GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 59 | 2009年11月8日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月24日 18:31 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月15日 20:25 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月9日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月29日 09:41 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月25日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
こちらのマザーで初自作をしようとこの構成にしました。
マザー:これ
CPU:i7 920 D0
メモリ:UMAX 1600OC 2GBx3
電源corsair 650W TX
そして問題なのがグラフィックボード。
power colorのATI 4730 GDDR5が全く認識されません。
ちゃんと青色のPCI expressスロットにさしているのですが・・
差す場所は青色のスロットですよね?
認識されないというのもマザーのLEDは光るし他のファンは回りますしDVDドライブもHDDドライブも回るのですが
グラフィックボードのみファンも回らずもちろん映像も出力されません。
購入した店にもって行きましたが動いたので相性問題かなと思っています。
グラフィックボードちょっと適当に買ってしまったので後悔しています。
ちなみに補助電源もちゃんと差しています。
マザーの問題なんでしょうか?
一応返品して他のものを買うつもりですが・・
このグラフィックボードの価格比較はないようなのでこちらに書き込みました。
相性問題で全く認識しない。ファンすら回らないなどということがあるのでしょうか。
0点

青色のPCI expressは
2カ所とも試されました?
書込番号:10437612
0点

マザーも持っていけば一発で解決したのかもしれませんね
スロットの可能性もありますよね髭様mk2さんの言うように他のスロットも
試してみました?
書込番号:10437709
0点

お二方ありがとうございます。
はい試しました。
3つありますが1つは電源が邪魔でだめでした。
あと補助電源は4PINからの変換にしてからも試しました。
電源抜いたりとかいろいろとやってみましたが・・
返品ついでに一応本体ごと持っていったほうがいいですかね?
初自作なので配線とかミスってる可能性も捨てきれないし・・
あとBIOS更新で解決できたりとかするのでしょうか?
とはいっても映らないと更新もできないような気がしますが・・
仮にグラボだけをつけてCPUやメモリなど何もつけなくてもファンが回りはしますよね?
もしくはCPUやメモリなどに問題があって結果としてグラボが機能してないのでしょうか?
あと今日は自転車でもっていったので本体ごとは不可能でした。
明日は車の予定なので大丈夫ですが・・
というかグラボはGDDR5ならなんでもいいだろーとか思って買った結果がこれです。
あとから調べたら4730は完全に地雷グラボだと発覚しましたし・・
それと接触の問題かと思って動かしてみたりしましたがいっこうにファンは回りません。
でもグラフィックチップが熱をもつのはもつので通電はしてるのかな・・とは思いますが。
書込番号:10437874
0点

がんこなオークさんもおっしゃっているように
一式持って行った方がいいと思います
他にも問題があるかもしれないので
後顧の憂いを絶つためにも
書込番号:10437887
0点

ありがとうございます。
たしかに一式もって行けば新しいグラボを買う際にも動作確認ができて手間が結果として省けますね。
(というか消費電力がひどい地雷グラボだからできたら他のやつにしたい・・笑)
明日丸ごと持って行ってみます。
書込番号:10437922
0点

かず0516さん こんばんわ。この板は、ブザー(問題判別用)をもっていませんが、2桁の7セグ表示があります。グラボ無しの状態で、グラボのPOST関係のエラーコードを吐けば、マザーはだいじょうぶです。
マニュアルにセグ表示のコードについて説明があるかもしれません。確認してみてください。グラボ無しの場合には、PowerSWの長押しで電源が切れるはずですが...?(うろ覚えですみません。) これも確認ポイントです。
書込番号:10438087
1点

2桁の数字のところはわかります。
グラボがないとグラボがないよーっていうコードを表示するということでしょうか?
でもスロットがいかれている場合でもグラボがないよーのコードを出してしまうのではないのでしょうか?
ちょっと英語で大変ですがもう一度読み返します。
あ、でも電源長押しで電源を切ることはできます。
でもマザーは大丈夫だと思うんですがPCI expressがピンポイントでいっちゃってる場合やっぱりマザーの障害ですよね・・
書込番号:10438141
0点

GA-EX58-EXTREMEをつかってて参考にはならないでしょうが
最初私も電源入らずにこまったことあったんです
で原因なんですがFANつけすぎ。。
(MB上のFANコネクタすべて使用)
でCPUクーラーだけMB上のFANコネクタに
接続するんです(他は使用しない)が
接続先はCPU-FANじゃなくてPWR-FAN
にして電源いれたらピコ♪ってなったんです・・
書込番号:10438177
0点

