GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年12月12日 16:44 |
![]() |
4 | 20 | 2009年11月29日 21:05 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2009年7月28日 17:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月2日 23:36 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月7日 06:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Windows7(professional 64bit)を使用していますが、XPmodeを導入しようとしたところ
トラブル→解決しましたのでご報告を
XPmodeをマイクロソフトのHPからダウンロードして初回起動しようとしたところ
「ハードウェアが仮想化技術に対応していません。また対応している場合、メモリのトラステッドエグゼキューションテクノロジ(TXT)保護を無効にして下さい」というような内容のメッセージが出て起動できませんでした。
もちろんBIOSのVirtualization TechnologyはEnableになっていたので色々悩みましたが、最終的にBIOSを更新(F3→F7)したところすんなり起動しました。
結局F7で更新された「new CPU microcode」というのが肝だったのかなぁと思いつつXPmodeを弄ってます。
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
USBとSATAが3.0の新マザーボードが出るみたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3266
まだ市場には出ていない・・のかな?
USB3.0はかなり魅力的ですがSATAの3.0に魅力をそんなに感じないのは私だけでしょうか。
実際のところ130MB/sなら今現在の使用用途ならたいていの方が満足・不満無く使用できていると思うのです。
ですがUSBが3.0になれば外付けHDDなどが相当な速さになるのでかなり画期的だとは思います。
ですがPCI増設で間に合うし・・と言ったところです。
みなさんならこのマザーボードが出たら買い換えますか?
それともこのUD5らへんが値落ちするのを狙いますか?
雑談のようになってしまうかもしれませんがみなさんの意見・情報などを聞けたらと思う次第です。
1点

狙いたくても金額的に無理でしょうね 最初は特に高いでしょう・・・
比較があれだけどGA-P55A-UD6でも3万〜オーバーですからね
書込番号:10545987
0点

やはり…
ハイエンド中のハイエンドですよね。
まず3.0対応の機器から高いでしょうから
3.0にするならかなりの出費を覚悟する必要がありそうですね。
書込番号:10546047
0点

>ハイエンド中のハイエンドですよね。
Intelとしてはi7-9**がハイエンドです(^^;
高速な接続ならeSATAがあるんだよな…。
書込番号:10546061
0点

確かに…
でもeSATAってHDDくらいしか知りません…
他の色々な周辺機器もeSATAになっていけばとりあえず問題ないのに…
書込番号:10546073
0点

>みなさんならこのマザーボードが出たら買い換えますか?
買い換えません。
理由は、チップセットレベルでUSB3.0をサポートしていないので。
書込番号:10546303
1点

これは新情報!
ということはUSB3.0の最大パフォーマンスは出ないということなのでしょうか。
書込番号:10546306
0点

RAIDはRAIDカードで使ってるのでSATA3.0は必要ないし
USBはキーボードとマウスとUPSしか使ってないので
買い換えようとは思ってないです
チップセットでサポートされたら買うかもしれないけれど
それまでにSATA3.0・USB3.0が必要になったら専用カードで足りるかな
書込番号:10546486
1点

おいらも現状では買い換えませんね。マザーがサポートしたとしても、オンボードのコントローラーチップでの搭載ですし。2011年以降にチップセットレベルでサポートされるのは事実ですし、本格的に機器がそろってくるのもそれ以降でしょう。現状でほしくなったら個人的には拡張カードを増設する方向でしょうね。
書込番号:10546504
0点

なるほどー
やっぱりネイティブサポートとはいかないから買い替えって人はいないのですね。
2011年には3.0とかが当たり前になるんでしょうね。
いい勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10546545
0点

>2011年には3.0とかが当たり前になるんでしょうね。
インテルは、その辺りから標準搭載だとか。
今のところは、機器の対応待ちですかね。
USB3.0に関しては、外付けHDDや外付けBDやカードリーダーなどが恩恵があるかと。
SATA3.0は、SSDですかね。
その辺りが、いろいろと対応が進めば、マザボごと買い換えるか、拡張カードで対応していきますy
書込番号:10546797
1点

>実際のところ130MB/sなら今現在の使用用途ならたいていの方が満足・不満無く使用できていると思うのです。
ちょっと遅いのでは、今でも120MB/S出てるし、eSATAで十分な気がします。
チップセットレベルで有れば多少は良いかも。
USB3.0はUSB2.0の3倍以上と成るため、期待度は大ですね。
コストパフォーマンスも良いと思います。
書込番号:10547035
0点

