GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 21 | 2010年4月26日 15:39 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月9日 21:34 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年11月15日 21:46 |
![]() ![]() |
8 | 33 | 2009年11月29日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月24日 18:31 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月15日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
問題なく使えていたブルーレイドライブとインターネット接続が使えなく
なりました。
構成は
MB :GIGABYTE EX58-UD5
CPU :INTEL Core i7 920
MEM :1G ×3
GB :NVIDIA PX9600GT
症状その1:SATA接続のブルーレイドライブを認識しなくなりました
・ドライブはバッファローのBDR-203BKです。
・そのドライブを別のコンピュータ(WIN XP)に接続すると問題なく認識します。
・BIOS上は認識していますが、OS上ではデバイスマネージャで確認すると
「ドライバは問題なくインストールできましたがハードが接続されていません」
と表示されます。
・同じくSATAのハードディスクは認識します。
・SATAのソケット位置を変えてみましたが、ハードディスクは常に認識し、
ブルーレイドライブは認識されません。
・別のIDE接続のDVDドライブを接続してみても、同様の現象が起こります。
症状その2:LANを認識しなくなりました
・通常通りLANケーブルを接続しているにもかかわらず、LAN接続が「接続して
いない、または限定的」と表示され、インターネットに接続できません。
・LANポート1、2も同様です。
・同じLANケーブルを他のコンピュータに接続すると、問題なくインターネット
に接続できます。
・HUBに接続しているソケット位置を変えてみても同様です。
・IPアドレスを自動取得にしていると上記の症状ですが、別のコンピュータで
接続成功した際のIPを手動で移植すると、OS上は接続状態になりますが、
やはりインターネット接続はできません。
・LANポートの競合の可能性を考えて片方を使用しない設定にしてみましたが、
症状は変わりませんでした。
・試しに別のLANボードを挿してみましたが、やはり同様の症状が出ます。
ともに以前は問題なく使用できていたものが、使用できなくなりました。
WINDOWSのロールバックも試してみましたが、症状は変わりません。
どうか皆様のお知恵をお貸しいただきたくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルの抜き差し回数耐性50回だったかなを超えたとか?
ケーブルが悪いと思います。
書込番号:10806487
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
ケーブルは3本ほど試してみたのですが、うち1本は新品を使っています。
抜き差し限界を超えたわけではないと思うのですが……。
書込番号:10806494
0点

この辺はどうでしょうか。
http://pctrouble.lessismore.cc/running/dvddrive.html
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
書込番号:10806585
1点

BDはBIOSは認識してるってことでいいのかな?
LANもDVDも壊しに行くとか尋常じゃないからウイルスチェックとか別のHDDにクリーンインストールした方が早い気がする。とりあえずハードかソフトかの切り分けにはなる。
書込番号:10806787
1点

>甜さま
ありがとうございます!
レジストリ修正の結果、ブルーレイドライブ、DVDドライブともに
認識するようになりました。
あとはネットワークなのですが……。
>澄み切った空さま
システムの復元は試してみましたが、変化はありませんでした。
>ムアディブさま
BDはBIOS上は認識しています。
ハード的な問題ではないと思うのですが、最終的にはクリーンインストール
を試さざるを得ないかなとは思っています。
ドライブの認識問題は解決しました。
アドバイスありがとうございました。
引き続きLANの問題のほうもよろしくお願いいたします。
書込番号:10806988
0点

ローカルエリア接続が全部ブリッジ接続になってませんか?
なってたらブリッジ削除で。
書込番号:10807083
0点

>甜さま
ブリッジ接続にはなっていないと思います。
ネットワーク接続からローカルエリア接続で右クリックすると
「ブリッジ接続」という項目が表示されますが、クリックすると
「ネットワークブリッジを作成するには〜」という注意が表示されます。
もしこの状態でブリッジ接続になっているとしたら、どのようにすれば
解除できるのでしょうか?
書込番号:10807126
0点

