WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月12日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月27日 00:26 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年10月19日 01:21 |
![]() |
3 | 0 | 2009年4月5日 09:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月16日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 13:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
D-subのモニターと接続する方法を教えてください。
あと、ボードの厚さ(突起部分を含め)はどの位でしょうか?
このボードとWinFast PX9500 GT HDMI (GDDR2 Low Profileモデル)とでどっちにしようか迷いますが、やっぱりこのボードのほうが性能が良さそうなので。
HD4650よりもこちらのほうが若干性能が上ですか?
0点

題名からすると、このケーブルの事です。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/DMS-59.html
DVI-D-sub変換コネクタを使用すれば良いですよ。
添付品にあるかは分かりませんが、なければ別途購入ですね。
例えば、
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/AD-DV01
WinFast PX9500 GT HDMI (GDDR2 Low Profileモデル)は、HDMIコネクタがありますので、モニターが対応していれば、こちらが良いかと。
個人的にはNVIDIA系が好きです。
書込番号:10682776
0点

変換コネクタの紹介までしていただいてありがとうございます。
DVI-D-sub変換コネクタを使う場合はボードに添付されているDMS-59 ケーブルはどのように使えばいいですか?
>WinFast PX9500 GT HDMI (GDDR2 Low Profileモデル)は、HDMIコネクタがありますので、モニターが対応していれば、こちらが良いかと。
これはD-sub接続よりもHDMI接続のほうがともてキレイということでしょうか?
WinFast PX9500 GT HDMI (GDDR2 Low Profileモデル)のほうにはD-subも付いてるしサイズもぴったりはまりそうなのでこれに決めてもいいのですが、なにせ選択肢の少ないロープロファイルの環境でちょっとでも性能が上のグラボを探し求めて流浪しています。
バリバリハイエンドなグラボを堪能している人が見たら笑っているでしょうが(笑)
書込番号:10682970
0点

先ずはDMS-59をDVI-I×2に変換してから、更にミニD-SUB15へ変換します。
HDMIはデジタルですから、変換の劣化がなく画質が向上する可能性が高いです。
GPUからの出力はアナログの場合、PC内部のデジタル信号を一旦アナログ信号に変換し、モニターの方でもそのアナログ信号をデジタル信号に変換し直すという手順が必要になります。
変換を行うと当初の情報とは多少異なるものになるので、画質が劣化しています。
HDMIはDVI-Dと信号の互換性があります。従ってDVI-Dに対応したモニターにも接続可能です。
HDMIとDVI-Dの違いといえば、音声伝達の可否くらいでしょう。
書込番号:10683065
0点

uPD70116さん 早速のご回答ありがとうございます。
調べたところ、私のモニタはDVI-IにもHDMIにも対応していないようです。あはは
>先ずはDMS-59をDVI-I×2に変換してから、更にミニD-SUB15へ変換します。
これはつまりビデオカードの端子にDMS-59 ケーブルを挿して、そのケーブルの二股のうちの一方にDVI-D-sub変換コネクタを接続してモニタのD-subと接続するということでよいでしょうか?
初めからD-sub端子がついているビデオカードの場合と上記では画質になにか差はでるでしょうか?
書込番号:10683344
0点

接点が増えるので、画質は多少は落ちるでしょうが、見ても判るものではないと思います。
デジタル接続とアナログ接続なら、細かいところを見れば直に解ると思います。
調整しなくていいというのも便利な点です。
書込番号:10684310
0点

マイマシンのほうにちょっと気がかりな点があったので数日間はサポセンの回答待ちですが、クリアできたら購入したいと思います。
uPD70116さん、きらきらアフロさんありがとうございました^^
書込番号:10690741
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
HPのDesktop dx7400 Small Fromを使っています。パソコン初心者です。
これではなく、LEADTEK WinFast PX9500 GT [HDMI] (GDDR2 Low profile モデル)を購入したのですが、ケースに入りません。
返品できないそうですし、ショックです。
このdx7400SFは、そもそもビデオカード等を追加することは想定してつくられてないのかもしれません。
飛び出したなにかの端子部分が入らないのは、私が事前に確認しておかなかったのが悪いし、それだけならこちらのカードなら普通に入りそうなのですが、
その前に、添付画像の○部分がつっかかって入らないんです。
こんなことってあるんでしょうか?
高い買い物だし、ノコギリでケースかカードを切ってしまおうか・・
0点