USBはすぐ回りも対応しそうですもんね。
残念ながらeSATAがUSBに取って代わることはなかったようですが・・
なにか設計上で問題があるのかな?
やはり標準になっていったら買い替えっていうのが一番賢い選択ですね。
書込番号:10547053
0点

>なにか設計上で問題があるのかな?
そもそも、eSATA(STAT)はStorage用のI/Fで、マウス、キーボード、プリンタ等の周辺機器向けに策定されたI/Fでは無いからでは?
まぁ、一番の理由は信号線に電源が無かったことかな。
書込番号:10547181
0点

あ、でもPowereSATAというパスパワー付きの未策定の規格がありますよ。
未策定だけど搭載してるマザーもあります。
書込番号:10550385
0点

>USB3.0の最大パフォーマンスは出ないということなのでしょうか。
USB2.0で理論値480Mbps=60MB/sですが、実際は40MB/sも出ないですね。
USB3.0も理論値5Gbps=625MB/sですが、現在のところは200MB/s以下だそうです。
USB2.0も出た当時は、今ほど速度を出せたわけでも無いので、USB3.0も追々速度は出るようになるかとは思います。
まぁ、HDD1台よりは速いみたいですから、外付けHDDは遅いというのは軽減されるかと。
対応マザボが出ても、今のところはUSB3.0対応チップをマザボに追加して搭載してます。SATA3.0も同様に。
そのため、全USB端子がUSB3.0対応になるわけではなく、追加チップが管理する2本ほどだけがUSB3.0として使用可能になっているまでです。
全USB端子が対応してくるのは、もうしばらく先ですね。
また、USBはCPUに幾分か負荷がかかるので、USB3.0の技術が向上するのとハイパワーなCPUが出るのとで、高速化していくのではないかと思います。
書込番号:10552948
0点

一応バスパワー規格もあるのですね。
このマザーには電源用の4ピンを出力するボードがついてるみたいですが。
200MB/sでも単純に5倍ですよね。
CPU負荷も5倍・・。
USBはfirewireみたいにチップ制御じゃないからですねー。
でもそこもいいところだったりしますよね。
CPUが壊れない限り。端子が折れたりしない限り使えるということですから。
あの外付けHDDの遅さがなくなってくれたらいいですね。
外付けHDDってちょっとずつの書き込みじゃなくてリカバリするから、引越しするから、まるごと。という使い方の人も多いでしょうから余計にUSB遅いって思ってしまいますよね。
書込番号:10553005
0点

ボード全てのUSBがとSATAが対応してくるのは、インテルプラットフォーム、AMDプラットフォーム共に2011年以降ですね。対応機器は揃ったりするのは、そのあとになるでしょうから早くて2011年後半以降でしょう
書込番号:10553013
0点

裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)のようなので、USB3.0対応品が出れば、ボード増設するかな。
PCがUSB3.0に対応しても、周辺機器がUSB2.0のままですと、従来のままですから。
カードリーダーも、SDXCが出てくれればUSB3.0対応に換えるかも。
と、まだまだ私は未定な感じですy
書込番号:10553575
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
まれなケースだと思うのですが、参考までに書き込んでみます。
【CPU】i7 965
【MB】X58 UD5
【MEM】 F3-12800CL8T-6GBPI
【OS】Vista SP2
7 RC
定格使用。
特に原因は思いつかないのですが、両OS上ともに、2つのRealtek 8111Dがデバイスマネージャーから正常状態表示。
Avira、カスペのコンプリート検査でも異常なし。
しかしながらネットワークケーブルが接続されていないと表示され(ほんの時々、1秒未満で有効表示になることもあり)、ケーブル交換、ルーター交換をしても同様。ノートのVista機では同環境で正常にネットワークが成立していることから、おそらくRealtek 8111Dの不具合発生と考えています。
対策としてはIntelのPCIe LANカードを差してみようと思っていますが、なかなかスロット位置が微妙なだけにライザーカード経由にしないときついかなと思っています。
0点

