GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2010/05/22 11:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。この板を現在
1.Corei7-920 C0ステップ
2.BIOS F7
3.Windows7 プロフェッショナル
で使用している者なのですが、ガルフタウン対応BIOSのF9〜F12に更新するとすべてのBIOSで起動が不安定(数回に一回しか起動しない・あと少しで起動というところで落ちる)になります。私のほかに同様の障害が起きている方はおられるのでしょうか。もし、対策をご存知の方がおられれば是非お教え下さい。

書込番号:11391663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/22 18:18(1年以上前)

対策は簡単でしょう。
古いBIOSに戻す。

それでもあえて新しいBIOSを使うというのは原因究明をしたいとか?
それは対策でなく探究心ですか。

書込番号:11393013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/22 19:02(1年以上前)

summerさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:11393182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/05/13 14:48(1年以上前)

ずっと前のスレに失礼します。
私も同様の症状に悩まされ続け、何年もだましだまし使ってきましたが今朝ほど全く動かなくなりました。

BIOSアップデート前からブルースクリーンでフリーズするようになり、アップデート後は数回に一回しか起動しませんでした。
古いBIOSに戻しても無駄です。そしてギガバイトの更なるBIOSアップデートを待ち続けましたがついにその日は来ませんでした。BIOSの強靭さを売りにしているこの製品でこれはないですよね。

木で鼻をくくったような回答でスレが終わっていましたので書き込みました。誰の目につく日もないかもしれませんが、なんだかんだで8年もってくれたマザボにはお疲れさまといいたいです。ハードとしてはギガバイトは今なお好きなメーカーです。

書込番号:19871714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーバークロック

2010/04/06 22:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:2件

CORE i7 920 D0でこの商品を使用しています。
F11のBIOSでオーバークロックを行おうとしているのですが、
OS起動時には設定通りに動いてくれますが、
CPU-Zで動作を見ていると、すぐに自動的に駆動倍率が低く
再設定されているようです。

倍率を強制固定するには、BIOSのどの項目を設定すれば
よろしいのでしょうか?

OSはWINDOWS7 32bit版 アルティメットです。

書込番号:11197536

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/06 22:07(1年以上前)

C1EやEISTを切って、OSの電源設定をバランスから高パフォーマンスにすれば、固定になるんじゃない?
EIST切ったらTB使えないかも知れないけど、固定にすんならBCLK上げてクロック稼げばいい‥‥‥920じゃきついな(^_^;

書込番号:11197572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/04/06 22:45(1年以上前)

省電力機能が動作していたのですね!

おかげさまで現在4GHZで安定動作中です。
今回は本当にありがとうございました!!!!!!

書込番号:11197833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/07 09:20(1年以上前)

型番違うけど、オーバークロックについて参考にどうぞ。
http://club.gigabyte.co.jp/OC_Basic/X58A-UD7.html

書込番号:11199460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

なにかすっきりしませんが・・・

2010/03/22 21:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:68件

質問というよりは、レポートに近い内容ですが・・・

構成は下記のとおりです。
CPU:Core i7-920(OCはなし)
MB :GA-EX58-UD5(本板)
MEM:DDR3 3GByte(1GBX3)
VGA:本品(GALAXY GF PGTS250/1GD3)
HDD:システム用HGST HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)データ用HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
TV :IQ-DATA GV-MVP-HS増設)

 この構成で、昨年7月から半年間は、WinXP-sp3とWin7-RCを、リムーバブルディスクで
交換しながら使用しておりました。この間は非常に安定して使えておりました。
 今年1月よりWin7(Pro32bit)を購入し、最初の1ヶ月程度は安定して使えておりました。

 ところがしばらくしてから電源スイッチON後、一旦ファンやLEDはONするも、2〜3秒して
OFF後2〜3秒してから再度ONとなり、起動が開始される現象が出始めました。
(他の機種でも同様の情報があるようですが)

 それでも、起動完了後は安定して使えていたので、気にせず使用していたら、ある日突然
(タイミングや理由が不明なため)、フリーズ後、ブルー画面になり、再起動を行うようにな
りました。この後は、起動するたびに一度は必ず、ブルー画面→再起動が発生するように
なり、その後は普通に使えるといった症状が、毎回続いておりました。OSをXP用のディスク
に交換しても同じ症状でした。(ブルー画面はすぐに消えるため、どんな内容が表示されて
いたかを記録することはできていません)

 前に使用していた機種(BTO機)でも似た現象があり、その時は電源を交換することで、解決
した経験があり、今回も電源が怪しいかとかと考えていましたが、BIOSをF7からF11に更新
したら、あっさりとこの現象がなくなり、安定的に使用できるようになりました。

 現在、安定的に使えているので、気にする必要ないのかもしれませんが、本当にハード的
に不具合ないか心配です。できれば保証期間中になにかできること(調べるなど)はないか、
ご教授いただけると幸いなのですが・・・(メモリーテストなどは実行して、1サイクルは
パスするまでは確認しています)

