GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HardwareMonitorの電圧表示

2009/09/08 21:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:4847件

CPU Vcore,+5V以外が不明

この板を使っているのですが、HardwareMonitorを見ますに、CPU VCORE,+5V以外は数字が変です。
なにか、ソフトと競合しているのでしょうか。2枚購入したのですが、共に同じ現象です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたくお願い申し上げます。

参照写真添付 4GにOCしているものですが、電圧を落としても同じ症状です。

書込番号:10121934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度4

2009/09/08 22:03(1年以上前)

このマザーボードを使ってます
オーバークロックはしていないのですけれど同じように表示は変ですね
パソコンは普通に動いているから表示が変なのかなーって
気にしないことにしています

私のはもっと変で、3.3Vは表示欄からありません

書込番号:10122034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/08 22:27(1年以上前)

GA-X48-DS5ですが以前からGIGAの伝統で?おかしい表示が多いみたいです。
以前さんざん話題になりその時の結論?。

私のは+12VがCPUファンと連動している見たいです。

書込番号:10122214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/08 22:43(1年以上前)

3.3Vが表示されないです。

ちあき−えふさん こんばんは。

返信、ありがとうございます。実は今、もう一枚のを見てみましたら、3.3Vがありませんでした・・・笑。

解決したいですね。RUEはきれいに表示してくれるのですが、少し電圧を盛らないと動かないので、このM/Bは比較するとCPUもQPIも低電圧で動いてくれますし、表示さえしてくれると、エンコードはこちらをメインに使いたいのですれど・・・。

ディロングさん こんばんは。
以前の書き込みにございましたか・・・。申し訳ありません。

>私のは+12VがCPUファンと連動している見たいです。

と、言うことはCPUファンをBIOSで無効にしてやれば良いのでしょうか?

>さんざん話題になりその時の結論?

クレッションマークと言うことは、不明・・・・でしょうか。
OCCTもデタラメのデータが出てきますね。うぅーーーん。。。

書込番号:10122337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/09 18:05(1年以上前)

>と、言うことはCPUファンをBIOSで無効にしてやれば良いのでしょうか?
無茶をしてはいけません。私はCPUファンが9700LED(3本線)なので電圧制御にしていますが・・・。

書込番号:10125936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/09 21:52(1年以上前)

3.7G CPU-Z HWM,OCCT時280W

ディロングさん こんばんは。

返信ありがとうございます。CPUクーラーは無限Uを使っていまして、起動時にCPUファンエラーが出るので、回転は無効にしています。
でも、見る限り回っていますので、いいかなぁ〜と思っています。それと、ケースが大きいので、M/BとフロントのHDDの間に14センチ1800rpmをファン制御で付けています。現在1200rpmで動かしてます。これ以上温度が上がるようでしたら、うるさくはなるのですが、回転を上げるようにしています。
しかし、 HardwareMonitorのきちんとした、数字は見たいですね・・・。28倍速にしてQPIを1.175V→1.225Vに上げざるおえませんでした。現在、3本同時エンコード中です。
写真添付。これで、OCCT時260Wでした。10W消費電力が増えました。

書込番号:10126969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2009/09/09 21:55(1年以上前)

失礼・・・写真の280W→260Wが正です。

書込番号:10127002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ティーミングについて

2009/08/29 02:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

これでi7のPCを新たに組んだのですが、組み立ててからLANポートが二つある事に気づき
何かに使えるのだろうか?と調べていたところティーミングという機能にたどり着きました。
ギガバイトのHPにも対応と書いてあるので使えるとは思うのですが・・・

付属のCDにあるティーミング設定が可能なソフトを使っても
インターネットに接続できません。(IPアドレスなどは取得しているようです
OSはXPですが、XPでもティーミングは可能だとありました。

LANはオンボード使用です。ルーターはバッファローWHR-G300Nです。
ドライバも全て新しいものを入れています。
その他LAN・ネットに関するものは増設、変更などしておりません。

よろしければ知恵を貸していただけないでしょうか?

書込番号:10066130

ナイスクチコミ!1


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/08/29 06:43(1年以上前)

余ったLAN使って家庭内ネットワーク引いいてほかのPCに直接アクセスできるようにするとか、LAN接続の外付けHDDにつなぐとか、ティーミング専用の高価な設備がないと速度が向上しないのであまり意味がないかと。

書込番号:10066396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/08/29 08:43(1年以上前)

睡眠過多さん、こんにちは。

Teamingの種類は何を選択されていますか?

AFT : Adapter Fault Tolerance
ALB : Adaptive Load Balancing

上記の場合は、同一のスイッチに接続して、尚且つスパニングツリー機能を無効にしておかなければなりません。

SFT : Switch Fault Tolerance

この場合は、接続先のスイッチ二重化に対応する機能なので、スイッチの二重化並びにスパニングツリーの有効化が前提です。

静的/動的リンクアグリゲーション

この場合には、接続先のスイッチがFEC/GEC (Fast EtherChannel / Gigabit EtherChannel)、IEEE 802.3adに対応しているのが前提となります。

選択したTeamingの種類と、接続するスイッチの構成・機能が合っていないと通信できなくなる場合が多いです。

書込番号:10066688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/29 09:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>R26B改さん
専用の設備というのはやはりHubとかになるんですかね
調べた時にいくつか見かけたのですが数万円と・・・
それなら仰るとおり家庭内ネットワークを構築してみます。

>フォア乗りさん
ティーミングの目的はリングアグリケーションを考えています。
御二方の話を見て自分の環境を見直しましたが、
どうやらティーミングはできそうにありませんでした。



わざわざ教えてもらったのにすみません。
でもせっかくLANが二つあるので次は家庭内ネットワークでも調べてみます。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:10066922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 hiropeeさん
クチコミ投稿数:3件

GIGABYTEのM/Bで組むのは、初めてなのですが、きずいた事がありました。
シャットダウン後に外付けHDDの電源が入りぱなしになっているのです
今までに組んだ事があるM/Bでは、そのような事ありませんでした。
これは、GIGABYTEのM/Bの機能・仕様なのですか?

ちなみに、組んだ事のあるM/B・メーカーは、ASUS-P5N72-T・P5Q Deluxe・
M3A/FOXCONN-AVENGER・P9657AA/JETWAY-HA05GT/ASRock-P45TurboTwins2000/
BIOSTAR-P4M900-M4・TP43 HP

システム構成

マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7 920 D0ステッピング
メモリー silicon-power SP006GBLTU133S32 2GX3
VGA Palit GeForceGTX275  
電源 Amacrox AX1000-GLN VER2.91 1000W
HDD Western Digital Caviar Black 1TB X3
PCケース ZALMAN GS1000SE

BIOSをデフォルトにしてもダメでした。
CMOSクリアでもだめでした。
他に何か設定が有るのでしょうか?

書込番号:10036476

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/08/23 01:44(1年以上前)

マニュアルを見て、USBコネクタのそばに5V/5Vstbの切り替えジャンパーがないのなら、PCをシャットダウンしてもUSBに電源が供給されます。

上記ジャンパーがない場合…。
PCIにUSBカードを増設して、そこに接続するという手段も。
NECチップのカードなら、信頼性には問題なし。値段も2千円しないし。
ただ。スタンバイモードに対応しないカードも多いので注意。APCI対応とある物を買いましょう。
Ratocあたりのが無難かなと。3ポートでロープロブラケット無しがクレバリーで980円。

書込番号:10036839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/23 18:21(1年以上前)

>これは、GIGABYTEのM/Bの機能・仕様なのですか?
そそ。ギガのは全てこの仕様。

書込番号:10039517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiropeeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/23 22:11(1年以上前)

KAZU0002さん・R93さん返信ありがとうございます。
仕様であれば、仕方がありませんね!
PCIにカードを増設して対応します。

また、何か分からない事、知らない事、ググって出てこない事がありましたら、
お聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10040628

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/08/23 22:11(1年以上前)

USBの電源のみペリフェラルコネクターから取るようなケーブルを作成すれば、電源オフで電源は切れます。
一般には売られていないので、作れる人しか恩恵は受けられませんが...