電源が足りてなかったってことでしょうか?
自分の場合グラボはうんともすんとも言わないけど他はぶおーとかうぃーんっていってるんですよね・・
グラボ不良ならまだいいんですがマザーのスロットの不良だと面倒くさいです・・
マザーは通販だったので。
まあグラボは明日動作確認してから買うことにします・・
書込番号:10438212
0点

電源は1200W使ってますんで
足りない事はないと思いますが
MB上の
CPU-FAN
PWR-FAN
NB-FAN
SYS-FAN1
SYS-FAN2
SYS-FAN3
ぜ〜んぶ使った(仮組もせず)ということですw
書込番号:10438269
0点

主電源に無理させたんでしょうかねw
ところでpower colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・・
書込番号:10438294
0点

RADEON 9800 XT以降
NVIDIA教に入信したんで・・
最近のRADEON事情はわからないっす
でも・・近々RADEON HD 5870手に入れて
ATI(AMD)教に再入会しようかと
書込番号:10438361
0点

みなさんすみません。
グラボは動きました。
とりあえずファンはw
でもまだ映りません・・
店ではちゃんと映ってたのに・・
ちなみにPOSTにはb2?29?が表示されたまま画面には何も映りません。
初期設定に時間がかかっているのでしょうか?
もう10分ほど経っていますけど・・
普通BIOS画面がとりあえず映りますよね?
書込番号:10438909
0点

そうですね。
CPUらへんでこけてるんだと思うんでとりあえず付け直してみようと思います。
CPUがこけてるとやっぱり何も映りませんよね?
書込番号:10438957
0点

(1)まず、グラボがないよ〜。を確実に確認するのであれば、グラボ無しでマザボの様子を観測してみてください。
7セグが
2Bh Invoke video BIOS
あたりでとまるか。もしくは、ちらちら動くセグにこの表示が出ない。確実なのはブザーです。
Q: What do the beeps emitted during the POST mean?
A: The following Award BIOS beep code descriptions may help you identify possible computer problems.
(For reference only.)
1 short: System boots successfully
2 short: CMOS setting error
1 long, 1 short: Memory or motherboard error
1 long, 2 short: Monitor or graphics card error
1 long, 3 short: Keyboard error
1 long, 9 short: BIOS ROM error
Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
Continuous short beeps: Power error
http://www.powercolor.com/Global/bigpic.asp?p=http://www.powercolor.com/Global/images/assets/PCIE_HD4700_4730_512MB_GDDR5_PCS/PSD/image_a_xs.jpg
(2)次に、グラボを指し、補助電源無しをためしてみてください。
ちょっち(記憶が)薄いのでもうしわけないのですが、グラボのファンは、マザー側のバス供給で動くのが正解だと記憶しています。
インテルホムペには、PCI-exの解説
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
から最低でも75Wはマザボから供給してほしいよね。というふうに読めます。
(1)と(2)の結果が同じで、グラボの補助電源供給に間違いがなければ、(人情的?^o^)には、グラボが犯人といいたいのですが、結局のところ、グラボかマザボのどちらかが悪いとしか言えません。スレ主さんが、マザボは通販だと心配されているので、安いPCI-ex グラボを挿して、マザボを正しさを実証するのもありかと思います。
(3)正解のグラボならば、次のステップで補助電源を喰わせてやれば、うまくいくんですよね。
>power colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・
そんなに深く考えなくても、初期不良のような気がします。
(power color suck)で検索をかけてみましょう。
書込番号:10439049
1点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://www.dosv.jp/feature/0709/02.htm
1度確認で目を通してみてね。
書込番号:10439069
0点

650wもある電源を使って、 この構成で、ワット数が不足していることは、まず、考えられないでしょうね。
................. 電源の初期不良は、可能性としてはあるとは、思いますが................
書込番号:10439074
0点

ブザーとはどこからなってくれるのでしょうか?
ピッと一回もならないんですよね・・
ちなみに今
CPU メモリ グラボ だけ装着して69と6Fを行き来しているようです。
69はturn on l2 cache・・
6Fはfloppy関係・・
もう何がなんだか・・orz
CPUも一応確認してみました。
まずCPUだけでするべきでしょうか?
そしてCPUだけだと何が成功の合図なのでしょうorz
どうもCPUでこけてる気がするんですが・・
l2 cacheとか・・
書込番号:10439143
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
邪魔にならないところに取り付ける。
3Way SLIなんですぅ、だったらあきらめる。
書込番号:10203089
0点

形状が違うけど完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言うように他所のスロットが
使えます
それとサウンドカードも書くべきですね
ヒートシンクもマザーのGIGABYTEと書かれた青い部分の事なんだろうけど・・・
書込番号:10203815
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
先日、PCI Express Sound Blasterを取り付けたのですが、
PCI Express x1にヒートシングが邪魔で取り付けできなかったので
PCI Express x4スロットに取り付けました。
すると、ビデオカードと干渉してしまい、
PCI Express x16の1スロットから2へビデオカードを移動しようと思っているのですが、
PCI Express x16-1スロットは空で、PCI Express x16-2スロットに
ビデオカードを取り付けても問題ありませんか?
宜しくお願いします。
0点

持っているならやってみる。
自分で試せば確実にわかるよ。
書込番号:10157178
1点

>PCI Express x1にヒートシングが邪魔で取り付けできなかったので
これ、本当?
書込番号:10158478
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
この板を使っているのですが、HardwareMonitorを見ますに、CPU VCORE,+5V以外は数字が変です。
なにか、ソフトと競合しているのでしょうか。2枚購入したのですが、共に同じ現象です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたくお願い申し上げます。
参照写真添付 4GにOCしているものですが、電圧を落としても同じ症状です。
0点

このマザーボードを使ってます
オーバークロックはしていないのですけれど同じように表示は変ですね
パソコンは普通に動いているから表示が変なのかなーって
気にしないことにしています
私のはもっと変で、3.3Vは表示欄からありません
書込番号:10122034
1点

GA-X48-DS5ですが以前からGIGAの伝統で?おかしい表示が多いみたいです。
以前さんざん話題になりその時の結論?。
私のは+12VがCPUファンと連動している見たいです。
書込番号:10122214
1点

ちあき−えふさん こんばんは。
返信、ありがとうございます。実は今、もう一枚のを見てみましたら、3.3Vがありませんでした・・・笑。
解決したいですね。RUEはきれいに表示してくれるのですが、少し電圧を盛らないと動かないので、このM/Bは比較するとCPUもQPIも低電圧で動いてくれますし、表示さえしてくれると、エンコードはこちらをメインに使いたいのですれど・・・。
ディロングさん こんばんは。
以前の書き込みにございましたか・・・。申し訳ありません。
>私のは+12VがCPUファンと連動している見たいです。
と、言うことはCPUファンをBIOSで無効にしてやれば良いのでしょうか?
>さんざん話題になりその時の結論?
クレッションマークと言うことは、不明・・・・でしょうか。
OCCTもデタラメのデータが出てきますね。うぅーーーん。。。
書込番号:10122337
0点

>と、言うことはCPUファンをBIOSで無効にしてやれば良いのでしょうか?
無茶をしてはいけません。私はCPUファンが9700LED(3本線)なので電圧制御にしていますが・・・。
書込番号:10125936
0点

ディロングさん こんばんは。
返信ありがとうございます。CPUクーラーは無限Uを使っていまして、起動時にCPUファンエラーが出るので、回転は無効にしています。
でも、見る限り回っていますので、いいかなぁ〜と思っています。それと、ケースが大きいので、M/BとフロントのHDDの間に14センチ1800rpmをファン制御で付けています。現在1200rpmで動かしてます。これ以上温度が上がるようでしたら、うるさくはなるのですが、回転を上げるようにしています。
しかし、 HardwareMonitorのきちんとした、数字は見たいですね・・・。28倍速にしてQPIを1.175V→1.225Vに上げざるおえませんでした。現在、3本同時エンコード中です。
写真添付。これで、OCCT時260Wでした。10W消費電力が増えました。
書込番号:10126969
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
これでi7のPCを新たに組んだのですが、組み立ててからLANポートが二つある事に気づき
何かに使えるのだろうか?と調べていたところティーミングという機能にたどり着きました。
ギガバイトのHPにも対応と書いてあるので使えるとは思うのですが・・・
付属のCDにあるティーミング設定が可能なソフトを使っても
インターネットに接続できません。(IPアドレスなどは取得しているようです
OSはXPですが、XPでもティーミングは可能だとありました。
LANはオンボード使用です。ルーターはバッファローWHR-G300Nです。
ドライバも全て新しいものを入れています。
その他LAN・ネットに関するものは増設、変更などしておりません。
よろしければ知恵を貸していただけないでしょうか?
1点

余ったLAN使って家庭内ネットワーク引いいてほかのPCに直接アクセスできるようにするとか、LAN接続の外付けHDDにつなぐとか、ティーミング専用の高価な設備がないと速度が向上しないのであまり意味がないかと。
書込番号:10066396
0点

睡眠過多さん、こんにちは。
Teamingの種類は何を選択されていますか?
AFT : Adapter Fault Tolerance
ALB : Adaptive Load Balancing
上記の場合は、同一のスイッチに接続して、尚且つスパニングツリー機能を無効にしておかなければなりません。
SFT : Switch Fault Tolerance
この場合は、接続先のスイッチ二重化に対応する機能なので、スイッチの二重化並びにスパニングツリーの有効化が前提です。
静的/動的リンクアグリゲーション
この場合には、接続先のスイッチがFEC/GEC (Fast EtherChannel / Gigabit EtherChannel)、IEEE 802.3adに対応しているのが前提となります。
選択したTeamingの種類と、接続するスイッチの構成・機能が合っていないと通信できなくなる場合が多いです。
書込番号:10066688
0点

返信ありがとうございます。
>R26B改さん
専用の設備というのはやはりHubとかになるんですかね
調べた時にいくつか見かけたのですが数万円と・・・
それなら仰るとおり家庭内ネットワークを構築してみます。
>フォア乗りさん
ティーミングの目的はリングアグリケーションを考えています。
御二方の話を見て自分の環境を見直しましたが、
どうやらティーミングはできそうにありませんでした。
わざわざ教えてもらったのにすみません。
でもせっかくLANが二つあるので次は家庭内ネットワークでも調べてみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:10066922
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTEのM/Bで組むのは、初めてなのですが、きずいた事がありました。
シャットダウン後に外付けHDDの電源が入りぱなしになっているのです
今までに組んだ事があるM/Bでは、そのような事ありませんでした。
これは、GIGABYTEのM/Bの機能・仕様なのですか?
ちなみに、組んだ事のあるM/B・メーカーは、ASUS-P5N72-T・P5Q Deluxe・
M3A/FOXCONN-AVENGER・P9657AA/JETWAY-HA05GT/ASRock-P45TurboTwins2000/
BIOSTAR-P4M900-M4・TP43 HP
システム構成
マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7 920 D0ステッピング
メモリー silicon-power SP006GBLTU133S32 2GX3
VGA Palit GeForceGTX275
電源 Amacrox AX1000-GLN VER2.91 1000W
HDD Western Digital Caviar Black 1TB X3
PCケース ZALMAN GS1000SE
BIOSをデフォルトにしてもダメでした。
CMOSクリアでもだめでした。
他に何か設定が有るのでしょうか?
0点

マニュアルを見て、USBコネクタのそばに5V/5Vstbの切り替えジャンパーがないのなら、PCをシャットダウンしてもUSBに電源が供給されます。
上記ジャンパーがない場合…。
PCIにUSBカードを増設して、そこに接続するという手段も。
NECチップのカードなら、信頼性には問題なし。値段も2千円しないし。
ただ。スタンバイモードに対応しないカードも多いので注意。APCI対応とある物を買いましょう。
Ratocあたりのが無難かなと。3ポートでロープロブラケット無しがクレバリーで980円。
書込番号:10036839
1点

>これは、GIGABYTEのM/Bの機能・仕様なのですか?
そそ。ギガのは全てこの仕様。
書込番号:10039517
0点

KAZU0002さん・R93さん返信ありがとうございます。
仕様であれば、仕方がありませんね!
PCIにカードを増設して対応します。
また、何か分からない事、知らない事、ググって出てこない事がありましたら、
お聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10040628
0点

USBの電源のみペリフェラルコネクターから取るようなケーブルを作成すれば、電源オフで電源は切れます。
一般には売られていないので、作れる人しか恩恵は受けられませんが...
書込番号:10040631
0点

>USBの電源のみペリフェラルコネクターから取るようなケーブルを作成すれば、電源オフで電源は切れます。
私もそれを考えたんだけど。基板を見るに、規格としてポリスイッチ(再利用可能なヒューズのようなもの)を入れるようになっているようなので。保護回路無しで5V直結は、知っている人でないとしない方が良いかと。
マウスやキーボードの様に、その端子だけで完結しているデバイスならともかく。外部電源を使っている機器には、入れておきたい。
まぁ。USB機器を常時接続しているという運用を見直した方が良いかとも思いますが。常時なら内蔵しておけばとも思いますし。
書込番号:10041532
0点

皆さん こんばんは。
フェリペラルの電源ケーブルを使って、外付けのHDDの電源の管理をすること、目からウロコでした。
実際、このM/Bの場合、付属で外付けHDD用にフェリペラルのコネクタ、eSATAのポート2個付きのブラケットが付いています。
よって、AHCIで組んでおけば、どのようにでも出来るのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・。
書込番号:10046524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





