GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このボードでのHDD運用は?

2009/07/15 12:56(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 山姥さん
クチコミ投稿数:4件

今現在ASUSのP5B-PLUSにAdaptec RAID-1220SAを差し、オンボードと併せて8台の
SATA HDDを運用しています。
現在の構成は
System 1台(OnBoard)
Data 1台(OnBoard )
Data 4台(OnBoard RAID0)
Data 2台(Adaptec RAID0)
Adaptec RAIDが遅いのでオンボードでの高速接続を目論み、このボードを検討しています。
2 x JMB322 chipsに4台のHDDを接続し、RAID0にした場合それなりの転送速度が
期待できるのでしょうか?

書込番号:9857824

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/07/15 16:42(1年以上前)

JMB322の正体はポートマルチプライヤーらしいです。
従って、高速SSDなどの用途には向いていないでしょうが、HDD程度なら十分な速度は得られると思います。
但し、十分なパフォーマンスが出るかどうかは不明です。
尤もPCI接続のRAIDカードよりは出るでしょう。

書込番号:9858463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/15 16:50(1年以上前)

まだ人柱がいないようです。2段構えのx2ポートマルチプライヤだし、
バスががPCIEx1だからそんなに速くないと思います。
やってみられて結果を報告されるとひとつの注目記事になります。

書込番号:9858482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ピーピー音がする

2009/07/10 17:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

先日、初めてパソコンを自作しました。
正常に起動しているのですが、本体から時々「ピーーィィ」と高音で小さい音がします。

起動して、何もしていないと、20秒間隔ぐらいで音がでで、
フォルダを開く操作などをしても音が出ます。
スピーカーを接続すると、スピーカーからも音が出ます。

個人的には、マザーから音がしていると思うのですが(マザーから音出るの?)

もしかして、こういう仕様なのかとも思いましたが、なにぶん初めての自作なので良くわかりません。
イライラするので、音が出ないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 


構成は

【CPU】i7 920
【MB】X58 UD5
【MEM】TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+V3
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【HDD】WD10EADS (1TB SATA300)
【dvd】PIONEER DVR-S16J-BK
【OS】 Vista Home Premium
【ケース】NINE HUNDRED TWO

書込番号:9833452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 17:13(1年以上前)

普通は高周波音はしませんよ〜
スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞こえているのですか?
スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?
実際にはM/B上の内蔵スピーカーかその他のパーツからしているのではないかと思います。
操作したときに音がすると言うことですのでHDD怪しいですね

書込番号:9833477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/10 17:34(1年以上前)

坂本ジュリエッタさん、早速の返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと

>スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞え
 ているのですか?

 スピーカーから音が聞こえます。あと、ヘッドフォンからも聞こえます。

>スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?

 ボリュームを最小と最大で比較しましたが、まったく変化ありませんでした。
 ヘッドフォンでも同じです。
 

書込番号:9833552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 17:42(1年以上前)

ボリュームを変えて音量が変わらないのであればスピーカー経由ではないです。
やっぱりマザー上の内蔵スピーカーかその他のパーツが怪しいですね
HDD怪しいですねぇ〜
HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?

書込番号:9833580

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 18:04(1年以上前)

ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?

書込番号:9833675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/10 18:30(1年以上前)

ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?ってのがひとつ。
まさかとは思いますが組んでOSインストール後
マザーのデバイスドライバのインストール忘れや
何か入れていないドライバが有るかも?ってのが二つ、
そこらはどうです?

書込番号:9833806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/10 22:16(1年以上前)

マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?

書込番号:9834975

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/10 23:11(1年以上前)

皆さん、返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと

>坂本ジュリエッタさん
 HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?

 hddを付けた状態で、bios画面で状態を見ました。 結果は、bios画面では音が出ず、osが起動すると同時に音が鳴り出す感じです。 hddを外しての検証はやってません。biosでならなかったので


>R93さん
 ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?

 それは無いですね。

>Yone−g@♪さん
 ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?

 ギガマザーにはそういった癖があるのですか!? 知りませんでした。
 これが原因の場合、対処方はあるのでしょうか?
 あと、ドライバ類は全部インストールしているはずです。


>けんけんRXさん
 マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?

 すいません、監視ツールってなんですか!? 
 bios画面でCPC温度をみたら、41℃でした。 正常値ですよね?
 

