LHD-ED1000U2L
省電力機能/電源連動機能/セキュリティスロットを備えたUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月29日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 21:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年4月15日 21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月9日 13:03 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年4月22日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
はじめまして。
IO-DATEのがあまりに不安なので
購入を検討しています。
東芝レグザのテレビの録画用に使いたいのですが、
認証はありません。
で、はっきりと謳っているHDCS-U1.0と
どちらがいいのでしょう?
0点

もちろん動作確認の取れている製品の方がいいに決まっています。
普通は動作確認の取れていない製品のほうがいいと考えるはずがないと思うのですが・・・
書込番号:9453310
1点

早速のお返事ありがとうございます。
あんまりにも1位2位3位あたりのIOとバッファローで評価がすごかったので
考えているところです。
書込番号:9453334
0点

この機種を、REGZA 42Z7000 で使用するためPCから
取り外して使用していたのですが、エラーが頻発するようになりました。
(電源を入れ直さないとHDDを認識しない)
REGZA推奨のバッファロー製(CU1.0TU2)を購入し
入れ替えました。
PCに付け直すと今度はPC側で認識しないトラブルとなりました。
(コマンンドプロンプト上で「clean」コマンドで復旧できました。)
REGZAの外付HDD対応は魅力でしたが、不具合も多く報告されているようです。
以上報告まで・・・
書込番号:9467253
1点

メーカーが一応謳っているのと、人の口コミとだったら
微妙ですよね。しかも、実際に使った人の話であると、
すごく参考になりますし。とっても参考になります☆
書込番号:9468477
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
現在キューブタイプのウインドウズデスクトップ、ノート等使っておりましたが、久々にマックブックを
購入!あまりの使いやすさに、ウインドウズ関係を極力なくしたいと思っております。そこで質問ですが、
基本的にタイムマシーンでのを考えておりますが、データ関係はマックとウインドウズの両方での
使用もできればと思っております。 タイムマシーンでのバックアップ、マック、ウインドウズでの
データストレージとの共用、こんな虫の良い使い方はできるのでしょうか?詳しい方教えてください。
0点

MACとWindowsで共用したいならフォーマットはFAT32にすれば問題ない(はず)。
外付けHDDはFAT32でフォーマットされているのがほとんどなのですがこれはNTFSでフォーマットされているようでそのまま使えませんね、FAT32にフォーマットし直す必要があります。
書込番号:9395989
0点

FAT32だと1ファイルが4GBを超えるファイルが扱えませんのでご注意を。まぁ、動画編集などをしない限りはこれが問題にはならないと思いますが。
書込番号:9396000
0点

>動画編集などをしない限りはこれが問題に
==>
最近はユーザが増えてる自前のシステムリカバリー作成ソフトだと 4Gは普通に超える。
まぁ、分割保存機能があるのを選べばよいのだが, FATだと分割されたファイルは管理が面倒になる。...
書込番号:9397431
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
HDDを買おうと探しているうちに、ここにたどり着きました。
この商品の電源アダプタは、どのくらいの大きさでしょうか?
調べてみたのですが、探し方が悪いのか見つからなかったのでここでご質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
1点


情報ありがとうございます。
おかげで大体大きさに見当がつきました。
それにしても、やっぱり調べ方が悪かったみたいで・・・
助かりましたm(_ _)m
書込番号:9399260
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
現在Mac OS X(バージョン10.4.11)使用しています
LHD-ED1000U2Lが使用できるか教えてほしいです
Macで使用可能の物にしたほうがいいでしょうか・・・?
0点

たまぞう☆さんこんにちわ
サイトの対応OSに出ていますから、使用可能です。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2l.html#Chapter4
書込番号:9370020
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
大変衝撃に弱いのがこの製品の特徴でもあると思うのですが、縦置きでは何かの拍子に倒してしまう事もあるかと思い、このような質問をさせていただいております。
横置きではやはり冷却上の問題や不具合が発生してしまうのでしょうか?
0点

空気穴(排熱穴)等をふさがなければ大丈夫でしょう。
書込番号:9350354
0点

ありがとうございますo(>ε<)o
IODATAのHDCS-U1.0 HSCN-U1.0は等のレビューには横置き不可等とありますが、この機種の場合は動作に支障はきたさないのでしょうか?(中の構造などが違うのでしょうか?)
書込番号:9353168
0点

↑ちょっと文章がおかしくなっていますねw
「HDCN-U1.0やHDCS-U1.0等のレビューには」
の間違いです><;
書込番号:9353181
0点

中の構造と言うより放熱の具合によりますね。
IOは基本的にアルミケースで挟んで放熱なので、広い空間と接してる面が
欲しいので両メーカーとも立て置きを推奨してます。
しかし実際の使用に際しては1時間以上の放熱出来ないような環境で使わないなら、
問題はほとんどありませんでした。
ただ、普通に使っても短い時間での横置きでも必ず故障はありますのでご了承ください。
書込番号:9353951
0点

こんばんは、Chya-さん
設置方向 垂直 とメーカーサイトにて記載がありますね。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2l.html#Chapter3
書込番号:9354054
0点

>グッゲンハイムさん
なるほどですね><;ありがとうございます♪
>空気抜きさん
本当ですね><;
見逃していました;すみませんでしたm(__)m
ありがとうございます☆
書込番号:9354357
0点

この製品の購入を検討中です。
> 大変衝撃に弱いのがこの製品の特徴でもあると思うのですが、
とありますが、この機種に限った傾向があるのでしょうか?
調べてもそのような評価をみかけません。
もし情報がありましたらお教え頂けませんか?
書込番号:9427708
0点

こんばんは、もしかして地球人さん
>とありますが、この機種に限った傾向があるのでしょうか?
この製品のユーザーではありませんが、HDDそのものが大差無く衝撃に弱いと思いますね。
衝撃に強いということを売りにしている製品もありますが、だからといって壊れないわけではありませんよ。
むしろ、機能性・冷却能力などの面で比較された方がいいかと。
書込番号:9428029
0点

空気抜きさん
はじめまして。早速レスを頂きありがとうございます。
そうですね、衝撃には十分注意しないといけませんね。
> むしろ、機能性・冷却能力などの面で比較された方がいいかと。
実は初めての購入です。アドバイス参考になります。
書込番号:9428192
0点

もしかして地球人さんへ
ちょっと文章に語弊がありましたね><;
「HDDといものは」
という意味で書き込んだものでした;
どうもすみません(;Д;)ヾ
書込番号:9429122
0点

Chya-さん
いえいえ、説明ありがとうございました。
了解です!では前向きに検討したいと思います。
書込番号:9429895
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
どうもはじめまして。
ここの評価をたよりに当商品を購入した者です。
静音性や使い勝手に関してとても満足しているのですが、
思わぬところで一つだけ問題が発生しました。
“ごみ箱を空にする”作業を行う際に、必ずLHD-ED1000U2Lがエラーを起こします。
以下、エラー文の引用です。
ファイルまたはフォルダの削除エラー
desktop を削除できません。I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
この表示がされたあとは機体のアクセスランプ(RED)が点滅状態になり、それが収まらず、
一向にLHD-ED1000U2Lへのアクセスが不可能になり、電源をOFFにする以外に回復方法がなくなります。
(この状態が収まらない状態でPCだけを再起動すると、HDD自体が認識されません)
このように頻繁に電源のON・OFFを繰り返して使うのは好ましくありません。
同じような症状になられた方はいらっしゃいますか?
また、解決方法のわかる方がおられましたらご助言いただければ幸いなのですが…
最後に、OSはWindows XP SP3です。
よろしくお願いいたします。
0点

単に不具合の気もします。
購入店での検証をお勧めします。
書込番号:9350364
0点

グッゲンハイム+さん
ご回答ありがとうございます。
やはり初期不良の疑いが濃厚ですよね……
メーカーに問い合わせてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9363867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





