GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月6日 16:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月8日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月16日 06:18 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月9日 06:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月8日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
万年素人で、機械に疎い為、
困っているので、ご教示ください。
マザーボードにGA-EX58-UD5
ビデオカードにLeadtek Winfast PX9600GT
HDMIのSPDIFケーブルは、Leadtekの付属ケーブル、
DVIからHDMIの変換アダプタ使用。
OSは、Windows XP Pro SP3
モニターは、BenQ G2400WD
SPDIFのケーブルは、ビデオカードとマザーボードのマニュアルの場所に接続、
上記の環境で、ビデオカードのドライバは、
nVidiaのサイトからGeforce 9600GT用の最新ドライバを
ダウンロードし、インストールしましたが、
映像は、出力されますが、音声がでません。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでは、
音の再生では、既定のデバイスには、Realtek AC97 Audioしか表示されず、
nVidiaのAudioに切替が出来ません。
HDMI audio driverで検索しましたが、
nForce HDMI audio driverは、
バージョン1.00.0.37は、見つかりましたが、
GeForce 9400 シリーズ製品向け HDMI 対応オーディオ ドライバ パッケージ と
記載されていて、
9600GTでは、音声が出力されません。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバは、ないのでしょうか。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバがあれば、どこから
ダウンロードすれば、入手可能でしょうか。
ど素人な質問で、申し訳ありませんが、ご教示ください。
0点

NVIDIAのHDMIオーディオドライバーはオンボードビデオのみ搭載の機能です。
この場合は関係ありません。
HDMI変換コネクターは付属のものですか?
モニターにスピーカーがないですが、それは承知していますか?
スピーカーがなくても、ヘッドフォン端子はあるのでそこからは音は出ます。
SPDIFコネクターの極性を間違えていませんか?
SPDIF inに接続していないかも確認してください。
書込番号:9484444
0点

回答を有難うございます。
ど素人のご質問に丁寧に回答していただき、感謝いたします。
SPDIFのケーブルは、
マザーボードのマニュアルの
P.35の
SPDIF OUT/headerに接続し、
SPDIFOには、SPDIFケーブルの赤色のケーブルを接続し、
GNDには、SPDIFケーブルの黒色のケーブルを接続しています。
モニターですが、
東芝製の液晶TV REGZAに接続しても画像は、表示されても
音声がでません。
マザーボードまたは、ビデオカードの不良でしょうか。
書込番号:9484682
0点

音が出るわけないです。
ドライバをインストールしてないですから。
まず9600GTにはオーディオ関連の機能はありません。
ATIのRADEON系ならGPUにHDオーディオコントローラが内蔵されてますけどね。
このマザーにはREALTEKのALC889AというHDオーディオコーデックチップが載ってます。
マザーからグラフィックカードにケーブル接続しましたよね。
つまりALC889A ---> 9600GTへデジタル音声信号を引き渡してやるということです。
REALTEKのHDオーディオコーデックドライバをインストールしましょう。
www.realtek.com.tw
QUICK LINKSのHD AUDIO CODEC DRIVERです。
書込番号:9486704
0点

それとデジタル音声信号についてはサンプリングレートに注意が必要です。
音声信号の受取側、今回の場合はREGZAですが対応外のサンプリングレートだと
再生不可になると思います。
ALC889Aは44.1・48・88.2・96・192KHzの五つを出力可能です。
48KHz以下であればまず間違い無く再生可能だとは思いますが、
しょぼいオーディオ機器では96KHzはリニアPCMだけ再生可で、DOLBY DEGITALは
48KHz以下でないと駄目だったりします。(192は当然駄目)
REGZAのマニュアルを確認したほうが良いでしょう。
書込番号:9486836
0点