ブリッジ接続ではないようですね。
ブリッジ接続になってたら「ブリッジ接続」というのが削除用オプションに切り替わるのでそれで削除できます。
後はLANドライバの設定ですが、ドライバを入れ直せば初期化されるのでドライバ入れ直しをやってみて下さい。
チップメーカのでもいいしM/Bメーカが用意してるものでもいいですし。
ルータのDHCP機能を使ってIPを割り当ててるなら、別PCのプライベートIPを持ってきても
IPと対になって登録されているMACアドレスが異なるのでつながらないのは正常なことです。
DHCP管轄外のIPを設定するかDHCPを止めて手動設定に切り替えてやってみるのもいいかもしれません。
DHCP割当IPが足りてないなんてことではないですよね?
書込番号:10807300
0点

>甜さま
マザーボード付属のドライバを再インストールしてみましたが、
変化はありませんでした。
念のため、上書きインストールと、一端削除してからのインストールの
両方を試してみました。
割り当てIPが足りていないことはないと思います。
以前は問題なく使えていたわけですから……。
書込番号:10807442
0点

コマンドプロンプト(cmd) でipconfig /allでMACアドレスが出るか確認してみて下さい。
それで出ないようでしたら、余ったHDDにOSを試しに入れてみて接続テストを。
MACアドレスが表示されるようでしたら、とりあえずDHCP割当外アドレスを試してみて下さい。
DHCPに32個割り当てられてるなら40とか100にすれば多分大丈夫です。
以前知り合いが海外ホテルのLANを使ったらPCに何かインストールされてしまって
リカバリをかけないと直らないことがありました。
ホテルの方はウイルスではないと思うのですが、フルーツ果汁さんの方はウイルスが入ってないとは断定できないので
くれぐれもご注意を。
書込番号:10809184
0点

>甜さま
おそれいりますが、具体的にやりかたをお教えいただけますでしょうか?
ipconfigの結果、片方のLANポートで物理アドレス(MACアドレス?)は表示
されましたが、IPアドレスは0.0.0.0になっています。
このあと、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:10810119
0点

ルータの設定にもよりますが、ルータのIPが 192.168.x.1 なら
IPアドレス 192.168.x.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.x.1
優先DNSサーバ 192.168.x.1
代替DNSサーバ 無し
で大抵は問題ないはずです。
MACアドレスが表示された方につないで設定して下さい。
増設カードでも接続できないということなので最悪でもOSを再インストールすれば接続できると思います。
書込番号:10810234
0点

>甜さま
ご丁寧にありがとうございます。
TCP/IPから手動設定で試したところ、同じLANに繋いでいる他のコンピュータ
へのIPメッセンジャは通るようになりましたが、インターネット接続は
いまだできません。
お勧めいただいた、他のハードディスクにOSをインストールの方法も
試してみたいと思いますが、ソフトウェア的な解決方法がもし
まだありましたら、お教えいただきたく思います。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:10810851
0点

問題が起こる直前にファイアウォール系のソフトを何か入れませんでしたか?
もしくはルータが悪さしているような。
ipconfig /flushdns でDNS情報をクリアするとかはどうでしょう?
nslookup を実行したらデフォルトゲートウェイ(ルータ)の情報が出るはずなので、ちゃんと出るかどうか確認するとか。
書込番号:10810983
0点

>甜さま
ファイアウォール系のソフトはノートン360 3.0を使用していますが、
この問題が起こる以前から使っていました。
今回の作業中になぜか残りの使用可能日数がクリアされてしまっています。
アクティブ化にはネット接続が必要なので、現在は機能していません。
コマンドプロンプトからipconfig /flushdnsを実行しましたが、
状態は変わりませんでした。
コマンドプロンプトからnslookupを実行すると
DNS request time out.云々と表示されます。
これはインターネットに問題なく接続できている別のコンピュータから
行っても、同じメッセージが帰ってきます。
ルータが悪さしている、についてはよくわからないのですが、
ルータ自体はプロバイダから貸与されているルータです。
書込番号:10811281
0点

悪さをしているというのは正常な動作をしていないという意味です。
差し支えなければルータにブラウザからアクセスして、設定を初期化して下さい。
(プロバイダへの接続設定はご注意を)
そのあと電源を抜いて5分ほど放置して再接続。
ネットにつながるPCからもnslookupが使えないとなるとかなり怪しいと感じます。
ルータによってはファームウェアの自動更新機能があるのでその辺が関与しているのかもしれません。
ノートンてNISの方ですか?
ノートンは使わないのでよく知らないのですが、ノートン自体にもファイアウォールがあるのでしょうか?
無ければ、ノートンはあまり関係ないかもしれません。
書込番号:10811929
1点

>甜さま
ルータとハブの電源を切って5分以上放置して再接続したら
インターネット接続が回復しました。
何度か電源のリセットはしていたのですが、時間が短かったようです。
ノートン360にはノートンインターネットセキュリティの機能が含まれますので
ファイアウォール機能も装備されています。
何はともあれ問題は解決しました。
ながながとお付き合いいただき感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10812040
0点

同じ症状だなぁ〜と思って読んで居たんですが解決されたんですね。
当方はLANとIDEが使えなくなり、未だに未解決でスレを立てようと思ったいた
ところなんですが・・・このスレ見てる方で他に同じようになった方は
いらっしゃらないですかねぇ・・・
BIOSを更新したら途端に駄目になって途方に暮れております。
書込番号:11273296
0点

ムアディブ様
CMOSリセットはすでに実施済み・・・
どうにもならないので新しくこの板もう一枚買いました・・・
非常にもったいなかったですが・・・。
書込番号:11283405
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
電源の板で聞きましたがマザーの問題だろうと誘導されて来ました。
この板を使っている方にお聞きしたいのですが
HWmonitorやOCCTで表示される+12Vの表示はどのようになっていますか?
自分のはCPUの負荷によって変動するようで・・
Vcoreをあげると14Vも行きますしVcoreを下げると0.00という検出不可能な域まで行ったりします。
電源はcorsair TX650Wです。
BIOSはF7とF9EとF9Kを試していて現在はF9Kです。
4Ghzオーバークロック時と定格クロック低電圧のデータを載せます。
0点

ENERMAX INFINITI-JC EIN720AWT-JCを使っていた時も
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTを使っている今も電圧表示はめちゃくちゃですよ
動作に問題があるわけでもないので、気にしない事にしてます
過去の書き込み[10121934]から考えて
電圧を検知してるところが違うのかもしれないですね
書込番号:10604385
1点

gigabyteの伝統なのですね・・
過去を確認すればよかったですね。
でもありがとうございます。
どんな電源でもめちゃくちゃだということで安心しました。
たしかに本当にめちゃくちゃですね・・
今まで負荷時は13Vとかだったのが今は同じような設定で負荷かけても7Vくらい・・
消費電力の目安位に思っておけばいいですかね。
書込番号:10604400
1点

>どんな電源でもめちゃくちゃだということで安心しました。
ウケてしまった、、、すいません、それだけです。
#意図的に意味が変わるように前後を抜いてますんで誤解なきよう。
書込番号:10605320
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
このマザーボードにKABUTO SCKBT-1000のCPUクーラーは使用できるでしょうか?
ヒートシンクに当たらないか心配で誰か教えてください。
PCケースはCM690 PURE RC-690K-KKN1-GPなので大丈夫だと思います。
選んだ理由は安くて、売れ筋だからです。 お願いします。
0点

若干高いけど鎌アングルも良いですよ
CM690にも合うと思うな
書込番号:10476670
0点

そうですか、う〜んでもKABUTOの方が安いんですよね。少し考えてみます。
それで、え〜と KABUTO のCPUクーラーはこのボードとケースで使用できる。
という事でいいんでしょうか? それと大きいのでなにか注意点あります?
こういった書き込みは初めてなので変だったらすいません。
書込番号:10476970
0点

鎌アングルはこのマザーでの使用例があったけど
兜は見当たりませんでした、
[215969]のレビューが参考になるかな
書込番号:10478537
1点

がんこなオークさん、こんなレビューがあったなんて気がつきませんでした。
探してくださってありがとうございます。これなら使えそうな気がします。
でも、心配性なのでどこかの店でX58-UD3RとEX58-UD5を実際に見比べてからにします。
ありがとうございます。
書込番号:10479486
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
vista 32bitからwindows7 64bitへアップグレードしたのですが、
メモリ合計8GBの内4.0GBのみ使用可能となってしまい8GBすべて使えない状態です。
いろいろ調べてみたのですが、BIOSでメモリリマッピングの項目を変更することによって
開放できるようなのですが、BIOSを覗いてもそのような項目が見当たりません。
何か別に方法があるのでしょうか。
参考までに、撮影した画像アップします。
またシステム構成は
CPU i7 940
メモリ DDR3 2G×4枚(計8GB)
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD5
VGA NVIDIA GeForce GTX295
となります。
0点