書込番号:10040631

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/08/24 00:39(1年以上前)

>USBの電源のみペリフェラルコネクターから取るようなケーブルを作成すれば、電源オフで電源は切れます。
私もそれを考えたんだけど。基板を見るに、規格としてポリスイッチ(再利用可能なヒューズのようなもの)を入れるようになっているようなので。保護回路無しで5V直結は、知っている人でないとしない方が良いかと。
マウスやキーボードの様に、その端子だけで完結しているデバイスならともかく。外部電源を使っている機器には、入れておきたい。

まぁ。USB機器を常時接続しているという運用を見直した方が良いかとも思いますが。常時なら内蔵しておけばとも思いますし。

書込番号:10041532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/25 02:26(1年以上前)

皆さん こんばんは。
フェリペラルの電源ケーブルを使って、外付けのHDDの電源の管理をすること、目からウロコでした。
実際、このM/Bの場合、付属で外付けHDD用にフェリペラルのコネクタ、eSATAのポート2個付きのブラケットが付いています。
よって、AHCIで組んでおけば、どのようにでも出来るのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・。

書込番号:10046524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

F8

2009/08/20 21:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:162件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度4

F8が出ている事に気づき入れてみました。

今までF3〜F7まで試したんですが
BCLK 172 で常用の際にメモリー倍率を6倍にしないと休止から復帰できませんでした。

F8を入れたところ10倍でも難なく復帰出来るようになり
動きも気のせいか速くなり凄いビックリなんですが、
BIOSのバージョンを変えるだけでこんなに変わるもんなんですかね?

ちなみにF7からF8に変えただけで構成も設定も変えてません。
今のところ不具合も無いのでしばらく様子を見てみます。

書込番号:10026087

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/23 03:36(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん こんばんは。
時間が取れたので、F8にしてみました。私は965EEで27倍速固定電圧で使っていたのですが、やはり、休止からの復帰が出来なかったのが、すんなりと、出来る様になりました。休止の消費電力は2Wでした。シャットダウンと同じです。
それと、BIOSに入るのも、起動させてロゴから直接入るようになりましたので、早くなりましたね。
ただ、早すぎて倍速が立ち上がってしばらくは24倍速のままで動いています。1分位してから27倍速になっているようです・・・笑。
まぁ、全体的にはよくなったように感じます。情報ありがとうございました。
では。

追伸
F8にして、不具合が一点。ET6がCDのものでは対応していませんでした。DLして、新しいものにする必要が出ました。

書込番号:10037024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度4

2009/08/23 07:23(1年以上前)

こぼくん35さん
お役に立てたのなら幸いです。
ET6は使った事なかったので気がつきませんでした

しばらく使って様子を見たんですが
今回のバージョンは結構良いみたいです。

書込番号:10037283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このボードでのHDD運用は?

2009/07/15 12:56(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 山姥さん
クチコミ投稿数:4件

今現在ASUSのP5B-PLUSにAdaptec RAID-1220SAを差し、オンボードと併せて8台の
SATA HDDを運用しています。
現在の構成は
System 1台(OnBoard)
Data 1台(OnBoard )
Data 4台(OnBoard RAID0)
Data 2台(Adaptec RAID0)
Adaptec RAIDが遅いのでオンボードでの高速接続を目論み、このボードを検討しています。
2 x JMB322 chipsに4台のHDDを接続し、RAID0にした場合それなりの転送速度が
期待できるのでしょうか?

書込番号:9857824

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/07/15 16:42(1年以上前)

JMB322の正体はポートマルチプライヤーらしいです。
従って、高速SSDなどの用途には向いていないでしょうが、HDD程度なら十分な速度は得られると思います。
但し、十分なパフォーマンスが出るかどうかは不明です。
尤もPCI接続のRAIDカードよりは出るでしょう。

書込番号:9858463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/15 16:50(1年以上前)

まだ人柱がいないようです。2段構えのx2ポートマルチプライヤだし、
バスががPCIEx1だからそんなに速くないと思います。
やってみられて結果を報告されるとひとつの注目記事になります。

書込番号:9858482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ピーピー音がする

2009/07/10 17:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

先日、初めてパソコンを自作しました。
正常に起動しているのですが、本体から時々「ピーーィィ」と高音で小さい音がします。

起動して、何もしていないと、20秒間隔ぐらいで音がでで、
フォルダを開く操作などをしても音が出ます。
スピーカーを接続すると、スピーカーからも音が出ます。

個人的には、マザーから音がしていると思うのですが(マザーから音出るの?)