書込番号:11125889

ナイスクチコミ!2


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/03/22 21:52(1年以上前)

>BIOSをF7からF11に更新
BIOSの項目にEnhanced Memory capability とありますから
メモリーの相性とかが改善されたのでしょうかね?。
もうF12も出ているようなので いろいろあるのかもしれませんね。

書込番号:11125938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/03/22 22:52(1年以上前)

jjmさん

 早速のレスありがとうございます。

>BIOSの項目にEnhanced Memory capability とありますから
確かにブルー画面にはmemoryという単語が表示されていた気がします。
これが原因なら、しばらくはこのままでも問題ないのでしょうかねぇ。

>もうF12も出ているようなので いろいろあるのかもしれませんね。
もうF12が出ているのですか?

 下記ではF11までのようですが・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2959&ver=

書込番号:11126415

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/03/22 23:35(1年以上前)

私が見たのはこちらでした
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958

書込番号:11126722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/03/22 23:47(1年以上前)

jjmさん

 情報ありがとうございます。
 当面、不具合が出ない限りはF11で使い続ける予定ですが、関連情報には
注視しておきます。

書込番号:11126806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2010/03/23 02:55(1年以上前)

ブルーバックのエラー画面は、コンパネのシステムにある
『エラー画面で自動的に再起動する』(かなりうろ覚え)
のチェックボックスで止めることが出来ますよ。

書込番号:11127477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/18 12:32(1年以上前)

自己レスによる続報です。

 BIOSをF11に更新して、ブルー画面の発生が暫くは治まっていましたが
なぜかまた発生するようになりました。最初の書き込みのとおり、毎回
起動後に儀式の如く一回は発生し、再起動を行なわなければならない状況
です。
 食い物よこせさんに教えていただいたとおり、エラーで再起動のチェック
をはずしていても、治まりませんでした。(食い物よこせさん、遅ればせなが
らありがとうございます。)

 その後、jjmさんより教えていただいたとおり、BIOSをF12に更新したら
なんとか治まっているようです。
 更新内容が「Enhanced memory compatibility」とありますとおり、
メモリー互換性の強化ですが、メモリーの互換性ってそんなに微妙な
ものなんですかねぇ???。
 参考までに、BIOSの更新は、マザーボードに添付の@BIOSにてWIN7上か
ら行っています。
 

書込番号:11248510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2010/04/18 13:15(1年以上前)

ちょっと誤解されたようなので^^;
以前の私のレスは、
>ブルー画面はすぐに消えるため、どんな内容が表示されていたかを記録することはできていません
に対してのレスですので、直し方ではなくエラー表示の内容を確認する為に画面を一時停止する方法です。

書込番号:11248655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/04/19 23:22(1年以上前)

食い物よこせさん

 そうでしたか。ありがとうございます。
 そういえばブルー画面で止まってました。memoryがどうしたとか
表示してましたが、よくわからなかったのでそのまま再起動して
しまいました。また、出たら今度はきちんと記録しておきます。

書込番号:11255871

ナイスクチコミ!0


sittorukeさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 10:07(1年以上前)

スレ主様、その後再発しておりませんか?
私のUD5も同様の症状が現れています。

コールドブート後必ず、BIOS起動中からWin7の起動直後の
間のどこかで、1回はフリーズします。ブルーバックは出ません。
そしてリセットボタンで強制再起動すると、何事もなかった
ように動作します。

920のC0で3.00GHzほどで緩くOCして使っていましたが、今は
定格以下の2.40GHz、メモリは6:2、Uncoreも低めに設定
するなど安全策を講じていますが、結果は同じでした。

思い起こせば、BIOSをF12にしたころから調子が悪くなった
気がするのですが、定かではありません。

これから自分で徹底的に調査するつもりですが、スレ主様が
新たな情報をお持ちでしたら是非お知らせくださいませ。

書込番号:12053013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/10/13 19:41(1年以上前)

sittorukeさん

 実は、3ヶ月前に再発しておりまして、あれこれと情報
を探しつつ、ひやひやしながら使用しておりました。
 ところがつい3週間ほど前に他のMBのスレで、メモリー
モジュールの差しなおしで、同じような症状が改善したと
の情報を得て試したところ、その後まったく症状が出ず、
動作も非常に安定しており、結局はメモリモジュールの
差込不良という、大変恥ずかしいことが原因(かもしれぬ)
とわかり、近々、本スレかまたはあたらしいスレを立てて、
恥を忍んで報告しようかと考えておりました。

 ですので私の場合は、BIOSや他のハードとの相性では
なく、単に組み立て時の不備による接触不良等だったと
結論付けております。(現在はBIOSはF12です)
 うまく動かない原因は、こうした単純なことが原因で
あることが案外多いのかもしれませんね。
 あまり参考にならない情報ですみません。