書込番号:9835341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/11 04:41(1年以上前)

Temperature Indicator LEDs
(マザボの上に実装されたLED) マニュアル25Pあたり

HW Monitor(Easy Tune6) ソフトウエア監視
マニュアル84Pあたり

っす。

書込番号:9836393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/11 17:56(1年以上前)

んーとなるとコイル鳴きかな〜
http://silentvoice.moe-nifty.com/blog/2008/01/post_50a1.html

とりあえずどこから音がするのかを突き止める必要があります。
怪しいのはM/B・電源・HDDなどです可能であればケースから外し
できる限りパーツを離してどこから音がするのかを実際に耳で聞いたり
割り箸や細い棒などで振動しているところを探します
手間ですが確実です

書込番号:9838741

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/11 21:20(1年以上前)

>けんけんRXさん 

ご教授ありがとうございます。 Easy Tune6 でも41℃くらいでした。


>坂本ジュリエッタさん

 やってみました。疲れたぁ〜。
 どうやら、マザーのコイル付近から音がしているようです。
 CPU周りにある、チョークコイル(フェライトコア(黒い四角のやつ))に竹串あててみましたが、振動はしていない感じでしたけど。
 「ホットボンド」やってみるべきでしょうか?
 
 あと、本体から音が鳴っていない時でも、イヤホンをすると「キィィーーン」
と音がしていたりいます。 3秒間隔くらいで頻繁に・・・・これはつらい
 

書込番号:9839583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/11 21:29(1年以上前)

確実な解決方法ではありませんけど、
1000円くらいで買えるサウンドカードをPCIに追加してみる手はどうですかね?
ダメでも被害額は大きくないと言うことで・・・。

書込番号:9839657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/12 09:35(1年以上前)

本当にお疲れ様でした。
熱を帯びるところではホットボンドよりもスリーボンドやシリコーン充填材などがいいみたいですね
http://windowsxp_jisaku.pasokoma.jp/8_220000.html
電源ユニットを変えたら音が出なくなることもあるみたいです。
もうギガに文句言って変えてもらってみるとか良いかもですね
変えてくれるかは分かりませんが
変えてくれたとしても電源との相性で治るとは限りませんが・・・・

書込番号:9842051

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/12 13:53(1年以上前)

今日、パソコン店の店員さんに相談してみたんですが、コイル鳴きの場合は、bios画面でも音が鳴るはずといわれました。

自分の場合OSを起動するとなるので、コイル鳴きが原因かどうか不安です。
それに新しい型のギガマザーで、そういったトラブルはないですといわれました。
OSの不具合かもしれないので、再インストールしてみてはとも言ってました。

あと、下のページをみてオーバークロック(レベル1)してみました。
http://magami.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/core-i74-46e4.html

すると、本体からも、イヤホンからも音が聞こえなくなりました!?

もしかして、電源の容量があまりすぎているのが、原因なのでしょうか?
今625wのやつなので、525wにすればいいのかな・・・・

もしくわ、いつもオーバークロックした状態にするかですが、
それだと、寿命が短くなっちゃうんですよね?

書込番号:9843115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 20:44(1年以上前)

多分切さんご苦労様です。
 
>オーバークロック(レベル1)
レベル1(by Quick Boost)って最低ですよね。
http://www.coneco.net/special/d067/page_02.html
具体的のどの程度パラメータがあがったか、レポートしていただくと詳しい方から

>寿命が短くなっちゃうんですよね?
ゞ( ̄∇ ̄;(OK問題なし or ちょっと温度に気をつけよう or めっそうもない)
とか回答をもらえると思いますよ。

あとおもいつきですがDES(The Dynamic Energy Saver Advanced Interface)の
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200808300000/
方ではいじれないですかね〜?DESを完全にカットする。もしくは有効にして調整する。等..

書込番号:9844832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 09:08(1年以上前)

えっと、BIOS状態で鳴かなくてもOSを立ち上げたら鳴き出すこともあります
http://www.kanshin.com/diary/1733302
コイル鳴きって結構多いみたいですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238956881/l50
i7は3回組んだけどコイル鳴きは無かった運が良かったんだね
グラボ付けてるやつが鳴きやすいのかな?
まぁやはり電源とマザーとの相性で出るみたいですね
最近のギガマザーは大丈夫と言われたそうですが
まぁそれは半分正解なんですけどマザー的には品質は上がってますから
でも最近だからこそPCが大電力になりコイル鳴き発生し易いんだと思うんですけどね
電源変えられるようであれば変えて見るのがいいと思います
其れで直るとは補償はありませんが・・・
OCで直ることもあるんですね〜
あと一息だ!!!ファイトーーーーーーー

書込番号:9847279

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/13 10:58(1年以上前)

通常
2.66GHz

アイドル時 CPU  40℃
      システム  44℃

負荷時   CPU  53℃
      システム  45℃


オーバークロック(Quick Boostの1)
2.80GHz

アイドル時 CPU  47℃
      システム  46℃

負荷時   CPU  62℃
      システム  46℃

・室温32℃  ・負荷時=CINEBENCH R10を使用(マルチコアの方)

こんな感じになりました。
CPUクーラーは付属していたものを使っています。
常にオーバークロックしていても大丈夫でしょうか?
どなた詳しい方、回答願います。

あと、ケースファンの通気構には、100均で買ったエアコンフィルターを取り付けています。


>けんけんRXさん

 DESを有効にしてみましたが、効果はありませんでした。
 「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?

書込番号:9847588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/13 12:16(1年以上前)

サイトのマニュアル
motherboard_manual_ga-ep45-ds4(p)_j
が詳しいです。

>「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?
DESをインスコして(あって)DESをOFFするでいいでしょう。...とりあえず。

DESを体験する夏休みレポ とマニュアルをもういちどよく眺めてください。
実験の主旨は、すれ主さんがOC側調整に不安をもっているので

OC無し DES制御無し
OC無し DES制御有り + 3レベルCPU電圧スイッチ(1-3)
で救えるかどうかという意味です。

主観ですが、今のOCのレベルはそんなに心配する領域ではないと思いますよ。^o^

書込番号:9847817

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/13 13:08(1年以上前)

>坂本ジュリエッタさん

 サイト見てみました。 やはり、コイル鳴きかなぁ〜
 スリーボンドorシリコーン充填材買ってやってみようと思います。
 

書込番号:9848010

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 09:40(1年以上前)

ふと思ったのですが、スリーボンドorシリコーン充填材でコイルを固定するといっても、どんな感じでやればいいのでしょうか? 

自分でも調べているのですが・・・

書込番号:9852132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 10:58(1年以上前)

あ・・・フェライトコアコイルですね・・・
ホットボンドだめそう・・・
もう少し調べてみます

書込番号:9852351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:06(1年以上前)

こんなの見つけました
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05401913512&ParentID=8596139
でもマザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?
やってみたという表記しかなかったので一応・・・

書込番号:9852383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:11(1年以上前)

もう一つ質問
CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?

書込番号:9852400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:52(1年以上前)

上記の二つに該当しないのであればもう私はギブですorg
何とかショップに食い下がり交換(出来ればギガ以外のマザー)してもらうか
OCでCPUクーラーを冷却効率のいいものに変えて対応するかですね・・・
電源交換も試せればいいんですけどね〜

書込番号:9852538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/14 19:03(1年以上前)

多分切さん はじめまして

僕も同じようなな症状に悩まされています。

PCも、CPU マザボ、ケース 電源 まで同じ構成です。
グラボは違いますが。

ノイズはフロントパネルのオーディオジャックに、
ヘッドフォンとか、外部SPつなぐと、
ピーピージージーという、
高周波ノイズが出ます。

リアの、ボード直出しの端子ですとノイズは皆無です。



ハードの、配線上のアースの取り方なども影響するので、
僕も時間ができたら、色々調査してみたいと思います。

マザボの
HD foront panelaudio heade
という端子と、フロントパネルとをワイアで結んでいるだけですから、
マザボ自身でノイズしているか、
なにかの誘導でノイズを拾っているか、だと思うのです。

ワイアには増幅作用がありませんから、
マザボで出していなければ、
共通アースに疑いが掛かります・
  


書込番号:9853944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 21:31(1年以上前)

クールマン2さんの場合はフロントパネルのサウンドを使用したときのみ起こってるみたいですのでちょっと違いますかね。
それにしてもグラボ以外同じとはすごいですねw
フロントのサウンドのコードにフェライトコアつけるとか効果あるみたいですよ。
多分切さんの場合はチョークコイルから出てますから・・・
まぁチョークコイルからサウンドのほうにも影響与えたりするみたいですからクールまん2さんもそうなのかな?
チョークコイルからも鳴ってる?

書込番号:9854812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/14 22:34(1年以上前)

確かに僕のノイズの出方は、ちょっと違うけど、
なんか、出やすいのは、マザボなのかケースなのか?

タスクトレイから音量コントロール出してきて、
変えても、ミュートしても、一定で出ています。

ボリウムコントロール回路以降で部分で発生しています。


マウスを素早く動かすと、ノイズが変化しますから、
マザボ内に流れる電流変化が、
音に乗ってきているようです。

マザボと電源の関係で、
どこかに共通アースができているのでしょう。

お役に立たない情報で、ごめんなさい。

書込番号:9855334

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/15 19:32(1年以上前)

>マザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?

はい、聞こえました。

>CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?

 ヒートシンクからも音がすることがあるのですか?
 正直、CPU付近から音がするとしかいえないです。細かい部分までは判断できません。

書込番号:9859005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/16 08:56(1年以上前)

音がする=振動しているということなので
絶縁体で(竹串など)触れてみて振動しているかどうかを確認してみてください
GA-EX58-UD5は写真で見る限りヒートシンクは薄そうなのでもしかしたら震えているかも・・・

書込番号:9861746

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/16 22:19(1年以上前)

竹串でやってみましたが、振動はしていないような感じ・・・
振動している場合は、すぐにわかるレベルですか?

書込番号:9864839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/10 11:09(1年以上前)

C1EをOFFに設定して、問題が解決することができますよう。

書込番号:9978017

ナイスクチコミ!0


tsdayoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/21 23:44(1年以上前)

試しですが。

まれではあるのですが、マシン交換時にありうる話なのですが...
これは私もいくどか経験している話で、
キーボードやマウスが不良品もしくは互換がとれない状態の時に、この症状(音が鳴りっぱなし)が出ることがあります。
まずはマウスを外してみる、それでも駄目なら、USBでもPS2でもいいのでキーボードを交換してみる。なお、BIOSによってはキーボードを適切に識別できず、キーボードなしと認識してBIOSエラーとなるケースもあります。

書込番号:10031318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません。

2009/07/06 01:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:6件

どなた詳しい方教えてください。
3か月ほど、稼働しておりましたが、突然、マザーボードのPW_SWのボタンとCLR COMSのボタンが点滅し、電源も入らない状態になってしまいました。

CPUが壊れたのでしょうか?

書込番号:9810811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/06 01:36(1年以上前)

書き込みから想像すると違いますとしか言えません。

どちらかといえば電源でしょうか。

書込番号:9810836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/06 01:41(1年以上前)

点滅というからにはCMOSクリアしてみますか。

書込番号:9810860

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/06 01:46(1年以上前)

38スペシャルさんこんばんわ

PCスペックの詳細がわかりませんので、なんとも言えませんけど、CPUが壊れる事は稀で、それ以外の
部品の故障が原因になる事が多いかと思います。

電源が入らないと言う事ですけど、電源スイッチを入れてもモニターには一切反応がないのでしょうか?

CPUファンや電源ファンは回転するのでしょうか?
CMOSクリアーを試してみて、復帰しませんでしょうか?
メモリを複数枚挿しているのでしたら、1枚挿しで起動しませんでしょうか?

書込番号:9810879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/06 01:52(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
あもさん

レスポンスありがとうございます。
COMSのジャンパーをショートさせても、clearボタンを押しても状況は変わりません。

電源のファンを含めてすべてのファンが回りません。
唯一、マザーボードについているPWSWとCLRCOMSが点滅しているのみです。

まず、電源をとりかえてみます。

書込番号:9810899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/06 02:14(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

つけていた電源 ENERMAX EMD625AWT を他の電源に交換したら起動しました。
今までになく、高価な電源を入れていたので、電源だとは思いませんでした。

書込番号:9810968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/06 03:39(1年以上前)

公共の掲示板というのは質問者と回答者の意見の交換の場なので、あなたのPCの詳細とトラブルの内容、そして解決できたときの流れがあなただけでなく回答者にとっても大事な財産ですので、できるだけ情報は詳しく書いてください。

あなたのトラブルはみんなの共有財産です。分かち合いましょう(^^

書込番号:9811078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 起動しないです。 助けてください。

2009/06/18 21:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:40件

今このマザーを使ってPCを組終わりました、
いざ電源を入れようとするとファンr類は回るのですがBIOS画面すら出ません。

構成なのですが、

マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA ELSA GTX260 V3 
電源 ANTEC TruePower New TP-750
HDD SSD3機、HDD2機

簡単に書くとこんな感じです。

電源と入れると POSTコード62で止まってしまいます。
ネットなどで調べたのですが

62 setup Numlock 「setup NumLock status according to setup」 と書いてありました。
ヤフー翻訳などで調べたのですがいまいち意味がわかりません。

