GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

まだだ、まだやれる! ……かなぁ

2019/07/22 05:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 Alex Hardyさん
クチコミ投稿数:44件

心の叫びを刻みたいと思い書き込み。

10日ほど前、不安定さから再起動。数時間の後、強制再起動…あれ? Windowsが立ち上がらない?

そんなわけで休日に調べてみると、メモリが1本エラーの嵐でお亡くなりに…手元にあるG.SKILLメモリは相性で動かない為、動作メモリを求め彷徨いました。

原因がメモリだと判明するまで愕然としてました。2010年から使い続けていた為、もはや1から同じ環境に戻すのはほぼ不可能だと思っていたから…

そんなわけでメモリも見つかり、再び蘇った我がメイン機。

CPU:Xeon W3680(3.33GHz 6core)
CPU FAN:Venomous X Black+2200rpmFANx2
M/B:こいつ
RAM:SUPER TALENT DDR3 1600MHz CL=9 6x4GBの24GB
VGA:MSI Radeon HD4800OC
HDD:2TBx4、4TB、8TBx4
OS:Windows7 Ultimate
内蔵USBのFDD、Pioneer BD-R x4、MO1.3G、YAMAHA MU2000、Roland 88Pro、Roland 8850Pro、etc

2010年より24時間365日動作をさせてきた自慢の一機。

だが、最近顕著に感じる不満点。
1.CPUパワーが足りない…OCすれば良いが、24時間運用を考えると恐い。(以前OCにて4.5GHzで1週間動作の実績有り、4.6GHzも起動はするが半日が限界だった)

2.メモリ不足…24GBが限界なのでどうしようも無い。(いつものソフト類を立ち上げているだけで20GB以上は軽く行く)

不満だと認識してしまった要因は、部屋に転がってたパーツを組んで小型ケースに入れて満足し、1年以上放置してたPCを使ったせい。
スペックはXeon E3-1265L v3(2.5GHz 4core TB3.7)+RAM32GB。

4coreのくせにTB3.7のせいかAVX対応のせいなのかは分からないが、エンコード関連がほぼ互角か、負ける。
そのくせTDP45Wって…W3680はTDP130Wだぞ。

メモリの余裕がありすぎてソフトの起動が速い。(適当に転がってた2.5インチの500GB HDDの分際で)

はぁ…溜め息が出ちゃう。

Windows7引退とともに新型(予算40万位)をっと考えては居た中、急遽、自宅の修繕に500万ほど使い、余力無し。

Server機はWindows Server 2012。当時R2を買う予定が丁度売り切れだったので無印2012。こやつの引退もそう遠くは無いか!?

PCもServerも人生も! 引退近い気がするが、限界までまだまだやってやるー!!
(で、令和のこの時勢(京アニ放火などの時)にココ見てる奴居るかな?)

書込番号:22813709

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

非常に息の長いPCになりました

2017/02/17 20:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 Eクロさん
クチコミ投稿数:17件

OS: Windows10 Home
CPU: i7-920 D0 2.67Ghz
Mem: CFD 2G*6=12GB (1333→1066)
GPU: Geforce250GTS →570GTX →970GTX
HDD: 500GB →2TB →SSD128*2=256GB(RAID0)
電源: SuperFlower 600W
ケース: CoolerMaster cosmos

もうかれこれ8年経ちますが、まだまだ現役で快適に動いております
2011年にSSDへ変更したり1年前にGTX970へ変更しましたが、それ以外は変わっていません
こんな古いPCでもGPUを新しいものに乗せ換えると劇的に良くなります
黒い砂漠が最高画質で遊べますし、FF14ベンチも11023になります。

近ごろ中古で12800円程度になっているi7-980Xでも買おうかと思ったのですが、当時やっていた動画エンコードも今はやりませんし、何よりも第7世代CPUになった今でもCPU単体では劇的に変化がなく、プラットフォーム全体で底上げされている感が半端ないので、完全に壊れるか2010年頃のようにまた規格の大きな波が来るまで様子見しようと思います。あの頃と違い子供もいますし。

ひとつ、不具合があったとすれば、それはCPUの純正グリス劣化でした
2015年〜2016年4月頃にシステム全体がもっさりとした動きになり、もう寿命なのかなと思っていました。
ちょうど板の電池交換が必要になったので、交換したあと久々にBIOSを開き設定をしていました。すると最初56℃だったCPU温度が5分ほどで90℃まで上がっており安全装置が働いて周波数が半分になっていました。純正クーラーを外すと何の抵抗もなく持ち上がり、カサカサになった純正グリスをふき取って以前買うだけ買っておいたシルバーグリスを塗ると60℃で安定して、また快適な動作に戻りました。

CPU温度が高くても落ちることがなく、BIOSも普段開かないのでCPU温度を見ることもなく、FF14ベンチも9200出ていたので、電池交換がなければ多分気が付かずに今も使っていたかも知れません。

Windows10になってメモリの管理方法が変わったので大量にメモリを積んだものも試してみたいですが
X58はまだまだ充分に快適に動くので、女房に言う買い替えの口実が無いです。

書込番号:20667034

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/02/18 16:15(1年以上前)

>X58はまだまだ充分に快適に動くので、女房に言う買い替えの口実が無いです。
省電力と低発熱のためと・・・
PCケースさえ変えなければ、気付かれないかと。

i7-920、私もまだ使ってますy
家族用にまわして、日々元気に動いてます。PCの掃除、年に1度はしてるので熱暴走はまず無いですy

書込番号:20669090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eクロさん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/19 14:52(1年以上前)

おお、まだこの界隈で使っている方がいるとは!ちょっと安心しました。
やっぱりメンテナンスは大事ですよね、メンテナンス性の良いケースも大事ですし。

多分新しくパーツ買ったら、自分が黙っていらなくてすぐ風呂敷広げちゃうから無理っぽいですね(笑)
去年のグラボの時は、何でこんなに高いの!って嫁も驚いていましたけど趣味には理解があるほうです
毎月少額をパーツ預金して新しいPCにする相談でもしてみようかなという気になってきました
ありがとうございました。

書込番号:20672141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

この板でのオーバークロック報告。

2009/12/03 18:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:189件

CPU温度

謎のTMPIN1

Vcore

+5V

オーバークロックのレポートです。
4Ghz(TBにて4.2Ghz)です。

大まかな構成

CPU:core i7 920(200X20)
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX650W
マザー:これ
CPUクーラー:True Black 120 Rev.CにKAZE-JYUNI1900rpmとMAGMA装着



初自作、そしてにわか知識からのオーバークロックでした。
オーバークロックはもちろん消費電力が大きくなるので削れるところを削ろうとCPU周り以外?の電圧など下げたりしてみました。
負荷テストはprime95をtest12位が出るまで回しコア落ちしないのを確認し、OCCTを1時間走らせて見ました。
コア温度は1〜3度ほどしか違わないので1コアだけ乗せます。

そしてHWmonitorなどでみれるTMPIN1とはどこの温度なのでしょうか。
負荷をかけると10度ほど上がるのですが・・
そこのデータも取りました。
あとは電源などのデータとなります。
次のレスでBIOS画面を掲載します。


これはあくまでも報告でありこうすれば4Ghzが達成できることを保障するものではありません。
オーバークロックは自己責任です。

書込番号:10572714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件

2009/12/03 19:07(1年以上前)

+12V

BIOS画面

追加の写真です。

QPIがピンクゾーンで不安なのですがここまで盛らないと落ちてしまいます。
ですがメモリ電圧は最低まで下げることができ手でメモリのヒートシンクに触れましたがそんなに熱をもっていませんでした。

あとVcoreも1.4Vが最低みたいです。
俗に言う外れというものでしょうか。
冷却が間に合ってるのでとりあえずいいですが。

そういえば重要なことを忘れていました。
HTTは OFF でのオーバークロックです。
HTTは自分の使用する目的のアプリケーションだと不具合が生じますので。

ちなみにこれ以外にもほとんどの設定項目は固定してあります。

書込番号:10572760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 00:22(1年以上前)

こんばんはw

BIOSの設定は置いといて。。

電源。。どうなんだろう?

書込番号:10574844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/12/04 00:27(1年以上前)

やはり12Vが変動しすぎでしょうか?

結構気になっていたんですよね・・
12Vなのに14Vとか行ってしまうし・・

うーんどうしてもQPIが下がってくれない・・
ここだけピンクゾーンじゃないと起動すらままならないんですよね。

書込番号:10574884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/12/04 02:42(1年以上前)

4GHZで十分だしメモリクロックを1600にできたからターボブーストはいっか…と切ってみたらやたらとVcoreを下げれます
限界が4GHZ丁度かもしれません
12Vも12V以内に収まるようになりました。
4.2GHZはもっとすごい電源じゃないと電圧変動的に無理かな…
ターボブーストOFFでの結果も報告します。
自分のマザーと石はこれが最適なようで…



ですがQPIは未だに下げれず…
大丈夫なのだろうか…


QPIのクロックも上がるから電圧要求も高まるのは分かりますがあまりに盛りすぎですよね…
+0.4V…


まあ怖いならやめておけという話ですけどねw

書込番号:10575352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE GA-EX58-UD5 のトラブル事例

2009/10/20 22:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

8月末にGIGABYTE GA-EX58-UD5 の展示品を石丸電気秋葉原本店で19500円で買いました。
苦労しましたが結果的に動くようになりました。

1.今週やっと買えたCore i7 920 BOX D0ステッピングを入れたところ、表示が出ない状態で
 BIOS画面にならず、69のエラーコードをLEDに表示し警告ブザーが鳴りました。
 展示品なので故障品か不安になりました。

 WEBで調べたところ「メモリを青いスロットのみで使用している場合、この不具合が発生します。
 メモリを白いスロットに変更し起動して下さい。マザーの不具合ではなく、CPUに合わせた仕様となります。」
 とのアドバイスがありました。

→白い色のスロットに3枚のDDR3メモリを入れ替えてBIOSが起動しました。


2.BIOSの画面の後、ハードディスクの起動選択メッセ-時が出る前に止まり起動しない。

 WEBで調べたところ「BIOS F3以前ではD0ステッピングCPUで起動しない」ことがわかりました。

→MS-DOS6.2の起動フロッピーディスクを作成しBIOSとフラシュプログラム、autoexec.batを入れて
 BIOS F9にアップデートしました。この結果、ハードディスクにアクセス可能になりました。
 
 フロッピーディスクを使うのは実に数年ぶりでした。
 今はPhenomで使っていたシステムをコピーしたHDDからセーフモードで立ち上げ、チップセットドライバをインストールし、無事にVISTAが動いています。(再認証必要)

3.1333MHzのメモリが1066MHzと認識されます。
 調査中です。手動でセットするしかないようです。

書込番号:10341953

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/10/20 22:53(1年以上前)

>1333MHzのメモリが1066MHzと認識されます。
Core i7 920の仕様。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=37147

書込番号:10342115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度4

2009/10/20 23:01(1年以上前)

WEBで調べなくても
User's Manualの16ページに書かれていますけれど
メモリーを3枚で使用する場合 DDR3_1,DDR3_3,DDR3_5に取り付けるって


メモリーの速度は使用されているメモリーとの問題かもしれないですね

書込番号:10342185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度4

2009/10/20 23:04(1年以上前)

連投ごめんなさい
Core i7 920では1066MHzになるんですね知りませんでした

movemenさん情報ありがとうございます

書込番号:10342220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/20 23:26(1年以上前)

XMPで自動で1333になりませんか?
http://club.gigabyte.co.jp/test/xmp/xmp.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090226/1012696/

書込番号:10342433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/10/22 09:18(1年以上前)

皆さん、コメント頂き有り難うございました。
movemenさん、情報有り難うございました。Core i7 9XXのメモリー仕様が1066MHz上限では既に時代遅れかもしれません。無理して1600MHzメモリを買わなくて良かったと感じました。がんこなオークさんから頂いたXMPの情報は今後調べてみます。
ちあき−えふさんのご指摘の通り、User's Manualの16ページに書かれていました。正規輸入版でも英文なので見落としたと同時に、P54Cから毎年の様に自作パソコンを作ってきて、トラブルに遭ったことがなくマニュアルは殆ど読まない習慣や思い込みや先入観が災いした様です。
慣れによる慢心が事故の元で、初心に返ってきっちりやることが必要と感じました。

書込番号:10348745

ナイスクチコミ!0


Bianchi6Fさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/24 16:35(1年以上前)

XMPに対応しているメモリーの場合、がんこなオークさんのBIOS設定方法で1333MHzに
認識されると思います。
自分はCorsair TR3X6G1600C7(DDR3-1600MHz)を使用していますが、上記の方法で
1600MHzに認識されています。

SPD:1.5 Volt⇒XMP:1.65Voltと電圧が変わりますので、XMP対応メモリーである事を
確認の上ご対応ください。

書込番号:10360258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/10/27 08:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。
メモリは手動で1333MHzに設定しました。
BiosF9では18倍まで133.3*18=2400MHzまで設定できます。
10倍に設定し起動時の表示で1333MHzを確認しました。

CPUクロックはオーバークロック設定しなくとも3.3GHzまで勝手に上がるようです。
windows7で走るベンチマークがHDBENCHしかなく参考に記載します。


(1)Core i7-920 + Gigabite GA-EX58-UD5 + DDR3 1333MHz
ALL、Integer、Float、MemoryR、MemoryW、MemoryRW
195345、717153、738047、511384、521215、1006591


(2) 比較:Phenom 9500(2.2GHz) + Gigabite MA78GPM-DS2H + DDR2 800MHz
ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW
124713、306571、602385、355020、229032、428208

書込番号:10374974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安定動作中

2008/12/23 22:39(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 猫5匹さん
クチコミ投稿数:1件

今回各社のM/B中からこれにして見ました。

現在CPU定格電圧で3.3Gで安定動作しています。
3.5Gまでは安定動作確認していますがこの辺で。。。
自分的にはこれだけ安定していればOKですね。
CPUより高いM/B...

一点気になるのがSATAのコネクターの位置ですね
ケースによっては干渉してさせないかもです。

CPU core i7 920 @165*20
M/B GA-EX58-UD5
RAM TR3X3G1600C8D
VGA Gigaの9800GTX

書込番号:8830134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/01/22 00:54(1年以上前)

猫5匹さんへ

質問致します。
安定動作は続いてますか?
私自身もだいたい同じ環境で動作させています。

CPU  i7-920 box
マザー GA-EX58-UD5
メモリー Corsair XMS3 TR3X3G1600C9
グラボ SAPPHIRE RADEON HD4870X2 2GB PCI-E
ドライブLITEON DH-20A4P

しかし、アプリケーション等は完全にインストールでフリーズ致します。

私はモンハンとイラストレーター、エンコードソフトなど多種多様にインストールを試してますが、全てOSまで完全フリーズ致します。

BIOS等はあまりいじっていません。

猫5匹さんは現状はいかがでしょうか?

失礼致しました。

書込番号:8970501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-EX58-UD5 Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング