LHD-ED1000U2L
省電力機能/電源連動機能/セキュリティスロットを備えたUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月17日 17:42 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月9日 04:39 |
![]() |
8 | 14 | 2009年6月2日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月27日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月25日 18:04 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月20日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
購入して2週間程使用しています。
書き込み速度や音の静かさは非常に満足していますが、
PCの電源オフ時に2〜3分おきにクウォ〜ンという音がします。
(HDDの電源はAUTOで使用してます)
気になって見ていると、音がする時にパワーランプも連動して一瞬点いています。
初めて外付けHHDを購入したのでわからないんですが、これはそういうものなのでしょうか?
何か対応策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

特に何かの問題が発生しているようには見えませんが、何か実質的に不都合なことが起きてるんですか?
電源連動のはずなのに、PCの電源を切ってもHDDは電源入りっぱなしでいつまでも切れないとか?
そういうのでなければ気にしなくていいと思います。
書込番号:9686420
0点

少なくとも私の場合、PCの電源が入っていなければHDDの電源は入りません。
PC<>USB-HUB<>HDDと繋いでいます。USB-HUBには電源はありません。
PCは何でしょうか?またPCとHDD間にUSB-HUBは使っていませんか?
USB-HUBは電源ありですか?
そのほかに繋いでいるものはありませんか?
PCとHDDだけの環境ではどうでしょうか?
ほかの人のPCと接続させても同じでしょうか?
色々変えて調べると原因がわかるかも知れませんよ。
書込番号:9714190
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
起動中に一時しか使わないため、使用後電源を切りたいのですが
USBで接続したまま電源をオフにしても物理的な負担はないでしょうか?
賢者の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
1点

こんにちは(^^)
電源断の方法が、Windowsメニューから「シャットダウン」をするのであれば、まず問題ないでしょう。
書込番号:9668513
0点

データアクセス中じゃなければOKですが
安全を考えるならちゃんとハードウエアの安全な取り外しでやってください
書込番号:9668560
0点

USBHDDは確実に「ハードウエアの安全な取り外し」を実行してから電源を落としてください。
強制で電源落とすとデータが破損する可能性が大きいです。
書込番号:9668653
1点

みなさんお答えありがとうございます。
おとなしくハードウェアの取り外しを選択してから電源OFFしたいと思います。
ソフトウェア側から完全に電源OFFなどあれば楽なんですけどね〜
(ノートパソコンの無線LANのように)
書込番号:9672662
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
一月ほど前に2台買ってNECのExpress5800/S70 タイプSDのWinXP SP3でダウンロードしたミラーリングソフトを使って使用しています。
ミラーリング時はそこそこガリゴリ音がしますがそんなにうるさくはありません。内蔵のST3160815ASのカリカリ音の方が気になります。
値段も2台で2万しなかったので総じて満足していますが電源スイッチをAUTOにしておくと再起動5回に1回ぐらい全く認識されなくなります。本体のケーブルを抜き差ししたり他の自作パソコンにつないでも駄目なときもあります。電源スイッチをONにしておけば大丈夫なので今は入れっぱなしで使っています。
あとちょっと困るのが本体側のUSB端子がminiコネクタってことです。ふつうのBコネクタじゃないのでケーブルが短くても取り替えられません。購入される方はちょっと気をつけた方がいいかもしれません。
2点

Vistaで使っています。私の場合「AUTO」にしておくとまったく認識しません。。。いったん「ON」にしてから「AUTO」に入れなおすと認識してくれますが、地デジの録画用に使いたいのでやはり電源入れっぱなしにするしかないんですかね〜。。。電源入れっぱなしで問題はないんでしょうかね? それとminiコネクタは私もやられました。(momotomi様の口コミを読んでおけばよかった)ケーブルが短いので今まで使っていたHDの物と交換しようとしたらジャックが違う。。。トホホ。。。
書込番号:9377426
1点

marpooh3さん、お察しします。お互い買っちゃったものは仕方ないんで何とか使いこなしましょう。
うちでは電源入れっぱなしです。頻繁に電源入り切りするのでなければ電気代以外は入れっぱなしで問題ないと思っています。
ケーブルは短いと使いづらいのでサンワダイレクトかアマゾンあたりで長めのケーブルを買おうと思っています。
書込番号:9406991
0点

momotomi様 返信どうも
そうですね〜、もう買ってしまったので何とか使うしかありませんね。やはりPCとの相性とういろいろあるでしょうから。実は今まで使っていた『IODATA HDCN-UL』の500Gはとても調子がよかったのでこれの1Tを買おうとしたらもう在庫薄なのか2万近くまで値段が跳ね上がってしまって妥協してこれを選びました。早目に買っておくんだったな〜、、、あ、もう後悔先に立たずですね、失礼しました。
書込番号:9407040
1点

僕も先日購入し、使用しています。
富士通製のパソコンでwin XPで使用していますが
AUTOでは全然認識しません。残念です。
書込番号:9440668
1点

私の場合、Autoでは時々PC立上時に認識しない(起動途中のプロセスでは
アクセスランプが点滅しているので、動いてはいるようですが)ことが多々あり、
1回目はコントロール基板交換、2回目はコントロール基板と内蔵HDDの交換修理で
戻ってきました。
今試行運用中です。1回目は仕方ないとしても2回目の修理センターへの送賃 返してほしい。
これでもだめなら、、、、、内蔵HDDを外して別の外箱だけ買ってきて繋ぎ変えます!!
書込番号:9441586
1点

CXEOSさん、えっくんですさんはじめまして
先日AUTOだとまったく認識しないと書き込んだ者です。
買ってから数週間経ちますが、今ではきちんと認識するようになりました。
理由はわかりません。しかし認識するようになったことは事実です。
しばらく様子を見てみるというのも手かもしれませんよ。
それでも認識しないようでしたら修理等に出すなりの対応をしたらと思います。
私は結構短気なので、初心者の時はすぐサポセンに電話してましたが
結局サポセンでは基本的なことしか教えてくれず、なんだかんだで自分で自己解決
が多かったような気がします。最近は少し調子悪くても1ヶ月は様子を見るようになりました。パソコンは忍耐力も必要なようです。余談でしたね、ごめんなさい<m(__)m>
皆様のHDDがきちんと認識しますように。。。
書込番号:9442431
1点

えっくんですさん
修理に2度出されたのですね。
今回でちゃんと作動してくれるといいですね。
宜しければまた以後の報告をお願いします。
marpooh3さん はじめまして。
御報告ありがとうございます。
説明書に認識で出来ないこともある旨書いてあったので諦めていましたが、
しばらく様子を見てみることにします。
ありがとうございます。
余談ですが、ミラーリング作業中のアイコンがカワイイですね(笑)
書込番号:9442591
0点

だめ!今日、Autoで認識していない。(怒&悲)
書込番号:9478027
0点

私もAUTO設定だと認識されないときがあります。
PCの電源を入れた直後は認識されていても、しばらくすると認識されていなかったり、
短時間に、認識されたり認識されなかったりを繰り返したり(これが一番困ります)
昔に買ったHDDのI-O DATAはこんなこと一度もなかったのに・・。
書込番号:9628203
0点

一ヶ月様子を見ましたが、やはりAUTOだと認識されない時がありますね〜。。。
以前、認識されるようになったと書き込んだものですが、やはり波があるみたいです。
我慢の限界なんですが、メーカーHPには先制として「認識されない時はずっと
電源入れっぱなしにしろ」なんて書いてあるものですから、修理する気もないみたいですね。
困ったものです。何故この製品が満足度で上位に入っているのかが理解できませんね〜。
まぁここの書き込みを見て、こんな製品を掴まされないように啓蒙するしかないですね。
被害者を最小限に食い止めるには。出来れば販売店さんもここの書き込みを見て即販売中止
にするくらいの対応を取ってもらいたいものです。言い過ぎですかね?でも欠陥は欠陥ですからね。私の場合、地デジの録画用に使ってるんですが10回に2〜3回は失敗してます。
対処法としてはやはり電源入れっぱなししか今のところ為す術はありませんね〜。
書込番号:9628451
1点

>メーカーHPには先制として「認識されない時はずっと電源入れっぱなしにしろ」なんて書いてあるものですから、
すみません、どこに書いてあるのでしょうか?
書込番号:9636619
0点


ありがとうございました。サポートQ&A情報でしたか、、、
製品ページには何も書かれていないし、
更新日:2006年3月28日 って発売前じゃん!!
この文章からだと確信犯ですよね。
書込番号:9640267
0点

もう皆さん、やっているかもしれませんが、
マイコンピュータに表示される機種のプロパティで
自動再生の項目を「何もしない」に設定するのを
外付けHDDやCD-ROM ドライブなどの、設定できるもの全てに対して設定すると
AUTOでの認識、誤作動の頻度が減ったように思うのですが
気のせいでしょうか・・。
書込番号:9641597
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
ミラーリングについて質問です。
こちらの付属のミラーリングソフトを使っていたり、似たような症状を経験したり、
詳しい方がいたら、教えてください。
何度か使用してみましたが、
なんどやっても、「エラー」で「中断しますか?続行しますか?」の画面がでてしまいます。フ
なお、時々、「遅延書き込みデータ紛失」の表示も画面下から出てしまいます。
HDDを買うだけでなくて、もし初心者にはソフトにもお金をかけて、なにか買った方がいいのでしょうか?もしお勧めソフトや、解決策があれば、ご教授ください。
よろしくおねがいします。
0点

「BunBackup」フリーソフトですが、お勧めですy
>時々、「遅延書き込みデータ紛失」の表示も画面下から出てしまいます。
PC内部の転送速度とUSBでの転送速度が違うため、遅延が生じそれによりミスを起こしているのではないでしょうか?
最近は、そうそう起こることではないのですが・・・そのバックアップソフトによるものかもしれませんね。
書込番号:9613628
1点

原因はパソコン本体であることが多いです。
別のなるべく新しいパソコンで試して判断した方が良いです。
書込番号:9613866
1点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
静音性が高いとの事でこちらを購入したのですが
アクセスランプが点いている間ずっと、ジリジリと音が鳴っています。
これはそういうものなのでしょうか?
音楽を聴いている中でも聞こえてくるので気になっております。
「データを一部保存できませんでした。データを損失しました〜」というエラーメッセージとともに
データが消えたりHDDを認識しなくなったりもするので、故障かとも思ったのですが
最近購入したばかりの、一度 初期不良で返品交換してもらったばかりの品なので
こうも頻繁に故障ばかりするものなのかと…
初めての書き込みのため、至らない点がありましたら申し訳ありませんが
お答え頂けると助かります。
0点

> データを一部保存できませんでした。データを損失しました〜
そのエラーは見たことがありますが、おそらく外付けハードディスクの故障ではないでしょうか?
ただ、今までの経験で言わせていただければ、遅延書き込みエラーが起こる原因としては、パソコン側のHDDの故障も考えられます。
外付けHDDのエラーなのか、それともパソコン側HDDのエラーなのか、エラーが再発するようならば確認してみてください。
音については個体差があるので何とも言えませんが、エラーの原因が外付けHDDにあるならばデータをバックアップして、再度修理に出してみた方が良いでしょう。
初期不良に2度当たることはめずらしいですが、この掲示板では3度・4度と繰り返し初期不良にブチ当たった人もいますからね。
書込番号:9587761
0点

オルトリンさん こんにちは。
>最近購入したばかりの、一度 初期不良で返品交換してもらったばかりの品なので
こうも頻繁に故障ばかりするものなのかと…
初期不良の具体的な内容がわかりませんが、PC環境によるところの可能性もあるかもしれませんね。
お使いのPC仕様(若しくは型名)がわかりませんが、一般的にはUSB接続ポートを変更して見る、USB接続ケーブルを変更して見る等でも出る場合、PC側の問題のような気がします。
切り分けとしては、別のPCに接続して見る・・・もし手元にない場合は、お知り合い方や購入店での店頭PC等でも検証出来る場合も・・・。
書込番号:9588000
0点

「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外す。
まあ御守りみたいなもんですが。
書込番号:9588853
0点

皆様早々のご回答をありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
外付けの方ではなく、PC側のHDDの故障もありえるのですね。
返品した外付けHDDでは出なかったエラーなので
(といっても2日程しか使用していないのですが)
てっきりHDDの方だと決め付けていました。
次にエラーが出たら、ディスクのエラーチェックをかけてみようと思います。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
生憎と他のPC等を持っていないので、別のUSBポートに接続し直してみました。
古いPCを使用しているので(FMV-E30G5です)本体の方にも問題があるのかもしれません。
…できれば本体よりも外付けHDDの問題であってほしいのが本音ですが…
>グッゲンハイム+さん
>「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外す。
エラーの防止方法にも色々あるのですね。
こちらも試してみたいと思います。
異音に関しては個体差があるとの事ですので
しばらくは皆様に回答頂いた方法で様子を見てみようと思います。
回答頂き本当に有難うございます!
書込番号:9599047
0点

オルトリンさん こんにちは。
そうですね。
少し様子見でいいのではないでしょうか?
>データを一部保存できませんでした。データを損失しました
あとスリープや休止状態は使用されますか?
(時間が経過して、勝手になる状態含め)
以前、XPでスリープや休止状態を使用すると、環境によってはデータが破損してしまう場合があったような記憶があります。
ただSP2以降(サービスパック2)を適用されているなら、修正されているようですが、検索して見ると、それでも出るケースもあるようですね。
お使いの製品ではないですが、バッファロー製の外付けHDDで、スリープや休止状態を使用するとHDD自体が認識しなくなる・・・データが破損してしまう現象がありました。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
※どうもUSB→SATA変換がうまく動作しないような感じ?
書込番号:9601869
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
掲示板で一番使い勝手がよさそうでしたので、amazonで購入しました。
だけど、説明書のとおりにつなげてみたのですが、powerランプは点くのですが、パソコンで認識してくれません(>_<)
他の方のクチコミを見させていただいたのですが、認識しないというクチコミもあったのですが、みんな最初は認識したけど、だんだん認識しなくなったというようなもので、わたしみたいに最初から認識しないというのはなかったでした。
パソコンは、東芝のdynabook Qosmio F PQF30695LS です。ロジテックのホームページの対応表では、OKでした。
ただUSBにつなげただけですが、何か特別なつなげ方があるのでしょうか?
それとも amazonに問い合わせた方がよろしいのでしょうか?
こういうことは初めてで、どうすればいいかわかりません。
初めてのカキコでして、何か無礼でしたらごめんなさい。
1点

まずUSBケーブルをもう一度抜き差ししてみましょう。
また電源スイッチをONでしたらAUTO,AUTOでしたらONを試して見ましょう。
何れでも認識されないのであれば、デスクトップのマイコンピュータを
右クリック⇒管理⇒ディスクの管理をクリック。
ディスクの一覧が右側に表示されたら、先ほどクリックした左側の
ディスクの管理を右クリック⇒ディスクの再スキャンを実行してみましょう。
外付けHDDが見つかれば使えるようになると思います。
電源スイッチをAUTOに設定し、付属の電源管理ソフトをインストールして
おいてはいかがでしょうか。
もし見つからないようであれば別のUSBポートも試して見ましょう。
何れでも認識できなければUSBポートが故障しているか、外付けHDDが故障
しているか、またはOSの機能の一部が正しく動作していない可能性があり
ます。
その際は東芝サポート⇒ロジテックサポートの順に問い合わされるのが
良いと思います。
もし購入店の初期不良対応期間(通常7日)の残りが余り無いようでしたら、
先に購入店に持っていって相談するのもありかもしれません。
書込番号:9520858
1点

すたばふさんコメントありがとうございます(*^_^*)
教えていただいたとおり、抜き差しや再スキャンをしてみたのですが、ダメでした。
デジカメとかはつなげられるので、USBポート自体は壊れていないと思います。
東芝サポートやロジテックサポートが、今日はお休みみたいですので、明日連絡できればしたいと思います。
ありがとうございました。
PS
Amazon.co.jpで購入したのですが、規約等では 『トラブルや不具合のある商品の返品』という項目はありますが、交換という『項目』はなかったでした。
連絡先とかわからないのですが、このような場合に、いきなり返品することになってしまうのでしょうか?
Amazon.co.jpも初めてでしたので、よくわかりません。
どなたか、Amazon.co.jpで購入されて、同じような経験をされた方はおられますでしょうか。
質問ばっかりですいません。
書込番号:9521721
0点

おそらくHDDが初期不良でこしょうしていると思われますので、下記のアドレスより
ログインし、返品手続きをされたほうが良いと思います。
amazonより 返品ページ
http://www.amazon.co.jp/gp/css/returns/homepage.html/ref=hy_f_4
詳しくはこちら
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=642986
交換に関しては出来ないと明記されてますので、返金を確認後もう一度購入する
か、別の商品を購入することになると思います。
書込番号:9525805
1点

すたぱふさんまたまたカキコありがとうございます(*^_^*)
他のパソコンでも認識しませんでしたので、Amazon.co.jp に連絡したいと思います。
はじめてのクチコミで、カキコしていただけてうれしく思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9530066
1点

無事、新しいのと交換しましたら、認識できました(*^_^*)
ありがとうございました。
書込番号:9576425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