てかMBを修理に出したら?
もしくはルーターが対応してないとかね。特にWin7。
書込番号:9790706
0点

ドライバは最新のものを入れました?
書込番号:9790714
0点

別マザーだけど。RealteckではJumboFrame使っていると接続切断するので、Intel製に交換した。
まぁ、所詮カニ。
ルーターにOSは関係ないっす。
書込番号:9790961
2点

LANポートの接触不良が起きている可能性もありますよ、マザー側だと少し哀しい。こちらは結構あることですが、原因の特定は困難です。
書込番号:9791165
1点

>ルーターにOSは関係ないっす。
ユーティリティソフトとか関係ないっけ?
書込番号:9791241
0点

「モデムのプロバイダーとの接続ソフト」なら、OSとの問題が出る可能性はあるけど。
ルーターは独立したコンピューターなので。動いているのなら、PC側のIPアドレスは自動的に貰えるだろうし。PC側からの設定はHTMLでする機種がほとんどなので、OS異存はないです。
まぁ、ルーター側に「知らないPCははじく」設定をしていたとしたら、繋がらないのは当然だけど。そもそもルーター使っているのやら…というあたりから問いたい。
書込番号:9791389
0点

まぁ蟹だからねぇ
↑これで納得(?)しちゃうのが蟹の恐ろしいところw
>対策としてはIntelのPCIe LANカードを差してみようと思っていますが、なかなかスロット位置が微妙なだけにライザーカード経由にしないときついかなと思っています。
そう?
このマザー、PCI-Exいっぱいあんじゃん
書込番号:9791708
0点

>別マザーだけど。RealteckではJumboFrame使っていると接続切断するので、Intel製に交換した。
スレ主さんには便乗質問で悪いが・・・。
JumboFrameの有無でスループットに変化ありましたでしょうか?
負荷軽減にはかなり有効そうだけど。
書込番号:9791802
0点

>そもそもルーター使っているのやら…というあたりから問いたい。
最初に「ルーター交換をしても同様。」って仰ってますが、、、スレ主さん。
「問いたい」とか偉そうに言うなら、ちゃんと質問内容読んで欲しいな。
笑えますよ。w
書込番号:9793019
1点

たくさんのご返信ありがとうございました。びっくりしました。
早速Intel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapterを入手いたしまして、あっさり認識、
通信も復活しました。やはり Realtek 8111D の不具合が出てしまったようです。
当方このマザーを利用したPCをメインにしていまして、代替マザーがないことと、あとはノート1台ぐらいしか使うものがないため実際修理に出すよりは、LANカードが無理ならマザーごと買い替えるしかないと思っていたところなので、マザー基盤に不安を抱えたままではありますが、ひとまずはほっとしました。
PCIexスロットはx1ポートがひとつ余っているのみで、他は2スロット占有VGAを3枚、サウンドカード1枚に与えてしまっていました。
ルーターは古いAterm7850Sを使っていたのですが、今回AirStation G300NHに交換したのですが、元の7850Sでもやはり問題なかったようでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9793800
0点

>綿貫さん
>JumboFrameの有無でスループットに変化ありましたでしょうか?
状況によるけど、せいぜい帯域使用率20%のところが、Jumbo4Kフレーム設定で50%以上に改善しました。これ以上はストレージのリード/ライトの問題かと。キャッシュに収まれば70%越えもしますので。GIGA-LANの性能発揮には、Jumboは必須です。
も一つ。VISTAの場合、AV機能使用時には、音声再生が優先されて、LANへの割り込み回数が制限されます。結果、GIGA-LAN使用時でも、せいぜい15%ほどに。
割り込み回数制限を緩めるか、1フレームあたりの容量を大きくするか…で対応することになります。正直、うざい仕様です。
NetworkThrottlingIndexで検索を。
>鳥坂先輩さん
はい失礼失礼。
モデムとルーターとHUBの違いを理解している人なら、ルーターの機種名を書くかと思っただけ。
書込番号:9794177
1点

>KAZU0002さん
貴重な意見ありがとうございます。
間違って違うACアダプターを使ってスイッチングハブを壊してしまったので
製品選びの参考にさせていただきます。
書込番号:9795094
0点

参考になるかわかりませんが
以前このマザーを使用したとき同じような現象が起きました。
あきらめようと思ったのですが試しにモデムを再起動かけたらあっさり認識しました。
書込番号:9798433
0点