ご連絡が遅れ申し訳ありません。
ご回答を有難うございます。
お蔭様で、RealtekのHD Audio コーデックドライバのインストールで
問題が解決されました。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:9511423
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
はじめまして、自作%OC初心者です。
表題の件について、ご教授ください。
このマザーボードにはLED診断機能がついていますけど、その中の「OvervoltageLED」に関して質問です。
例えば「CPU Voltage」は緑・黄・赤の3段階でLEDが点灯しますが、そのLEDでの診断はどう読みとれば良いのでしょうか?
1.赤であれば純粋に危険な状態なので、そのまま使い続けることはやめたほうが良い
2.環境や個体によっては赤でも問題ない
OCされている皆さんは、赤にならないようにチューニングされているのか、設定をつめていけばどうしても赤が点灯してしまうものなのかが良くわかりません。
よろしければ、ご教授願います。
0点

通常緑以上はすべて危険な状態と判断しましょう。まあ、OC自体保証範囲外なので、自己責任ならどんな電圧をかけても可能。OCする時点でマザーの保証のなくなるのも承知だと思うので、自分がいいと思えばできる範囲めいっぱいOCしてもいいんでは。
書込番号:9356718
0点

壊したくなければ、データシートを入手して、絶対定格の範囲で設定します。
少なくとも、その範囲で使えば壊れる可能性がぐっと低くなります。
勿論、これを超えたからといって壊れるとは限りませんが、超えたら壊れる確率は非常に高くなります。
書込番号:9356912
0点

>エリトさん
ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。やはり、赤まで達すると危険なんですね。ビビリなんで、少しずつ調整してみます。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
定格を超えない範囲で少しずつ調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9357035
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
このボードには2つのLANポートが付いているので、
@PC1 ----- ルーター -----インターネット
APC2 ----- ルーター -----インターネット
BPC1 ----- PC2(クロスのLANケーブル)
という形で繋ぐと、PC1とPC2の間のファイルのやり取りが高速になるのではと試してみましたがうまく繋がりません
@とAのみの接続であればファイルのやり取りを含め、うまく繋がりますが、
Bを含めるとインターネットに繋がらなくなります。
Bを繋いでいるほうの接続を無効にすればネットには繋がりますが、
できれば@ABをうまく接続できるようにしたいです。
@Aのみで繋げばいいじゃんという意見もありそうですが、可能であればアドバイスお願いします。
環境は、
PC1がこのボードで、
PC2は、
GA-EG45M-DS2H(Realtek RTL8168C(P)/8111C(P)PCI-E Gigabit Ethernet NIC)
Buffalo LGY-PCI-GT(Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC)
です
0点

LANはアクロバティックな事をすると意外と難しいものですよ。
さて、今回の場合、それぞれのNICのIP設定はどうなっているでしょうか?
例えばこんな値になっていませんか?
PC1
Nic1 192.168.0.2
Nic2 192.168.0.100
PC2
Nic1 192.168.0.3
Nic2 192.168.0.101
とまあ、192.168.0までは全て同じ値になっているとかです。
この場合はあんまり良くないですね。
どっちの経路を使おうかLANが分からなくなる時があるので。
なので、それぞれのNic2のIPを192.168.1.100と101にして、デフォルトゲートウェイとDNSを入れずにやってみてください。
そして、ブラウザのアドレスバーに\\192.168.1.101等と相手先のPCのIPを打てば良いですよ。
ちなみに、その際にXPなら、ネットワークのプロパティにある「詳細設定」で優先Nicをインターネットに出る側のNicに変更しましょう。
参考サイト
http://sbs.spaces.live.com/Blog/cns!DE1243E6D9BA6114!1153.entry
AMD至上主義
書込番号:9356042
0点

こんにちは
とりあえず私的にやってるこ事で書き込みます。
たとえば PC1(LAN2)-------PC2(LAN2)でクロス(現行のLANチップはストレートでOK)で接続。
OSが何か分かりませんが、VISTAでの例です。
PC1側
コンパネ→ネットワークと共有センター→ネットワーク接続の管理→PC間直結のローカル接続のプロパティ
を開いて(TCP/IPv4)でプロパティを開いて次のIPアドレスを選択し固定アドレスを入れます。(図2)
IPアドレス・・・・192.168.200.100 とかです。
サブネットマスク・・255.255.255.0
次のDNSサーバーアドレスを使う では
優先DNSサーバー・・・・192.168.200.100 を入力
後の欄は何も記入しません。
PC2側も同様に
IPアドレス・・・・192.168.200.50 と入力(4項目だけ数値を変更)
サブネットマスク・・255.255.255.0
次のDNSサーバーアドレスを使う では
優先DNSサーバー・・・・192.168.200.50 を入力
両PCのコンパネ→ネットワークアダプタでLAN2側をWクリックして
詳細設定にて(図3)
・速度とデュプレックス→自動 or 1.0Gbpsフルヂュプレックス
・ジャンボフレーム→7Kとか9Kとかに(両PCともそろえる)設定して試す。
あとインターネットに接続したLAN1側のプロパティで
・Microsoftネットワーク用クライアント
・QoSパケットスケジューラー・・・(自信なし)
・Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
のチェックをはずしておくとPC間同士のデーターは必ずLAN2経由で転送されます。(図1)
てな感じです。
説明が下手なのは御勘弁!
書込番号:9356237
0点

無類のAMD至上主義さん tamayanさん レスありがとうございます
無類のAMD至上主義さんの説明のとおりIPの設定を変え、
優先順位を変えたところ、うまく繋がりました。ありがとうございます
元々の速度より4倍近く跳ね上がりましたヽ(´ー`)ノ
PC間の通信をLAN2経由に固定するため、
tamayanさんの説明のようにやってみましたが、固定はうまくいきませんでした。
また、夜にでも試してみようと思います。アドバイスありがとうございました
OSは、両PCともXPのProfessionalです
書込番号:9356416
0点

少し書き足しです。
OSがXPとの事なので
↑の設定は殆ど同じですがXPだと(TCP/IPv6)がないはず
手順は
コンパネ→ネットワーク接続→ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップ→
でセットアップウイザードに入り
接続(C)の欄にLAN2のチップ名を確認して
□接続されてないネットワークハードウェアを無視するににチェックして→次へ
いいえ、インターネット接続に別の方法を選択しますにチェック→次へ
その他にチェック→次へ
PCの説明、PC名を入れて→次へ
ワークグループ名、例えば”KAKAKUHOME”(両PCとも同じ)→次へ
ファイルとプリンタの共有を有効にするにチェック→次へ
次へ
他のコンピュターでウィザードを実行する必要はないにチェック→次へ
完了
上の手順を両PCとも実行して再起動すれば
マイコンピュター→マイネットワークで
それぞれのPCの共有設定ドライブ、フォルダー等がが見えるようになるはずです。
無類のAMD至上主義 殿の方法に比べてチトメンドイので暇なときにでも試して下さ
書込番号:9356847
0点

tamayanさん 追加のレスありがとうございます。
家に帰り、もう一度チャレンジしてみましたが、固定に関してはうまくいきませんでした。
追加のレスに関してですが、
手順の通りネットワークのセットアップウィザードに入りましたが、
>接続(C)の欄にLAN2のチップ名を確認して
□接続されてないネットワークハードウェアを無視するにチェックして
という部分が見つからず、色々試してみたのですが断念しました。
この内容に関しては、ドライブ>右クリ>共有とセキュリティで、
ネットワーク上でこのフォルダを共有するにチェックを入れて、
ネットワークドライブとして認識させていましたので解決していると思います。
現状は、PCとPCとのやり取りをLAN2にする固定はできていませんが、
ネットに繋がり、PCとPCのやり取りはLAN2の接続を使っているようなので満足しています。
ありがとうございました。
それにしても、カテゴリ6のクロスケーブルで、
1.0Gbps フルデュプレックスで通信しているはずなのに、
速度が40M/sぐらいしかでなかったのは正直残念でした。
100M/s以上を期待してたのに(´・ω・`)
書込番号:9359543
0点

上手くいきませんかー。
設定は暇な時に又挑戦してみてください。
転送速度はファイルの種類等によっても変わるので、一概には言えませんが、当方のも50MB/s位です。
この前390GBの動画ファイルを移動した時には127分ほどでした。
PC1のLANチップは8168/8111Dが2個なのでどちらでも良いのですが
PC2は
1)Realtek8168/8111C(PCIe)
2)Buffalo (Realtek RTL8169/8110(PCI)
なので
PC間接続を両方ためして転送速度を計って納得した方で組むと
気分的に満足するかも?
あと、JUMBO Frameは8111C、8111Dとも最大9Kまで指定出来るはず
ですが、RTL8169(PCI)は7Kまでなはずですのでその辺がどうなのか?
次にドライバーですが”最新=最適”かどうか分かりませんが
最適と信じて下記から落として適応させましょう。
8168/8111(PCIe)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
8169/8110(PCI)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true
そういえば390GBのファイル移動の際に1時間経過程でダウン
しました。翌日チップ付近をFanで冷却しながら行ないましたら、問題なく移動出来ましたので、大きいサイズのファイル移動時は冷却も大事なようです。
書込番号:9360014
0点

tamayanさん レスありがとうございます
速度はやはりそんなにでないんですね。
回線の固定は、近いうちに回線の環境を変更するので、
そのときにまた試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9367779
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
現在 PCIスロット関係が
グラボ:玄人志向 9800GTX+
VGAクーラー:サイズ MUSASHI
地デジ:バッファロー DT‐H50/PCI
という構成なのですが、ここにONKYOのSE‐200PCI LTD を取り付けたいと思います。
一番下のスロットにグラボを挿せばいけそうな感じがしますが、干渉しないか正直不安です。
このマザーを使っていてPCIスロットを2個使用する人はあんまりいないでしょうか?
0点

一番下のスロットは次の点を要確認
・2スロット占有タイプのグラボが挿せるか
・x8の動作で描画性能が足りるか(*)
代案としては
・玄人志向 9800GTX+の長さ、ファン位置を確認
・出きるだけ短寸で、グラボのファンにかからないサウンドカード
・PCI-Eタイプのサウンドカードに替える
(*)詳しくは
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=2959
書込番号:9248491
0点

このマザーボードはもってませんが似たような状況を経験したので参考になったらと僕の対処方法を書いときます。
僕はVGAクーラーをZalman VNF100に交換しました。このクーラーはヒートしシンク部分がビデオカードの基盤の裏側までヒートパイプで引っ張ってくるので他のカード類と干渉しにくいですよ。基本ファンレスクーラーですがエアフローがしっかりしていればハイエンドのGPUも問題ないと思います。僕の環境だと9600GTが最大でも45度程度まで温度上昇で止まったので8cmファン1個くらい専用に当てれば十分に使えると思うよ。それとPCIスロットの横から風お送るなら
FST-80とかFST-120があるよ。
VNF100
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VNF100.asp
FST-80
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
FST-120
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
書込番号:9248499
0点

ZUULさん、RB26改さん、ありがとうございます。
実際にマザーの上でグラボ等を抜き差しした結果、自分の思い通りになるのはDTーH50PCIをPCIEのモデルに変更して購入することに決めました。
マザーを買った時はPCIスロットなんて転送速度が遅いと軽視していたんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:9253335
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
BIOSのアップデートがしたいのですが
よく分からないので教えてもらえませんか?
付属のマニュアルを見たのですが
英語で書かれているので
理解できません。。。
アップデート用のアプリ等があるのでしょうか?
0点

フロッピーディスクから起動してBIOSを更新するのでも、Windows上でアプリを起動して更新するのでも両方の方法があるかと思います。
以下を参照してみてください。
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
なお、BIOSは不具合の対応などでなければ新しいバージョンがリリースされたからといって更新しなければいけないものではありませんよ。
書込番号:9208366
1点