書込番号:12054803

ナイスクチコミ!1


sittorukeさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 20:23(1年以上前)

今、A,Bバンクのメモリを入れ替えてみました。
刺す際にカチンと鳴るのを確かめつつ、念のため刺した後に強く
押さえつけながら、グリグリと前後左右に力を加えました。
※ソケットが壊れる恐れがあるので真似ない方が無難です。

まだ1回しかブートしていませんが再現していません。

よく自動車のタイヤのローテーションっていうのは聞きますが、
パソコンのメモリもローテーションしないといけないのかも、ですね。

後日また報告させていただきます。

書込番号:12054995

ナイスクチコミ!0


sittorukeさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/15 00:51(1年以上前)

メモリの接触不良で当たりのようです。

あれから何回もコールドブートを繰り返しましたが、
てきめんに効いたようで問題が起きていません。

PC初心者おやじさんには感謝いたします。ありがとうございました。

こんなことがあるんですね。全く動作しないなら全バラで組みなおし
もやったでしょうけど、これだけ中途半端に動作するとなると、
何か放熱不良や電圧の異常を疑っていました。反省です。

書込番号:12061641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/10/15 23:23(1年以上前)

sittorukeさん

 問題解決おめでとうさんです。
 当方も、ここでは他の人にいつも助けてもらうばっかり
でしたが、初めて他の人のお役に立ててうれしいです。
 
 デジタル機器らしく、動作するかしないかなら、最初から
組みなおしをするところですが、BIOSを更新するたびに一旦
症状が収まったりなど、中途半端に動くものだから、なかなか
改善策がみつからず、買わなくてもいいもの買ったりと、自作
PCというものは、つくづく時間の浪費と、金食い虫のやっかい
ものだと思いますが、やめられないんですな、これが・・・・。

書込番号:12065804

ナイスクチコミ!0


sittorukeさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/16 14:46(1年以上前)

さらに検証を続けました。

以前はBCLK=150(x21でMAX3.1GHz)ぐらいが限界でした。
920は出た当初買ったので、ハズレだったけどまあ仕方ない、
ぐらいに思ってました。

今回メモリの接触不良が露呈したので、もう1回over clock
してみました。

今のところ、QPIは多少盛りましたが、ほぼ定格電圧でBCLK=170
MAX3.6GHzは常用範囲だということが分かりました。

over clockが目的のマシンではありませんので、memory 2G*6=12G,
HTもTurboBoostもonです。冷却はノーマルのままですし、この環境で
3.6GHzを常用できるのは有難いです。

この板を買ったのは、やはり安いCPUを最も高価なCPU並に働かせ
たかったから、なのですが、購入後1年以上過ぎてようやく願いが
かないました。まったく、ドジな話です。

本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:12068467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この板の起動時間はどのくらい?

2010/02/01 01:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

このパソコンを組んで一年経ちますがとても安定しています。
この板はかなり好きです。EP45-UD3Rもいいですけど。

素朴な疑問でこの板の起動時間は皆さんどのくらいなんでしょ???
↓の構成で1分かかります
構成
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】 (PC3-12800-2GBx3)
【M/B】これ
【VGA】ギガバイト 9800GTX+ ←世間では糞と言われている(涙)
【HDD】SSD intel x25-E SSDSA2SH032G1C5←trim未対応(涙)
【光学ドライブ】LG ブルーレイ
【電源】CMPSU-750HX
【CPUクーラー】無限U
【OS】 Windows XP 32bit
ビデオキャプチャはピクセラPIX-DT090-PE0です。←これも糞と言われている
PC1はライザーカードを使って使用してます
BIOSはF7です。

糞だらけの構成なのでしょうがない???
EP45-UD3Rは起動に30秒くらいです。
もちろんシンプルな板のほうが早いのは当然ですが・・・。

この板で15秒とか言ってる人がいますがどうなんでしょう???

書込番号:10869784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/01 06:30(1年以上前)

同じ板じゃないですがどこまで含んで1分なのかわかりませんが普通じゃないかな
逆に遅くはないんじゃないかな

書込番号:10870250

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/02/01 07:31(1年以上前)

その1分が、どこからどこまでのことを指してるのかわかりませんが、遅くはないと思いますよ。
安定してるんだし、気にしない方がいいと思いますが。
あと

>ギガバイト 9800GTX+ ←世間では糞と言われている(涙)
これって初耳なんですけど、本当ですか?
俺は(べつのPCで)GV-N98XPZL-1GH使ってますけど、9800GTX+が糞だとは思ったことありません。

>ビデオキャプチャはピクセラPIX-DT090-PE0です。←これも糞と言われている
これにしたって、PCの地デジチューナー自体悪い方にハマると、その人にとっては何でも糞扱いだと思います。
世間的に糞と言われてるパーツを使ってようが、安定しててスレ主さんが不満を覚えてないならそれでいいのでは?

