pocket projector PK101
重量120gの携帯電話サイズのボディを採用した超小型DLPプロジェクター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月9日 13:15 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月8日 16:40 |
![]() |
6 | 6 | 2009年2月14日 11:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年1月24日 19:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > pocket projector PK101
はじめまして
iPodtouchでの使用をかんがえてます。
お聞きしたいのは、ipodtouch用に変換した動画を見る場合
画質はどうなのでしょう?
ベットから天井にむけて投影できたらいいなとかんがえてます。
よろしくお願いします
0点



プロジェクタ > OPTOMA > pocket projector PK101
初のプロジェクターの購入で、予算がないので、このプロジェクターを購入検討しているのですが、
「最大輝度10ルーメン」というのが気になったのですが、他の製品は、2000ルーメンなどと、結構違うのですが、この製品の映像は暗いのでしょうか?^^;
ちなみに66インチで見ても綺麗に写りますでしょうか?部屋は9畳ぐらいです^^;
ちなみにパソコンとの接続でyoutubeなどの動画を大画面で写したいのですが、可能でしょうか?(; ̄ー ̄A
初歩的な質問かもしれませんが、本気で購入を検討しているので、是非回答よろしくお願いします!!
0点

これは携帯性を最優先した簡易プロジェクタですから、一般的なプロジェクタとは比較になりません。標準ではパソコンからの出力はできません。また66インチで映したところで暗くてボケボケになるはずです。
想定されているのは、会議室でさっと取りだして机の上の小型スクリーンでプレゼンするとか、寝室で寝っ転がりながら枕元や天井に映してのんびり見る、といったスタイルです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news036.html
パソコンにつなげるにはスキャンコンバーターとあわせて4〜5万はかかります。そこまで出すなら、ローエンドの普通のプロジェクタを買いましょう。
書込番号:9627091
2点

データ系として使用されるなら、新しく発売された上位モデルのPK102がいいと思いますよ。こちらなら、VGA入力端子もあるので、パソコンとも接続できます。また、個人的には、メモリーとメディアプレーヤーが内蔵されている点も嬉しい限り。光学スペックはデータ用据え置き型と比べたら、やはり、非力で超明るい環境下での使用はつらいかもしれません。映像のクォリティは、3色LEDを使用しているため、すごく色鮮やかで充分満足できます。解像度も元の画像ソースの画質次第といえます。YouTubeの動画だと元の解像度が低いのでボケボケなのは当然で、ポッドキャスト等の解像度の高い映像を再生すれば、50〜60インチレベルであれば、充分満足できる水準です。まぁ、なんといっても、いつでもカバンに入れて持ち歩けるという気軽さは、据え置きでは得られませんので^^
書込番号:9669535
2点



プロジェクタ > OPTOMA > pocket projector PK101
PK101の購入を考えてます。
ですが、少し悩みがあります。
PC接続での利用するのがメインになるためその接続手段についていろいろ調べています。
付属のケーブルでは無理で、ダウンスキャンコンバータの利用で可能とのことなのですが
このダウンスキャンコンバータっていうのがいまひとつわからなくて、どれを選んでいい
のかわかりません。
どなたか安価で手軽なダウンスキャンコンバータ(ケーブルのみがありがたいです)を
教えていただけないでしょうか?
0点

PCとの利用ではこちらの商品を購入検討する意味がまったくわかりません。
このPK101はビデオでの使用を想定して作られていると思いますよ。
RGB入力がない時点でそれは明確です。
しかも画質の面では劣るコンポジットビデオ信号のみの対応ですよ。
解像度もVGAですとPC画像ではギザギザ感というか、細かい文字が見えないですよ。
どうせ買うのだったお勧めはACER K10か明るさと追求するなら加賀コンポーネントのKG-PL105Sですよ!このクラスの機種ならあるPC画像を程度の大画面でも見れますし、コンポーネント変換ケーブルが確かついているのでDVD視聴やビデオ鑑賞もかなり高画質でOKです。
http://kakaku.com/item/K0000018668/
http://kakaku.com/item/00880611202/
書込番号:9084788
2点

こんばんは。
わたしもnadeshikojapanさんの意見に同意見です。
パソコンとつなぐためならワザワザ数千円はするだろうダウンコンバーターを買ってつなぐことは携帯性を損なうばかりか経済的ともいえませんし微妙です。
http://kakaku.com/pc/scan-converter/ma_0/s1=2/
一番安くとも5,000円〜6,000円くらいですね。
nadeshikojapanさんのコメントにもありましたが、私も実際にヨドバシ秋葉で見てきましたが、加賀コンポーネントのKG-PL105が何歩も先に進んでいて優位に感じました。
一度実際に目で見てみたら違いがわかると思います。
おもちゃと実用品の違いくらいに違いますよ!
私がOPTOMA PK101で気になったのがぴんと調整のつまみが粗悪なおもちゃのようで浅いというか、
調整しても本体の重心を変えたりするとずれたりしてました。
価格帯が違うので比較対象ではないと言われてしまえば仕方がないのですが。
ほかの方は気になりませんでした?
書込番号:9085127
0点

>私がOPTOMA PK101で気になったのがぴんと調整のつまみが粗悪なおもちゃのようで浅いというか、調整しても本体の重心を変えたりするとずれたりしてました。
私が今まで使ってきてこのケースは全くありません。不良品かもしれません。確かにピント調節は簡素な作りで使いづらいですが、ちょっとやそっとでピントがずれることはなかったです。小型化を追求したことを考えれば、この作りは許容範囲ですし、気になりませんでした。
暗い、荒い、PC不可など批判したい気持ちはよく分かります。「手軽にプレゼンできます」と謳うのもどうかと思います。でもビデオカメラ、ゲーム機のモニターとして30インチくらいまで実用性がありますし、こんな小さな筐体から映像が投影できるのは大きな第一歩だと思います。使うときの手軽さが楽しいのです。2時間バッテリー駆動も良いです。
このスペックではPCに繋げても大事なプレゼンなどで使えませんから全く必要ないでしょう。「加賀コンポーネントのKG-PL105S」を超える小型プロジェクターはまだ知りません。
書込番号:9085360
2点

こんにちは。
私はポケットプロジェクターの「購入検討者」です。
実は私もhyDeeさんと同じように、PCと繋ぐ時はどうしたらいいの??
という疑問がわき、購入前に確かめようと思い、メーカー(ホームシアターさん)に問い合わせてみました。
すると、ポケットプロジェクターと接続検証済みのダウンスキャンコンバーターを紹介してもらいました。(まだホームシアターさんでの取り扱いはないみたいです。)
エーディテクノさんというメーカーらしいのですが、Webサイトで直接購入もできるようです。
宜しかったら、ここに飛んで見てください。
http://www.ad-techno.com/html/products_d.html
私もこの情報を入手して購買意欲が上がりました。
財布の残高は下がる一方ですが・・・。
書込番号:9085975
1点

私もヨドバシ秋葉で購入しましたが重心をずらしただけでピントがずれるなんてことは無かったですよ。確かにピントの調整は細かいですが慣れてしまえば特に問題なく使えます。
>加賀コンポーネントのKG-PL105が何歩も先に進んでいて優位に感じました。
>おもちゃと実用品の違いくらいに違いますよ!
と書いてありますが、そもそも何機種か出ているこのラインナップの小型プロジェクターはデータプロジェクターと比べると明るさが低いので通常のプレゼンなどには向きません。ポケットプロジェクターはモバイル性を追求し、様々なポータブルプレーヤーと繋げて楽しむものなのでプレゼンなどで使うデータプロジェクターとはコンセプトが違うでしょう。
もし明るい環境でプレゼンを行うのであれば私もKG-PL105をおすすめします。
少人数の暗い環境にできるプレゼンであれば、iPodにパワーポントの資料をjpg.形式にして入れてその場でプレゼンなんていうのも面白いかもしれません。資料はグラフや動画などビジュアルで見せる資料の方が良いと思いますが…
「いつでもどこでも」持ち運べるポケットプロジェクターはあらゆるポータブルプレーヤーと繋げてみんなで楽しんだりと新たなコミュニケーションやエンターテイメントの世界を新たに生み出す商品だと思っています。
明るさや入力端子など改善点はいくつかあると思いますが今後の展開で期待したいと思います。
私はiPodやPSPに繋げて動画やゲーム、ワンセグなど現在でも十分楽しんでますし、決しておもちゃのような単純な商品ではないと思いますよ。
書込番号:9091777
1点

みなさま、いろいろと返信ありがとうございます。
nadeshikojapanさん、ニコニコ先生さん、ありがとうございます。
私の場合、テレビを持ってないのと部屋が狭いのと外でも使いたいのとでモバイルプロジェクタを選択の基準としてこのPK101を視野に入れてました。
PC接続でちゃんと使うならこのPK101でなくてほかのところの方がいいものがあるんですね。
勉強になりました。
オオイスィさん、ありがとうございます。
手軽さと駆動時間は魅力的ですね。
映像もこのクラスにしてはそこそこいいとの記事もあったので、購入を検討しています。
すでに所有されているようで、お話、参考になります。
マインドヘッドさん、ありがとうございます。
こうゆうのが知りたかったです。
知識がないので、ネットでうまく調べられてませんでした。
メーカさんで接続検証済みってのは心強いですね。ありがとうございます。
しかし、結構なお値段なんですね(苦笑)
noddickさん、ありがとうございます。
すでに所有されている方からのお話、参考になります。
明るい場所や大人数での利用はあまり考えてないので、いい感じです。
でも、やっぱりPC接続とかでなく、iPodやPSPにつなげるってのがこの製品の基本なんでしょうね。
iPodかPSPの購入も考えますかね?本末転倒ですが(笑)
書込番号:9091872
0点



プロジェクタ > OPTOMA > pocket projector PK101
初歩的な質問ですが、小さいプロジェクターでどれを買えばいいですか?
用途は部屋でiPodに入れた動画を映たいです。ちなみに6畳一間なのですが。。。
クチコミを見るとこの商品が良さそうなのですが、他の商品との比較などを踏まえて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

製品比較ではここのレビュー第1回が参考になるでしょう。第2,3回もあるのでリンクすれば見られると思います。
http://bcnranking.jp/news/0901/090114_12886.html
私はやっぱりPK101を推します。実際の使用感と各レビューによる判断です。IPodで使用されるなら、後に音量調節ケーブルも出るみたいですよ。数字で判断するとAD-MP15Aも良さそうです。またPK101では出来ないPC使用も可です。でも実際はDLP方式で高コントラストのPK101が最も綺麗に写ると思います。
この手の製品はまだ第1弾というか発展途上にあると思いますので、もっと良いモノが開発されるかもしれません。
書込番号:8983460
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