かぶっちゃいましたが
platon@DJIBさんの方がわかりやすいですね。
書込番号:9208532
0点

BIOSのアップデートは結構リスキーだから、目的がないならアップしないほうがいいよ。
・MBに機能的な不都合があって、アップデートすると修正される
・アップデートで新しい機能が増え、その機能が必要
という場合はやるべきだけど。
書込番号:9208573
1点

Q-Flashを使うのが簡単ではないでしょうか。
BOIS更新用ファイルをフロッピーに保存しておき、
PC起動時にDeleteキー連打でBIOS設定に入り、そこからQ-Flashに入る。
フロッピーからBIOS読ませて更新です。
新しいBIOSをダウンロードしておくだけで、
他は何も必要なしです(ソフトも必要なし)。
書込番号:9209979
0点

回答ありがとうございます。
フロッピーが無いので
@BIOSでためしてみようと思います。
Easy Tune 6でOCしてみようと思ったのが
アップデートを思ったきっかけなのです。
現在BIOSのバージョンはF3なんですが
このままの方がいいのか
アップデートした方が良いのか
どう思われますか?
書込番号:9213407
0点

F3よりF4の方が安定していると思います。
最新はF5ですので、F5でいいのではないかと。
書込番号:9214547
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今回このマザーボードでPCを組み立てるにあたって
地デジが見たかったので、IO DATAのGV-MVP/HS2を付けたのですが、
相性が悪いためか、Windowsの起動画面でフリーズしてしまいます。
キャプチャーボードを外せば普通に起動します。
似た症状や解決策、または正常に起動しているキャプチャーボードなどがありましたらご教授下さい。
構成は
CPU:i7 920
OS:Vista sp1 32bit
MEMORY:A-DATA DDR3 SDRAM PC3-10600 2GBx3
MB:これ
グラボ:LeadTek 285GTX
HDD:SHD-NSUM60G
:ST31500341AS
よろしくお願いします
0点

いったんCMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
あとセーフモードには入れますか?
書込番号:9111899
0点

un..incさん
私も似たような構成で組んだことがありますが、参考までに
IO DATAのGV-MVP/HS2は
このマザーボードだとPCIx4しか付けれないはず、ただのPCIタイプ(GV-MVP/HX2 も所有)は重いですが安定作動しました。・・がHS2タイプはフリーズか仮に正常作動してもDVDやブルーレイにムーブ出来ない不具合が発生しました。買った店からは「PCIx4はPCIx1の上位だから理論上は付くけど、保障はしていないはず 相性かも」と言われた。※CMOSクリアとかOS入れなおしやOS変更(Ubuntu)とかもやってもみたけどね
書込番号:9129272
0点

un..incさん、こんばんわです。
もう、解決済みかもしれませんが、私も同じ様な状態でしたので報告します。
BIOS Ver F3 で GV-MVP/HS2を取り付けると1回目の起動は立ち上がりカードが認識されましたのメッセージでてテレビを見られるが、再起動をすると途中でハングしてしまいます。
@BIOSでBIOS Ver F4へ更新したらOSまで不安定になりカードを取り付けることも出来ませんでした。ので、次のBIOSでるまで待ちました。
@BIOSでBIOS Ver F6Aへ更新したらOSも問題なく立ち上がり、カードを取り付け認識完了後、再起動しても問題ありません。
1週間、「笑っていいとも」の録画予約して置いて問題なく録画されていました。
その後、BIOS Ver F5がアップされてますが、このバージョンでは試してません。
CPU:i7 920
OS:Vista HomePremium sp1 32bit
メモリー:FIRESTIX FSH1333D3G-T3G
グラボ:HIS H467QS512P
HDD:ST3500320AS,ST31500341AS AHCIモードで
ドライブ:パナ LF-PB271JD
TVキャプチャボード:IO GV-MVP/HS2 1番下のスロットに挿してます。
書込番号:9210034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





