-1GH ×2
となっています。
あと、
1:HDDへのエアブローは写真でみたところ下のほうへ設置すると直接風があたらないように見えるのですがどうでしょうか?
2:底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
1点

あらかじめ買っといた方が良いもの…………V10とか?w
書込番号:9669019
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
V10ですか、魅力的ですが消費電力が心配です。。
>Hippo-cratesさん
ごめんなさい、書いたものはケースとの干渉その他で記入したほうがよいと判断したものだけでした。
現在稼動中のものなので電源その他一式はあります。
電源:KMRK4-P-650A
ドライブ:GH22NS40BL
GH22NP20
ファンコン:KM02-SL [Scythe]
をつけてあります。
>海の部屋さん
一式の工具その他は揃えてあるつもりです、特殊なもので必要なものがあればお願いします。
書込番号:9669239
0点

12V延長ケーブル。
>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。
書込番号:9669937
1点

>shu...さん
ストッキングって何に使うのでしょうか?
>ゆーdさん
12V延長ケーブルですか、確かに下から引き回すと届かない可能性があるのですね。
確認してとどかなそうなら買っておくことにします。
>>底のファンにフィルターをつけたいのですが設置可能ですか?
>両面テープかなんかで工夫して付けたらどうですか。
工夫しないとスペースか何か問題があり取り付けは難しいということでしょうか?
書込番号:9670493
0点

挟んで付ければ問題はないけど、メンテナンス性からくっ付けといた方が楽かなと。
フィルタ自体を使い捨てるんならいいですけどそうでないのならつけてあった方が楽だとは思います。
あまりにも濃密なフィルタだとファンつける意味も無くなるからその辺は気をつけて。
書込番号:9670604
0点

こんばんは。
Spedo買われたんですね〜デカイですよねw
個人的には取りあえずケースファンですかね。
ケース内蔵のファンはすべて4PinなのでPWMの物を
リア用に2個とファンバー用に1個。必要ならボトム用に一個。
(お好みなら光るタイプでもw)
12V延長ケーブル(24Pin、4Pin(or 8Pin))はケースに付属してますので必要無いかも知れません。
因みにこのケースは電源より12V 4Pin(or 8pin)コネクタまで裏配線で
最短で行けますので電源によっては延長は必要無い場合があります。
(自分のつかってるOCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY は必要無かったです)
電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
可能ならコルセア、オウルテック、エナーマックス辺りで
同容量の物を購入されては。
クーラーはV10はサイドパネルのファンに多分当たります。
昨日どこかのブログでその様な事を見た覚えが。。w
サイドファンをはずす決心があるのならOKかな?w
因みにV10はi7 での使用はデフォルトのクロックならOKですが
4.0Ghzを超えるクロックはちょっと怖いです。まぁフルロード
しないならOKですけど。
お暇なら覗いて見てくださいな。
「 目指せ4.3Ghz 空冷最強。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/
個人的には近々発売される
ZALMAN「CNPS10X Extreme」
ってのも面白そうw
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090528_10.html
COMPUTEX 2009でもいろいろ出展されてるのでもうチョッと
待ってみてもよさげですね。
PC Watch 【COMPUTEX 2009レポート】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280564.html
ThermalrightのArrow-14欲しい。。w
書込番号:9672480
1点