>糞だらけの構成なのでしょうがない???
俺にはスレ主さんのPC構成のどこが糞だらけなのかわかりません。
ちょっとだけアツくなって、こんなレスになってしまった(苦笑

書込番号:10870343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/01 07:36(1年以上前)

あぁぁぁあえて触れなかったけどw同じ考えの人きましたね(笑)
私も9800GTX+は悪くないと思うなG90の一部は発熱等々不評でしょたけどね
trim未対応 これもXPならOKでしょう

書込番号:10870352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/01 09:27(1年以上前)

50秒切れれば速い方だと思います。
1分だとちょい遅いくらいでしょうね。

書込番号:10870577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 10:13(1年以上前)

EP45-UD3R

>EP45-UD3Rは起動に30秒

マザーのスプラッシュ出るのに30秒・・とかなら・・

早いんでは?いいと思うけど。

BIOSで起動ドライブやグラボがPCI-EなのにPCIとか、十字砲とか組んでいてPCI-E2・3
あたりに初期設定しているとか・・??

まあ。。1分でも早いと思うけど。

MZ-700やX-1やFM-7でデーダーレコダーでBASIC読み込んでいたりしていた時
(今から30年位前)は3分〜4分30秒かかったからね。

グラボもそう、ナウシカの1枚画像絵画するのに10分20分なんて普通でしたし。
中間色(懐かしい)多用するとメシ食って風呂に入ってPCに戻るとようやく表示・・
でしたしね。

15年位前のダイアルアップ時代のネットもそう、お宝画像(W)表示されるに1分
なんて当たり前だったし。(今は見てません。お宝)

夢のような時代ですよ、今は。

書込番号:10870690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/01 17:27(1年以上前)

がんこなオークさん。 電源を押してからXPが立ち上がるまでです。
ディスプレイがデュアルなのでそれも遅くなるのかな・・。
9800GTX+は問題なく愛用してますが、何故か世間では・・・。どうして。。。
trim未対応 これもXPならOKでしょう>そっそうですよね(汗)7に移行したいけど。。
用は使い方次第ですよね。ありがとうございます。

armatiさん。電源のボタンを押してからXPの立ち上がりまでです。
9800GTX+・・・本当なんです(涙)どうしてだか・・・・・。
armatiさんありがとうございます。なんだか救われました。


メリーアンさん。 やはり遅いほうでしょうか・・・。MBとVGAのドライバを入れると遅くなるんです。。。
入れる前はXPのバーが一回転で起動しますが、全てのドライバを入れると4回転半で起動します。。。。

東北の田舎じじいさん。 superπのスコアすごいですね(汗)しかも4ギガですか・・・。
ワタクシは上記の構成で14秒でした。 でも起動時間が気になる今日この頃です。。。
その構成ですと起動は10秒ぐらいですか?

書込番号:10872031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 22:54(1年以上前)

>そっそうですよね(汗)7に移行したいけど。。

「Windows 8」が2011年7月に発表です。
発売はたぶん10〜11月に発売?(クリスマス商戦?)だと思います。

SSDに完全に最適化されているでしょうから、今WIN7買うのは戸惑いますよね。
「WINDOWS 6.1」といわれているくらいですから。
サポートはWindows XP SP3が2014年4月8日までありますし。。。

ウチは3台7でVISTAが5台、XPが2台です。
起動は40秒くらいですよ。WIN7のX64(64bit)とVISTAのX86(32bit)
2号機はWIN7のX64とXPのX86のデュアルブートです。
BIOS上は64Bitモードにしています。

WIN8を期にi7&SSDに移行します。今はこのシステムで事足りていますので。。。

XPはストリーミング配信のD●M除去に使っています。VISTAでは動作しませんし。

>【OS】 Windows XP 32bit
>【メモリ】 (PC3-12800-2GBx3)

だとメモリーもったいないですね。RAM DISKにもできますが。。

HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\DesktopのTIME変えてみたり、
コンパのシステムの詳細タブの起動と回復の起動システムのチェックを外す。
また編集で既定のオペを編集[boot loader] timeout=30の数値を小さくする。

自己責任でおねがいします。


それよりも・・。

>MBとVGAのドライバ
INTELの最新ドライバーを入れてみては?
これ↓
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-029901.htm


BIOS上で64bitに設定してあり、かつNVIDIAのドラが64bitモードのNGが入っていたり
して。。
これ↓
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp64_196.21_whql_jp.html・・NG

Windows XP 32bitだから
これ↓
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_196.21_whql_jp.html
を入れてみればいいのでは。。

書込番号:10873719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/02 00:08(1年以上前)

追記
あとこれ
INF アップデート・ユーティリティー -​ 主としてインテル® 5, 4, 3, 900
シリーズ・チップセット用

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3151&DwnldID=18494&lang=jpn

書込番号:10874231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/03 02:14(1年以上前)