本件とは関係ないのですが
トリプルチャンネル仕様のMBに
なにゆえ4枚差し?
書込番号:10444020
1点

>トリプルチャンネル仕様のMBに
2枚組みでデュアルでも動作はしますy
2枚だと、メモリ1と3番。4枚だと、メモリ1〜4番の使用でデュアルチャンネル化。
メモリ搭載枚数と位置で、デュアルチャンネルかトリプルチャンネルになるそうですy
書込番号:10444074
4点

ご指摘ありがとうございます。
取説見てチャンネル1、2、3、5と挿して使っています。
手持ちが4枚でしたので変則的な使用となってしまいました。
書込番号:10444115
1点

にょ〜〜
目から鱗(マニュアル嫁
ってやつですな・・
申し訳ない
書込番号:10444154
0点

話を元に戻しますが
GIGABYTE製MBに現在はメモリリマッピングの項目は
見つからないそうです
ちなみに自分EX-58EXTREMEで12GB正常に認識して使えてるので
あまり気にしてはいなかたのですが
購入当初
BIOS-F5のWindowsXP orVistaの32BITで使用
(※vista上では12GB中4GB使用可能って表示だったかな?)
Windows7入れる前に前準備で
BIOS-F7に変更して問題無くって感じでした
書込番号:10444196
1点

あと蛇足ですが
英語のマニュアルは読みにくければ
GA-EX58-UD3に日本語マニュアルありますので
かなり参考にできますよ
書込番号:10444206
1点

髭様mk2 さんありがとうございます。
BIOSのバージョン確認して、アップデートしてみます。
書込番号:10444254
0点

Windows7で64bit購入者が増えたからかこのメモリーの件の質問多いですね
見ているとギガばっかりなようですが・・・偶然なのかな
Rampage II Extremeだと4枚も可能だけどデュアルチャンネル動作のコメントが無いですね
書込番号:10444410
0点

BIOS-F7に変更してみましたが、ダメみたいです。
OS再インストールしたほうがいいのかな...
書込番号:10444454
0点

がんこなオークさんへ
4GB以上のメモリで遊びたい人が
多いんですよ(むろん私もですお)
書込番号:10444461
0点

いっかいその状態でCOMSクリアして
再度BIOS調整後起動してもかわらないです?
書込番号:10444479
0点

タスクマネージャーでも物理メモリー数は同じですよね?
書込番号:10444483
0点

ほんとにどうでもいい話なんですが
Windows7-ultimate-64Bitが自分の環境では
安定していたので過去のOSと決別するために
HDDをフォーマットし1パーティッションで
Windows7を再インストールし直しました
(※むろん再インストール前もメモリは正常認識してましたが)
書込番号:10444573
0点

>髭様mk2さん
COMSクリアですか
調べてやってみます
>がんこなオークさん
物理メモリも一緒ですね
書込番号:10444643
0点

それでもだめなら
とりあえず
白色のメモリスロット3枚だけを使用して
トリプルチャンネル構成で動作確認
をしてみてどうなります?
書込番号:10444723
0点

COMSクリアダメでした
また、現状4枚でもトリプルチャンネル構成として認識されています
皆さん貴重な意見ありがとうございました
OS再インストール等地道にがんばってみたいと思います
一度これにて解決とさせて頂きます
書込番号:10445121
0点

すみません便乗質問なんですが
Vista時は6GB認識されて
7に変えてしばらくすると6GB(4GB利用可能)となりました。
CMOSクリアなどやってみましたがだめで結局不良の1枚を特定することができました。
memtestではエラーの嵐でした。
でもこれは設定の問題だったりするのでしょうか?
一応壊れたのだろうと修理(交換)に出してますが・・
でもCMOSクリアでも戻らなかったし最初は6GB使えていたんですけどね・・
ちょっともう送り返して1週間は経つのでもどかしくなって質問した次第です。
書込番号:10514935
0点