どなたか詳しい方ご教授お願いいたします。
助けてください。

書込番号:9720586

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/18 22:01(1年以上前)

 下の方のスレッドでもありましたが、CPU、BIOSのバージョン、MEMORYなどの問題の場合POSTコードは意味を成さないようです。
 それよりも起動のどこで止まるのかの方が重要です。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
 どこまで行ってますか。(AからBに行かない場合ほとんどがメモリー又は電源関係です)
POST CODE
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf
 

書込番号:9720855

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/06/18 22:16(1年以上前)

CPUがD0ステップの場合はマザーによっては動作しない場合があります。あとi7の場合はメモリーのうち1枚でもエラーがある場合も動作しません。まずは最小構成でBIOS表示されるかの確認を。またメモリーの指す位置も今一度確認を

書込番号:9720971

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2009/06/18 22:21(1年以上前)

キーボードがPS/2でなくUSBですか?
USBならそのエラーに起因かも

書込番号:9721020

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/18 23:22(1年以上前)

SSD3機も取り外して HDDは起動用 1台のみにして 正常起動チェックですね。

書込番号:9721468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/06/18 23:50(1年以上前)

早速のレス ありがとうございます。

皆さんのアドバイス通り確認してみました。

まず電源をONにするとFANはすべて回転します。
もちろんCPUFANも回ります。

その後マザーに取り付けたスピーカーからはビープ音がなりません。

グラボは直前まで使っていたので問題ないと思います。

キーボードはUSBをPS2に変換するアダプターを使っていますが。はずして電源をONにしても変わりません。

明日パーツを外してマザーとクラボだけで起動させて見ようかと思います。

書込番号:9721658

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/19 00:09(1年以上前)

CPU,メモリ、ビデオカード、ケーブル類端子など
接触不良、ピン折れ、異物でショートなども
ありうるのでもう一度チェックしたほうがいいでしょう

CMOSクリア

書込番号:9721771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/19 00:38(1年以上前)

マザーボードからすべてのパーツを外して電源を入れてみました。

マザーとグラボのみで電源を入れて見ましたが一瞬ランプ類が転倒してすぐ落ち、ずっとその状態がループします、もちろんビープ音はなりません。

次にマザーに電源だけで起動するか試しましたが上記の状態と同じでした。

BIOSを確認することすらできませんでした。

マザーの初期不良でしょうか?

書込番号:9721925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/19 00:40(1年以上前)

転倒× ⇒ 点灯○

書込番号:9721932

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/19 01:16(1年以上前)

 2つ下のスレッドに同じマザーとCPUの組み合わせのトラブルがありましたが。
 メモリーの不良や、電源関係のトラブルや接続ミスが無ければ同じ状況かもしれませんので参考にしてみたらどうですか。あるいはBIOSとCPUのミスマッチかも?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002454/SortID=9671200/

書込番号:9722116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/20 17:02(1年以上前)

初期不良でなく、BIOSのバージョンが古い(転送速度の遅いメモリ−にしか対応できない)だけで、BIOSのアップデートすれば、解決できるかもわかりません。
私の場合も当初は電源ONにしてもFANが回るのみで、BIOS画面さえ表示できない状態でしたが、メモリーを転送速度の遅いSamsung−73DZ1-CF8(DDR3PC3-8500に変えると、BIOS画面表示が出ました。
パソ工房のインターネット通販で当マザーとメモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)を購入したため、地元のパソ工房の店で調べてもらったところマザーに不良はなく、BIOSのバージョンが古かったためということで、パソ工房の店でBIOSのアップデートをしてもらい、その結果、今は、メモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)装着の状態で順調に動いています。

書込番号:9729578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 ブログを紹介しております。 

2009/06/22 15:31(1年以上前)

たまに、あるんですが、電源がi7に対応していない場合や、CPU補助電源への出力が十分でない可能性が高いです。

書込番号:9740123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/06 01:51(1年以上前)

PS/2端子の故障かな?