失礼 ストッキングをフィルターに使うということです
安っぽいですが、付かないということは殆ど無いと思います
書込番号:9674619
1点

>ゆーdさん
なるほど、ファンのつけ方がねじ止め以外思いついていませんでした。
そういうつけ方もあるんですね。
>まぼっちさん
ファンは搭載可能な数ぎりぎりまで着けるのが好きです(笑)
ファンは出来ればフロントファンも交換してBLUE LEDで統一したいと思っています。
全体的に光らせたいけど明るすぎるのは好きではないので軽くマジックか何かで塗りつぶして暗めにしてみようかと思っています。
V10は確かに入りそうもないですね(笑)
CPUファンとしては魅力的なのですがよくよく考えると中全体の映えがわるくなるかな・・・?と思ったりもしています。
>電源に関してはKMRK4-P-650Aはチョッと怖いです。個人的に。
サイズの電源って何か問題があるんですか?
予備用に持っている「静が如く OWL-PSGCM600」があるので交換を検討しようかと思います。
>ZALMAN「CNPS10X Extreme」
>ってのも面白そうw
確かに面白そうですね(笑)
個人的にはCycloneがきになりました。
フィン付モデルに下から光を当てるときれいかなと考えています。
やっぱり入るか微妙な線ですが(笑)
>shu...さん
なるほど、別に市販品のエアフィルタアーでなくてもいいわけですね、参考になります。
書込番号:9675983
0点

ついに昨日届き本日組み立てました!
最初の感想はただただでかい、でした。
組み立てた感想としては裏側配線すばらしい、ですね。
12cmファンは全て交換しました。
14cmファンは納期6月下旬ということでまだそのままです。
23cmサイドファンはほかの方も書かれていますが煩いです。
フィルターですが、前面はかなり目が細かいため自然と埃を防いでくれそうです。
底面は普通のねじ式のフィルターだと掃除の際に取り外しにくそうなのでクーラーなどのようなスライドして取り付けられるように今度改造するつもりです。
電源の吸気部分にはねじ穴が無いためどのように取り付けるか検討中です。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
またサイドファンをどうにかできないか試してみようと思いZFL22030L-BUを1つ注文してみました(これも納期6月下旬)。
ねじとねじの間が約15cmなので変換用に何か金具でもつければうまくいくかもと淡い期待をしています。
書込番号:9731670
0点

yu_toさん こんばんは!
お仲間ですね(・(エ)・)よろしく
書込番号:10325647
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
TwelveHundredのクチコミから移動しました。
現在Centurion5 CAC-T05-UWを使用しているのですが、グラボを変更したらかなりギリギリになってしまい、配線もかなり無理がある状態なので、これを機に内部が広いケースに移植しようと思い、3つの中でまよっています。条件として、
1.GTX260のグラボが多少余裕で入ること
2.内部が広く、配線の取り回しが容易であること
3.デザインがカッコイイこと
今検討中のケースは
Thermaltake Spedo VI90001W2Z(これ)
Thermaltake Armor+ VH6000BWS(デザインが気に入ってます)
SILVERSTONE SST-TJ10B-WNV(少々予算オーバーですが、良さそう)
の3つです。
現在の構成は次のとおりです。
ケース:クーラーマスター Centurion5 CAC-T05-UW
M/B:ASUS P5K PRO
CPU:intel Core2Duo E6750
メモリ:トランセンド JM2GDDR2-8K(DDR2-800 1GB×2)
光学ドライブ:LITE-ON DVDRW LHLH20A1S
HDD:Seagate ST3320620AS(320GB)
HGST HDT721010SLA360(1TB)
グラボ:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3
電源:Antech TRUEPOWER NEW TP-750
みなさんのご意見を聞かせてください。
0点

TJ9。
TJ10より安い。機能は同じ、見た目だけの差。
逆にTJ9じゃなくてTJ10なのか聞きたい。
書込番号:9653220
0点

>鳥坂先輩さん
こんばんはです。
TJ9よりTJ10を選んだのは見た目のこだわりだけです。nVIDIAモデルカッコいいな〜と思った次第でして。
あとはTJ9は見た目が自分の初代PC('99年購入、メーカー製)に似ていて(特にシルバーの方)なんとなく嫌悪感が沸いてくるのです。その初代があまりにも低スペックだったので特に…。
書込番号:9653293
0点

NVIDIAモデルの意匠デザインは右パネルだけだよ。
独自調査ではPCケースは右側に置く人が多いみたいだけどあなたは左置き?
じゃ、逆に左パネルのクリアパネルが無駄になる感じかな?
TJ9と10って基本的に正面のパネルの差なんだけどね。
静音性とか同じだよ。フロントパネル側にファンなどないし。
私はグラボはATI使ったりNVIDIA使ったりするから、デザインモデルとかは興味ないんで、どこがいいのかわからんのでスマン。
TJ9買う前はThermaltakeがカッコいいとおもってたが店頭で現物みてガックリした経験アリ。
TJ9はメーカーサイトなどの写真で一目ぼれして、現物見ずに買ったけど大正解だったよ。
今まで見たどのメーカーのアルミケースよりもシッカリしててカッコよかった。
まぁ、1.2の条件はクリアしていると思うが、3は好みの差なんでご自分でどうぞ。
TJ9は異常に熱い書き込みスレッドがあるので参考に見てください。
ひとつのスレッドだけで書き込み500件オーバーです。
書込番号:9653324
0点

Armor+ VH6000BWSの付属ファンは4ピン(2芯)なので交換したいところなのと
でかいケースなんでやたらファンをつけたくなるかも
書込番号:9653668
0点

どれ選んでも大きな失敗はないでしょう。
俺なら条件クリアしてるなら後はデザインで選ぶかな。
まぁ俺はスペドの仕切りがカッコえぇ!と思って買っちゃったけど実際は仕切りほとんど使ってないw
それでもいいケースだけどね。
書込番号:9654371
0点

>TJ10より安い。機能は同じ、見た目だけの差。
ただ、TJ10B-WNVはファンがフル装備なので、追加ファンを入れるとコッチ(TJ10B-WNV)かな。
自分が選択した理由も、これでしたし。
あとは、皆さんと同じような意見になります。
書込番号:9654402
0点

グリーンLEDファン*3+フロント扉で差額が5k程度ならTJ10WNVも価値ありでしょう。
個人的にはこれにしてもらいたいなぁw
Silverstoneのケースは値段以上の質感や剛性感があると思ってます
書込番号:9654474
0点

只今お昼休憩中
>鳥坂先輩さん
自分は左置きです。PC置いてる机の狭さと机の左側に壁がある関係上、左置きでないとモニタが入らんのです。左側のクリアパネルは無駄になっても仕方ないかな、と思ってます。
デザインモデルに関しては、グラボがnVIDIAで当分変える予定もないので、ケースも合わせてみようかなー、そしたらカッコいいかなーと軽い気持ちで思っただけですので、特にこだわりがあるわけではないのです。どうせなら・・・というレベル。
TJ9のスレ読んでみました・・・最初の方だけですが。あまりに多すぎて途中で寝てしまいましたw全体的にいいケースだということはわかりました。
やはり実物を見てみないとわからないものですね。明日あたり見に行ってこうと思います。
>nojinojiさん
画像ありがとうございます。
確かに、やたらファンをつけたくなりますね。でも予算がないのでファンをつけれずに消化不良になりそうですw
書込番号:9654510
0点

>ダイナマイト屋さん
↑の書いてるときには完全に心はSpedoに傾きかけてたんですが、色々別のも見ているうちにサイズのXClio 1000とかZALMANのGS1000 SEとかもいいなーと思ってしまったりw
とりあえず明日の夜にグッドウィル行って実際に見てきて決めようかな、と思います。
>katsun50さん、Memnochさん
すみません、完全にSpedoに行きかけてましたw
グリーンLEDファンは魅力的ですし、価格以上に高級な造りだと感じます。
…実物みたらまた持病の欲しい欲しい病が出るかもしれませんがw
書込番号:9654633
0点

1200のスレを見て、こちらに来ました。
確かにSpedoは作りも冷却性もイイとは思います。
ただ、自分的には価格とフロントのシルバー部分の質感が・・・
フロント部分も金属か、もしくは黒なら乗り換えてもイイかな?と思っています。
あと、電源ボタンの押し心地も好みじゃありません。
1200は今となっては古さを感じますが、冷却性能は今でもトップクラスだと思います。
けっして静音ではありませんが(爆)これはSpedoも同じだと思います。
もし、関東県内にお住まいなら、アキバのAntecショールームで色々触って質問してみるのもお勧めします。
Antecは在庫があれば補修部品もショールームで購入出来るので大変便利です。
自分は、それが便利でなかなかAntecから離れられません。
1200でも、工夫次第で配線や静音もある程度は向上しますよ。
http://www.antecmap.com/
↑とかご覧になると、結構参考になるかと思います。
せっかくSpedoに決まりかけてる処に、余計な書き込みしてスミマセン。
決してSpedoがダメなケースだとは思っておりません。
満足出来るPCライフを送る為の参考になれば幸いです。
書込番号:9655125
0点

とりあえずTJ09を発売当時3.5万で買ったので、現在の3万を大きく切った価格は魅力的。
もう1台欲しいけど、嫁の目が怖いw
書込番号:9655144
0点

ひろひさるさん
1200はグラボのスペース上見送ったみたいですよ。
俺も900使ってたけど、グラボのスペースは1200も変わらないのかな?
確かに全体的な質感ではスペドよりアンテック製品のが上だと思う。
まぁフルタワ―はそうそう買い替えないだろうから大いに悩みなされw
書込番号:9655185
0点

ダイナマイト屋さん
どうやら、その様ですね。
1200だと確かにキツいとはいえ、RADEON4870でもなんとか大丈夫なんですよね。
自分の構成ではCCC読みでアイドル時33℃で収まってます。
グラボは定格ですが。
ANTECのショールームのアウトレットコーナーで1200の電源ボタン不良という固体が
一万円で出ていたので、お得だなぁ!と思いレスしちゃいました。
スレ主さんゴメンナサイ。
書込番号:9655251
0点

ん〜?
でかいVGA挿し込んで悩んでる悪い子はいねが!!??
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/#9302144
はい、ただの宣伝です。
音も静かでHDD満載可能、E-ATXマザー搭載可能ですのでVGAが30センチでも
余裕!なケース♪しかもお値段とってもお得。
「こっちの魔界は甘いぉ・・・・」
真面目な話Spedoは未体験ですので判りませんが、アンテックの900、1200
につきましてはVGAが奥行き26センチクラスになりますとVGAの位置で
ケース内部が上下に分断されてしまうのが最も残念な仕様
空調もきっちり分かれちゃいますね。
尚且つVGAの平行線上にあたるHDDの電源コネクタがVGAの補助電源コネクタ
とかちあってしまう。
上記のパターンになりますとケース下部、電源から伸ばすマザーへの電源ラインが
2本とも裏配線必須となってしまいます。
以上1と2を満たし(3は知らんw)尚且つかなり静音でしかも低価格
な点から仲間に引きずり落としたく・・・・×
魔界仲間にご招待したく・・・・・・・・・○
何かの参考まで。
書込番号:9657101
0点

………で、魔界仲間になると未使用らぷたんが置いてあったり、高価なRAIDカードで爆速なゲームマシンになったりするの?w
書込番号:9657116
0点

その通り!
側を開けて点検するといつの間にかSSDが増殖してたり電源が変わってたりするんです。
爆速PCに変身出来るかどうかはEspeciallyさんのお財布の重さと
気絶耐性の有無にかかってますけどw
真面目な話も追加しておきますと、他の皆さんも仰ってますが
私的にはE-ATX対応のケースを選択肢の第一候補に加えて欲しいかな?ってとこですね。
やっぱりVGAが長くて引っかかるのは気に入らないでしたので><
書込番号:9657213
0点

昨日は悩みすぎて寝てしまいました…orz
>ひろひさるさん、ダイナマイト屋さん
そうなんですよ〜。初めは1200とコスモスSで悩んでたのが、1200はグラボがギリギリ、コスモスSは使いにくいということで、いつの間にかラインナップがガラリと変わってしまいましたw
>ANTECHのショールーム
名古屋人なんで行けないんです(泣)一度は行ってみたいんですけどね。
>Yone-g@♪さん、完璧さん
実は既に見ていたりしますw
個人的には爆速PC組んで魔界仲間に入りたいんですが、いかんせん財布の中身がスカスカなんで…orz将来的にはいつか、って感じです。
皆さん、ご返信ありがとうございます。いよいよ今日、ショップに見に行って何を買うか決めてきます!
書込番号:9659537
0点