かず0516さんへ
WindowsVistaの詳しいグレードと
Windows7は64Bit使用でってことですか?
書込番号:10515173
0点

情報が不足していてすみません。
Vistaはビジネスの64ビット
7はVistaのアップグレードクーポンで手に入れたプロフェッショナルの64ビットです。
書込番号:10515192
0点

たびたび申し訳ございません
途中から搭載中4GB使用可能と
メモリが表示されるようになったとの事ですが
ご使用中の電源のメーカー、型番、ワット数や
メモリのメーカー、型番はわかればお願いします
こちらは安価ではありますがKEIANの1300wと
A-DATAの2G×6枚でi7-920をOCした状態で約1ヶ月
Windows7-U-64Bitで使用できていますので
かず0516さんの環境で現在、電源かメモリかで
まず原因を切り分けできるか確認していきましょうか
あとMBはココヘ書き込まれたのでGA-EX58-UD5 Rev.1.0で
間違いございませんか? 間違いがない場合はBiosの
バージョンも教えてください
書込番号:10515262
0点

CPU:core i7 920 D0
マザー:GA EX58-UD5
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX 650W
グラボ:power color 4730 GDDR5 512MB
HDD:WDの500GB1プラッタのSATA
ケース:CM690 cooler master
CPUクーラー:thermalright true black 120 revC
DVDドライブ:pioneer
OS:7 professional 64bit
構成はこちらです。
メモリは今メーカーに修理(交換)に出しています。
それにしても対応が遅い・・
BIOSは一度ベータBIOSのf9eにしました。
OCをしていたのでCPUの温度が正確になってるならいいなと思って。
そしてメモリを読まなくなってしまったのでF7に戻しました。
ですが変わりませんでした。
そして壊れているとおもわれるメモリを一番CPUに近いチャンネルに挿すと問題なく起動し、6GB(4GB使用可能)と出てmemtestをするとエラーの嵐です。
そして2枚にすると4GBでmemtestは一晩やってもエラーは出ず。
そして壊れていると思われるメモリを一番CPUから遠いチャンネルに挿すとBIOSすら起動せず。
そして真ん中のチャンネルに壊れているメモリを挿して3枚挿すとOSを起動しようとするとブルースクリーンが発生し起動にいたらず。
OCの際はメモリの電圧とかはちゃんと固定していました。
ちなみに3枚挿してもBIOSでも4GBしか読まれていませんでした。
書込番号:10515417
0点

メモリソケットは3枚の場合
「 白 」ソケット使用で
OC時はメモリの電圧はオートでは
いけなかったのでしょうか?
こちらは、限界挑戦はせず
安定動作のCPUをFSB133→166で
メモリはオートにしていました
もしかしたらメモリがOC電圧に耐えられ
なかったのかもしれません
メモリが戻りましたら
メモリの電圧はオートで試してもらってよいでしょうか?
書込番号:10515556
0点

オートだと上がりすぎて壊れてしまうのではないでしょうか…?
書込番号:10515665
0点

OCはCPUだけで
メモリはOC仕様の電圧を
かけていたわけではないのです?
CPU OC時に
メモリは定格電圧固定していた
という意味でしょうか?
書込番号:10515701
0点

はい定格電圧か保証内のプラス0.04にしていました。
メモリクロックも1600以上にはならないよう設定していました。
書込番号:10515715
0点

CPUはアドバンスモードですべての電圧を固定してクロックを5〜10ほどずつあげてprime95を走らせてだめだったりしたら少しずつ電圧を上げて・・とやっていました。
多分初期不良なんだと思うんですけどね・・
書込番号:10515801
0点

うん・・ メモリの初期不良というか
メモリが悪いと思う
書込番号:10515920
0点

やっぱりそうですよね。
普通にはずれを引いてしまったということにしておきます・・
それにしては店も外れでした。
店自体は検証などやっておらずメーカーに送り返したそう。
1週間も待っています。
ちなみにエム・コーポレーションでした。
ありがとうございました。
書込番号:10516022
0点

PCのパーツを扱ってるのに店で検証できないってのは
怠慢ですよね・・
通常なら検査してくれて3枚とも、同等の他メモリと
交換対応とかもアリじゃないのかなぁと思ったり
換えがあるなら、その1枚だけでもいいかもだけど
3枚セットの場合、違うもの1枚だけいれるのも
相性でたりしますから「3枚ともすぐ交換して!!」
「私は1枚でかったのではなく、3枚で動作する良品を買ったのです」と
まえに質問して解答もらった事がある電源の場合、
交換品が先に届いて、返品分をその交換品が届いた
時に配送員に渡すとかいうことをやってくれた
のがグッドウィルと紹介してもらいました
確認の内容にもよるとは思いますが、ネット通販
でパーツ買ったりするときは、安心があるお店がいいですね
書込番号:10516246
0点

すみません。愚痴を兼ねての報告となってしまいます。先にお詫びします。
あまりにも遅い(13日に返送した)ので電話で2回目の問い合わせをしたら輸入代理店では症状が確認できなかったと言われました。
自分の店でメモリの不良かどうかの検査くらいしてくれと思うのですが・・
こんなに検証をしたのに確認できないとははっきり言ってふざけるのもほどほどにしてくれという感じです。
ですがもしかしてマザーボードのスロットがおかしいのでしょうか?
新品が戻ってきてもダメだった場合はマザーの不調を疑うべきですかね。
でもこのマザーって品薄だから交換には時間かかりますよね・・
どなたかメモリスロットの初期不良に当たった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:10530695
0点

> どなたかメモリスロットの初期不良に当たった方はいらっしゃいますでしょうか?
私はUMAX 1600OC 2GBx6ですが、以前は12GB全て利用できていたのですが、ある日何気に
POST時の画面を見ていたら1ソケット分認識していませんでした。
なお、POST時は2GB分少なく表示されてますが、Windows7起動後に12GB(10GB使用可能)と
表示されています。
ちなみに私の場合は、ソケット1にどのメモリを挿入してもBIOSすら起動できない状況で、
ソケット3にもメモリを挿入すると2GBとして起動できます。
原因を調べているところですが、内蔵電池をはずして、電源コードを抜いた状態で
しばらく放置した後、再度電源を投入すると正しく認識される事があります。
とはいえ、ここ最近は前述の状況が改善されなくなっており、トドメをさしてしまった
かもしれません。
時間が取れれば、ケースからM/Bを外して最小構成で試してみようと思います。。。
マスターシードへ問い合わせをしたところ、まずはCMOSクリアのご指示を頂きましたが、
既に実施済みで、あれこれ試すのも時間がかかるため、それっきり連絡していません。
# すんなり交換してくれたら楽なんですが。。。
書込番号:10551939
0点

うちは2週間かかりましたが購入店から新品を送ってもらいました。
マスタードシードではなく購入した店に問い合わせてみては…?
購入店がマスタードシードでは症状が確認できないとか言われました。
かなり差し換えての検証を重ねたのに…
もう正直マスタードシードからは買いたくないです。
まあこの不景気に初期不良とかがあればあちらも苦しいのは分かりますが…
書込番号:10551990
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
邪魔にならないところに取り付ける。
3Way SLIなんですぅ、だったらあきらめる。
書込番号:10203089
0点

形状が違うけど完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言うように他所のスロットが
使えます
それとサウンドカードも書くべきですね
ヒートシンクもマザーのGIGABYTEと書かれた青い部分の事なんだろうけど・・・
書込番号:10203815
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
先日、PCI Express Sound Blasterを取り付けたのですが、
PCI Express x1にヒートシングが邪魔で取り付けできなかったので
PCI Express x4スロットに取り付けました。
すると、ビデオカードと干渉してしまい、
PCI Express x16の1スロットから2へビデオカードを移動しようと思っているのですが、
PCI Express x16-1スロットは空で、PCI Express x16-2スロットに
ビデオカードを取り付けても問題ありませんか?
宜しくお願いします。
0点

持っているならやってみる。
自分で試せば確実にわかるよ。
書込番号:10157178
1点

>PCI Express x1にヒートシングが邪魔で取り付けできなかったので
これ、本当?
書込番号:10158478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





