
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 08:29 |
![]() |
17 | 12 | 2009年4月14日 10:52 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年3月27日 04:50 |
![]() |
0 | 17 | 2009年3月24日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして、こちらのケースを購入検討しているものです。
たぶん無理だとは思うのですが質問させてください。
こちら真ん中にHDDのゲージがあるかと思うのですが、こちら取り外せれることができるのを動画で見ました。
取り外した後、5.25インチの物をうまい具合につけることは可能でしょうか?
当方、ANS-9010を2台導入しておりまして、5インチベイに連続取り付けしますとかなり熱を持ってしまうので、5インチベイ1段をつぶしてファンを設置しようと思っております。
後2台ほど追加導入する予定ですのでそうなってきますと計8段の5インチベイが必要になってきます。
そのほかにDVDドライブやファンコンを設置しようと思いますと。計10段は要る計算となってきますので、SpedoのHDDをはずして、完全ではないにしろうまいこと5インチのものが導入できましたら非常に自分としては理想の製品です。
Antec TwelveHundred が一番適しているとは思うのですが、奥行きが狭い+Spedoの機能性と比べてしまうとどうしてもこちらに魅力を感じてしまいます。
こちらの製品をもっている方で、よろしければ調べていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>Antec TwelveHundred が一番適しているとは思うのですが、奥行きが狭い+Spedoの機能性と比べてしまうとどうしてもこちらに魅力を感じてしまいます。
VI90001W2Z ドライブベイ構成は 5.25" ドライブベイ:7・3.5" ドライブベイ:1 (5.25" ドライブベイ互換)・3.5" シャドウベイ:6 とtei-kakakuさん 希望に足りない…。
クーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GPドライブベイ構成は 5.25"ベイ 6Exposed(without the use of exposed 3.5 inch drive bay)・ 3.5"ベイ 5Hiddin 1Exposed(conveted from one 5.25 inch drive bay)と最大5.25"ベイ は11個出来る…。
奥行きExtended ATX対応でドライブベイ構成を注視すれば他にもあると想う…。
書込番号:9614492
0点

satorumatuさんこんにちは。
HAF932はどう考えても5インチベイは最大6つだと思うのですがどうですか?
書込番号:9615362
0点

HAF932 RC-932-KKN1-GPは5"ベイ+1(5インチベイと共用・排他)でした…勘違いすいませんでした…。
Scythe > XClio 1000(5.25"ユニットベイ12個)
Scythe > SUPER18-BK(5.25"ユニットベイ11個)
LIAN-LI > PC-P80B(5.25"ユニットベイ12個)
LIAN-LI > PC-A77A (5.25"ユニットベイ12個)
SUPER FLOWER >SF-10/NPS(5.25"ユニットベイ10個)
Abee > AS Enclosure M0 EM0-BK (5.25"ユニットベイ10個)
ANTEC > TwelveHundred(5.25"ユニットベイ12個)
AbeeとLIAN-LIは Extended ATX対応だからケース内には余裕在ります…。
他はATX対応ケースです…。
書込番号:9617787
0点

返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね・・・。
もっている方の意見も聞きたかったのですが。
nine hundred か twelve hundredで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9619249
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
こんにちは、このケースを使用されている方に質問なのですが、何度か店に通い
やはりサイドファンが現在使用しているケースより、いくらか音が気になり購入を
迷っています。 現在はSilverStoneのTJ-07という冷却重視のケースを使って
いるのですがこれもやはり元々はうるさかったので全てファンを交換してほぼ納得いく
ところまで静かになったのですが、作りが粗いこと、メンテがしにくいこと、グラボが
いまいち冷えないこと、あとなんとなく飽きたことからSpedeの購入を考えています。
サイドファンの交換は無理だと思うのでどなたかファンコンで静音にしている方は
いらっしゃいますか? その場合はどのようなファンコンを使い、満足いく結果は
得られたでしょうか? ちょっと調べたところ、サイズのKazeMasterが比較的、風量
調節の幅が広いので、それが一番いいかなぁと思っているのですが...
これで静音ばっちりだぜ!と言う方、いらっしゃればアドバイスをいただきたいです。
それと、サイドファンはデフォルトで吸気だと思うんですが、排気のほうがグラボは冷える
気がするんですが、どうでしょう? ひっくり返してるよ!って方いらっしゃいますか??
0点

トップ&サイドパネルファンにファンコンを使ってますが
回転数は出ないのであえて表示のないファンコンをチョイスしてますがw
絞り込めば静かにはなります
また個人的にはサイドのファンは無くてもOKな感覚です
書込番号:9479139
0点

アドバイスありがとうございます。 現在、グラボを3枚つっこんでいるのでPCIスロットからの
排気は心許なくサイドファンでの冷却が必要かな、と想ってます。 今の作業が一段落したら買ってみようと思います。
久しぶりにケースからばらすのでわくわくしますなぁ。ヽ(´▽`)ノ
書込番号:9483909
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして。価格.COM初書き込みの者です。
最近友人の自作PCを目の当たりにして自分でも組んでみたくなり自分なりに勉強中で
用語なども少しづつ理解できるようになって来ました。
PC暦は5年で現PCのメモリ増設、グラボ増設程度なら経験あります。
構成を考えてる中でケース選びが難しく、どこにポイントを置いて選んでよいのか分かりません。
右往左往しているうちにデザインのかっこいいThermaltakeにたどり着き
中でもひときわ目立ったSpedo VI90001W2Zに惚れてしまったのですが
立ち寄ったソフマップで実物のあまりのでかさに引いてしまいました(笑)
大きすぎるなぁと思い、現在はV9 VJ40001W2ZAが自分の中で最有力となっています。
V9 VJ40001W2ZAの実物はなかなかの好印象でした。
フルタワーとミドルタワーではどんなメリットやデメリットの差があるのでしょうか?
フルタワーである必要性とはどういった部分でしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですがご教授お願いします。
ちなみに構成は
CPU Core i7 920 BOX
CPUファン リテール
メモリ UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333 DDR3 PC3-10600 1GB×3
M/B P6T Deluxe か P6T
VGA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
Sound オンボード
HDD WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ IODATA DVR-AN20GL
OS WindowsXP Home Edition SP3
ケース Thermaltake V9 VJ40001W2ZA
電源 OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
モニタACER H243H Abmid 流用
用途はネット、動画やDVD鑑賞、最近ゲームにも興味あります(DMC4やGTA4など)
グラボは友人から格安で譲り受けた280が手元にありますw
9800GTX+か260あたりを考えていたのですがハイエンドが転がり込んでしまいまして。。
順序がめちゃくちゃですがグラボが手元に来たのがキッカケで今回走り出した感が強いです。
ミーハーですがベンチで好スコアを出すというのは正直憧れます。
なにせ現在は日立のPriusですので。。。。w
マザボもあれこれ迷っててこれ!といったモノが見つかりません。。
Spedo VI90001W2Zの掲示板は特に玄人さんが多いようですので
構成の問題点や相性、ここはこうした方がいい、などもご指摘いただけたらありがたいです。
弩級の初心者ですがよろしくお願いします。
1点

うーん、フルタワーとミドルタワーの境目ってなんだろ?
特にクーラーマスターのHP見た時考えさせられたけど、どっからがフルタワーになるんだろね。
大きい方が作業しやすいし、ハイエンドパーツは特に入るか入らないか、結構微妙だったりするのでその面では大きなケースが有利。
でも、大きいケースは高いし置き場にも困ることも。
書込番号:9333921
1点

うちなんてグラボがHD4670のくせにPCIスロットカバーが10個もついてるケースだし
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000090&id=C_00000092&name=Armor%2b&ovid=
中が広いと作業楽だし配線ぐちゃっとしててもカバーできるしw
まあ要するに部屋のレイアウト次第ってことで
ちなみにスーパータワーです(いい響き)
書込番号:9334068
2点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
コメントありがとうございます。
クーラーマスターのHP見ました。たしかにどこで線引きしているのですかね。
やはり最大のメリットはメンテナンス性ということですか。
ミドルだとグラボが入るケースもあれば入らないケースもあるし微妙ですね。。。
NineHundredTwoも候補だったのですが中が窮屈でベイに干渉しそうなので外しました。
>nojinojiさん
コメントありがとうございます。
Armor+を使っているんですか!このケースもかっこいいですよね。
中もすごく広々としてそうですしデザインも部屋に映えそう。
配線もできるだけきっちり収めたいと考えているのでミドルでもがんばってみますw
スーパータワー・・・フルタワーのさらに上って感じしますねw
書込番号:9334858
2点

ほいほーい、スぺド使ってる者です。
とりあえず構成候補のグラボが気になりました。
GTX280?アチチですよwせっかならGTX285いっときましょうよ。
スぺドは自作初心者さんにも配線のしやすさからオススメですよ。
っかリーダー遅いですねぇw
書込番号:9335439
1点

ステラハーフムーンさん、こんにちは。
私の経験ですが、フルタワーはスペースに余裕があって作業しやすかったです。
ただ一方で重いので、ちょっと動かすのにも一苦労という感じですね。
書込番号:9335476
1点

グラボは手元にあるんですねぇゴメンなさい。
でも自分なら友人には悪いけど売り払って285いくかもw
Spedo自体は見た目よりかは軽いですよ。 組み上げたらさすがに重いですけど。
ってかランキングどんどん上がってくなぁ。うれしいような、うれしくないような。
書込番号:9335516
1点

>ダイナマイト屋さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ〜手元にすでにあるんです・・・グラボだけw
アチチとは爆熱ってことですか?
285も魅力的ですけどとりあえず280で組んでみてから考えてみます。
たしかに半端に280いくんだったら285いっとけ!ってのも分かりますw
Spedo配線もしやすそうだしフロントのデザインがめちゃ渋いと思います。
Spedoのランキングどんどん上がってますよね。
フルタワーにしては異常のような気がします。
それもリーダーのお力なのでしょうかw
>カーディナルさん
コメントありがとうございます。
フルタワーはやっぱり作業しやすいって印象がありますね。
自作未経験の自分でもそんな感じを受けます。
でも目の前で見たあの大きさの衝撃は今でも忘れませんw
追記:CPUクーラーはとりあえずリテールにしてあるんですけどi7は最初から変えた方がいいんでしょうか?
書込番号:9335805
3点

冬場はとりあえずリテールでいいんでは、と言ってたけど、さすがにこれからの季節は換えた方が無難かもしれないです。
定格稼動なら、まあそんなにダメではないと思いますが、
フルタワーで280な人が定格で満足するとも思えないので。
書込番号:9336005
1点

自分はGTX260からGTX285にしました。280は使ってませんが、爆熱との評判が多かったのと、コスパが悪過ぎたからです。あとは、消費電力、9800GX2で痛い目に逢った経験ですかね。
タダでもらったんなら280でもいいと思いますが、その場合はよけい冷えるケースと良質な容量大きめな電源を選択しといた方がいいでしょうね。
285なら静穏ケースでも全然OKでしょうけど。
CPUクーラーはi7で組むとして自分なら水冷にするかも…。
基本エアコンレスな人なんで。
とりあえずリテールは使わないでしょうね。
書込番号:9336162
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
OCは今のとこ考えてないので必要ないでしょうかね。
でも夏場の負担など考えると付けておきたいというのはあります。
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100付けようかなとか考えております。
大きい感じなので干渉しないか心配ですがw
>ダイナマイト屋さん
やはり失敗の経験が生かせるというのは良いですね。
自分は自作未経験なので比較するものがないのでとりあえずやってみないと、って感じです。
静音の度合いもどこを境目に五月蝿いと感じるかも個人差ありそうですし
冷えるケースでも掃除が大変そうだなぁという印象もあります。
電源は700W選びましたけどオーバーすぎるのかどうかもつかめてません。。
水冷はハードル高いぽいのでとりあえずCPUクーラー換装してみます!
書込番号:9336550
1点

わたしは今んとこ鎌アングルですよ。余裕しゃくしゃくで収まります。CPUはQ9650ですが。
書込番号:9336600
1点

先日は相談にお答えいただきありがとうございました。
本命としていたV9VJ40001W2ZAも改めて実物を見たりお触りしたところ
全体的にやわいというかペラいというか固定部などもガタつく感じがあり全然しっくりこなくて
昨夜気が付いた時には第一印象のSpedoをポチっていましたw
純粋にこれが欲しいと最初に思ったケースに落ち着けたことで気持ちも不思議とスッキリしました。
飽きが来ず良いものを長く使えると思えば高い買い物だとは思わないですね。
初自作で不安もありますが今では楽しみの方が大きいです。
早ければ明日にでも全パーツが揃います。行き詰まった時はまた質問させてください。
先輩方よろしくお願いします。
決定構成
CPU Intel Core i7 920
CPUファン Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS×1 データ用
WESTERN DIGITAL WD5001AALS×1 OS・アプリ用
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
Case Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9392182
1点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
先日Spedo VI90001W2Z を購入しました。
このケース付属のPOWER LEDケーブルは2pinですよね
マザーボード側は3pinなのですが(マザボはRanpage2Extremeです)
この場合皆さんはどうされてますか?
参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
0点

アイネックスさんが出してるピン配列変換ケーブルのEXー001やEXー002でも使えば良いかと。
書込番号:9302662
0点

バラ線の方が良いですよねたまに2ピンが固定されてるケースがありますが
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言われるように
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
この辺を購入で
Thermaltakeにはバラの方が便利だとメールしてありますw
書込番号:9302734
1点

アイネックスのつるしを最後の手段として、ジャンクの3pinヘッダをさがします。
もしあれば、なんか買うから\0で頂戴?っておねだりして、すかさずゲット。ピンセットですこっと抜いて、2pinのそれと置き換えます。なかなかDOS/V系のこの種のパーツは、電子パーツ屋さんではみかけません。
書込番号:9304438
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、がんこなオークさん、けんけんRXさん
早速の返信ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。
実は初自作であーでもないこーでもないと格闘しており気づきませんでした(汗)
早速アイネックスのEXー001やEXー002を検討してみます。
あと、また障害が発生しました(T_T)
ケースFANについているコネクタはどうやってマザーボードに配線するのでしょうか?
コネクタ同士接続できるような形状ですが使い方が?です。
自作本やマザボ・ケースのマニュアル読んだのですが・・・解決に至りません。
よろしくご教授くださいませ。
書込番号:9304599
0点

残念ながらこのケースのファンのコネクターはペリフェラル4ピンのみですから
そのままではマザーとの接続は無理です
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
この辺が必要です ただしパルスセンサーは無いファンで2芯なので(パルスセンサーのファンは3芯)
マザーとつなげても回転数は固定です
電源からのペリフェラル4ピンにつなぐのが普通ですね 回転数を制御したいなら
ファンコンを使うかファンを3ピンの物に換装になりますね
このクラスのケースはファンコンを使ってる人多いんじゃないかな
1度私の口コミを読んでみると参考になるかも
最初に質問に戻るけど
>マザーボード側は3pinなのですが(マザボはRanpage2Extremeです)
マザーが3ピンてのがわからないけど
挿すのは2本です このマザーも接続コネクターて便利グッズ入ってませんでした?
[9146734]
書込番号:9304768
2点

がんこなオークさん お早うございます。
いろいろ教えていただきほんと有り難うございます。無茶苦茶助かります。
EX-001、CA-03PF早速ポチります。
>マザーが3ピンてのがわからないけど
>挿すのは2本です このマザーも接続コネクターて便利グッズ入ってませんでした?
>[9146734]
便利グッズは入っていました。
ただ、合わないんですよねぇ
と申しますのも、ケースのPOWER LEDケーブルは2pin(メス)
便利グッズの端子は3pin(幅3pin分で真ん中のpinがなく実質2pin)なんです。
分かりにくい表現ですみません。
あと、ケースファンのコネクタをそれ同士接続(合体?)して
マザーボードには1つだけ配線するというのはありなんでしょうか?
それともファンが5つあれば5つそれぞれをマザーボードに配線するものでしょうか。
書込番号:9305058
0点

>便利グッズは入っていました。
ただ、合わないんですよねぇ
と申しますのも、ケースのPOWER LEDケーブルは2pin(メス)
便利グッズの端子は3pin(幅3pin分で真ん中のpinがなく実質2pin)なんです。
分かりにくい表現ですみません。
納得しました ケース側のピンが分かれていれば問題はないのですが
たまに固定されたものがあるようです まぁ加工は可能ですが
ピン配列変換ケーブルを買うのが無難ですね
>あと、ケースファンのコネクタをそれ同士接続(合体?)して
マザーボードには1つだけ配線するというのはありなんでしょうか?
それともファンが5つあれば5つそれぞれをマザーボードに配線するものでしょうか。
電源にこのケースのファンのプラグと同じ物がないですか?
マザーに挿しても回転数が出ないファンなのでメリットは無いですよ
またやるにしても一箇所に全部はXです負担が大きすぎます
どうしてもマザーにつなぐなら23センチファンは無理でも
他のファンを3ピンの物に交換ですね
書込番号:9305089
1点

CPUFANをマザーボードに配線したので
てっきりケースファンもマザーボードに
配線するものだと思い込んでおりました。
おまけに
>電源からのペリフェラル4ピンにつなぐのが普通ですね
って書いていただいていながら
「電源から」っていうところ読み落していました(汗)
帰宅したら電源付属のプラグ探してみます。
有り難うございました。
書込番号:9305134
0点

ケースファンの接続も完了しました。
無事すべてのファンが回っております。
また、BIOSの起動にも成功し各ドライブの認識もOKでした。
これもひとえに皆様の暖かいアドバイスの賜です。
どうもありがとうございました。
書込番号:9308838
0点

おお よかったですね快適なPCライフを!
書込番号:9309219
1点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
はじめまして。4年ぶりに自作PC作ります。
初めは冷却重視でCM690を考えていましたが、騒音性、全面メッシュによる掃除の手間等からいろんなケースを調べていたらこちらのケースに行き着きました。
しかし、予算が厳しいため同じくThermaltake ElementS VK60001W2Zはどうかと思っています。
ただ、ElementSは発売間もないためか情報が少ないのと、こちらのSpedoの口コミを読んでいて気になることがあったので実際このケースを使用している方からアドバイスいただければと思い投稿します。
ElementS VK60001W2Zは別にサイドファンのないVK60001N2Zも選べます。
Spedoではサイドファンがかなり煩いような印象なのですが、皆さんならサイドファンの有無どちらを選びますか?
ちなみにElementSのサイドファンはSpedoとサイズは全く同じで回転数が若干少なく600rpmでノイズはSpedoと同じ15dBAです。
サイドファンは無くても冷却性能は問題ないでしょうか?それとも多少煩くともサイドファンはあったほうがいいでしょうか?
ちなみに購入予定構成ですが
OS XP Home 32bit(流用)
CPU Corei7 920
CPUクーラー Ultra-120 eXtreme 1366 RT
M/B P6T
メモリ Corsair TR3X3G1600C8D 1G×3(在庫なければ TR3X3G1333C9 1G×3)
HDD ST3500418AS(新規購入) & ST31000333AS(流用)
VGA GV-R467D3-1GI (流用)
光学ドライブ DVD×2(流用)
電源 ENERMAX ECO80+ EES620AWT
プラス1GくらいはOCしたいと考えています。
使用目的はフルHD編集、エンコードです。
それとケース予算2万で考えていてもう一つ候補があり、ZALMAN GS1000です。
皆さんならどんなケースを選択しますか?
あと、上記構成でOC使用に問題ないでしょうか?
合わせてお願いします。
0点

OC考えたら、ケースはCM690でいいからマザーをP6T寺くらいにしたいなあ。
書込番号:9282561
0点

ってかとりあえず大きさはどうでもいいんですかね?
とりあえずフルタワーかミドルかでだいぶ違うけど
書込番号:9283038
0点

個人的な考えだとSpedoはCM690の上級版的な存在で大きさもですが
機能面もCM690の要素を含めてさらに組みやすいケースですね
サイドパネルのアクリルを残したファンレスがあればそちらが欲しかったですね
GS1000も良いケースだと思いますよ
ElementSならファンは不要だけどサイドパネルの穴はあってもいいと思うのでW2Zを買って
うるさかったらファンを止めちゃいますね
書込番号:9283774
0点

ウチのSpedoはサイドファンとっぱらってます。カンタンですネジはずすだけです。
エアフロー的にも無くてもいいでしょうし。
スッキリしました。
初心者でもSpedoは組みやすいんじゃないかな。
書込番号:9283847
0点

>皆さんならどんなケースを選択しますか?
TJ09.10シリーズ
http://www.casemaniac.co.jp/62_516.html
コレしか考えれんw
まぁ、スレ主の好きなものをどうぞ。
書込番号:9283849
0点

こっちゃさこぉ〜♪
今買ったばかりだでよ・・ええもんか悪いもんか
わからんがのぉ・・・。
他人と同じモノさマネっこしてでっとぉいけんぞぉ
http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
反骨と開拓精神溢れる漢!只今募集中
鍋シリーズ、サーマルテイク同盟に反旗を翻す人も募集してます。
でも「らいあんりー」Loveなのは・・・否定できない
http://www.dirac.co.jp/product/lian-li.html
書込番号:9283986
0点


なるほど〜
サイドファンは無くてもいいみたいですね。
だったら物を見ていいと思ったZALMAN GS1000にしてみようかな。
ElementSは置いてる店がないので…
>ダイナマイト屋さん
大きさはフルでもミドルでもどちらでもいけます。
>鳥坂先輩さん
完璧に予算オーバーです(汗
>がんこなオークさん
ありがとうございます。いつも参考にさせていただいてます(笑
4年前はケース拘らずに失敗したので今回は結構悩んでます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
P6TとP6T寺は機能面での違いが大きく性能差はあまりないのかと思ってましたがやっぱDeluxの方がいいですかね?
悩みます・・・・
書込番号:9284019
0点

>Yone−g@♪さん
何人っすか〜笑)
いっぱいいいものがあるんですね。初心者にはもうわけ分かりません(汗
>ダイナマイト屋.さん
綺麗ですね
ファン外すのもありですね
どんどん予算が膨らんでいく・・・w
書込番号:9284082
0点

大体回答者の面々がPC魔界村のボスキャラ揃いですから。
気を抜くと魂まで食われてしまいます。
ご注意を。
書込番号:9284259
0点

ほっほっほ〜。
スライム級の雑魚キャラ@アンテック至上主義かも、な人から。
P6TとP6T寺だと、CPUの電源が強化されてたりなんで、できたらデラックス以上がええかなあ、なんて。
R2Eはマザーの大きさがなぁ(^_^;
書込番号:9284281
0点

少しだけマジレスで壁さんの話を補足しときます。
R2Eでしたっけか?まぁ高いOCer御用達のマザーが有るわけですが
サイズが大きいんですね。
ケースに収めたときの奥行きが伸びます、らでの4670なら大丈夫かも
ですけど4870とか上のVGAなんかですとVGAカードが26センチ
とかになりまして、今度はケースのHDDとぶつかったりして
非常に面白くなく成るわけです。
(マザーについては配線類を裏に回しにくくなったり)
そんなこんなでああだこうだとケースの議論が止まらないと・・・。
マザーのサイズとケースの対応規格は確認しときましょうという話でした。
書込番号:9284319
0点

GS1000の注意点?はネジを案外使うみたいなのとアルミだけどオールじゃ無い事
冷却重視ではない点ですかね
まぁどれを買っても不満は出るでしょうしね100%自分に合うケースは無いですね
GS1000高級感もあるし値段もお手ごろ?なので良いと思いますよ
書込番号:9284831
0点

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
すごい参考になりました。
ケースは後々換えたくないのでフルタワーで行こうと思います。
このSpedoかGS1000か
Yone−g@♪さんお勧めのWHISPERで考えます。今日改めてWHISPER見てみたらすごく良さそうですね。
防音対策ばっちりだし内部広いし。
ただ天井部orサイドにファンがないので冷却面はどうなんでしょう?
マザーに関してもありがとうございました。OCにはP6T寺以上が安心みたいですね。
ちなみに昨夜、現在使用してるPen4 3.4GをOCしてみました。
3.7Gはすんなり行ったので調子に乗って4Gにしたら立ち上がらなくなり焦りました(汗
なんとか復旧しましたがOCはやはりリスクありますね・・・
今回はOC耐性の強いものを頑張って組んでみようと思います。
また何かアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:9286097
0点

taracosuさん
こんにちは。
Spedo村の者です。
GS1000はホットスワップ対応みたいで良いですね。
ただがんこなオークさんも仰っているように冷却性はSpedoあるいは
CM690に及ばないと思います。
HDDの前(フロントパネル)にファンがないことも注意です。
またWHISPERも優れものですがフロントパネルをあけないと5インチベイが
使えません。(決して悪口ではありません、蓋がついているメリットもあります)
防塵性はいいと思いますが、、
CM690はコストパフォーマンスを見ると優れた一品です。
以前使ってました。
サイズはミドルになりますのでSpedoなどと比べると配線の取り回しなど
若干難ありですが冷却は優れてます。
フロントファンから始まりサイドFANもついてます。(必要なければ天井に回しても可)
サイドは最大2個つきます。天井にもオプションで2個最大でつきます。
私は天井に12cmFAN1個余計に付けてましたがエアフローは良かったですよ。
14cmFANがつかえるので冷却を高めたかったら14cmFANにつけかえると良いですよ。
Spedoに浮気したくせにCM690のいいところかいてみました。
書込番号:9297169
0点

CM690ですか(= ̄▽ ̄=)ニヤ まぁサイドパネルのスケルトン化等すると
実質1.5万前後のケースとも言えますがあの値段で組みやすさ拡張性
遊び心と賢いケースですね予算があったら倉庫で冬眠してるのでCM690で組みたいですね
ただ予算があるなら他にたくさんCM690を上回るケースは多いですね
Spedoもその1機ですね まぁCM690が2.5台買える値段ですがw
上位クラスのケースは230ファンが多いけど個人的には140x140を2基とかのほうが
いろんな面で良いと思いますね
その辺で言うとクラマスのHAF 932は賢いですね
スレ主さんは最初に
>初めは冷却重視でCM690を考えていましたが、騒音性、全面メッシュによる掃除の手間等からいろんなケースを調べていたらこちらのケースに行き着きました。
このケースは掃除の手間はCM690同等だと思いますよ
書込番号:9297214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