ああ、そうそう忘れてた。
TJ09の外箱は馬鹿でかいので、小柄な大人なら隠れ家に使えますw
書込番号:9659576
0点

>鳥坂先輩さん
一応大柄な(182cm)大人ですが半分ぐらいは隠れますかねw
Centurion5でもデカいと思ってたのにそれ以上は想像がつかないですw
書込番号:9659631
0点

さて、土日が残業だったので、昨日パソ屋と家電量販店を8件ほどまわって見てきました。
最初に挙げた3種の中ではTJ10だけどこにも置いてなかったので見ることができませんでしたが、残りを見た感じは正直両方とも微妙でした(期待しすぎたせいもありますが…)
とりあえずもう少し悩んで、今週中には決めたいと思います。
書込番号:9674455
0点

大丈夫、私も現物見ずに買いました。
なにしろ発売直後でしたから、持っている人もほとんどおらず、、、SilverStoneってナニ?
某氏に言わせるとフライパンのメーカー(笑)というくらい価格コムでもマイナーな存在。
TJ09の箱は、宅配のおじさんが困ってたくらいの大きさです。
それくらい丁寧に梱包されているということですね。
なおTJ09でも正面のアルミパネルは約5mmはありますよ。スイッチやネジ類の質感もよく、塗装も綺麗です。私はブラックなんですが、外観の真っ黒に対して内部のアルミは高級感のある光沢で所有欲を満たしてくれると思います。
そうそう、少し古い情報ですが、各社のケースにMBとグラボをあてはめたイメージ写真です。
サイズの参考になると思うのでご覧ください。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
TJ09は下から二段目の右端ですね。HDDを多く積むなら、最下段左端のTJ07もお勧めです。
電源BOX横のファンがあるところがHDD搭載スペースになってますので、、
ただし価格がTJ09より5k円ほど高いですね。
書込番号:9676096
0点

鳥坂先輩さん
えええええ私がケース選択悩んでる時にこのHP紹介してもらえれば
よかったのに・・・・・
HDD別枠下段置きで7個2連装なケース見つけました・・・。
しかも見たところE-ATX・・・いいですねぇ。
何となくライアンリーっぽい気もしますけども・・・・
良いサイト紹介ありがとうございます。
書込番号:9676654
0点

製品名は写真をクリックして左下の小さいアイコンが置いてある右側の「more」をクリックすると製品名でます。
単純に真ん中に出てる写真にマウスポインタを重ねても製品名は出ますけどね。
国内販売してない製品もあるようですので、あしからず。
書込番号:9676974
0点

>鳥坂先輩さん、Yone‐g@♪さん
こんなサイトがあったんですねー。
んで、さんざん悩んだ結果、TJ07に決めました!
最終的にSpedo、TJ07、CM690 NVIDIA EDITIONの3つで迷ってましたが。
一時はCM690にしてマザボとCPUを一新しようかとも思いましたが、TJ07の魔力にはまってしまいましたw
相談に乗っていただいた皆さん、ありがとうございました。
完成したらレビューしようと思います。
書込番号:9683290
0点

さて、昨日TJ07に決めたのに、急な出費のために(駐禁の違反金)予算が半減してしまいTJ07が購入できなくなってしまいました…orz
仕方なく泣く泣くCM690(NV)を購入することにしました。
いつか必ずTJ07を買うことを夢見つつ…
書込番号:9687408
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
この度初水冷に挑戦しようと現在調査中なのですが、
このケースにBlack Ice GT Xtreme 360は入りますか?
まだ、調査中ですがCOSMOS-Sは内臓可能ということでしが。
ケースを探し出した当初、Z-MACHINE GT900を候補にしましたが水冷システムを入れる大きさが足らないと判断し、こちらを候補としています。
また、他に水冷システム用途にお勧めのケース等あればご教授頂きたく・・・
宜しくお願いします。
0点