>ルーターの機種名を書くかと思っただけ。
ギャハハ。苦しい言い訳スナ
書込番号:9798987
0点

今回は関係なかったようですが、ルータにOSが関係無いと言い切ることは
出来ない場合もあるので念のため。。。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15122
書込番号:9920169
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
皆様はじめまして。
レポートのような質問のようなはっきりしない書き込みですが、興味が
あればお読み下さい。
私はこのマザーを2月はじめくらいから使用しております。
最近、起動時に「BIOS CHECKSUM ERROR」が出るようになりました。
BIOS画面でSAVEし直せばおさまるかと思い、やってみても
おさまらず、ならばと思ってBIOSそのものを最新にしてみました。
これによって新しいバージョンでの最初の起動の際にいったんは
「BIOS CHECKSUM ERROR」が表示さらましたが、その後すぐ、自動で
リカバリしている旨の表示がなされ、それ以降は「BIOS CHECKSUM ERROR」
は発生しなくなりました。
この件はこれで一件落着したのですが、次の問題が発生しました。
このPCには最新のBIOS「F7」を適用したのですが、WinXpを
インストールしようとすると、ブルースクリーンでインストールできない
のです。
インストールの最初にCDから各種モジュールを読み込むところまでは
よいのですが、ひととおり読み込んだ後にインストーラとの対話
(インストール先ドライブ選択など)に至る前にpci.sysで
STOP:0x0000007e発生し、ブルースクリーンとなるのです。
毎回確実に同じタイミングで同じように発生します。
以前からそうだったかというとそうではなく、一ヶ月くらい前にWinXp
のインストールはできており、変わったのはBIOSのみだったので、
あんまりやりたくないことでしたが、BIOSを古いものに戻してゆく
ことにしました。
その結果、上述のWinXpのインストール時のブルースクリーンは
F7、F6、F5で発生し、F4に戻したら発生しなくなったので今は
F4で運用しています。
F4だと新型のCore i7に対応できない等で困るのですが、今は背に腹は
代えられません。
皆様のところでは問題は発生していませんでしょうか?
以上
0点

F7、F6、F5で発生し、F4ならばOKとなると、
↓ここでいう、BIOS の非互換に該当することになりますね。
http://support.microsoft.com/kb/330182/ja
↓Pci.sys・・・
http://support.microsoft.com/kb/839641/ja
書込番号:9698107
0点

Windows XPはサービスパックなしですか?
その場合サービスパックを統合すると改善する場合があります。
書込番号:9698324
0点

VKさんお返事有り難うございます。
マイクロソフトのサポートページはいずれも見ました。
「CardBus Compact Flash (CF) アダプタを外すと・・・」には該当しないのです。
「BIOS の非互換」も判断がつきません。
しかし、何時になったらSTOPコードが手がかりになって有効な原因追及が
出来る時代になるのでしょうか?
Windowsを使っていていちばんイライラするところです。
拡張スロットのボードをVGA以外外したり、メモリも2Gの一枚差しにしたり
しましたが、まったく解消せず、BIOSのバージョン変更のみで状態が変わった
ので、私としてはBIOSが原因としか思えない状況です。
uPD70116さん、お返事ありがとうございました。
「uPD70116」ってV30のことだったんですね。
あの頃が懐かしいです。
私の知るNECの全盛期ですね、今は調達中心の商社のような会社になってしまって
大変残念に思っています。
「サービスパックを統合」ですが、サービスパックがあたった状態でのインストール
だと確かに現象は起こらない可能性は高いですが、私のはアップグレードでもあるし、
統合した形でCDを作ることができるのか不明であるためなかなか試せません。
わたしにはBIOSがF5以降おかしくなった、それこそ非互換になったのかと思って
おり、修正されることを願っています。
他の方のところでも発生するのではないかと思っています。
以上
書込番号:9700540
0点

サービスパック統合はアップグレード版でも問題はありません。
nLiteでもSP+メーカーでも対応しています。
サービスパックダウンロードの時間も不要になるので、Windowsの導入が高速化されます。
念の為SP2を統合して、SP3は後からの方がいいかも知れません。
書込番号:9701420
0点

このマザーボードでWInXPのインストールを行っていたところ、
そちらと似たようなタイミングでブルースクリーンに陥りました。
その時の環境としては、
・光学ドライブはS-ATA接続
・AHCIモードのポートで接続していた
なので、モードをIDEに直したところ、正常にインストールできました。
BIOSはi7 D0ステッピングに対応していたので、F6以上だと思います。
似たようなタイミングで落ちているようなので挙げてみました。
書込番号:9789522
0点

私もこのマザーでWINXP SP3を入れようとしてAHCIモードに設定しF6にてドライバーインストールまではいくんですがそこからブルー画面になりいろいろやってみましたがなにをしてもだめでした
(BIOSVer.F6)
光学ドライブ、HDDはS-ATA接続
IDEモード設定しなおしてインストールしていくとすんなりといけました
やっぱりXPでは不具合がありそうですね><;
仕方がなくIDEモードにて現在も使用中です
書込番号:9945324
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
まだ公式ページに掲載されてませんが、2月14日付けでBIOS F5がアップデートされています。
私自身まだ適用してませんので、アップデートされる方はくれぐれも自己責任でお願いします。
http://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
0点

はじめまして。
BIOSの更新がなかなか無いので思い切って入れてみました。
F4のときにスリープからの復帰がうまくいかなかったので期待したのですが
結果は復帰はするものの解像度が最低になってしまいます。
オーバークロックに関してはF5の方が電圧低めだったのでこちらは良くなりましたね。
まだ更新して間もないのでしばらくこのまま使ってみます。
構成はこんな感じです。
【OS】Vista Ultimate 32bit
【CPU】i7 965
【マザーボード】GA-EX58-UD5
【メモリー】TR3X3G1600C9
【ケース】Spedo VI90001W2Z
【クーラー】Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP (2000RPMx3)
【グラボ】4870X2
【電源】NRP-HC1001
書込番号:9117046
0点

私の環境ですとF4で安定動作していますので、F5まだまだ様子見してます。
スリープ復帰のトラブルとありますが、BCLKを上げていませんか?
GIGAに限らず、ASUSのM/Bでも同様の症状が出ているようです。
尚、私の場合はBCLK:191MHzに設定しても(電圧等すべてマニュアル設定)スリープ復帰の
トラブルは発生しません。
OS : Vista 32bit SP1
CPU : Core i7 920
M/B : EX58-UD5
メモリ : TR3X3G1600C8D
ビデオカード : GeForce 9800GTX+
PCケース : Nine Hundred Two
CPUクーラー : TRue Black 120 + ファン
電源 : M12D SS-850EM
書込番号:9117294
0点

★モモパパ★さん
F5が消えて(UD5のみ)早くもβF6aがリリースされてますね。
書込番号:9118869
0点

HD素材さん
先ほどF6a確認しました。
今入れようか考え中です・・・たぶん入れちゃいますけど。
書込番号:9120941
0点

F6a入れてF5と同じオーバークロック条件で起動したのですが安定しないのでとりあえず
F5のまま様子を見ます。
書込番号:9121649
0点

今回のBIOSのアップデータは素晴らしい。
F4迄は、OCすれど起動中ハングアップ。
しかも、ターボでは動作不安定の為ノーマルで使用しておりました。
F6aのBIOSで、ET6のQuick Boostの1から3迄、すべてクリア。
3日程、3で使用中一度もフリーズせず、スタンバイ復帰も正常問題無し。
ベンチマーク
CPU 2.66GHz → 3.2GHz
BCLK 133MHz → 160MHz
π 15秒 → 12秒
グラボは正常
CPU温度がサンドラでベンチかけると、70度以上80度未満になります。(標準のクーラー)
今回スペックは省略、必要で有れば書き込みます。
みなさんのはどうですか。?
書込番号:9142981
0点

オーバークロックのことなので本来はスルーなのですが、自分が立ち上げたスレということでちょっとだけ。
Easy Tune 6のQuick Boostを使用したオーバークロックですと、CPU電圧やチップセット電圧も自動的に盛られてしまいます。
3.2GHz程度でしたら、BIOSで電圧固定に設定してBCLKのみ上げても起動してくると思います。
書込番号:9145348
0点

5月11日付でF7がでてますね。
さっそくアップデートしてみました。
今のところ順調に安定してます。
書込番号:9663072
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