>添付画像の○部分がつっかかって入らないんです。
添付画像???無いんですが…
長くて入らないのかな?
書込番号:10320039
0点




落ち着いてやってください。
表に出るか外側に出るか、
中にその部が収まる所がないか。
良く見てください。
書込番号:10320209
0点

マザーボードとケースの隙間に端子入りませんかね?
書込番号:10320315
0点

nekoya-さんこんばんわ
いきなりPCI-Express x16ソケットに挿しながら、I/Oブラケットを挿そうとしていませんでしょうか?
この場合、一旦ソケットの脇に来るようにして、ブラケット側が入ったらそれからソケットに挿してみてください。
書込番号:10320548
0点

お騒がせしてすみません、落ち着いてやったら挿せました。
金属端子部分が1mm見えてるくらいささればよかったんですね(^^; ファンが回ってるので大丈夫そうです。
飛び出ている端子はモニタとの接続用でした。
しかしこれを接続すると、モニタをオンボードにつないでもこれにつないでも、オンボードのドライバを無効しても有効にしても、bios画面すらまったく表示されなくなってしまいます。相性か初期不良と思うので販売店に問い合わせてみることにしました。
お答いただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:10321061
0点

>↓の赤マル部分はフタをしめなきゃ大丈夫ですが、青マル部分がつっかかるんです・・。
赤丸部分は一緒に添付してあったロープロファイルブラケットに交換して対応できませんか?
スリムケースのPCってたまに横フタ空けたままだとエアフローが確立できなくて、熱暴走する可能性が出るものもありますよ。
具体的にはももっとろさんが添付してくれている画像のようになります。
交換手順については以下ですかね。
・カードとブラケットの接続部分のネジ(2本)を外す。
↓
・DVI端子とD-SUB端子の脇にある6角のネジを外す。
これでまずカードとブラケットが外れますので、交換用のブラケットに換えてから、上の手順を逆に実行すれば装着は可能です。
ただ、このままだとアナログであるD-SUBは利用できなくなりますので、追加のサブブラケット(添付されているかは不明)を使って下さい。
>しかしこれを接続すると、モニタをオンボードにつないでもこれにつないでも、オンボードのドライバを無効しても有効にしても、bios画面すらまったく表示されなくなってしまいます。
ひょっとしてHDMIでディスプレイと接続しています?
AMD至上主義
書込番号:10321690
0点

年に数回、この手のトラブル相談あるけど、その際に決ってでてくるのが金ノコ。
一般人からすると自作PCユーザーって、そういうイメージなんかな?
俺とかドライバ一1本、プライヤー1本、だけなんだけどね。
書込番号:10322095
0点

無類のAMD至上主義さんのおっしゃるとおり画像左の状態のようですので
画像右のようにロープロファイルブラケットに交換して、
まずはグラボつけないで、オンボードで画面が映るか確認し、OKでしたら、グラボをさして確認したほうがいいと思います
一応ですが、交換したりする際は電源などは抜いておいたほうがいいです
書込番号:10322175
0点

無事使えるようになりました!
実は、他にブラケットが入っているのを見逃していました。
初心者以前の問題で騒いですみませんでした・・
説明書等に何も書いてなかったので、てっきり無いのかと思ってました。
何も画面に表示されなくなったのは、ささりきっていなかったからでした(^^;
本体をロープロファイルブラケットに換え、下のブラケット用の窓?についていた板を押したらちぎれたので、そこにモニタ接続端子をつけたもう一つの付属ブラケットを入れられました。当然フタもしまります(^^;
ももっとろさん、みなさん、ありがとうございました。
>鳥坂先輩さん
実際は切らないといけないような部品なんて売ってないんでしょうね。
木工用に万能鋸買ったところだったのでつい・・
書込番号:10332615
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
DELL Inspiron 530sを使用しておりロープロファイルのグラフィックボードが必要です。
ファンレスのGeForce9400GTを使っていましたが、動画編集ソフトPowerDirector7UltraがCUDAテクノロジに対応し、9400GTは非対応で8600GT、9500GTが対応していることがわかりました。
8600GTは昨年秋ごろにファンの音が気になりだし、ファンレスの9400GTに変更した経緯があります。
ロープロファイルでファンレスの8600GTや9500GTはまだ見つかっておらず、たまたま低駆動音30dB(A)の9500GTがあったので2週間ほど前に衝動買いしました。
表示に関するWEI(グラフィックス、ゲーム用グラフィックス)は以下になります。
8600GT:5.9、5.6(AOpen、DDR3)
9400GT:5.0、5.3(玄人志向、DDR2)
9500GT:5.9、5.4(LEADTEK、DDR2)
日頃使用するのが深夜頃で、本体はキーボードの奥に横にして設置しています。
自分が音に敏感なのかもしれませんが、このような環境も関係あり、昨日9400GTに戻しました。
ちなみにCUDAテクノロジにより動画像のエンコードが9600GTの場合5倍高速化するのだそうですが、9500GT(DDR2)では約1.5倍でした。3DMark05スコアの比較を比較公開してサイトを参考に見積もると高速化は大体この程度だろうと納得しました。9600GTのロープロファイルをスリムボディー(電源250W)に入れた人の投稿をみると、うるさい、熱いとの事。
動画像編集にはPCのサイズも考慮する必要があることがわかりました。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
付属のWINFOXUについて質問ですが、アドバンスツールの中のハードウエアモニターにあるFANCONTROLは有効に設定すればよいのでしょうか?
また、オーバークロックスピードランナーが起動しないのですがパソコンのスペックが低いからでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
2画面(デュアルビューモード)での使用をしたいのですが、
できそうかどうかご意見いただきたくおもいます。
DMS-59 出力端子1つしかないですが、
「DMS-59 コネクタによりDVI×2出力をサポート」
とあります。
液晶TVにHDMI(1920x1080)でつなぎ、
モニターにDVI(1440x900)でつないで、
デュアルモードで使用できれば最高なのですが><
DVI→HDMI変換ケーブルというものがあると思うんですが有効なのかもわかりません;
ご教授よろしくお願いいたします_(._.)_
0点

信号的にはほぼ同じものなので問題ないでしょう。
但しモニタによっては、PC解像度を受け付けない場合があるので注意が必要です。
書込番号:9069758
0点

>信号的にはほぼ同じものなので問題ないでしょう
それを聞いて安心しました。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:9069864
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX9500 GT Low profileモデル (PCIExp 512MB)
Aeolus F86GT-DC256X(8600搭載)を所有しております。
LeadTekのコイツの方が多少寸法と構造上良さそうな気がするのですが、性能他比較した場合にどっちが有利でしょうか?
クロック数だけ見ると9500使用の方が遅く見えるんですが、なんだか性能的にどっこいだと言う話を良く聞きます。もしご存知の方がいらっしゃいましたら意見をいただければ幸いです。
0点

実際はランクが落ちるので性能は低下します。
もう1世代か、2世代か後なら、性能向上はあるでしょうが、直近の下位ランクでは追いつけないでしょう。
特に解像度が高くなると、性能が劇的に低下します。
書込番号:8853813
0点

結局購入してすげ替えてみました。
アレな評価ではありますが、タイムリープブートベンチを普通に動かして43fpsと、若干8600より落ちてる(AopenのAeolus F86GT-DC256X(8600GT)で46)んですが、
ほぼ互角と言う評価は正しそうです。
解像度が高いモニターでは困ったことに成る可能性はありますが、
ランクダウン+Leadtekの売り文句通りだと55nmプロセスらしいことから、発熱は減った模様(笑)
ロープロファイルで空きスペースと補助電源が取れない筐体に取っては最後の選択肢の一つかと。
書込番号:8981844
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