もしかして、こういう仕様なのかとも思いましたが、なにぶん初めての自作なので良くわかりません。
イライラするので、音が出ないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 


構成は

【CPU】i7 920
【MB】X58 UD5
【MEM】TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+V3
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【HDD】WD10EADS (1TB SATA300)
【dvd】PIONEER DVR-S16J-BK
【OS】 Vista Home Premium
【ケース】NINE HUNDRED TWO

書込番号:9833452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 17:13(1年以上前)

普通は高周波音はしませんよ〜
スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞こえているのですか?
スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?
実際にはM/B上の内蔵スピーカーかその他のパーツからしているのではないかと思います。
操作したときに音がすると言うことですのでHDD怪しいですね

書込番号:9833477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/10 17:34(1年以上前)

坂本ジュリエッタさん、早速の返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと

>スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞え
 ているのですか?

 スピーカーから音が聞こえます。あと、ヘッドフォンからも聞こえます。

>スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?

 ボリュームを最小と最大で比較しましたが、まったく変化ありませんでした。
 ヘッドフォンでも同じです。
 

書込番号:9833552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 17:42(1年以上前)

ボリュームを変えて音量が変わらないのであればスピーカー経由ではないです。
やっぱりマザー上の内蔵スピーカーかその他のパーツが怪しいですね
HDD怪しいですねぇ〜
HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?

書込番号:9833580

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 18:04(1年以上前)

ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?

書込番号:9833675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/10 18:30(1年以上前)

ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?ってのがひとつ。
まさかとは思いますが組んでOSインストール後
マザーのデバイスドライバのインストール忘れや
何か入れていないドライバが有るかも?ってのが二つ、
そこらはどうです?

書込番号:9833806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/10 22:16(1年以上前)

マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?

書込番号:9834975

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/10 23:11(1年以上前)

皆さん、返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと

>坂本ジュリエッタさん
 HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?

 hddを付けた状態で、bios画面で状態を見ました。 結果は、bios画面では音が出ず、osが起動すると同時に音が鳴り出す感じです。 hddを外しての検証はやってません。biosでならなかったので


>R93さん
 ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?

 それは無いですね。

>Yone−g@♪さん
 ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?

 ギガマザーにはそういった癖があるのですか!? 知りませんでした。
 これが原因の場合、対処方はあるのでしょうか?
 あと、ドライバ類は全部インストールしているはずです。


>けんけんRXさん
 マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?

 すいません、監視ツールってなんですか!? 
 bios画面でCPC温度をみたら、41℃でした。 正常値ですよね?
 

書込番号:9835341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/11 04:41(1年以上前)

Temperature Indicator LEDs
(マザボの上に実装されたLED) マニュアル25Pあたり

HW Monitor(Easy Tune6) ソフトウエア監視
マニュアル84Pあたり

っす。

書込番号:9836393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/11 17:56(1年以上前)

んーとなるとコイル鳴きかな〜
http://silentvoice.moe-nifty.com/blog/2008/01/post_50a1.html

とりあえずどこから音がするのかを突き止める必要があります。
怪しいのはM/B・電源・HDDなどです可能であればケースから外し
できる限りパーツを離してどこから音がするのかを実際に耳で聞いたり
割り箸や細い棒などで振動しているところを探します
手間ですが確実です

書込番号:9838741

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/11 21:20(1年以上前)

>けんけんRXさん 

ご教授ありがとうございます。 Easy Tune6 でも41℃くらいでした。


>坂本ジュリエッタさん

 やってみました。疲れたぁ〜。
 どうやら、マザーのコイル付近から音がしているようです。
 CPU周りにある、チョークコイル(フェライトコア(黒い四角のやつ))に竹串あててみましたが、振動はしていない感じでしたけど。
 「ホットボンド」やってみるべきでしょうか?
 
 あと、本体から音が鳴っていない時でも、イヤホンをすると「キィィーーン」
と音がしていたりいます。 3秒間隔くらいで頻繁に・・・・これはつらい
 

書込番号:9839583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/11 21:29(1年以上前)

確実な解決方法ではありませんけど、
1000円くらいで買えるサウンドカードをPCIに追加してみる手はどうですかね?
ダメでも被害額は大きくないと言うことで・・・。

書込番号:9839657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/12 09:35(1年以上前)

本当にお疲れ様でした。
熱を帯びるところではホットボンドよりもスリーボンドやシリコーン充填材などがいいみたいですね
http://windowsxp_jisaku.pasokoma.jp/8_220000.html
電源ユニットを変えたら音が出なくなることもあるみたいです。
もうギガに文句言って変えてもらってみるとか良いかもですね
変えてくれるかは分かりませんが
変えてくれたとしても電源との相性で治るとは限りませんが・・・・

書込番号:9842051

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/12 13:53(1年以上前)

今日、パソコン店の店員さんに相談してみたんですが、コイル鳴きの場合は、bios画面でも音が鳴るはずといわれました。

自分の場合OSを起動するとなるので、コイル鳴きが原因かどうか不安です。
それに新しい型のギガマザーで、そういったトラブルはないですといわれました。
OSの不具合かもしれないので、再インストールしてみてはとも言ってました。

あと、下のページをみてオーバークロック(レベル1)してみました。
http://magami.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/core-i74-46e4.html

すると、本体からも、イヤホンからも音が聞こえなくなりました!?

もしかして、電源の容量があまりすぎているのが、原因なのでしょうか?
今625wのやつなので、525wにすればいいのかな・・・・

もしくわ、いつもオーバークロックした状態にするかですが、
それだと、寿命が短くなっちゃうんですよね?

書込番号:9843115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 20:44(1年以上前)

多分切さんご苦労様です。
 
>オーバークロック(レベル1)
レベル1(by Quick Boost)って最低ですよね。
http://www.coneco.net/special/d067/page_02.html
具体的のどの程度パラメータがあがったか、レポートしていただくと詳しい方から

>寿命が短くなっちゃうんですよね?
ゞ( ̄∇ ̄;(OK問題なし or ちょっと温度に気をつけよう or めっそうもない)
とか回答をもらえると思いますよ。

あとおもいつきですがDES(The Dynamic Energy Saver Advanced Interface)の
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200808300000/
方ではいじれないですかね〜?DESを完全にカットする。もしくは有効にして調整する。等..

書込番号:9844832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 09:08(1年以上前)

えっと、BIOS状態で鳴かなくてもOSを立ち上げたら鳴き出すこともあります
http://www.kanshin.com/diary/1733302
コイル鳴きって結構多いみたいですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238956881/l50
i7は3回組んだけどコイル鳴きは無かった運が良かったんだね
グラボ付けてるやつが鳴きやすいのかな?
まぁやはり電源とマザーとの相性で出るみたいですね
最近のギガマザーは大丈夫と言われたそうですが
まぁそれは半分正解なんですけどマザー的には品質は上がってますから
でも最近だからこそPCが大電力になりコイル鳴き発生し易いんだと思うんですけどね
電源変えられるようであれば変えて見るのがいいと思います
其れで直るとは補償はありませんが・・・
OCで直ることもあるんですね〜
あと一息だ!!!ファイトーーーーーーー

書込番号:9847279

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/13 10:58(1年以上前)

通常
2.66GHz

アイドル時 CPU  40℃
      システム  44℃

負荷時   CPU  53℃
      システム  45℃


オーバークロック(Quick Boostの1)
2.80GHz

アイドル時 CPU  47℃
      システム  46℃

負荷時   CPU  62℃
      システム  46℃

・室温32℃  ・負荷時=CINEBENCH R10を使用(マルチコアの方)

こんな感じになりました。
CPUクーラーは付属していたものを使っています。
常にオーバークロックしていても大丈夫でしょうか?
どなた詳しい方、回答願います。

あと、ケースファンの通気構には、100均で買ったエアコンフィルターを取り付けています。


>けんけんRXさん

 DESを有効にしてみましたが、効果はありませんでした。
 「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?

書込番号:9847588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/13 12:16(1年以上前)

サイトのマニュアル
motherboard_manual_ga-ep45-ds4(p)_j
が詳しいです。

>「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?
DESをインスコして(あって)DESをOFFするでいいでしょう。...とりあえず。

DESを体験する夏休みレポ とマニュアルをもういちどよく眺めてください。
実験の主旨は、すれ主さんがOC側調整に不安をもっているので

OC無し DES制御無し
OC無し DES制御有り + 3レベルCPU電圧スイッチ(1-3)
で救えるかどうかという意味です。

主観ですが、今のOCのレベルはそんなに心配する領域ではないと思いますよ。^o^

書込番号:9847817

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/13 13:08(1年以上前)

>坂本ジュリエッタさん

 サイト見てみました。 やはり、コイル鳴きかなぁ〜
 スリーボンドorシリコーン充填材買ってやってみようと思います。
 

書込番号:9848010

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 09:40(1年以上前)

ふと思ったのですが、スリーボンドorシリコーン充填材でコイルを固定するといっても、どんな感じでやればいいのでしょうか? 

自分でも調べているのですが・・・

書込番号:9852132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 10:58(1年以上前)

あ・・・フェライトコアコイルですね・・・
ホットボンドだめそう・・・
もう少し調べてみます

書込番号:9852351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:06(1年以上前)

こんなの見つけました
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05401913512&ParentID=8596139
でもマザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?
やってみたという表記しかなかったので一応・・・

書込番号:9852383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:11(1年以上前)

もう一つ質問
CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?

書込番号:9852400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 11:52(1年以上前)

上記の二つに該当しないのであればもう私はギブですorg
何とかショップに食い下がり交換(出来ればギガ以外のマザー)してもらうか
OCでCPUクーラーを冷却効率のいいものに変えて対応するかですね・・・
電源交換も試せればいいんですけどね〜

書込番号:9852538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/14 19:03(1年以上前)

多分切さん はじめまして

僕も同じようなな症状に悩まされています。

PCも、CPU マザボ、ケース 電源 まで同じ構成です。
グラボは違いますが。

ノイズはフロントパネルのオーディオジャックに、
ヘッドフォンとか、外部SPつなぐと、
ピーピージージーという、
高周波ノイズが出ます。

リアの、ボード直出しの端子ですとノイズは皆無です。



ハードの、配線上のアースの取り方なども影響するので、
僕も時間ができたら、色々調査してみたいと思います。

マザボの
HD foront panelaudio heade
という端子と、フロントパネルとをワイアで結んでいるだけですから、
マザボ自身でノイズしているか、
なにかの誘導でノイズを拾っているか、だと思うのです。

ワイアには増幅作用がありませんから、
マザボで出していなければ、
共通アースに疑いが掛かります・
  


書込番号:9853944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 21:31(1年以上前)

クールマン2さんの場合はフロントパネルのサウンドを使用したときのみ起こってるみたいですのでちょっと違いますかね。
それにしてもグラボ以外同じとはすごいですねw
フロントのサウンドのコードにフェライトコアつけるとか効果あるみたいですよ。
多分切さんの場合はチョークコイルから出てますから・・・
まぁチョークコイルからサウンドのほうにも影響与えたりするみたいですからクールまん2さんもそうなのかな?
チョークコイルからも鳴ってる?

書込番号:9854812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/14 22:34(1年以上前)

確かに僕のノイズの出方は、ちょっと違うけど、
なんか、出やすいのは、マザボなのかケースなのか?

タスクトレイから音量コントロール出してきて、
変えても、ミュートしても、一定で出ています。

ボリウムコントロール回路以降で部分で発生しています。


マウスを素早く動かすと、ノイズが変化しますから、
マザボ内に流れる電流変化が、
音に乗ってきているようです。

マザボと電源の関係で、
どこかに共通アースができているのでしょう。

お役に立たない情報で、ごめんなさい。

書込番号:9855334

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/15 19:32(1年以上前)

>マザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?

はい、聞こえました。

>CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?

 ヒートシンクからも音がすることがあるのですか?
 正直、CPU付近から音がするとしかいえないです。細かい部分までは判断できません。

書込番号:9859005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/16 08:56(1年以上前)

音がする=振動しているということなので
絶縁体で(竹串など)触れてみて振動しているかどうかを確認してみてください
GA-EX58-UD5は写真で見る限りヒートシンクは薄そうなのでもしかしたら震えているかも・・・

書込番号:9861746

ナイスクチコミ!0


スレ主 多分切さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/16 22:19(1年以上前)

竹串でやってみましたが、振動はしていないような感じ・・・
振動している場合は、すぐにわかるレベルですか?

書込番号:9864839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/10 11:09(1年以上前)

C1EをOFFに設定して、問題が解決することができますよう。

書込番号:9978017

ナイスクチコミ!0


tsdayoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/21 23:44(1年以上前)

試しですが。

まれではあるのですが、マシン交換時にありうる話なのですが...
これは私もいくどか経験している話で、
キーボードやマウスが不良品もしくは互換がとれない状態の時に、この症状(音が鳴りっぱなし)が出ることがあります。
まずはマウスを外してみる、それでも駄目なら、USBでもPS2でもいいのでキーボードを交換してみる。なお、BIOSによってはキーボードを適切に識別できず、キーボードなしと認識してBIOSエラーとなるケースもあります。

書込番号:10031318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-EX58-UD5 Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング