GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月15日 18:02 |
![]() |
3 | 59 | 2009年11月8日 22:51 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年7月6日 02:19 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2010年11月15日 16:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月15日 17:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めまして、メモリのクロックについて質問ですが。
このマザーボードにUMAXのTCDDR3-6GB-1333を付けているのですが、BIOSで確認するとAUTOで1066Mhzと表示されています。
1333Mhzで使うにはマニュアル設定で1333Mhzに変更するだけで良いのでしょうか。
BIOSのバージョンはF7です。
すいませんが宜しくお願いします。
0点

CPU-Zなどでメモリーの値を見ればわかるでしょうが基本は1066です
BIOSでAUTOだと1066になりますね
XMPが1番楽でしょうがTCDDR3-6GB-1333てXMPじゃないのかな
書込番号:10614807
0点

先ず判らない言葉は、検索してみる癖を付けましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=XMP
XMPだと、メモリーに関係しない言葉が引っかかるみたいなので、メモリーを足してと工夫してみましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=XMP+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc
書込番号:10615015
0点

1066がCL=7で動いてたら、1333のCL=9と性能はほぼ
同じだから、あえて1333に上げなくてもいいと思います。
書込番号:10615853
0点

返事が遅くなりすみません。
BIOSでXMPを確認したのですが、項目がありませんでしたのでXMP非対応ということですよね。
メモリレイテンシですが、
CAS Latency Time 8
tRCD 8
tRP 8
tRAS 20
と表示されているのですが、これはCL8で動作しているということでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:10635505
0点

CLはCAS Latencyの略なのでCL8で動作しています。
実際問題としてメモリの速度の違いはわからないので1066MHzでよいかと。
書込番号:10635510
0点

お返事ありがとうございます。
1066の設定のままいこうと思います。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:10635554
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
こちらのマザーで初自作をしようとこの構成にしました。
マザー:これ
CPU:i7 920 D0
メモリ:UMAX 1600OC 2GBx3
電源corsair 650W TX
そして問題なのがグラフィックボード。
power colorのATI 4730 GDDR5が全く認識されません。
ちゃんと青色のPCI expressスロットにさしているのですが・・
差す場所は青色のスロットですよね?
認識されないというのもマザーのLEDは光るし他のファンは回りますしDVDドライブもHDDドライブも回るのですが
グラフィックボードのみファンも回らずもちろん映像も出力されません。
購入した店にもって行きましたが動いたので相性問題かなと思っています。
グラフィックボードちょっと適当に買ってしまったので後悔しています。
ちなみに補助電源もちゃんと差しています。
マザーの問題なんでしょうか?
一応返品して他のものを買うつもりですが・・
このグラフィックボードの価格比較はないようなのでこちらに書き込みました。
相性問題で全く認識しない。ファンすら回らないなどということがあるのでしょうか。
0点

青色のPCI expressは
2カ所とも試されました?
書込番号:10437612
0点

マザーも持っていけば一発で解決したのかもしれませんね
スロットの可能性もありますよね髭様mk2さんの言うように他のスロットも
試してみました?
書込番号:10437709
0点

お二方ありがとうございます。
はい試しました。
3つありますが1つは電源が邪魔でだめでした。
あと補助電源は4PINからの変換にしてからも試しました。
電源抜いたりとかいろいろとやってみましたが・・
返品ついでに一応本体ごと持っていったほうがいいですかね?
初自作なので配線とかミスってる可能性も捨てきれないし・・
あとBIOS更新で解決できたりとかするのでしょうか?
とはいっても映らないと更新もできないような気がしますが・・
仮にグラボだけをつけてCPUやメモリなど何もつけなくてもファンが回りはしますよね?
もしくはCPUやメモリなどに問題があって結果としてグラボが機能してないのでしょうか?
あと今日は自転車でもっていったので本体ごとは不可能でした。
明日は車の予定なので大丈夫ですが・・
というかグラボはGDDR5ならなんでもいいだろーとか思って買った結果がこれです。
あとから調べたら4730は完全に地雷グラボだと発覚しましたし・・
それと接触の問題かと思って動かしてみたりしましたがいっこうにファンは回りません。
でもグラフィックチップが熱をもつのはもつので通電はしてるのかな・・とは思いますが。
書込番号:10437874
0点

がんこなオークさんもおっしゃっているように
一式持って行った方がいいと思います
他にも問題があるかもしれないので
後顧の憂いを絶つためにも
書込番号:10437887
0点

ありがとうございます。
たしかに一式もって行けば新しいグラボを買う際にも動作確認ができて手間が結果として省けますね。
(というか消費電力がひどい地雷グラボだからできたら他のやつにしたい・・笑)
明日丸ごと持って行ってみます。
書込番号:10437922
0点

かず0516さん こんばんわ。この板は、ブザー(問題判別用)をもっていませんが、2桁の7セグ表示があります。グラボ無しの状態で、グラボのPOST関係のエラーコードを吐けば、マザーはだいじょうぶです。
マニュアルにセグ表示のコードについて説明があるかもしれません。確認してみてください。グラボ無しの場合には、PowerSWの長押しで電源が切れるはずですが...?(うろ覚えですみません。) これも確認ポイントです。
書込番号:10438087
1点

2桁の数字のところはわかります。
グラボがないとグラボがないよーっていうコードを表示するということでしょうか?
でもスロットがいかれている場合でもグラボがないよーのコードを出してしまうのではないのでしょうか?
ちょっと英語で大変ですがもう一度読み返します。
あ、でも電源長押しで電源を切ることはできます。
でもマザーは大丈夫だと思うんですがPCI expressがピンポイントでいっちゃってる場合やっぱりマザーの障害ですよね・・
書込番号:10438141
0点

GA-EX58-EXTREMEをつかってて参考にはならないでしょうが
最初私も電源入らずにこまったことあったんです
で原因なんですがFANつけすぎ。。
(MB上のFANコネクタすべて使用)
でCPUクーラーだけMB上のFANコネクタに
接続するんです(他は使用しない)が
接続先はCPU-FANじゃなくてPWR-FAN
にして電源いれたらピコ♪ってなったんです・・
書込番号:10438177
0点

電源が足りてなかったってことでしょうか?
自分の場合グラボはうんともすんとも言わないけど他はぶおーとかうぃーんっていってるんですよね・・
グラボ不良ならまだいいんですがマザーのスロットの不良だと面倒くさいです・・
マザーは通販だったので。
まあグラボは明日動作確認してから買うことにします・・
書込番号:10438212
0点

電源は1200W使ってますんで
足りない事はないと思いますが
MB上の
CPU-FAN
PWR-FAN
NB-FAN
SYS-FAN1
SYS-FAN2
SYS-FAN3
ぜ〜んぶ使った(仮組もせず)ということですw
書込番号:10438269
0点

主電源に無理させたんでしょうかねw
ところでpower colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・・
書込番号:10438294
0点

RADEON 9800 XT以降
NVIDIA教に入信したんで・・
最近のRADEON事情はわからないっす
でも・・近々RADEON HD 5870手に入れて
ATI(AMD)教に再入会しようかと
書込番号:10438361
0点

みなさんすみません。
グラボは動きました。
とりあえずファンはw
でもまだ映りません・・
店ではちゃんと映ってたのに・・
ちなみにPOSTにはb2?29?が表示されたまま画面には何も映りません。
初期設定に時間がかかっているのでしょうか?
もう10分ほど経っていますけど・・
普通BIOS画面がとりあえず映りますよね?
書込番号:10438909
0点

そうですね。
CPUらへんでこけてるんだと思うんでとりあえず付け直してみようと思います。
CPUがこけてるとやっぱり何も映りませんよね?
書込番号:10438957
0点

(1)まず、グラボがないよ〜。を確実に確認するのであれば、グラボ無しでマザボの様子を観測してみてください。
7セグが
2Bh Invoke video BIOS
あたりでとまるか。もしくは、ちらちら動くセグにこの表示が出ない。確実なのはブザーです。
Q: What do the beeps emitted during the POST mean?
A: The following Award BIOS beep code descriptions may help you identify possible computer problems.
(For reference only.)
1 short: System boots successfully
2 short: CMOS setting error
1 long, 1 short: Memory or motherboard error
1 long, 2 short: Monitor or graphics card error
1 long, 3 short: Keyboard error
1 long, 9 short: BIOS ROM error
Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
Continuous short beeps: Power error
http://www.powercolor.com/Global/bigpic.asp?p=http://www.powercolor.com/Global/images/assets/PCIE_HD4700_4730_512MB_GDDR5_PCS/PSD/image_a_xs.jpg
(2)次に、グラボを指し、補助電源無しをためしてみてください。
ちょっち(記憶が)薄いのでもうしわけないのですが、グラボのファンは、マザー側のバス供給で動くのが正解だと記憶しています。
インテルホムペには、PCI-exの解説
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
から最低でも75Wはマザボから供給してほしいよね。というふうに読めます。
(1)と(2)の結果が同じで、グラボの補助電源供給に間違いがなければ、(人情的?^o^)には、グラボが犯人といいたいのですが、結局のところ、グラボかマザボのどちらかが悪いとしか言えません。スレ主さんが、マザボは通販だと心配されているので、安いPCI-ex グラボを挿して、マザボを正しさを実証するのもありかと思います。
(3)正解のグラボならば、次のステップで補助電源を喰わせてやれば、うまくいくんですよね。
>power colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・
そんなに深く考えなくても、初期不良のような気がします。
(power color suck)で検索をかけてみましょう。
書込番号:10439049
1点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://www.dosv.jp/feature/0709/02.htm
1度確認で目を通してみてね。
書込番号:10439069
0点

650wもある電源を使って、 この構成で、ワット数が不足していることは、まず、考えられないでしょうね。
................. 電源の初期不良は、可能性としてはあるとは、思いますが................
書込番号:10439074
0点

ブザーとはどこからなってくれるのでしょうか?
ピッと一回もならないんですよね・・
ちなみに今
CPU メモリ グラボ だけ装着して69と6Fを行き来しているようです。
69はturn on l2 cache・・
6Fはfloppy関係・・
もう何がなんだか・・orz
CPUも一応確認してみました。
まずCPUだけでするべきでしょうか?
そしてCPUだけだと何が成功の合図なのでしょうorz
どうもCPUでこけてる気がするんですが・・
l2 cacheとか・・
書込番号:10439143
0点

CPUだけだと29になり
メモリを追加すると69になり
グラボを追加するとまた29になります。
もちろん何も映りません。
スロットも変えましたが変わりません。
エラーの特定さえままなりません・・
書込番号:10439269
0点

今はマザーにもケースにもブザーやスピーカーが無い物のほうが多いですね
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10439278
0点

う〜ん
その3パターンいずれも
CPUがらみのエラーかと
書込番号:10439305
0点

はい、C-MOSクリアは何度もやっています。
あとビープ音がスピーカーをオーディオ端子のすべてにつないで音量最大なんですが出ません。
ビープ音無しとはありえるのですか?
書込番号:10439347
0点

サウンドカードのスピーカー×
BEEPきくなら
MB上F_PANEL内に
ケース内のスピーカーを接続
書込番号:10439362
0点


あーケースについてません・・
+−ならオーディオ用のスピーカーがいけそうではありますが
ショートの危険がかなりあって怖いです・・
通販の寄せ集めですがパーツショップに持っていけば対応してもらえますかねえ・・
書込番号:10439400
0点

他店持ち込みは有償の可能性大かな.
ちと冷静に組み立ての段取りのリンク先を見て確認は明日にしては?
テンパッテルままだと泥沼にはまりますよ・・・
書込番号:10439418
0点

その際だとたぶん3000円程度の
技術手数料がかかると思いますが
早めにCPU不良とかなら交換対応
してもらわないといけないので
問題が解決しないまま期間だけが
過ぎていくのはよくないと思われます
ショップ検査までに現象が解決できない場合
やむを得ない出費になりそうです
書込番号:10439437
0点

そうですね・・
映らないんですが!って行けば一応グラボはそこのだから・・w
まあ最終手段として考えます。
書込番号:10439438
0点

なんか割引クーポンで3000円が1500円になるのがあったんで持っていこうと思います。
今日は徹夜でやってみますがw
CPUの初期不良とか・・ありえるんですかね。
書込番号:10439445
0点

(;^□^)あはは… やるなら1度ケースの外で新聞紙などをひいて絶縁して組んでみましょう
隙間にネジがあったりスペーサーが多すぎたりケーブルを無理に挿そうとして
陥没してるなんてこともありえます
書込番号:10439477
0点

あ、ケースから出してグラボの箱の上にのせて実験中です・・
とりあえず組んで明日もって行くのがベストですかね・・
うーんCPUの初期不良なんて聞いたこともないw
書込番号:10439496
0点

--
CPUだけだと29になり
メモリを追加すると69になり
グラボを追加するとまた29になります。
---
理屈はあっていると思いますよ。要は、2Bhをパスしないということですから。
グラボでPOSTしない(グラボの接続テストに合格しない)ということです。
ちょっち教えて欲しいことがあります。
>[10438909]とりあえずファンはw
とありますが、どのようにしたらファンが回りだしましたか?
念のため、グラボの補助電源供給がわかる現状写真をアップできませんか?
書込番号:10440282
0点

夜遅くにありがとうございます。
やっぱりグラボをパスできてないんですね。
ファンが回るようになったのは8PINの端の方にあるのをつなげてからです。
あ、ここつないでねえって感じで(オイ
それでファンが回って歓喜したんですが結局映らない・・
補助電源はわざわざ4PINx2→PCI Ex補助電源を二つ買ってきて試しました。
なので電源周りは抜かりないはずです。
素直に相性ですかねえ・・
書込番号:10440292
0点

ftp://driver1.cptech.com.tw/Manual/090106/Radeon_HD_4800_series_ENG.pdf
HD_4800のオフィシャルが、フツーに電源側に6pinコネクタが2本あれば、なんも考えずにそれつなげ!です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=9833174/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813099/SortID=9804947/
あと、けんけんRXは、ゲーム途中の高負荷時におかしくなるというのがあって、
それは、(たぶん)かず0516さんが言われるように
----[PCIEX 6pin]---[グラボ]
----[4pin]x[4pin]--[おまとめ変換]----[PCIEX 6pin]--[グラボ]
もしくは、PCIEX 6pinを完全にしかとして、おまとめ2系列
----[4pin]x[4pin]--[おまとめ変換]----[PCIEX 6pin]--[グラボ]
----[4pin]x[4pin]--[おまとめ変換]----[PCIEX 6pin]--[グラボ]
ですくえたようなお返事がありました。
たしかにこのチップATI HD4730は、消費電力がよくわからないチップですね。
もし、マザボとの相性というのでしたら、補助電源というよりか、マザボから供給している電源が、HD4730君のご機嫌に召さないということでしょうか?
いずれにせよHD4730君がおきてくれないのですから、
ここは、同性能ゾーンで
(A)あまり大喰らいでない、補助電源のまったくいらないグラボ
(B)補助電源があったとしても、外部にLED等のインジケータがあって、電源が足りない場合はチェックができる奴。
(C)電力不足でも、マザボの供給電源でとりあえず動いて(POSTをパスして)、電源足りないよエラーをディプレイに表示する奴。
に(+相性保障)で逃げるのがいいかと思います。でも、このごろこのパターンのグラボあります?なんか、コストカットの影響で見かけないような木もします。いずれにせよ、AINEXのブザーを買っておきましょう。
書込番号:10440363
1点

たまたま見かけてGDDR5にしては安い!買い!とかばかなことを・・・
XFIのGDDR5が千円上乗せで買えるのでそっちにしようかなと。
あんまりグラボの品揃えよくないからなー・・
でもちゃんと動作確認してから持ち帰りたいからその店で選ぶしかないんですよね。
うーんゲームは軽いのしかしないからGeforceでも考えるかなあ・・
でもDDRとかDDR2は発熱と消費電力が心配・・
DDR3以降だとなんだか安心w
ちょっと一応Geforceの省電力のものも調べておくことにします。
あと本体もって行けば動作確認くらい・・させてくれますよねえ。
書込番号:10440373
0点

私の時と似たようなトラブルだと思うのですが、BIOSのバージョンがステッピングD0に対応していないのではないでしょうか?
書込番号:10440933
0点

オデミツさん するどいかも
通販で在庫が古ければF3の可能性はありますね
F5〜で対応ですね
書込番号:10440953
0点

在庫が古いということはないと思うんですよね。
自分もBIOSかなとか思ったんですが
通販のときに入荷してからの発送だったので。
まあ最新かなと。
BIOSのバージョン見分ける方法ってありますかねえ・・
とりあえず今から持っていくんですけど。
書込番号:10441361
0点

シリアルでわかるらしいですがギガはわからないな
書込番号:10441376
0点

もって行きました
メモリの挿すところが優先順位的に間違ってたみたいです・・
本当にこんな初歩的なミスでもうしわけありませんでした。
CPUに近いほうが優先という先入観が・・
冷静になるべきでした。
参考までに青じゃなく白の一番CPUから遠い方から1番のようです。
ちゃんとマニュアル読むべきでした。
すみませんでした。
書込番号:10442221
0点

2GB×6枚だったら問題なかったかもですねw
※今度はメモリ自体の相性とかはべつにして
書込番号:10442300
0点

かず0516さん。なるへそ。今後のサポート資料(プロファイル)としてとっておきますね。
書込番号:10442333
0点

そうですね自分も6枚なら問題なかったんだなって思いましたw
自作って難しいですねw
本当に実感しました・・
書込番号:10442510
0点

だいじょうぶw
手がかかった分だけその子(PC)は
可愛いです!(ぉぃ
OSインストールまで済めば後は
デレ期ですお!!(まて
なんでもいうこときいてくれるはずw
書込番号:10442536
0点

>OSインストールまで済めば後は
>デレ期ですお!!(まて
デレたからって安心して放置するとまたツンになってトラブりますから要注意(ぇ
書込番号:10442643
0点

そうですねちゃんとてなづけないとw
かわいがっていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10442674
0点

うんうんASUSもX58は離れた場所に挿すのが優先順位ですね
LG775とかなら手前でも認識したから思いこんじゃいますよね
下手に慣れちゃうと取り説の存在を無視したり(;´Д`A ```
これでCPU−ZなどでBIOSバージョンも見れますねw
書込番号:10443551
0点

そうですね確認しました
ちなみにF7でした。
それにしてはVISTAは面倒ですな・・
何回確認するんだという・・
これならWIN7にSPでなくても乗り換えるかもです
あとpenM1.73Ghzからなのでベンチマークとか驚異的ですw
書込番号:10443702
0点

ちゃんと完成できました。
本当にお世話になりました。
構成書いておきます。
CPU:core i7 920 D0
マザー:GA EX58-UD5
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX 650W
グラボ:power color 4730 GDDR5 512MB(命名地雷ちゃんwww)
HDD:WDの500GB1プラッタのSATA
ケース:CM690 cooler master
CPUクーラー:thermalright true black 120 revC
DVDドライブ:pioneer(適当に買った)
OS:VISTA64ビット(7UPGクーポンつき)
書込番号:10444838
0点

ネットで地雷と公言されてますし・・w
参考URLです。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090618037/
http://www.geocities.jp/dama_xp/page081.html(4730のところ)
いくら適当に買ったとはいえこんなものにあたってしまうとは・・w
書込番号:10444899
0点

私がRadeonHD5870入手後
今度は私が迷惑かけるかもしれませんが
よろしくお願いいたします、先輩(ォィ
書込番号:10444965
0点

はじめてちゃんとした構成を見たけどCM690だったのねん(◎皿◎)
[7904288]このケースのあり得ないほどのブームの火付け役になってしまった
張本人でございます(苦笑)
クーラーがすごいけどOCするのかな?
書込番号:10444970
0点

http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
5870は地雷ではないでしょうw
スペックを求める人には最高だと思いますよ
リンク先見ればわかりますが消費電力はあれですけどねw
あと自分はあくまでも初自作なのでorz
今までほとんどノートしか触ってませんしデスクトップの改造は分解清掃とメモリ増設くらいしかしたことないんですw
書込番号:10444985
0点

ケースは直接みてかっこいいものを・・と思ったけどやっぱりCM690になりましたw
作りもしっかりしててすごくいいケースですよね。
もちろんOCしてます。
OC報告も一応しようと考えています。
壊れない程度に限界まで・・って矛盾かw
書込番号:10445012
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今このマザーを使ってPCを組終わりました、
いざ電源を入れようとするとファンr類は回るのですがBIOS画面すら出ません。
構成なのですが、
マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA ELSA GTX260 V3
電源 ANTEC TruePower New TP-750
HDD SSD3機、HDD2機
簡単に書くとこんな感じです。
電源と入れると POSTコード62で止まってしまいます。
ネットなどで調べたのですが
62 setup Numlock 「setup NumLock status according to setup」 と書いてありました。
ヤフー翻訳などで調べたのですがいまいち意味がわかりません。
どなたか詳しい方ご教授お願いいたします。
助けてください。
0点

下の方のスレッドでもありましたが、CPU、BIOSのバージョン、MEMORYなどの問題の場合POSTコードは意味を成さないようです。
それよりも起動のどこで止まるのかの方が重要です。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
どこまで行ってますか。(AからBに行かない場合ほとんどがメモリー又は電源関係です)
POST CODE
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf
書込番号:9720855
1点

CPUがD0ステップの場合はマザーによっては動作しない場合があります。あとi7の場合はメモリーのうち1枚でもエラーがある場合も動作しません。まずは最小構成でBIOS表示されるかの確認を。またメモリーの指す位置も今一度確認を
書込番号:9720971
0点

キーボードがPS/2でなくUSBですか?
USBならそのエラーに起因かも
書込番号:9721020
2点

SSD3機も取り外して HDDは起動用 1台のみにして 正常起動チェックですね。
書込番号:9721468
1点

早速のレス ありがとうございます。
皆さんのアドバイス通り確認してみました。
まず電源をONにするとFANはすべて回転します。
もちろんCPUFANも回ります。
その後マザーに取り付けたスピーカーからはビープ音がなりません。
グラボは直前まで使っていたので問題ないと思います。
キーボードはUSBをPS2に変換するアダプターを使っていますが。はずして電源をONにしても変わりません。
明日パーツを外してマザーとクラボだけで起動させて見ようかと思います。
書込番号:9721658
0点

CPU,メモリ、ビデオカード、ケーブル類端子など
接触不良、ピン折れ、異物でショートなども
ありうるのでもう一度チェックしたほうがいいでしょう
CMOSクリア
書込番号:9721771
0点

マザーボードからすべてのパーツを外して電源を入れてみました。
マザーとグラボのみで電源を入れて見ましたが一瞬ランプ類が転倒してすぐ落ち、ずっとその状態がループします、もちろんビープ音はなりません。
次にマザーに電源だけで起動するか試しましたが上記の状態と同じでした。
BIOSを確認することすらできませんでした。
マザーの初期不良でしょうか?
書込番号:9721925
0点

2つ下のスレッドに同じマザーとCPUの組み合わせのトラブルがありましたが。
メモリーの不良や、電源関係のトラブルや接続ミスが無ければ同じ状況かもしれませんので参考にしてみたらどうですか。あるいはBIOSとCPUのミスマッチかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002454/SortID=9671200/
書込番号:9722116
0点

初期不良でなく、BIOSのバージョンが古い(転送速度の遅いメモリ−にしか対応できない)だけで、BIOSのアップデートすれば、解決できるかもわかりません。
私の場合も当初は電源ONにしてもFANが回るのみで、BIOS画面さえ表示できない状態でしたが、メモリーを転送速度の遅いSamsung−73DZ1-CF8(DDR3PC3-8500に変えると、BIOS画面表示が出ました。
パソ工房のインターネット通販で当マザーとメモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)を購入したため、地元のパソ工房の店で調べてもらったところマザーに不良はなく、BIOSのバージョンが古かったためということで、パソ工房の店でBIOSのアップデートをしてもらい、その結果、今は、メモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)装着の状態で順調に動いています。
書込番号:9729578
0点

たまに、あるんですが、電源がi7に対応していない場合や、CPU補助電源への出力が十分でない可能性が高いです。
書込番号:9740123
0点

研究中さんのCMOSの件は試されましたか。
書込番号:9810979
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
数ヶ月かかって、やっと部品が揃ったので組み立ててみました。
マザーボード この製品
CPU corei7920 D0ステッピング
メモリー corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA RADEON HD3870
電源 ANTEC QUADDORO 1000W
HDD WD640AAKS
いざ電源をONにしてもBIOSの画面すら出てきません。
CPU VoltageとNorth Bridge SB BridgeLEDは何も点灯していません。
PHASE LEDは全部点灯してます。
GSATA下の7セグには、C1とb2bFが交互に出てきます。
マニュアルは英語なのでよく理解出来ません。
メモリーは白色のスロットに差しています。
電源の相性とかの問題でしょうか?よろしくお願いします。
0点

オデミツさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9671329
0点

起動途中のどこで止まっているのかが判れば、レスが付きやすいと思いますが。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
最近の相談で多いのがマザー補助電源8ピンの付け忘れですが大丈夫ですか。
書込番号:9671526
0点

返信ありがとうございます。
電源は2日前まで使っていて何も問題無かったので壊れてはいないと思います。
@スイッチオンで電源ファンは回ります。
ACPUファンも回ります
Bビープスピーカーは付けてますが、音が出ません
Cビデオカードのファンは回っています
Dモニターは信号が来ていないようで無反応です。
マザーボード上のCPU NB SBなどのLEDはオーバークロックした時に点灯するのでしょうか?ノーマル状態では点灯しないのは正常なのでしょうか?
書込番号:9671615
0点

>VGA RADEON HD3870
に付加電源のソケットがあると思うんですが...どうでしょう?
書込番号:9671659
0点

HD3870の電源は6ピンが1つで他にはありません。
テスターで計測したら、全て12Vは来てるようです。
書込番号:9671724
0点

マニュアルによれば、Overclock LEDsはCPU (FREQUENCY LED)、Off: Normal conditionとあります。
同様にOvervoltage LEDsは(NB Voltage)(SB Voltage)(CPU Voltage)(DDR Voltage)は 全てOff: Normal conditionと記載されているようですが。
ビープ音が出ないケースはメモリーの場合(これが多い)か電源関係の場合が多いので確認を。
書込番号:9671768
0点

i7の場合、メモリースロットの順序があるようですので
メモリースロット変えたり1枚で試したり。
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9671860
0点

BIOSのバージョンはどうなっていますか?
たしかCore i7 920 D0にはF6以上にしか対応していなかったと思います。
こちらを参照してください。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2959#anchor_os
書込番号:9671913
0点

メモリースロットも色々なパターンを試してみましたが駄目でした。
CPUの取り付けはうまくいったと思いますが、もしかしてCPUのピンが曲がってしまってるかな?って不安になって来ました。
4月に購入しましたがBIOSのバージョンは分かりません。BIOS画面まで行かないので確認出来ません。D0はF6からとは知っていましたが、起動には問題無いと色んなサイトで書いてあったので後でF6に更新しようと思っていました。
書込番号:9671985
0点

http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
永遠のベストセラーだそうなw
http://www.redout.net/data/bios.html
と組み合わせてチェックで何か音出ませんでしょうかね?
メモリ関連とかVGA関連の接触不良の切り分けに使えると思うのですが。
書込番号:9671990
0点

マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですがCHAPTER5
(5-4 POST Error Code)
C1h Detect memory
- Auto-detection of DRAM size, type and ECC
書込番号:9672332
0点

>マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですが
それは逆にメモリーは認識できているというメッセージでは。
大方CPU横の4/8pinコネクタかCMOSクリアで解決すんでねーの?
書込番号:9672743
0点

POSTエラーコードというのは、BIOSエラーメッセージと同じで問題の箇所を示してると考えるのが自然では。(Power On Self Test【自己診断テスト】の止まった場所)、下段のリンクによれば(C1 Merory Presennce Test)で止まっているのでは。
POSTカード
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0104/qa0104_1.htm
AWARD BIOS
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf
書込番号:9673152
0点

お手上げ状態でしたので、ショップに持ち込んだらマザーボードの初期不良と言う事で交換となりました。皆さんお騒がせしました。
書込番号:9673887
0点

初めまして オデミツさん。
私もまったく同じ症状で困っています。
マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA HIS H467QS512P
電源 Seasonic M12 SS-700HM
HDD Barracuda 7200.11 500GB
私の場合は、マザーボードとメモリをリンクスのサポートセンターに送り
検証してもらった結果、異常無しとの事でした。
最小構成にしてみたり、電源、VGA、CPUを交換(同じD0ステッピング)しましたが、
変わらずでした。
BIOSのバージョンが古いのでしょうか。C0のCPUを持っていないのでショップに持ち込んで
BIOSのアップデートをしてもらおうと思っています。
書込番号:9683839
0点

ミニガンさんこんにちは
私の場合ショップの新品の在庫を開封してもらい、交換して検証してもらったら無事BIOS画面が出てきました。店員の方は初期不良と判断されたのですが、付属のユーティリティDVDのバージョンが確かver1・01になっていてデザインも少し違っていました。それを見て店員さんもハッとされていました。店員さんはステッピングは関係ないような事を言っていましたが、もしかするとBIOSのバージョンも関係あるのかな?と思いました。
それ以降まだセットアップは進行していませんが、近いうち嫁が夜勤で居ない時にでもこっそりセットアップしたいと思います。お互い無事完成まで頑張りましょう。
書込番号:9683906
0点

こんにちはオデミツさん。
やはりBIOSのバージョンが関係あるんでしょうね。
日曜日にでもショップへ行ってきます。
がんばって完成させましょう。
書込番号:9684050
0点

おでみつさんのC1とb2bFが交互に出る症状、私はGA-EX58-EXTREME Rev.1.0でなりました。
Bios画面さえ映りませんでした。RAMは、Corsair CMG6GX3M3A2000C7 (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)を使用しており、株式会社リンクスインターナショナル サポートセンターに問い合わせたところ、2000に対応してないかもしれない、もしくは 初期不良だと言われ、他のRAMがなかったので、テスト出来ず。結局返品しました。現在はGA-EX58-UD5を使用してます。今の所問題はないみたいです。
書込番号:12220301
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めましてよろしくお願いします。
CPU COREI7 920
M/B GA-EX58-UD5
MEM PQI QD31333-2G3S → CFD T3U1333Q-2G
電源 Antec TP750AP
VGA ELSA GD260-896ERX31
OS Win Vista ULT 32Bit
以上の構成で組み立てたのですがうまくいきません。
順を追って説明しますと
* 上記構成(PQI MEM)にて組み立て
ファンが一瞬、回転して落ちる。
10回に1回くらい起動する→BIOS画面までいかない
VGAを疑い別のPCに挿したらVGAは異常なし
電源も別のPCで動作確認
CPUかMBかMEMのいずれかが悪いと思い購入したお店に相談
組み立てた構成でケースごと持ち込み確認してもらう(1週間預ける)
* 購入したお店からMEMの相性ではないかとの連絡
MEM(CFD T3U1333Q-2G)を購入し再度組み立てBIOSが起動
OSインストールしシャットダウン
翌日起動を試みるが立ち上がらない(5回に1回くらいはBIOSまで起動)
起動した場合BIOSが表示され MAIN BIOS CHECKSUM ERRORとの表示
BIOS上でリカバリーがかかりBIOSが再起動を行う段階でまた落ちる
電源ケーブルをぬいて30分くらいおいて起動を試みるとOSまで起動
シャットダウンして再度POWスイッチを押すがCPUファンが一瞬回転して起動しない
以上の様な経過で困っております。
M/Bが原因ではないかと思うのですがどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ATX12VやEPS12Vコネクターを接続していない、間違えて接続しているということはありませんか?
よくある間違いはPCI-Express用電源コネクターを接続しているということがあります。
大体初期不良かどうかは、購入店に持ち込んで検証して貰えば問題は解決します。
書込番号:9550479
0点

1週間預けて原因が特定出来ない様な販売店で買ったのが一番まずい結果だね。
多分いい加減な検査しかしていないと思う。
もう一度持ち込んで見なさい。
オレの経験では、メモリーが一番怪しいと思う。
書込番号:9550844
0点

MFATGGさん、初めまして こんにちは。
あれから何らかの原因が掴めたでしょうか?
原因が解決していることを祈りつつ……
販売店にて検査している以上、コネクタの接続などは大丈夫だと思いたいのですが
あかの他人さん の言うように原因が特定できない様な販売店だと微妙な気もします。
購入した以上、そこで見て貰うしか基本的には無いかとは思いますが
再度持ち込んで、原因を調査して貰った方が良いですね。既に日数が経過しているので
もう持ち込んでいるのかも知れませんが……
シャットダウンではなく、再起動した場合でも現象が発生しますでしょうか?
発生しないのであれば電源ユニットとの相性なような気がします。
持ち込んだ際に販売店で電源ユニットを交換しての確認を行って貰った方が
良いかと思います。同製品ではなく出来れば違うメーカーでの確認が良いかと思います。
メモリについては両方ともサポートメモリには無いみたいですね。
■ http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ex58-ud5.pdf
ただ M/B を疑われているようですので、販売店経由でGIGABYTE正規代理店に修理依頼で
M/B に初期不良があるかどうかを検査してくれますので、そちらを利用されても
良いかも知れません。
■ http://club.gigabyte.co.jp/warranty.html
書込番号:9609756
0点

私も電源ユニットとマザーボードの相性だと思いますね。
電源をEGX1250EWTに買い換えたら、似たような症状になりました。ファンが一瞬回るが起動しないというものです。GA-EX58-UD5をケースから出して最小構成(CPU+MEM+VIDEO)にしたり、ビデオカードを別のものに変えたりしましたが、起動できませんでした。
EGX1250EWTは別PCにつなぐと正常動作するので、電源の故障ではないです。また、今まで使ってた電源(TPQ-1000)に戻すと正常に起動するので、GA-EX58-UD5の故障でもない・・・。
相性問題ということで、マザーボードをASUSのRampage II Extremeに変えたら正常に起動できるようになりました。
書込番号:9612237
1点

つい先日同じマザーを購入して、最初にかなりぐずりましたが、現在起動できる状態となりました。
だいたい症状が(他の方も含めて)似ているような気がしますので、私の状況も書かせていただきます。
構成
i7-920(D0)
CoolerMasterV10
GA-EX58-UD5
G-SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ
Antec TP750AP
Leadtek WinFast GTX 285 1GB
電源750W +12V一系統56A(型番失念)
最初に組み上げて電源入れたときの症状は、火は入ってファンは動くし各種ランプも付いているけど、音がならない画面も出ないBIOSも立ち上がらないというものでした。
ステータスコードを見ると[92]となっていたのですが、最終的には『背面の[CMOS CLR]ボタンをぽちっとな』したら、いつものピポッ♪がなって画面が出ました。
ここで次の障害が、「初期画面は出てBIOSも上がるけど、その次のシステムステータス画面が出てこない」という症状です。
BIOSでいろいろいじったところでふとメモリ売り場にあったメモを思い出しました。
購入したのはツクモEXだったのですが、確か「7-7-7-7-20※1.6Vで運用」とあったのです。
念のためにツクモに電話して記憶に間違いがないことを確認し、さっそくBIOSからメモリレイテンシを確認すると「7-7-7-7-20」でしたが、電圧が1.5Vのままだったので、1.6Vに昇圧しました。
その結果、問題なく起動してOSインストールまで行くようになりました。
(これについては理由不明、BIOSアップとかはまだしてないです)
電話した時に聞いたのですが、DDR3はメモリの電圧不足による問題が多いらしく、特に3枚以上差しの場合や高速メモリ使用の場合は1.5Vで動かないほうが多いんじゃないかというほどメモリ電圧が問題となるそうです。
あともう一つ、電源購入の際に店員さんから受けた説明の受け売りですが、、、
i7はCPUメモリチップセットと大食いなので、構成によっては+12Vが30A、最低でも1系統25A以上無いと厳しいということでした。
(少なくともUD5安定して使いたいなら一系統30Aが下限だともいわれました)
系統ごとに上限がある場合、うまく分散や混合しないと、どこか一系統が足りないだけで起動しないこともよくあるとの注意がありました。
私が購入した電源はその店員さんのお勧めだったのですが、一系統で56Aなのでまず問題は無いだろうということでした。
というわけで、店員さんの注意等も含めると、
「メモリの電圧」「電源装置の+12V一系統あたりの電力」の2項目が要注意項目ではないかと思います。
書込番号:9703367
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
万年素人で、機械に疎い為、
困っているので、ご教示ください。
マザーボードにGA-EX58-UD5
ビデオカードにLeadtek Winfast PX9600GT
HDMIのSPDIFケーブルは、Leadtekの付属ケーブル、
DVIからHDMIの変換アダプタ使用。
OSは、Windows XP Pro SP3
モニターは、BenQ G2400WD
SPDIFのケーブルは、ビデオカードとマザーボードのマニュアルの場所に接続、
上記の環境で、ビデオカードのドライバは、
nVidiaのサイトからGeforce 9600GT用の最新ドライバを
ダウンロードし、インストールしましたが、
映像は、出力されますが、音声がでません。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでは、
音の再生では、既定のデバイスには、Realtek AC97 Audioしか表示されず、
nVidiaのAudioに切替が出来ません。
HDMI audio driverで検索しましたが、
nForce HDMI audio driverは、
バージョン1.00.0.37は、見つかりましたが、
GeForce 9400 シリーズ製品向け HDMI 対応オーディオ ドライバ パッケージ と
記載されていて、
9600GTでは、音声が出力されません。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバは、ないのでしょうか。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバがあれば、どこから
ダウンロードすれば、入手可能でしょうか。
ど素人な質問で、申し訳ありませんが、ご教示ください。
0点

NVIDIAのHDMIオーディオドライバーはオンボードビデオのみ搭載の機能です。
この場合は関係ありません。
HDMI変換コネクターは付属のものですか?
モニターにスピーカーがないですが、それは承知していますか?
スピーカーがなくても、ヘッドフォン端子はあるのでそこからは音は出ます。
SPDIFコネクターの極性を間違えていませんか?
SPDIF inに接続していないかも確認してください。
書込番号:9484444
0点

回答を有難うございます。
ど素人のご質問に丁寧に回答していただき、感謝いたします。
SPDIFのケーブルは、
マザーボードのマニュアルの
P.35の
SPDIF OUT/headerに接続し、
SPDIFOには、SPDIFケーブルの赤色のケーブルを接続し、
GNDには、SPDIFケーブルの黒色のケーブルを接続しています。
モニターですが、
東芝製の液晶TV REGZAに接続しても画像は、表示されても
音声がでません。
マザーボードまたは、ビデオカードの不良でしょうか。
書込番号:9484682
0点

音が出るわけないです。
ドライバをインストールしてないですから。
まず9600GTにはオーディオ関連の機能はありません。
ATIのRADEON系ならGPUにHDオーディオコントローラが内蔵されてますけどね。
このマザーにはREALTEKのALC889AというHDオーディオコーデックチップが載ってます。
マザーからグラフィックカードにケーブル接続しましたよね。
つまりALC889A ---> 9600GTへデジタル音声信号を引き渡してやるということです。
REALTEKのHDオーディオコーデックドライバをインストールしましょう。
www.realtek.com.tw
QUICK LINKSのHD AUDIO CODEC DRIVERです。
書込番号:9486704
0点

それとデジタル音声信号についてはサンプリングレートに注意が必要です。
音声信号の受取側、今回の場合はREGZAですが対応外のサンプリングレートだと
再生不可になると思います。
ALC889Aは44.1・48・88.2・96・192KHzの五つを出力可能です。
48KHz以下であればまず間違い無く再生可能だとは思いますが、
しょぼいオーディオ機器では96KHzはリニアPCMだけ再生可で、DOLBY DEGITALは
48KHz以下でないと駄目だったりします。(192は当然駄目)
REGZAのマニュアルを確認したほうが良いでしょう。
書込番号:9486836
0点

ご連絡が遅れ申し訳ありません。
ご回答を有難うございます。
お蔭様で、RealtekのHD Audio コーデックドライバのインストールで
問題が解決されました。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:9511423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