書込番号:9810895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/06 02:19(1年以上前)

研究中さんのCMOSの件は試されましたか。

書込番号:9810979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 bios画面が表示されない

2009/06/08 22:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:162件

数ヶ月かかって、やっと部品が揃ったので組み立ててみました。
マザーボード この製品
CPU corei7920 D0ステッピング
メモリー corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA RADEON HD3870
電源 ANTEC QUADDORO 1000W
HDD WD640AAKS
いざ電源をONにしてもBIOSの画面すら出てきません。
CPU VoltageとNorth Bridge SB BridgeLEDは何も点灯していません。
PHASE LEDは全部点灯してます。
GSATA下の7セグには、C1とb2bFが交互に出てきます。
マニュアルは英語なのでよく理解出来ません。
メモリーは白色のスロットに差しています。
電源の相性とかの問題でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9671200

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/08 22:33(1年以上前)

オデミツさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9671329

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/08 22:56(1年以上前)

 起動途中のどこで止まっているのかが判れば、レスが付きやすいと思いますが。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》

 最近の相談で多いのがマザー補助電源8ピンの付け忘れですが大丈夫ですか。

書込番号:9671526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/08 23:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電源は2日前まで使っていて何も問題無かったので壊れてはいないと思います。
@スイッチオンで電源ファンは回ります。
ACPUファンも回ります
Bビープスピーカーは付けてますが、音が出ません
Cビデオカードのファンは回っています
Dモニターは信号が来ていないようで無反応です。
マザーボード上のCPU NB SBなどのLEDはオーバークロックした時に点灯するのでしょうか?ノーマル状態では点灯しないのは正常なのでしょうか?

書込番号:9671615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/08 23:12(1年以上前)

>VGA RADEON HD3870
に付加電源のソケットがあると思うんですが...どうでしょう?

書込番号:9671659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/08 23:20(1年以上前)

HD3870の電源は6ピンが1つで他にはありません。
テスターで計測したら、全て12Vは来てるようです。

書込番号:9671724

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/08 23:26(1年以上前)

マニュアルによれば、Overclock LEDsはCPU (FREQUENCY LED)、Off: Normal conditionとあります。
同様にOvervoltage LEDsは(NB Voltage)(SB Voltage)(CPU Voltage)(DDR Voltage)は 全てOff: Normal conditionと記載されているようですが。
 ビープ音が出ないケースはメモリーの場合(これが多い)か電源関係の場合が多いので確認を。

書込番号:9671768

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/08 23:36(1年以上前)

i7の場合、メモリースロットの順序があるようですので
メモリースロット変えたり1枚で試したり。
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm

書込番号:9671860

ナイスクチコミ!0


thideさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/08 23:44(1年以上前)

BIOSのバージョンはどうなっていますか?
たしかCore i7 920 D0にはF6以上にしか対応していなかったと思います。

こちらを参照してください。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2959#anchor_os

書込番号:9671913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/08 23:53(1年以上前)

メモリースロットも色々なパターンを試してみましたが駄目でした。
CPUの取り付けはうまくいったと思いますが、もしかしてCPUのピンが曲がってしまってるかな?って不安になって来ました。
4月に購入しましたがBIOSのバージョンは分かりません。BIOS画面まで行かないので確認出来ません。D0はF6からとは知っていましたが、起動には問題無いと色んなサイトで書いてあったので後でF6に更新しようと思っていました。

書込番号:9671985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/08 23:55(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
永遠のベストセラーだそうなw
http://www.redout.net/data/bios.html
と組み合わせてチェックで何か音出ませんでしょうかね?
メモリ関連とかVGA関連の接触不良の切り分けに使えると思うのですが。

書込番号:9671990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/08 23:59(1年以上前)

このビープスピーカーを付けています。でも無音のままです

書込番号:9672019

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/09 00:59(1年以上前)

 マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですがCHAPTER5
(5-4 POST Error Code)
C1h Detect memory
- Auto-detection of DRAM size, type and ECC

書込番号:9672332

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/09 06:38(1年以上前)

>マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですが
それは逆にメモリーは認識できているというメッセージでは。

大方CPU横の4/8pinコネクタかCMOSクリアで解決すんでねーの?

書込番号:9672743

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/09 09:52(1年以上前)

 POSTエラーコードというのは、BIOSエラーメッセージと同じで問題の箇所を示してると考えるのが自然では。(Power On Self Test【自己診断テスト】の止まった場所)、下段のリンクによれば(C1 Merory Presennce Test)で止まっているのでは。

POSTカード
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0104/qa0104_1.htm

AWARD BIOS
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf

書込番号:9673152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/09 14:13(1年以上前)

お手上げ状態でしたので、ショップに持ち込んだらマザーボードの初期不良と言う事で交換となりました。皆さんお騒がせしました。

書込番号:9673887

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/09 15:07(1年以上前)

了解。  交換後の続報 待ってます。

書込番号:9674007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/11 17:29(1年以上前)

初めまして オデミツさん。
私もまったく同じ症状で困っています。

マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA HIS H467QS512P
電源 Seasonic M12 SS-700HM
HDD Barracuda 7200.11 500GB

私の場合は、マザーボードとメモリをリンクスのサポートセンターに送り
検証してもらった結果、異常無しとの事でした。

最小構成にしてみたり、電源、VGA、CPUを交換(同じD0ステッピング)しましたが、
変わらずでした。
BIOSのバージョンが古いのでしょうか。C0のCPUを持っていないのでショップに持ち込んで
BIOSのアップデートをしてもらおうと思っています。

書込番号:9683839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/06/11 17:49(1年以上前)

ミニガンさんこんにちは
私の場合ショップの新品の在庫を開封してもらい、交換して検証してもらったら無事BIOS画面が出てきました。店員の方は初期不良と判断されたのですが、付属のユーティリティDVDのバージョンが確かver1・01になっていてデザインも少し違っていました。それを見て店員さんもハッとされていました。店員さんはステッピングは関係ないような事を言っていましたが、もしかするとBIOSのバージョンも関係あるのかな?と思いました。
それ以降まだセットアップは進行していませんが、近いうち嫁が夜勤で居ない時にでもこっそりセットアップしたいと思います。お互い無事完成まで頑張りましょう。

書込番号:9683906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/11 18:26(1年以上前)

こんにちはオデミツさん。
やはりBIOSのバージョンが関係あるんでしょうね。
日曜日にでもショップへ行ってきます。
がんばって完成させましょう。


書込番号:9684050

ナイスクチコミ!0


Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/15 16:07(1年以上前)

おでみつさんのC1とb2bFが交互に出る症状、私はGA-EX58-EXTREME Rev.1.0でなりました。
Bios画面さえ映りませんでした。RAMは、Corsair CMG6GX3M3A2000C7 (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)を使用しており、株式会社リンクスインターナショナル サポートセンターに問い合わせたところ、2000に対応してないかもしれない、もしくは 初期不良だと言われ、他のRAMがなかったので、テスト出来ず。結局返品しました。現在はGA-EX58-UD5を使用してます。今の所問題はないみたいです。

書込番号:12220301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2009/05/16 03:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 MFATGG さん
クチコミ投稿数:1件

初めましてよろしくお願いします。

CPU COREI7 920
M/B GA-EX58-UD5
MEM PQI QD31333-2G3S → CFD T3U1333Q-2G
電源 Antec TP750AP
VGA ELSA GD260-896ERX31
OS Win Vista ULT 32Bit

以上の構成で組み立てたのですがうまくいきません。
順を追って説明しますと

 * 上記構成(PQI MEM)にて組み立て
  ファンが一瞬、回転して落ちる。
  10回に1回くらい起動する→BIOS画面までいかない
  VGAを疑い別のPCに挿したらVGAは異常なし
  電源も別のPCで動作確認
  CPUかMBかMEMのいずれかが悪いと思い購入したお店に相談
  組み立てた構成でケースごと持ち込み確認してもらう(1週間預ける)

 * 購入したお店からMEMの相性ではないかとの連絡
  MEM(CFD T3U1333Q-2G)を購入し再度組み立てBIOSが起動
  OSインストールしシャットダウン
  翌日起動を試みるが立ち上がらない(5回に1回くらいはBIOSまで起動)
  起動した場合BIOSが表示され MAIN BIOS CHECKSUM ERRORとの表示
  BIOS上でリカバリーがかかりBIOSが再起動を行う段階でまた落ちる
  電源ケーブルをぬいて30分くらいおいて起動を試みるとOSまで起動
  シャットダウンして再度POWスイッチを押すがCPUファンが一瞬回転して起動しない

以上の様な経過で困っております。
M/Bが原因ではないかと思うのですがどうでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:9550070

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/05/16 08:09(1年以上前)

ATX12VやEPS12Vコネクターを接続していない、間違えて接続しているということはありませんか?
よくある間違いはPCI-Express用電源コネクターを接続しているということがあります。

大体初期不良かどうかは、購入店に持ち込んで検証して貰えば問題は解決します。

書込番号:9550479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 10:00(1年以上前)

1週間預けて原因が特定出来ない様な販売店で買ったのが一番まずい結果だね。
多分いい加減な検査しかしていないと思う。
もう一度持ち込んで見なさい。
オレの経験では、メモリーが一番怪しいと思う。

書込番号:9550844

ナイスクチコミ!0


龍猫拳さん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/27 05:35(1年以上前)

MFATGGさん、初めまして こんにちは。

あれから何らかの原因が掴めたでしょうか?
原因が解決していることを祈りつつ……

販売店にて検査している以上、コネクタの接続などは大丈夫だと思いたいのですが
あかの他人さん の言うように原因が特定できない様な販売店だと微妙な気もします。
購入した以上、そこで見て貰うしか基本的には無いかとは思いますが
再度持ち込んで、原因を調査して貰った方が良いですね。既に日数が経過しているので
もう持ち込んでいるのかも知れませんが……

シャットダウンではなく、再起動した場合でも現象が発生しますでしょうか?
発生しないのであれば電源ユニットとの相性なような気がします。
持ち込んだ際に販売店で電源ユニットを交換しての確認を行って貰った方が
良いかと思います。同製品ではなく出来れば違うメーカーでの確認が良いかと思います。

メモリについては両方ともサポートメモリには無いみたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ex58-ud5.pdf

ただ M/B を疑われているようですので、販売店経由でGIGABYTE正規代理店に修理依頼で
M/B に初期不良があるかどうかを検査してくれますので、そちらを利用されても
良いかも知れません。
http://club.gigabyte.co.jp/warranty.html

書込番号:9609756

ナイスクチコミ!0


ABC321さん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/27 19:44(1年以上前)

私も電源ユニットとマザーボードの相性だと思いますね。

電源をEGX1250EWTに買い換えたら、似たような症状になりました。ファンが一瞬回るが起動しないというものです。GA-EX58-UD5をケースから出して最小構成(CPU+MEM+VIDEO)にしたり、ビデオカードを別のものに変えたりしましたが、起動できませんでした。

EGX1250EWTは別PCにつなぐと正常動作するので、電源の故障ではないです。また、今まで使ってた電源(TPQ-1000)に戻すと正常に起動するので、GA-EX58-UD5の故障でもない・・・。

相性問題ということで、マザーボードをASUSのRampage II Extremeに変えたら正常に起動できるようになりました。

書込番号:9612237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/15 17:59(1年以上前)

つい先日同じマザーを購入して、最初にかなりぐずりましたが、現在起動できる状態となりました。
だいたい症状が(他の方も含めて)似ているような気がしますので、私の状況も書かせていただきます。

構成

i7-920(D0)
CoolerMasterV10
GA-EX58-UD5
G-SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ
Antec TP750AP
Leadtek WinFast GTX 285 1GB
電源750W +12V一系統56A(型番失念)

最初に組み上げて電源入れたときの症状は、火は入ってファンは動くし各種ランプも付いているけど、音がならない画面も出ないBIOSも立ち上がらないというものでした。
ステータスコードを見ると[92]となっていたのですが、最終的には『背面の[CMOS CLR]ボタンをぽちっとな』したら、いつものピポッ♪がなって画面が出ました。

ここで次の障害が、「初期画面は出てBIOSも上がるけど、その次のシステムステータス画面が出てこない」という症状です。
BIOSでいろいろいじったところでふとメモリ売り場にあったメモを思い出しました。
購入したのはツクモEXだったのですが、確か「7-7-7-7-20※1.6Vで運用」とあったのです。
念のためにツクモに電話して記憶に間違いがないことを確認し、さっそくBIOSからメモリレイテンシを確認すると「7-7-7-7-20」でしたが、電圧が1.5Vのままだったので、1.6Vに昇圧しました。
その結果、問題なく起動してOSインストールまで行くようになりました。
(これについては理由不明、BIOSアップとかはまだしてないです)


電話した時に聞いたのですが、DDR3はメモリの電圧不足による問題が多いらしく、特に3枚以上差しの場合や高速メモリ使用の場合は1.5Vで動かないほうが多いんじゃないかというほどメモリ電圧が問題となるそうです。


あともう一つ、電源購入の際に店員さんから受けた説明の受け売りですが、、、
i7はCPUメモリチップセットと大食いなので、構成によっては+12Vが30A、最低でも1系統25A以上無いと厳しいということでした。
(少なくともUD5安定して使いたいなら一系統30Aが下限だともいわれました)
系統ごとに上限がある場合、うまく分散や混合しないと、どこか一系統が足りないだけで起動しないこともよくあるとの注意がありました。
私が購入した電源はその店員さんのお勧めだったのですが、一系統で56Aなのでまず問題は無いだろうということでした。



というわけで、店員さんの注意等も含めると、
「メモリの電圧」「電源装置の+12V一系統あたりの電力」の2項目が要注意項目ではないかと思います。

書込番号:9703367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-EX58-UD5 Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング