
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年10月23日 21:36 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月21日 11:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > センチュリー > CF-A6719 150

付属の電源ユニットの動作音が大きく不満なのでISK100に付属しているACアダプター+DC-DC変換基盤へ換装してみました。
作業内容としては
1.DC-DC変換基盤のステイ作成
廃材(アルミ製)を加工してL字の板(ステイ)を作成します。
基盤-ステイの固定用ネジ穴に合わせてステイに3φのタップを2ヵ所立てました。
ステイをケースフロント側へ固定するためのタップは元々部材にあったものを使用しています。
クリアファイルを基盤のサイズに合わせてカットし、絶縁シートとしてステイに両面テープで張り付けます。
当然のことながらネジが通る部分に穴をあけています。
5mm厚の樹脂製スペーサーを使用し、M3*10のネジで基盤をステイに固定しています。
最後にステイをケースフロントへ取り付けるためのネジ穴をあけます
ステイはM3*6で固定している。
2.電源ユニット撤去後の穴を塞ぐカバーの作成
3mm厚のプラ板を加工してカバーを作成します。
当初はグレーに塗装する予定であったが、面倒になったので後回し・・・
3φのタップを3ヵ所に立て、樹脂製のネジで固定しています。
樹脂同士が付かない様にネジにはグリスを薄く塗っています。
当初はトラスネジを予定していたのですが、サイドカバーが干渉するので諦めることにしました。
3.変換基盤の入力コネクタの改造
入力コネクタは元々基盤に直付けであったものを、取り外しています。
これは大変手間がかかり、先輩の力を借りて30分程格闘しました。
入力コネクタはAWG24のケーブルで基盤から延長しています。
電源カバーにACアダプターの外径+3mmの穴をあけ、入力コネクタを接着剤で固定しています。
最初は固定用の金具を作成していたのですが、曲げ加工に失敗したので諦めました。
4.SATA電源ケーブルの延長
SATA電源コネクタが届かないので15cm程延長したが、まだ足りなかったので改めて30cm程増やすことにした。
5.電源周りの動作確認
簡単に動作確認を行った。
UEFI画面までの確認ができたので多分大丈夫・・・
6.TOPFAN取り付け部の追加加工
33φの穴を4ヵ所あけ、6cmFANの取り付けができるようにした。
丁度良いネジが無かったのでナットで固定する方式になっている。
通風孔はこれからなので完成するのはまだ先だが、FAN無の状態における動作温度が知りたいので週末にでも試す予定。
7.HDM-17Aを固定できるようにドライブベイを加工
元々3.5インチのHDDを1台装着する仕様になっており、2.5インチのストレージを固定する場合は加工が必要になる。
以前のレビュー時にSSDを装着するためにネジ穴を追加しているが、今回でさらに穴が増えてしまった・・・
ケース自体がアウトレット品で1980円と安価であり、HDM-17Aとプラ板以外は余物を流用しているので大したコストがかかっていないのが味噌。
5点



PCケース > センチュリー > CF-A6719 150

gosukedonさん はじめまして、こんにちは。(^^)
名前に(初心者)とついてありますが、自作は5台を組んでいます。
本題ですが、
電源のファンの音は、静音性にはあまり優れておりませんが、使用目的によって変わると思います。
うちの場合は、5.1chサラウンドに接続しておりますので、ファンの音がかき消されて、聞こえない状態です。
どちらかといえば、CPUファンの音のほうが大きいです。 f(^^;)
Intel純正のCPUファンは入りませんでしたので、気を付けてください。(-.-;)
では。(^^)
PC構成
OS:Windows 7 Home Premium x32
M/B:Intel DG45FC
CPU:Intel Pentium Dual-Core 2.50GHz E5200
Mem:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
Power:Comstars KT-T150FX-06A(ケースに付属)
Video:onboard
HDD:Western Digital WD5001AALS
Chassis:CF-A6719 BK150
書込番号:10901769
1点

パソコンオタク(初心者)さん こんにちは
お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。
価格.comから遠ざかっていたために、書き込みに
気づかずにいました。
PCケースについては自分でもいろいろ調べ、
結局ファストのA-ITX-100P080で組み上げました。
でも、D945GCLF2 に満足できず、今では、
偶然同じM/Bですが、Intel DG45FC + CPU:E8500で
動いています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
まずは 返信へのお礼にて・・
書込番号:11107158
2点

騒音緩和
ケースファンが電源と反対背面に付いていますが
排気側になっています。
つまり、電源ファンと同様に排気となり
ファンの失速が起きているようです。
ケースファンの向きを吸気に変更し
ケース内側とファンの間に多少隙間をあけて
ファンを付け直したところ
ゴロゴロ騒音はだいぶ緩和されました。
書込番号:18893410
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