Black Ice GT Xtreme 360は加工無しでは無理です。
逆に加工無しで付くケースが珍しいでしょう(^^;
とにかく大きなラジエーターを中に付けたいならCOSMOS-Sの方が良いかもしれません。
あっちは360に120が行けます。
私の場合は背面に240と上面に140の組み合わせで使用してます。
マザボの上は高さに余裕があるので、ファンをプッシュプルで取り付けても余裕があります。
あとこのケースのポイントは裏配線と裏ファンですね。
書込番号:9653431
1点

>ネグロックさん
わざわざ写真まで添付して頂き、有難うございます。
240と140は装着可能とのことで、水冷初心者なら十分かもしれませんね。
前向きに検討することにします。
書込番号:9655949
0点


>給食当番2さん
ありがとう御座います。
昨日こちらの商品を購入しました。
他のパーツと同じ店では置いておらず、結構品薄のようでした。
書込番号:9663322
0点

よく見つかりましたね(^^;
ATCS840は製造ラインのトラブルで生産が止まってるそうです。
私ももう一個ケースを検討してるんで、候補の一つなんですが・・・・
CORSAIRのWEBページでD800見つけてから悩む日々です(^^;
書込番号:9667928
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして、こちらのケースを購入検討しているものです。
たぶん無理だとは思うのですが質問させてください。
こちら真ん中にHDDのゲージがあるかと思うのですが、こちら取り外せれることができるのを動画で見ました。
取り外した後、5.25インチの物をうまい具合につけることは可能でしょうか?
当方、ANS-9010を2台導入しておりまして、5インチベイに連続取り付けしますとかなり熱を持ってしまうので、5インチベイ1段をつぶしてファンを設置しようと思っております。
後2台ほど追加導入する予定ですのでそうなってきますと計8段の5インチベイが必要になってきます。
そのほかにDVDドライブやファンコンを設置しようと思いますと。計10段は要る計算となってきますので、SpedoのHDDをはずして、完全ではないにしろうまいこと5インチのものが導入できましたら非常に自分としては理想の製品です。
Antec TwelveHundred が一番適しているとは思うのですが、奥行きが狭い+Spedoの機能性と比べてしまうとどうしてもこちらに魅力を感じてしまいます。
こちらの製品をもっている方で、よろしければ調べていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>Antec TwelveHundred が一番適しているとは思うのですが、奥行きが狭い+Spedoの機能性と比べてしまうとどうしてもこちらに魅力を感じてしまいます。
VI90001W2Z ドライブベイ構成は 5.25" ドライブベイ:7・3.5" ドライブベイ:1 (5.25" ドライブベイ互換)・3.5" シャドウベイ:6 とtei-kakakuさん 希望に足りない…。
クーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GPドライブベイ構成は 5.25"ベイ 6Exposed(without the use of exposed 3.5 inch drive bay)・ 3.5"ベイ 5Hiddin 1Exposed(conveted from one 5.25 inch drive bay)と最大5.25"ベイ は11個出来る…。
奥行きExtended ATX対応でドライブベイ構成を注視すれば他にもあると想う…。
書込番号:9614492
0点

satorumatuさんこんにちは。
HAF932はどう考えても5インチベイは最大6つだと思うのですがどうですか?
書込番号:9615362
0点

HAF932 RC-932-KKN1-GPは5"ベイ+1(5インチベイと共用・排他)でした…勘違いすいませんでした…。
Scythe > XClio 1000(5.25"ユニットベイ12個)
Scythe > SUPER18-BK(5.25"ユニットベイ11個)
LIAN-LI > PC-P80B(5.25"ユニットベイ12個)
LIAN-LI > PC-A77A (5.25"ユニットベイ12個)
SUPER FLOWER >SF-10/NPS(5.25"ユニットベイ10個)
Abee > AS Enclosure M0 EM0-BK (5.25"ユニットベイ10個)
ANTEC > TwelveHundred(5.25"ユニットベイ12個)
AbeeとLIAN-LIは Extended ATX対応だからケース内には余裕在ります…。
他はATX対応ケースです…。
書込番号:9617787
0点

返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね・・・。
もっている方の意見も聞きたかったのですが。
nine hundred か twelve hundredで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9619249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





