
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年8月7日 21:29 |
![]() |
3 | 8 | 2012年2月2日 13:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月26日 09:43 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月20日 08:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月4日 02:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
今更ながらの書き込みですが、どなたかの目に止まり、アドバイスいただけるとありがたいです。
M-AUDIO ProFire 610 を愛用しております。
つい最近調子が悪くなりました。
使用環境は、Windows 7とWindows 10
ソフトウェアは、Cubase Studio 5 と Sound Forge 10
PCは、FireWireカードを挿した富士通のデスクトップとMBP 2012
使い慣れており、ヘッドホンジャックが2つあるので重宝です。
中古を物色しておりますが、中古でも5,000円くらいします。
この際、USB接続のオーディオインターフェースを新しく買おうかとも思っていますが、踏ん切りがつきません。
新しく買うなら、UR22mkII か Rubix22 を考えています。
Cubase は、ヤマハ&スタインバーグが高飛車なのでアップグレードしません。
Windows 10には対応していませんが、なぜか問題なく動いています。
MBPにせっかくFireWire 800ポートがついているので活用したい限りです。
同じ立場でしたら、どうなさいますか?
今のところ、中古購入に偏っています。
0点

ヤフオクみたら3000〜5000位ですね。
調子悪い状態にもよるかと思いますが、私ならヤフオクでかな。
合間に中古屋チェックもして。
書込番号:22012859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
この頃は、ヤフオク!よりメルカリに出品されていますね。
なんと、ProFire 610を試しに別のPCにつないでみると正常!
FireWireボードの不調でした。
まさか、ボードが壊れるとは…
書込番号:22015223
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
ターンテーブルやCDJの音をmacのガレージバンドに取り込んでMix CDを作りたいと思いこの商品を購入したのですが、接続がネットでどんなに調べてもわかりません。。ミキサーから出力したのをこのオーディオインターフェイスに入力し、そこからずっと使ってるDENONのアンプ経由でスピーカーに出そうと思うのですが概念はあってますか?
またそもそもこのProfire610にはRCA端子が一つもないのですが、何か端子を変換して接続する必要があるのでしょうか?
ピン端子が全く使えないわけないとは思うのですが。
せっかく買ったので使いこなし、ゆくゆくはシンセやギターもつないで作曲もしてみたいのですが、さしあたってDJセッティングについてのアドバイスをご教示いただけたら幸いです。
書込番号:14097255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macがコントロールセンターというかコンソールなんだから、Macの出力をモニタリングした方がいいんじゃないの。
書込番号:14097380
0点

先ずお使いのターンテーブルやCDJの機種名をお答えして貰わない事には、質問に答えようが有りません。
スレ主さんの知りうる限りで、もう一度接続端子を含めた現在の環境を出来るだけ詳しく書きましょう。
書込番号:14097419
0点

※追記です※
お使いのDENONのアンプの入力がRCAなら、
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPR010
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR010%5E%5E
のようなフォン-ピンケーブルを用いてProFire 610背面のLine Outと接続できるはずです。
書込番号:14097492
1点

PHONOイコライザーはどうします?
ターンテーブルは「テクニクス」SL-1000番台シリーズかな?
書込番号:14097501
0点

ターンテーブル(カートリッジ)出力→DENON・PHONO入力
REC OUT→ProFire 610→DENON・TAPE MONITOR入力
DENONの入力ファンクションは「PHONO」
DENONのTAPE MONITOR「ON」
これでターンテーブル出力をPHONO経由→ProFire 610経由でLINEレベルの音声を取り出すことはできますね。
勘違いしていたら失礼。
RCA⇔ステレオピンプラグの変換は必要ですが。
書込番号:14097554
1点

皆様たくさんのご返答ありがとうございます!使用している機材はターンテーブルがテクニクスの1200MK3×2、ミキサーはSH-DJ1200、DENONのアンプはAVC-1550、スピーカーはDENONのSC-201SAです。現在はターンテーブル二台をミキサーのPHONOへ、CDJをLINEへ、KORGのR3をMIC端子に接続し、ミキサーのLINE出力からDENONアンプのRCA入力に入力しています。
Ecstacy-of-Goldさんのクラシックプロを購入し、ピンクモンキーさんのわかりやすい概念図をもとに再度接続を見直して見ようと思います。
書込番号:14098086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHONOはそうですか、ミキサーに装備ですか。
私はいわゆるピュアオーディオアンプだと勝手に解釈してしまいました。
TAPE MONITOR は便利ですね、「ON」で外部回路を経由し、「SOURCE」ではバイパスする。
TAPE Recorder以外にも色んな使い方ができますから。
書込番号:14098797
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
PCで音楽を聞くためのDAコンバーター、オーディオインターフェイスのみでの使用で購入を考えているのですが、
この商品とPRESONUS ( プレソナス ) / FireStudio Mobileとで迷っています
どちらの商品の方が良いでしょうか?
求めている音質としては音源元の音をそのまま純粋に出してくれるような音が好みなのですが、この両製品ともメーカーHPでは素直な音的なニュアンスで説明がされててどちらが良いか分りません・・・
商品スペックではPRESONUSさんの方が上のような気もしますが・・・・なにぶんスペックだけでは分らない部分もあるのではないかと思い悩んでいる所もあります。
M-AUDIOさんとPRESONUSさんとではどちらのメーカーが、プロフェッショナルな音楽業界で有名で良い製品を出しているのでしょうか?
HPを見る限りではどちらのメーカーも良さそうで素人の私には分りません・・・
まぁこの二社以外にも同じ値段帯でもっと良い製品を作っているメーカーがあればそれはそれで教えていただけると助かります
どなたかお分かりの方がいましたらおしえていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
PC構成
XP
MB アスース P5Q-E
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610

>アンプからPC音源をスピーカーで再生しているのですが、この機器にAVアンプを接続しても再生されるのでしょうか。
上記の接続は、PC → アンプ → スピーカー ですよね。
それで今回は、PC → ProFire 610 → AVアンプ → スピーカー の接続にされたいのですね?
PCに、IEEE1394の接続端子があり、アンプの入力がRCA端子の場合は、ProFire 610の出力がフォーン端子なので、RCAとフォーンとの変換ケーブルで、接続できて再生できます。
書込番号:9122818
1点

>岡的次郎様、アルカンシェル様
迅速な返信有難うございます。
再生に関して問題はないようですので購入したいと思います。
書込番号:9124000
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
早速、自宅PCに接続して使ってみようと、
マニュアルに従ってインストールしたのですが、
何故だか、ProFireを認識してくれず、
not connect状態※のままとなってしまいます。
※not connect状態
(No M-Audio ProFire device could be found.画面)
ガイドやM-Audio HPのFAQを見て、
考えられることは一通りやってみたのですが、
変化がない(解決できない)ので、
皆さんの助けを借りられたらと思い、
ここにupさせて頂きました。
◆PC1
・Windows XP Pro sp3
・M/B ASUS P5K-E
・IEEE1394
@M/Bに付いてた6ピンポート
A玄人志向 セレクト IEEE1394b-PCIe
(IEEE1394bインターフェースボード)
・搭載チップ Texas instruments XIO2213
・接続コネクタ IEEE1394a(6ピン)
マニュアルのインストール手順通りに進めていき、
XP再起動後に新しいハードウェア(ProFire610)を
認識してくれないという状況です。
試しに、手動で「M-Audio」「ProFire610」を指定して
登録してみても、「デバイス」表示で黄色の「!」
が付いたままとなってしまいます。
上記PC1の@とAのどちらのIEEE1394(6ピン)に
接続しても変化なしでした。
更に、他PC2(Vaio、Windows XP Pro sp3)にも
インストールして、iLINK(4ピン)でも試してみましたが、
同じでした。
ハード故障(初期トラブル)の可能性も大きいとは
思いますが、何か手順ミスや重要な考慮漏れを
しているようであれば、具体的に指摘・指導して
頂けると助かります。
以上、よろしくお願い致します。
--
0点

http://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=a8fa69626fe6e6cf524d3772ae929795
XPでこの様な方法が在るようです。
スタートアップのフリーツールを使用されますと、
原因が特定し易いのかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se302214.html
M-AUDIOはドライバの更新が早いので、SP3用のドライバ
をDLする。あと、BIOSの確認(IEEE1394)。
高価な買い物ですので、ご検討お祈りしますm(__)m
書込番号:9038096
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





