
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年10月22日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月8日 08:26 |
![]() |
9 | 15 | 2009年10月17日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月15日 14:24 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月11日 00:13 |
![]() |
9 | 36 | 2009年5月2日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
お久しぶりです
SST-RV03に浮気しましたが結局Spedoの懐の広さが忘れられずまた使用することにしました
別に買い直したわけでは無いので気分を変えるために不評な純正230mmファンの換装をします
ちなみに230mmファンと言いましたが実際は200mmです
どーなってるんだthermaltake
というわけでBitFenixのSpectreLED200mmBlueを二枚購入しました
重ねたらサイズバッチリです
では作業を開始します
書込番号:13659585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換装自体は楽ですね
LEDが少し地味ですが羽が少し透けてるので中を照らせば明るく見えるかも
800rpmですが純製より静かですね
トップ側が最初少しどこかと接触してるようでしたが叩いたら直りましたw
書込番号:13661835
0点

カバーつけたら暗いので内部に14cmのアポリッシュを装備しました
若干軸の位置がずれてるのが残念ですが明るくなりました
書込番号:13661850
0点

サイド撮るの忘れました
sandybridge-eのために主要パーツを手放したので装備品がしょぼいですが
フロントはこれからまたごちゃごちゃすることでしょう
あとせっかくなのでパーティションをフル装備にしましたがサイドパネルのコネクタを腕突っ込んでつなぐのはきついです
延長ケーブルでコネクタを引っ張りだすとかしないといけないですね
というかパーティション自体いらない?
肝心の騒音に関してはかなり抑えられました
ブォーンからフーって感じに変わりました
使用したファンは1枚2千円程度なので是非お試しください
書込番号:13661892
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
マザーのCPU裏の小窓が無い以外、大きな不満が無いし
現行商品ですから当面はこのケースと生きて行きます(苦笑)
中身は色々変わってるので久々に口コミを!
Core i7 950
Rampage III Formula
GTX 580 Superclocked
HX3X12G1600C9
CNPS9900 MAX
U3S6
CSSD-S6M128NMQ SSDSA2MH080G2R5 ST3500410AS
Xonar HDAV1.3
REVOLUTION85+ ERV950EWT
BDR-205BK
Spedo
RDT231WM-X
CZ-900
G-700
ケーブルもDiracの真っ黒の物に交換しました
0点

がんこなオークさん、お久しぶりです。
オオオーッ!スリーブのケーブルに、EVGAのGTX580装着で、現役どころか最先端じゃないですか。以前のカラフルさを控えめにして、ダークグリーンのモノトーンもアメリカンでスパルタンな感じですね。ほんと、グンと進化してる感じです。
もうここまでくれば、次は水商売に手を出されるしかないのては?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=137
書込番号:12335907
0点

( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v オヒサオヒサ
ペリフェラル延長とPCIE6ピン8ピンも発注中ですw
書込番号:12336661
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
初めまして昨年末から初自作してこのケースを使用していますが、自分のように自作
初心者にとってフルタワーみたいに空間のゆとりのあるケースは組み込み易いですね!
でもとてもデカイですが…(^_^;)
空間にゆとりがありすぎなのかぁ〜初心者で手を加えたいって衝動で現在はごちゃごちゃ
感が否めませんが…σ( ̄∇ ̄;)
気温が高い季節なので放熱重視でサイドカバーは外して使用しています。
サイドカバーの取っての部分なんですが…たまに固い時あります。
以前、力加減間違って爪の一部分が欠けてしまいました。
それでも使用には問題無いですが…
GDEH75さんの書き込み[9892075]にあるような方法を行っていれば折れずに済んだのかな
とも思ったりしますが…まぁ〜閉まればOKっす♪σ( ̄∇ ̄;)
とりあえず同じケース使用者の1人として口コミ投稿させて頂きました。
宜しくお願いします。
1点

久しぶりにお仲間が。
最近は光るファンも色々出てきましたよねぇ。
にしても凄い色使いですなw
書込番号:10046791
1点

マサボはおろか、パーツが見えねーw
たいしたもんだ!
書込番号:10047667
1点

ダイナマイト屋さん、フェイルセーフさん コメントありがとうございます。
GIGAのマザー使用しているのですが…見えませんね!σ( ̄∇ ̄;)
一応ケース内には
Corei7 920(D0)
マザー:GA-EX58-EXTREME
メモリ:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
CPUクーラー:Megahalems
VGA:MSI N260GTX Lightning×2SLI
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ERV1050EWT
とかが詰まってますが…(^_^;)
CPU温度が冷えてくれないのでたくさん付ければ冷えるかな?と思い
試してみましたが、効果無いですね!まず室温を下げるのが先ですね!
もう少し涼しくなったらファン減らします。
書込番号:10048474
0点

みんな画像付きで
ファン何個大会でもしたいですね?
やりすぎ感もあり、間違いなく デコPCあほくさ…とか言う人多数だと思うけど…
キライじゃないですw
だって見入っちゃうもん ワハハ
書込番号:10048673
1点

そのうち
がんこなオークさんも来る…かな。
見てんでしょ?出て来てw
スペドが健在なのは調べが付いてんですよw
書込番号:10048793
1点

フェイルセーフさん
>みんな画像付きでファン何個大会でもしたいですね?
あはは…面白そうですけど…そんな大会はちょっと…エコ的にどうかと…σ( ̄∇ ̄;)
ファン沢山取り付けてもPC冷却性能はあまり変化しない事判明しましたし…(^_^;)
ちなみに数えたらVGAのファンとかをあわせたら34個くらいでした。付け過ぎ(爆)
消費電力恐いなぁ〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
むしろrichanさん、はじめまして書き込みありがとうございます。
>パソコンの、エレクトリカルパレードやぁ!
的な方が…ネオン管とかの照明付けてらっしゃる方のPC画像を見たりすると
いいなぁ〜♪とか思ったりするんですけど…ネオン管とかって発熱どうなんだろ?
とか思ってみたり…(^_^;)
ダイナマイト屋さん、あまり煽らないで…がんこなオークさんのような著名な方の
コメント頂けたらうれしいですけど…σ( ̄∇ ̄;)
もう少ししたらCPUクーラーがCorsair CWCH50になる予定ですからファンは必然的に
減りますね…ファンの数よりどうしたら空気の流れが良くなる方向で考えて行きたいです。
ケースの塗装とかも面白そうですけどね!(^_^;)
書込番号:10052288
0点

夜中は涼しくなってきましたがまだまだ暑いですね!
PCの熱源もあってか室温が高めです・・・σ( ̄∇ ̄;)
経費削減でエアコン使用してないのもありますけど・・・(爆)
まぁ〜ぼちぼち涼しい快適な季節になるので今の状態ではサイドカバーが
閉まらない為にケースからはみ出しているAntec Spot Cool 3機を取り外し
てみました。
なんか気持ちすっきりしたかなぁ〜って感じです。(^_^;)
それといろんなファンを購入して使用してみた感想なのですが、やっぱり
回転等を伴う物はファン回転軸辺りで発熱してますね!
ファンを回した状態で軸の回転していない中心面を触ると判るのですが、
回転ロス(抵抗)がある製品は熱が発生しているみたいです。
風量にもよるのかもしれませんが、Antec Spot Coolもそのひとつですね!
製品を批判している訳では無いので関係者の方ごめんなさい!
製品自体は風量もあり冷やす、排気ともOKな製品だと思うのですが、
ファン自体の熱はかなり高めだと思います。
サーマルテイクR4-L2R-20CR-GPは風量もあり、ファン自体の発熱はあまり
ありません。ただこのファン個体差なのか?ファンの口コミにもありましたが、
ファンの羽部分に少しベアリングオイルの滲みらしいものが確認出来ます。
今の所マザーとかの基盤の影響は無いですが、不安なのと気流の直線化を
狙ってAinexのFBシリーズのファンブースターでカバーしています。
あと光物としては暗いです!
ENERMAX APOLLISH UCAP12は光量抜群ですね!
眩しいくらいです。σ( ̄∇ ̄;)
ファン自体の発熱も気になりませんし・・・
難を言ったら例の温度センサーが邪魔な事くらいです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
サイズ mini-KAZE LEDをNB冷却に使用した事ありましたが、発熱凄いです!
買って損した気分でした。(-_-;)
今はNB冷却にメモリクーラー OCZTXTCC2 OCZ TXC COOLER Rev.2 を使用しています。
この製品メモリを冷やす為(ドミGTの添付品クーラーが光らない為)に
購入しましたが、取り付け部分が硬い!硬いので一度固定出来ればズレル事は
皆無だと思うのですが、メモリに挟みにくい!取り付けにくく取り外し難い
と言う面を持ち合わせています。
おかげでドミGTご自慢のの赤いヒートシンクの一部の塗装が剥がれてアルミの
地肌が露出してしまいました。しかもCM品(-_-;)
ただ風量には問題無いですね!
Spedo添付ケースクーラー今現在天面とサイドの23cmファンのみ使用しています。
なので12cmファンの事は忘れましたが、23cmファン自体も熱ありますね!
ケース外からファン中心部分を触るとほのかに暖かいですから・・・
一応23cmファンとして・・・
Zaward ZFL22030L-BU(22cm) とIC25BLED ICUTE 250*250 BLUE LED FAN も一応
所有していますが、穴が合わないのと発熱で使用断念しました。
熱を冷ます為に使用するファンがかえって熱を引き出している事について
よく考えさせられました。
カバー外している状態ならいざしも閉め切ったケース内だとファンからの熱
も考慮して行かなきゃ駄目ですね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10053711
1点

ac_cobra427さん、CWCH50のスレから来ました。
何ともド迫力ですねぇ!!
楽しんでる感はヒシヒシと伝わってきます。
これは自分の今までの経験に基づいた考えですが、ケースのエアフローが
上手く出来ていれば、サイドパネルは閉めた方がチップセット温度は下がります。
室温30℃を超える状況では厳しいかもですが、いかに速くケース内の空気を排気する
かが鍵かなと思います。
個人的な限られた構成での考えなんで、違う!という意見の方も当然いらっしゃると
思いますが。
自分は奥行きが足りないと指摘されるAntecを使い続けてますが、奥行きが短いから
こそ、NB周りに熱溜まりが出来ないんだと思っています。
要は、ケースの特性に合わせたエアフローが大事なのかな?というのが、自分の意見
ですね。
因みにネオン管は、ほとんど発熱は感じませんね。
これまた自分の感覚での話ですが(^^;
書込番号:10061319
2点

ひろひさるさん コメント頂きましてありがとうございます。
はい!楽しんでます・・・σ( ̄∇ ̄;)
実は今現在サイドカバー閉めて使用しているのですが、開けていた状態と
比べてそんなに温度変化は感じられませんでした。
まぁ〜空間が広いのと、ケースに穴けっこう開いてますしね・・・(^_^;)
HDDあたりのメッシュ部分をいっその事、塞いでしまった方が吸入的に良いのかな?
とも思ってみたりします。
一応前面からの吸入でそのサイドメッシュのあたりからの
吸い込みは感じられるのですが、流入速度が落ちているような気がします。
ここら辺は同じケース使用の方のコメントが欲しいところですが・・・(^_^;)
ネオン管の発熱は気にならないですか・・・(゚-゚)
それだったら使用してみたいですねぇ〜〜いい情報ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10061364
0点

ac_cobra427 さんはじめまして!!
私もこのケースを使用している一人でして。。。自作1年未満の初心者からの質問ですが、フロントに2つFanを増設されいるようでが、ケース側にFanを固定するネジ穴がなかったように思うのですが、
どういった方法で固定されているのですか?あと取り付けるFanは12タイプで収まるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10104190
0点

お茶gさん、はじめまして…
自作1年未満!自分と同じです…(^_^;
今、現在の仕様が少しエアフローを意識したものに変更してしまったのですが、
フロントファンの固定方法は自分の場合、螺子等は使用していませんよ…(^◇^;)
100円均一とかで購入した結束バンドを使用しています。
一応、ファンは12cmファンを使用しています。フロント真ん中のファンと合わせるなら
14cmがBESTでしょうけど…お好みでいいかと思います。
形式にとらわれる必要は無いかと思いますよ!
一番上にHDDを搭載していますが、使用ケースは
Thermaltake iCage (A2309) 5インチベイx3用 内蔵用3.5”x3台用HDDクーラー
を使用しています。ブルーLEDファン付です。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000063&id=C_00000235&name=iCage&ovid=n
自分は使用していませんが、気になっている製品で…
サイズ 鎌ベイプラスと言う便利な製品もありますが…参考にして下さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html
お気に入りのケース出来たら画像アップして下さいね!(^_^v
書込番号:10104792
0点

PCの中身が少し変更となったので一応アップしときます。(^_^;)
CPUクーラーをMegahalemsから簡易水冷のCorsair CWCH50に変更しました。
なんかケース内が広々しました。
右側2枚の画像はCWCH50のラジエターファンを後方吸気としているので、
その温かい空気を天面ツインファンの後側に逃がす為に取り付けてあります。
ちなみにラジエターファン下の赤いAPOLISHファンは後方排気となっています。
Spedoの機能の一つである空気の流れを分断する気流パーティションを使用して
ケース内の2分化にしてみました。
H50本体の下にN/Bタワー冷却用にOCZのメモリクーラーを使用しています。
これで下のVGAの部屋一番上にある、PC AIRCON [PCIスロット用システムファン] で
強制排気を掛けてます。
VGAの後のPCIスロットカバーは極力取り外しまして前面からの吸気⇒後面排気と
なるようにしてみました。
書込番号:10149757
0点

( ´ρ`)アァ- 価格.comから家出しいてたので気付かなかった!!
ac_cobra427さん よろしくでおじゃる
がんばって個性出してますね 今このケースのランキングが100位以下なのはさみしいかぎりですが
まだまだ最新機種に負けない多機能なケースだと思ってます
シルバーストーンのFT02に魅力を感じてますがwたぶんSpedoを使っていくでしょう
書込番号:10325627
0点

がんこなオークさん、
お名前は著名なので…緊張してしまいますが…
いろいろなスレで拝見しております。
見て頂けただけでも光栄に存じます…m(__)m
やっぱしSpedo現役なんですね♪
いいケースだと思います。
しかし…今は放置しています。σ( ̄∇ ̄;)
放置と言ってはSpedoには可愛そうなんですが…
現在、CC800DWで手一杯になってしまっていて構って
あげれて無いって言った方がいいのかな?(^_^;)
いつでも使用出来る体制です♪
とりあえず宜しくお願い致します。m(__)m
しかし…100位以下とは残念な話ですね…
価格がネックなのでしょうか?
大きさかな?でも、CC800DWと比べてしまうのですが、
CC800DWから見れば小さく感じます。(^_^;)
書込番号:10326063
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前書き込んだ220mmファンが届いたので取り付けてみました。
今回購入したのはZFL22030L-BUです。
A.T.C.3と干渉するためGPU,CPUの間の仕切りとGPU上のパネルははずさなければなりませんでした。
ねじとねじの間は169.5mmでサイドパネルの160mmより大きくそのままではつきませんでした。
後日何らかの方法で幅を合わせるとしてとりあえず右上のねじ1箇所を止め右下のねじを取り付けて支えにして取り付けてみました。
わかりにくいかもしれないですが傾けない限りは問題なくとまっています。
音は体感ですがかなり静かになったと思います。
12V動作でも単独で動かしでもしない限りは気になることは無いといったところまで音が小さくなりました。
公式では15dBAとなっていますが17.5dBAのファンで音が小さくなるって・・・という感じですね。
そしてある意味大問題?なことが判明しました。
なんと公式サイドファンの大きさを測ったところどうみても202mmほどしかないのです。
まぁ外してしまったからいまさらですが。
0点

同じケースを持つものとして興味あるスレですね。
私もサイドファンはうるさいので取っ払った人です。
フロントファン14cmはCoolerMaster製
あとの12cmファンは全てCLUSTERです。
結構静かになりました。
サイドファンは購入当初から代わりがあれば・・・と思って
いた次第です。
ねじの換装をすればつくんでしょうか?
具体的にレポしていただけると助かります。
また、ファンなしとそのファンとではケース内の温度はいかがでしょうか?
空気の流れからするとサイドは必要ないのかなと思ってたので・・・
書込番号:9858058
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前ケースの質問でこちらに書き込みさせていただきました。
当初はフルタワーという事であきらめ半分でミドルケースを探していましたが
第一印象の勢いでSpedoにて初自作に踏み切りました。
大きな問題もなく無事組み上がり現在稼動しています。
結果的にはかなりの大満足です。
広くて扱いやすいし、裏配線のしやすさもうれしいです。
なんといってもデザインがかっこいいですね!
店頭デモ機で味わった衝撃の大きさは今となっては全く気になりません。
愛着を持って長く使えるケースだと感じています。
IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
サイズのファンコンとENER MAX CLUSTER UCCL12×2、EVEREST UCEV12×2
Thermaltake LightX Fan 12 AF0001も追加しました。
LightX Fan 12 AF0001はうるさいですw4ピンなので制御もきかないみたいですし。。
基本的には静かだと思うのですがHDDケージの固定部がカタカタというかジーと音がしてしまいます。
厚紙などを挟んでなんとか防いでいますが同様な現象がおきている方おられますでしょうか?
サイドファンは風切り音が想像以上に大きいため最初から繋いでません。
やはりサイドファンも繋いだ方が一層冷えるのでしょうか?
それとHDDベイのところの可動ファンはどの方向へ向けるのが効果的なのでしょう?
いまだ探り探りで微調整の繰り返しですが、それも楽しいです。
初心者ですが皆様これからもよろしくお願いします!
0点

完成おめでとう。
HDDはサイズの氷室もしくは類似品を導入して5インチベイに突っ込めばかなり静かになると思います。
それからファンの4ピンはケーブルそろえればファンコンに通すことが可能です。基本的にファンのラインは12Vなのでちょん切って自分ではんだでつなぐのもありです。
書込番号:9468678
0点

完成おめでとう御座います^^
う〜んいいな〜・・・フルタワー。Spedoは裏配線しやすそうですね。
>IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
ラウンドケーブルと言う手がありますよ。http://www.ainex.jp/products/cable_rf/
私もDVDがまだIDE接続でしたのでラウンドケーブルを使用しています。
書込番号:9468792
0点

>R26B改さん
ありがとうございます。
サイズの氷室について情報収集してみます。
4ピン→3ピン変換コネクタも買ってみたのですが
結局はもともと回転センサーがないので3ピンといっても2ピンで
ファンコンにさすのは可能ですが制御は無理みたいですねw
追記ですが現在の構成です
CPU Intel Core i7 920
CPUクーラー Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS
WESTERN DIGITAL WD5001AALS
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
ケース Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9468815
0点

>紅葉の時さん
ありがとうございます^^
実際に裏配線はしやすかったです。
初心者の自分がそう感じたわけですから玄人さんはもっと感じるのではないですかね。
>ラウンドケーブルと言う手がありますよ
おおお!これはいいですね!
情報ありがとうございます。
早速買ってみますw
書込番号:9468842
0点

僕はファンコンのブザーを潰して音が出ないようにして使ってます。
それとファン買うならサイズのKAZE-JYUNI800回転モデルとかお勧めです。光物ではありませんがとっても静かだけど結構風があるし800回転なら多分ファンコンいらずでいいかとおもいます。それとファンコン前提ならクーラーマスターあたりのファンなら光物もあるしお勧めです。
書込番号:9468910
0点

R26B改さんが仰ているファンはこれですhttp://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6037
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6019
風量もあり、かなりお薦めですよ^^
私も購入しようと思っております。
ちなみに赤は暗めだそうですよ。私は緑を狙ってます^^
書込番号:9468958
0点

おつかれさまです〜
ケースと電源おいらといっしょだ〜w
書込番号:9468962
0点

>R26B改さん
ファンコンは絞りすぎると起動時ファンが動いたり止まったりでブザーが鳴ってしまいますね。
静かで風量があるというのはバランスが難しいとこですよね。
ご提案のファン、今後の参考にさせていただきます!
>紅葉の時さん
URLありがとうございます。かなり参考になります。
ケースファンは一通り目を通したつもりでしたのでこのファンは記憶にあります。
オススメのファンなんですね^^今後の参考にさせていただきます。
LightX Fan 12 AF0001がスイッチで緑LEDに切り替え可能なのですが緑もきれいですよ〜
一度電源を切るとまたブルーに戻ってしまうのですがw
はっきり言ってLEDカラー切り替えスイッチは使えないです。。。
>まぼっちさん
おお!同じなんですか!
最初ブルーLEDの電源にしようと思っていたのですがケースのイメージで赤を探していたら
ケーブルも赤のこの電源を見つけて、気づいたらポチっていましたw
パーツが同じだと親近感がわきますね^^
書込番号:9469074
0点

ステラハーフムーンさん ( ' - ' *) オハツ
良い感じに仕上がってますね
ファンコンについてはケース標準の物も回転数が見れないだけで制御は可能
トップの23x23ファンは最低回転にしてます
鎌アングルとUCCL12の組み合わせもいいですね
書込番号:9469475
1点

>がんこなオークさん
はじめまして、有名な方なので一方的に存じておりますw
そしてお褒めの言葉ありがとうございます!
Spedoの会会長にそう言っていただけるとうれしいです^^
標準の4ピンを3ピン(2ピンですが)に変換して繋ぐということでしょうか?
UCCL12などを優先してしまったため試した事ありませんが時間をみてやってみます。
サーモセンサーの取り付け位置も試行錯誤でイマイチ分からずで
CPUは鎌アングルのヒートシンクにつっこんであるのですが意味ないのですかね。
グラボの温度が上がったときはどこのファンを回せば効果的なのか・・・
やはり下の吸気ファン?
すべてが初経験なのでいろいろ試してみようと思ってます。
書込番号:9471852
0点

温度センサー俺も同じトコに貼り付けてますよ。クーラーも同じだし。意味ない事はないと思い…ますよ。
可動ファンはビデオカードに当ててます。今一番熱持つのココですから、ラストレムナントやってますし。
ところで最近リーダー見かけないような…?
書込番号:9525412
0点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
今日秋葉原にてパーツ購入をし、
月曜にネットで注文したSpedoが届きまして、ついに自作に取り掛かりました。
まだ各製品の内容物確認や、Spedoの解体?をしたところで、
マザーなどはいじってませんが、これから夕飯を食べた後に
進めていきたいと思います。
諸先輩方、パーツ選定に色々なアドバイスありがとうございました。
>ゆーdさん
R88:1100W、秋葉原で見つけて手にしました。
店員に確認したところ、回収したあとの商品だそうなので、
不良はなさそうです。
各パーツは以下のとおりです。
【CPU】 Intel core i7 920 D0
【CPUクーラー】 PROLIMA TECH > Megahalems
【M/B】 ASUS > Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair > TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【HDD】 サムスン > HD103SI (1TB SATA300))
【VGA】 ELSA > ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)x2
【BDD】 LG Electronics GGW-H20N
【PSU】 AcBel R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
【ケース】 Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
静電気防止手袋
ドライバー
USBメモリ
配列変換ケーブル(Spedoのクチコミで見かけたので一応)
ケースファンをひとまず、CPUクーラー用に1つ。サイズの。
オークさんが待機しているクラマスのファンが出たら、
自分も交換しようかな、と思いまして。。
これからがんばって組み立ててみます。
また不明なところが出たら、質問させていただきます。
よろしくおねがいします!
0点

追記:挨拶をし忘れていました。申し訳ありません。
以前3月末にCore i7 920のスレで、
構成をみなさんに見てもらったスティです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9398483
0点

弄り安いケースゆえに、自分で納得出来る組み上げになるまで結構時間かかると思うけど頑張って下さい。
ケースファンやらファンコン追加したりして自分は1週間以上かかったなぁw
書込番号:9398537
0点

CM690でもそうでしたがこるとはまると試行錯誤地獄に(苦笑)
いつまでも完成しません(笑´∀`)
頑張って組んでね!
書込番号:9398667
1点

>ダイナマイト屋さん
自分もファンコンをつけようと思います。
まだまだ色々加えたいものがでてきそうで、楽しんでますー。
>がんこなオークさん
いきなり恐怖感抜群なのですけど、大丈夫かなぁ・・・。
CPUの取り付け中のレバーのきしみが怖いのですけども、
問題ないでしょうか・・・。
(フックにひっかけた時レバーが曲がってるなんてありえるのでしょか?
書込番号:9399040
0点

いやいやそれだけケースでも楽しめるってことです(*^_^*) CPCソケットのレバーはかなり硬めですね コアI7は針山の数が多く細かいので丁重に扱ってね
書込番号:9399137
1点

=ステイ=さん始めまして、私初心者のmelanchoryと申します
お仲間がまた増えて嬉しいです、とってもいいケースですよ!
やっと電源も届きました、ステイさん、ゆーdさん、電源の余ったケーブルをどうなさっていますでしょうか、かなり余っているので処置に困っていますので教えていただければ幸いです。
書込番号:9399638
0点

おっとこんなとこでお呼びが掛かってる!
ケーブルは裏に回せるものは回しました。
んでその他はフロント吸気ファンの出っ張り?と底面の間に隙間があるのでそこに押し込んでます。
ただ、ケースの構造が違いすぎるので参考にならんと思いますが。
がんこなオークさんも比較的ケーブル数が多い電源使っているのでそっちを参考にした方がいいかと。
追申
8ピンコネクタがまともな仕様のものが今日届きました。
書込番号:9399756
0点

BIOS更新まで完了しましたっ
CPUファンやケースファンは、とりあえず4ピンにつなげて、
今日はここまでできたのでOKとします・x・b
ケース内はまだ雑然としてます。
>がんこなオークさん
こなくそ、と思ってレバー抑えましたが、
起動するまでドキドキでした。なんとか動いてくれて嬉しいです。
静電気防止手袋がひっかかったときは終わった、とさえ思えました。。
>melanchoryさん
こちらこそ、よろしくおねがいします。
自作初心者で、今回起動したことで大喜びな自分ですので
まだ配線など披露できる腕ではございませぬ(´。ω。
わたしもこのあまったラインをどうしようか考えつつ
お互い腕をあげていきましょうー
>ゆーdさん
PCI-Expの電源が3つってことを見落としてて、
ELSAのGTX260が1枚だけの現状です。
PCI Express用電源変換ケーブルというのがAINEXからありますが、
http://www.ainex.jp/products/px-001.htm
これはファンとか繋げる4ピンx2ってことでいいのでしょうか。
これからOSインストール。無事にいってくださいorz
書込番号:9400597
0点

>これはファンとか繋げる4ピンx2ってことでいいのでしょうか。
そういうことになりますね。
4ピン二個でどのくらい出力できるかはわかりませんが・・・
多分大丈夫だとは思います。
一応Ainexに聞いてみるといいですよ。
書込番号:9403266
0点

=ステイ=さんこんにちは、順調に進んでおりますでしょうか
私は、やっとケーブルの引きなおし作業をやっております、
最初に外したしきりが何処についていたのか分からなくなってしまいもう一度マニュアルを見て作業をしていす、そしてなんと!
ファンコンをつけました・・・・がファンコンを作動させるとなんと!ファンが止まってしまいます、相性が悪いのか、ファンコン対応のファンではなかったのかは分かりませんが、でも少し回って止まるのではてなーってとこですファン光物に変えればいいのでしょうけど、予算使い果たしてしまった私にはと〜い未来の話ですかね、まだ皆様にご披露できるような状態ではございませんので完成したら画像UPします。
=ステイ=さんがんばってください。
書込番号:9411843
0点

今まで使用していたサウンドカードが、PCIスロットだったので
SLI組んだら挿せなくなってしまい、手痛い確認ミスとなってしまいました。
>melanchoryさん
少々仕事が忙しくご無沙汰になってしまいましたが、
ドライバやゲームのインストールなど、
既存のPCから環境を移し終えつつあります。
ケーブルの配線などは、ファンコンやLEDファンなどを買ってからになります。
今月の給料でどうにか揃えて、お披露目できればと思いますー。
>ゆーdさん
了解でっす。しかしメーカーに確認するのも初めての作業。
どきどきするなぁ・・・。
書込番号:9414128
0点

何も画像をアップしないのは、寂しいので現状をば。
といっても、LEDファンがひとつなので、画像も寂しい。。
CPUファンのケーブルが残念なので、今後修正します。
まだSLIは取り入れてません。
付属品のサーマルセンサーを取り付けようと思ったのですが、
これは、耐熱のシールならなんでもいいのでしょうか。
ファンコン買えばついてくるようなので、それまで我慢かな。
PCIスロのSB X-Fi Xtreme Gamerは
Sound Blaster X-Fi Ttaniumで買い替えて、PCIスロの一番下に配置。
それで、GTX260のSLIにします。
昨晩、3DMark06を動かしてみて以前のC2D6600からだいぶ伸びて満足。
SLIでどこまで伸びるのか期待したいです。
OCは、まだ作業が完了してないのでアプリからCPULvUPで940にしただけです。
きっちり勉強していき、諸先輩方のあとをついていこうとおもいます。
HDDは22〜24℃とすごい冷えて、このケースの本領を少し見た気がします。
ちなみに電源を上向きにするか下向きにするか悩みました。。
微妙にズレがあるんですが、上向きにして発光を楽しもうか考え中です。
クラマス早く出してくださいって切に願います。
書込番号:9423446
0点

http://www.coolermaster.co.jp/index.html
http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-12cm.html
24日です
書込番号:9423971
1点

>がんこなオークさん
おお、さすがオーク先輩!
情報ありがとうございます!!
ちょうど給料前日というのもいいタイミング。
楽しみですねー。
書込番号:9423992
0点

そうですね青は今回は無いんですよ
まぁ赤や緑がインパクトはありそうですがSpedoだと赤かなw
書込番号:9425399
1点

そうですねー。やはり黒いボディには赤が映えそうです。
パッケージ通りになりそうですねw
青と赤の混在も考えてしまおうか。。
ひとまず、可動式とCPUクーラーのサンドイッチ分は買おうかな、と思います。
背面x2はどうしよう。。
それと一つ質問があります。
マザー裏(CPU裏)のファン取り付けは、
やはりマザー設置後では取付不可能ですか?
書込番号:9425489
0点

1度正面から(マザー裏)から固定するとむりでしょうね
最初から細いドライバーで裏から固定すれば可能かな
書込番号:9425502
1点

すみません。よく考えれば細いドライバー使えば締められますね。
自分が持ってるやつが入らなかったので、マザー付ける前かぁって
考えてしまいました:w:
書込番号:9428655
0点

こちらで書けばいいかわかりませんけども。
>ゆーdさん、melanchoryさん。
まだ、のぞいてらしたら返信ください。
R88はどちら向きで設置されてますか?
排気と考えると、グラボにあったかい空気があたりそうで、
SLI組んだらこれは熱くなりそうだな、と考えてしまいます。
>がんこなオークさん
オークさんのクチコミ(画像)を見て、KAMAMeterに惚れたのですが、
すでに販売終了品ということで、在庫が見当たらなくてガックリです。
アマゾンで未開封品があるので手を出してしまおうかと。
書込番号:9434759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