>MBとVGAのドライバを入れると遅くなるんです。。。
入れる前はXPのバーが一回転で起動しますが、全てのドライバを入れると4回転半で起動します。。。。

当然ですね。
標準ドライバーより高機能な専用ドライバーを入れると、読み込むモジュールが増えて遅くなります。
特にXPやVistaではそういう傾向が見られます。
7では起動プロセスが最適化されているのか、極端に遅くなる感じはないですねえ。

書込番号:10879702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/11 12:42(1年以上前)

東北の田舎じじいさんへ。
質問者様の質問とは違いますが気になったので。
Windows8(仮)は最短で2012年が噂だったと思いますが。。。
来年の10頃はWindows7SP1の噂はあったと思いますが。

書込番号:10922427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 17:15(1年以上前)


北森さんとこからの仕入れで。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3475.html


Microsoftロードマップ
製品名    RTM予定日

Windows 8    2011年7月1日
Windows Server 2012 2012年7月2日
Office 2012   2012年7月2日
SQL Server 2011 2011年7月1日
SharePoint Server 2013 2013年7月1日
Exchange 2013 2013年7月1日
OCS 2010 2010年12月1

書込番号:10923641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 17:21(1年以上前)

RTM予定日だから 11年内は無理たしかに無理ですな。

11年10月あたりRC出て、12年10月製品版かな・・。

失礼しました

書込番号:10923670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDが・・・

2010/01/19 12:42(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:16件

がんばって自作しているものですが、よろしくお願いします。
マザーボード:これです
CPU:core i7 920
RAM: CFD DDR3 2GB×4
HDD:現在seagate 320GB
DVD:baffalo
なんか情報不足かもしれませんがすいません。
この度XPproからwin7proへアップグレードしたい(64bitで)と思いまして揃えてみたのですが、64bitでは「バージョンが違うため・・・」のようなメッセージでインストールできません。
DVDから立ち上げようとすると、なぜか"press any key"のところで全く反応しません。
かろうじて32bitには出来ましたが、どうもうまくbootできません。
マイクロソフトのサポートに問い合わせてみたところ、「マザーボードが一番臭いのでは」という回答でした。
後からわかったのですが、どうやらDVDからのブート自体がうまくいかないようです。
初期不良でしょうか?
それともそういう不具合があり、現在対応中でしょうか?
実は初歩的なミスを犯しているのでしょうか?
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:10807374

ナイスクチコミ!0


返信する
Rao_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/19 13:46(1年以上前)

WindowsXP → Windows7 へアップグレードする場合
アップグレードインストールは出来ません。

新規インストールのみとなります。


また『32bit版 → 64bit版』や『64bit版 → 32bit版』の様な
システムの種類が違う場合も、新規インストールしかできません。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx


それから、ハードウエアの不良を疑うのなら
まずは、『CPU・グラボ・メモリ1枚』いわゆる最小構成でBIOSが拝めるか確認します。

最小構成でBIOSが拝めない場合
互換のある他のCPU・メモリ・グラボに1個づつ替えてゆきます。

その後、パーツを1個づつ接続しては再起動しBIOS上で認識するか確認していきます。

問題のあるパーツが確認できたら
パーツの設定(ジャンパーピン等)を見直し、正しい状態にします。

その後、BIOSの設定も見直しましょう。


上記作業が出来ない状態なら、マザーボード不良が疑わしいですが
作業自体が無事に済むのならパーツの設定に問題があると思います。

まあ、細かいパーツの型番等の記載がないので
一般的なお話ししかできませんけれど・・・。

書込番号:10807592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/19 22:19(1年以上前)

Raoさん、ありがとうございます。
ご指摘の点につきついかさせていただきます。

>WindowsXP → Windows7 へアップグレードする場合
アップグレードインストールは出来ません。

すんませんね、専門用語を理解していなくて。
一応データを引き継げないことはわかっていました。
64bitにする時も同様であることも存じています。

>まあ、細かいパーツの型番等の記載がないので
一般的なお話ししかできませんけれど・・・。

RAM: CFD ELIXIR W3U1333Q-2G ×4
グラボ:GYGABYTE GV-NX86S256H
HDD: seagate ST3320418AS
このくらい追加できればよろしいでしょうか?
これがわかればって言うのがあれば教えていただけると助かりますが。

お返事を読ませていただきまして、以前知人に同じようなことを言われたのを思い出しました。
今回残念ながら互換性のある部品をもっていませんので試しようがないというのが現状ですが、現在分かっていることを申し上げますと32bitのインストールはなんとかできていまして、CPUは正常に認識しています。
RAMも8GB認識しています。もちろん4GB弱しか有効ではありませんが。
LANはつながないで試しました。
マイクロソフトのサポートセンターに相談しつつDVDドライブが認識されていることも一緒に確認していただきました。
あとつながっているものはキーボードとマウスがともにUSBでつながっています。
BIOSの画面に入ることもできますし、途中スクリーンを一時停止できることからキーボードの不具合は考えにくいかと思います。
そうした中でマイクロソフトのサポートセンターからマザーボードの不具合や初期不良を疑ってみてはというアドバイスをいただいたわけで・・・・。

正直どこをどうすればいいのか分からないのですが、こんなチェックの仕方では原因の切り分けにならないって言うことなんでしょうか?

書込番号:10809859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/19 22:59(1年以上前)

スレ主さん

 要するに、64ビットのDVDメディアでブートができない・・・・
ということでしょうか?

書込番号:10810194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/20 12:23(1年以上前)

ブタマンたべる?さんありがとうございます。

えっとですね、結果的にはDVDからのブートが出来ないということでした。
やけになってenterキーかなにか連打していると偶然読み込みはじめるときもあるようなのですが、マウスポインターが表示された辺りでフリーズしてしまうと言うか・・・・。
まぁそんなことは滅多になく、基本的にブート自体が無理といったところでしょうか。

それであの後キーボードを新調してみました。
するととりあえずブートしてくれるようにはなったのですが、読み込みがとてつもなく遅くて・・・・。
64bitってそんなものなんですか?
それともやっぱりマザーボードの不具合でしょうか?
DVDを認識していることはドライブのランプの点滅でわかるのですが、回転はあがらないようですし・・。

書込番号:10812250

ナイスクチコミ!0


Rao_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/20 18:40(1年以上前)

あの・・・。
肝心のDVDドライブの型番は何ですか?

DVD:baffalo
↑これでは、バッファローブランドの何か判りません。何でも有りです。


DVDからBoot出来ないという事ですが
IDE・SATA・USBいずれの接続方法でしょうか?

USBのキーボードを交換したらBootする様になったとの事なので
DVDドライブもUSB接続と仮定すると、読み込みが遅い原因として下記が考えられます。

@ 同一ルートハブ上にUSB1.0/1.1(OHCI)規格の機器とUSB2.0(EHCI)規格の機器が混在している
A DVDドライブの不良

原因が@なら、遅い規格に引きずられてDVD読み込みが遅い説明が付きます。
接続するUSBポートを上下隣接ではなく離れたポートを使用すると改善される事があります。
試してみて下さい。



書込番号:10813469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/20 23:02(1年以上前)

Raoさん、誠に失礼しました。
DVDドライブはですね、DVSM-H55Nですね。
普通なら読み込みのときに高速で回転始めますよね。
それが今回回転している音が聞き取りにくいほどの速度でしか回ってなくて・・・。
フォームウエアとか考えてみましたが、OSのインストールの段階ではどうしようもないですよね?

書込番号:10814896

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2010/01/21 08:03(1年以上前)

メモリーテストはしたのでしょうか?
1チャネルに2枚という構成は、不安定になる可能性が高いです。
Memtest86+等でメモリーが正常に動作しているかを検査してください。

それからLGA1366でDDR3-1333はオーバークロックになるので、それでより厳しくなっているかも知れません。

書込番号:10816262

ナイスクチコミ!0


Rao_さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/21 11:47(1年以上前)

DVSM-H55Nですか、LG電子のGSA-H55N採用のドライブようです。

IDE(ATAPI)接続ですと
@ IDEケーブルの一部が断線や接触不良等のケース
  (1) ATA66用40芯の場合だと
    ・ BIOS認識しない場合がほとんどです

  (2) ATA133用の80芯の場合だと
    (a) BIOS認識するが転送速度は遅い
    (b) BIOS認識しない

A IDEケーブルのマスタ・スレーブの設定誤りのケース
  規格では両端がM/B用とマスター用、真ん中がスレーブです
  (1) ジャンパーでマスタに設定したDVDをスレーブに接続
  (2) ジャンパーでスレーブに設定したDVDをマスタに接続

B 動作モードの設定の問題のケース
  IDEチャネルの動作モードはPIOモードとDMAモードが有ります。
  PIOモードだと読み込みは『等速のみ』なので読み書きできるが、すっごく遅いです。

C ドライブ自体の不具合


上記@〜Cが怪しいと思います。

また下記にファームのバージョンアップが公開されていますので
これより古いファームならUPDATEすると解決するかも知れません。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/dvsm-h55_fw.html

それぞれ、再確認してみて下さい。

書込番号:10816859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/21 22:15(1年以上前)

uPD70116さん、RAOさんありがとうございました。
時間を作って順次確認してみたいと思います。

書込番号:10819412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライブとLANが使えなくなりました

2010/01/19 06:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

問題なく使えていたブルーレイドライブとインターネット接続が使えなく
なりました。


構成は
MB :GIGABYTE EX58-UD5
CPU :INTEL Core i7 920
MEM :1G ×3
GB :NVIDIA PX9600GT


症状その1:SATA接続のブルーレイドライブを認識しなくなりました

・ドライブはバッファローのBDR-203BKです。
・そのドライブを別のコンピュータ(WIN XP)に接続すると問題なく認識します。
・BIOS上は認識していますが、OS上ではデバイスマネージャで確認すると
 「ドライバは問題なくインストールできましたがハードが接続されていません」
 と表示されます。
・同じくSATAのハードディスクは認識します。
・SATAのソケット位置を変えてみましたが、ハードディスクは常に認識し、
 ブルーレイドライブは認識されません。
・別のIDE接続のDVDドライブを接続してみても、同様の現象が起こります。

症状その2:LANを認識しなくなりました

・通常通りLANケーブルを接続しているにもかかわらず、LAN接続が「接続して
 いない、または限定的」と表示され、インターネットに接続できません。
・LANポート1、2も同様です。
・同じLANケーブルを他のコンピュータに接続すると、問題なくインターネット
 に接続できます。
・HUBに接続しているソケット位置を変えてみても同様です。
・IPアドレスを自動取得にしていると上記の症状ですが、別のコンピュータで
 接続成功した際のIPを手動で移植すると、OS上は接続状態になりますが、
 やはりインターネット接続はできません。
・LANポートの競合の可能性を考えて片方を使用しない設定にしてみましたが、
 症状は変わりませんでした。
・試しに別のLANボードを挿してみましたが、やはり同様の症状が出ます。


ともに以前は問題なく使用できていたものが、使用できなくなりました。
WINDOWSのロールバックも試してみましたが、症状は変わりません。

どうか皆様のお知恵をお貸しいただきたくお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:10806470

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2010/01/19 06:51(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます。

ケーブルは3本ほど試してみたのですが、うち1本は新品を使っています。
抜き差し限界を超えたわけではないと思うのですが……。

書込番号:10806494

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/19 07:44(1年以上前)

この辺はどうでしょうか。

http://pctrouble.lessismore.cc/running/dvddrive.html
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja

書込番号:10806585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/19 08:06(1年以上前)

システムの復元はためした?

書込番号:10806632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2010/01/19 09:11(1年以上前)

BDはBIOSは認識してるってことでいいのかな?

LANもDVDも壊しに行くとか尋常じゃないからウイルスチェックとか別のHDDにクリーンインストールした方が早い気がする。とりあえずハードかソフトかの切り分けにはなる。

書込番号:10806787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/01/19 10:36(1年以上前)

>甜さま 

ありがとうございます!
レジストリ修正の結果、ブルーレイドライブ、DVDドライブともに
認識するようになりました。
あとはネットワークなのですが……。



>澄み切った空さま 

システムの復元は試してみましたが、変化はありませんでした。



>ムアディブさま 

BDはBIOS上は認識しています。
ハード的な問題ではないと思うのですが、最終的にはクリーンインストール
を試さざるを得ないかなとは思っています。



ドライブの認識問題は解決しました。
アドバイスありがとうございました。
引き続きLANの問題のほうもよろしくお願いいたします。

書込番号:10806988

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/19 11:07(1年以上前)

ローカルエリア接続が全部ブリッジ接続になってませんか?
なってたらブリッジ削除で。

書込番号:10807083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/19 11:20(1年以上前)

>甜さま

ブリッジ接続にはなっていないと思います。
ネットワーク接続からローカルエリア接続で右クリックすると
「ブリッジ接続」という項目が表示されますが、クリックすると
「ネットワークブリッジを作成するには〜」という注意が表示されます。
もしこの状態でブリッジ接続になっているとしたら、どのようにすれば
解除できるのでしょうか?

書込番号:10807126

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/19 12:20(1年以上前)

ブリッジ接続ではないようですね。
ブリッジ接続になってたら「ブリッジ接続」というのが削除用オプションに切り替わるのでそれで削除できます。
後はLANドライバの設定ですが、ドライバを入れ直せば初期化されるのでドライバ入れ直しをやってみて下さい。
チップメーカのでもいいしM/Bメーカが用意してるものでもいいですし。

ルータのDHCP機能を使ってIPを割り当ててるなら、別PCのプライベートIPを持ってきても
IPと対になって登録されているMACアドレスが異なるのでつながらないのは正常なことです。
DHCP管轄外のIPを設定するかDHCPを止めて手動設定に切り替えてやってみるのもいいかもしれません。
DHCP割当IPが足りてないなんてことではないですよね?

書込番号:10807300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/19 13:00(1年以上前)

>甜さま

マザーボード付属のドライバを再インストールしてみましたが、
変化はありませんでした。
念のため、上書きインストールと、一端削除してからのインストールの
両方を試してみました。

割り当てIPが足りていないことはないと思います。
以前は問題なく使えていたわけですから……。

書込番号:10807442

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/19 20:41(1年以上前)

コマンドプロンプト(cmd) でipconfig /allでMACアドレスが出るか確認してみて下さい。
それで出ないようでしたら、余ったHDDにOSを試しに入れてみて接続テストを。
MACアドレスが表示されるようでしたら、とりあえずDHCP割当外アドレスを試してみて下さい。
DHCPに32個割り当てられてるなら40とか100にすれば多分大丈夫です。

以前知り合いが海外ホテルのLANを使ったらPCに何かインストールされてしまって
リカバリをかけないと直らないことがありました。
ホテルの方はウイルスではないと思うのですが、フルーツ果汁さんの方はウイルスが入ってないとは断定できないので
くれぐれもご注意を。

書込番号:10809184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/19 22:50(1年以上前)

>甜さま

おそれいりますが、具体的にやりかたをお教えいただけますでしょうか?
ipconfigの結果、片方のLANポートで物理アドレス(MACアドレス?)は表示
されましたが、IPアドレスは0.0.0.0になっています。

このあと、どうすればいいのでしょうか?

書込番号:10810119

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/19 23:03(1年以上前)

ルータの設定にもよりますが、ルータのIPが 192.168.x.1 なら

IPアドレス 192.168.x.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.x.1

優先DNSサーバ 192.168.x.1
代替DNSサーバ 無し

で大抵は問題ないはずです。
MACアドレスが表示された方につないで設定して下さい。
増設カードでも接続できないということなので最悪でもOSを再インストールすれば接続できると思います。

書込番号:10810234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/20 00:34(1年以上前)

>甜さま

ご丁寧にありがとうございます。
TCP/IPから手動設定で試したところ、同じLANに繋いでいる他のコンピュータ
へのIPメッセンジャは通るようになりましたが、インターネット接続は
いまだできません。

お勧めいただいた、他のハードディスクにOSをインストールの方法も
試してみたいと思いますが、ソフトウェア的な解決方法がもし
まだありましたら、お教えいただきたく思います。
どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:10810851

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/20 01:03(1年以上前)

問題が起こる直前にファイアウォール系のソフトを何か入れませんでしたか?
もしくはルータが悪さしているような。
ipconfig /flushdns でDNS情報をクリアするとかはどうでしょう?
nslookup を実行したらデフォルトゲートウェイ(ルータ)の情報が出るはずなので、ちゃんと出るかどうか確認するとか。

書込番号:10810983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/20 03:05(1年以上前)

>甜さま

ファイアウォール系のソフトはノートン360 3.0を使用していますが、
この問題が起こる以前から使っていました。
今回の作業中になぜか残りの使用可能日数がクリアされてしまっています。
アクティブ化にはネット接続が必要なので、現在は機能していません。

コマンドプロンプトからipconfig /flushdnsを実行しましたが、
状態は変わりませんでした。

コマンドプロンプトからnslookupを実行すると
DNS request time out.云々と表示されます。
これはインターネットに問題なく接続できている別のコンピュータから
行っても、同じメッセージが帰ってきます。

ルータが悪さしている、についてはよくわからないのですが、
ルータ自体はプロバイダから貸与されているルータです。

書込番号:10811281

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/20 10:31(1年以上前)

悪さをしているというのは正常な動作をしていないという意味です。
差し支えなければルータにブラウザからアクセスして、設定を初期化して下さい。
(プロバイダへの接続設定はご注意を)
そのあと電源を抜いて5分ほど放置して再接続。
ネットにつながるPCからもnslookupが使えないとなるとかなり怪しいと感じます。
ルータによってはファームウェアの自動更新機能があるのでその辺が関与しているのかもしれません。

ノートンてNISの方ですか?
ノートンは使わないのでよく知らないのですが、ノートン自体にもファイアウォールがあるのでしょうか?
無ければ、ノートンはあまり関係ないかもしれません。

書込番号:10811929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/01/20 11:12(1年以上前)

>甜さま

ルータとハブの電源を切って5分以上放置して再接続したら
インターネット接続が回復しました。
何度か電源のリセットはしていたのですが、時間が短かったようです。

ノートン360にはノートンインターネットセキュリティの機能が含まれますので
ファイアウォール機能も装備されています。

何はともあれ問題は解決しました。
ながながとお付き合いいただき感謝いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:10812040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 01:36(1年以上前)

同じ症状だなぁ〜と思って読んで居たんですが解決されたんですね。
当方はLANとIDEが使えなくなり、未だに未解決でスレを立てようと思ったいた
ところなんですが・・・このスレ見てる方で他に同じようになった方は
いらっしゃらないですかねぇ・・・

BIOSを更新したら途端に駄目になって途方に暮れております。

書込番号:11273296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2010/04/24 13:00(1年以上前)

それはとりあえずCMOSリセットで。

書込番号:11274726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 15:39(1年以上前)

ムアディブ様

CMOSリセットはすでに実施済み・・・
どうにもならないので新しくこの板もう一枚買いました・・・
非常にもったいなかったですが・・・。

書込番号:11283405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-EX58-UD5 Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング