GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月22日 00:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月2日 15:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月10日 03:19 |
![]() |
1 | 21 | 2008年12月16日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今回各社のM/B中からこれにして見ました。
現在CPU定格電圧で3.3Gで安定動作しています。
3.5Gまでは安定動作確認していますがこの辺で。。。
自分的にはこれだけ安定していればOKですね。
CPUより高いM/B...
一点気になるのがSATAのコネクターの位置ですね
ケースによっては干渉してさせないかもです。
CPU core i7 920 @165*20
M/B GA-EX58-UD5
RAM TR3X3G1600C8D
VGA Gigaの9800GTX
0点

猫5匹さんへ
質問致します。
安定動作は続いてますか?
私自身もだいたい同じ環境で動作させています。
CPU i7-920 box
マザー GA-EX58-UD5
メモリー Corsair XMS3 TR3X3G1600C9
グラボ SAPPHIRE RADEON HD4870X2 2GB PCI-E
ドライブLITEON DH-20A4P
しかし、アプリケーション等は完全にインストールでフリーズ致します。
私はモンハンとイラストレーター、エンコードソフトなど多種多様にインストールを試してますが、全てOSまで完全フリーズ致します。
BIOS等はあまりいじっていません。
猫5匹さんは現状はいかがでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:8970501
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
こちらのマザーボードに興味があるのですが、
1点だけわからないことがあるので、質問させてください。
PCI Express x1 ポートがありますが、そのすぐ後ろに
チップセットのヒートシンクがあるため、よほど小さくない限り
ボードがさせないと思います。
このヒートシンクは取り外しできるのでしょうか?
マニュアルをダウンロードして見ましたがわかりませんでした。
他のポートを使えと言われそうですが、RAIDとかLANとかいろいろ使ったら、
ここしか空かないので、よろしくお願いします。
0点

ヒートシンクの取り外しは不可能ではないですけど現実的ではないですね。
というか普通に考えれば、何もせずにそのままカードを装着できるのでは?
カードの高さに合わせてヒートシンクの形状をデザインしていなければ欠陥品扱いになるような…
書込番号:8811186
0点

ヒートシンクの高さを隣のPCI Express x4の後ろ側と同じにしないと、
ボードが当たると思いますよ。
ちなみに、x1にはPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumを使いたいなと
思っています。
書込番号:8811252
0点

PCI-Ex4のカードスロットの高さに合わせなければ当たるのですか?
PCI-Eは大抵スロット上部から5mmくらい余裕があったと思うのですが。
それを踏まえても、写真を見る限り際どそうですけどね。
書込番号:8811349
0点

GA-EX58-UD5購入しましたが、
kkkwrさんのご指摘の通り刺さらない周辺機器があるようです。
私もPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumを購入して取り付けようと思ったのですが
ヒートシンクのおかげで取り付けられずに返品しました。
メモリを刺すスロットも他のマザーボードと配置が違うのか
白色のスロットに3本刺さないとBIOSが起動しなかったです。
(最初、青のスロットに3本刺してしまっていました)
この場合、マザーボードを開発したメーカーに責任があるのか、
サウンドカードを開発したメーカーに責任があるのか・・・
まぁマザーボードかな・・・
買っちゃったかな?あぶないです(笑)
書込番号:8822856
0点

マザー自身に
LANもRAIDもSOUNDも載ってるので
刺すのはvideoだけ
って割り切って使うのが前提なのでは?
書込番号:8825708
0点

このマザーのPCI Express x1 slotは使い物にならないですね。
RAIDカードを挿そうと思ったらヒートシンクが高すぎて挿せませんでした。
このslotにさせれるPCI Express x1カードはそうそうないような気がします。
でも、PCI Express x4、PCI Express x8 slot上でも動きますので、とりあえず問題なしかな。
それにしても、kkkwrさん
「RAIDとかLANとかいろいろ使ったら」とのことですが、
ビデオカード以外にあと何枚挿そうとしています?
書込番号:8827499
0点

私も、GA-EX58-UD5購入しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium(X1)も、しっかり購入してしまいました。
みなさん御指摘のようにヒートシンクが邪魔して、刺さりません。泣き・・・
返品しようかと悩みましたが、ネットで調べるとPCI Expressスロットは上位互換があるとの事。
Takutyanさんのお話にあるように、X1カードもX4とかX8のスロットに刺せば使えるとありました。
(もっともPCI ExpressX16とかに刺す人は居ないとは思いますが・・・)
さっそく、Sound Blaster X-Fi Titanium(X1)を隣のX4に刺してインストールしたら、認識はするし5.1Ch音もバッチリでした。
書込番号:8874449
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
お助けください! 非常に困ってます!
HDフォーマット終了後、XPのインストール始まりますが、即、青画面(左)に為ります
一度右側画面も出ました
ちなみに1GのメモリーはCPUに近いほうから1,2,3,4,5,6とすると1,2,3に挿しました
無事に最後まで行き着けるのでしょうか?、何かヒントとか在りますか?
cpu=Core i7-920
mb=ga-ex58-ud5
gb=pv-t98w-ydf(gf98gtx-plus)
memory=tr3x3g1333c9
el=owl-psgcm700
0点

トラブルとは関係ないかもしれませんがとりあえずメモリを挿す位置が違うと思います。
書込番号:8751158
0点

マニュアルに書いてある挿す位置と違うところに挿してあるみたいですね〜。
ってメーカーサイトからマニュアルダウンロードして斜め読みしただけですが、、、
マニュアル読んで組みましたか?
書込番号:8751313
0点

早速のお返事、感謝です
マニュアルって箱の中の本の日本語記述部分3ページの物だけです
今まではASUSしか知りませんでしたので
GAは初体験です、販売者がGAは良いと聞き買ってみたのですが
箱の中のマニュアルは
MBを固定する!
ケーブルを繋ぐ!
メモリーを挿す
等です、他の言語も全て同じ調子でした
組みあがって出来上がったケース内の写真とかが何処かで見れると有難いです
すみません!マニュアルダウンロードのアドレスお教えください!
質問ばかりでごめんなさい
書込番号:8751371
0点

お恥ずかしい!限りでした
マニュアル見つけました
自力で解決出来そうです
感謝です
書込番号:8751407
0点

最近のギガは、SP2以降じゃないとインストできないと思います。私のEP45もそうでしたから、SP2統合版作成してトライしてみてください。
書込番号:8752412
0点

エスマンさん
お返事有難う御座います
sp2及びsp3が必要
結局sp3を購入で解決します
手間はかかりますが自作でsp3もできるのですね!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/etc/spboot.htm
書込番号:8752571
0点

もう買っちゃいましたか?
サブPCあれば簡単にSP3適用済みXP作成できますよ。
SP+メーカーで検索。
書込番号:8758723
0点

わお! 買っちゃいましたつかっていないOS(ミレニアム)をアップグレードで正規版のXPプロSP2です。でもインストールはさっさと出来ました、欲張ってGB=pv-t98w-ydf(gf98gtx-plus)にしたら大きすぎてHDのケースを付けれなくなり悩んだ末5インチベイに6台のHDを付けてしまいました、今は普通に動いていますが初期立ち上がり画面で問題が発生、GSvr.exe を終了しますってコメントが出ます、一難さって又一難発生です
書込番号:8760991
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
このGA-EX58-UD5の購入を考えています
日本語マニュアルがついてないので、購入に踏み切れません
初自作者には日本語マニュアルがなければ、やはり組み立て等
難しいですか?
最初にBIOS設定が必要と聞きましたが、たくさんの設定をするんですか?
少しでも教えていただけるとうれしいです
0点

英語の単語がカタカナになった程度で理解できるのなら、もともと英語のマニュアルでも困らないでしょう。
基本的に。BIOSの設定を弄らなくても動きますし。何を弄ったらどうなるかが分からないのなら、マニュアルがあっても理解は難しいかと思います(マニュアルは、解説書ではありません)。
DOS/V PowerReportという月刊誌は、毎号で初心者向け組み立て解説を載せていますので。まずはそれを買って、「自分で手に負えるか」の判断をしてから、自作した方が良いかと思います。
・・・・
基本的に、「私にも出来ますか?」という質問には、答えようがないですし。自分で出来るかどうか分からない人には、たぶん無理でしょう。
書込番号:8735246
0点

初自作でしたらこんなハイスペックからいきなり、ではなくてLA775ソケットで始められてはいかがでしょうか。
日本語マニュアルが付属しているMBもあります。
というか、このレベルの質問をされるなら先ずは本を買って勉強したほうがいいです。
BIOSについても説明が書かれていますよ。
書込番号:8735261
0点

訂正
誤:LA775
正:LGA775
すみませんでした。
書込番号:8735328
0点

>初自作者には日本語マニュアルがなければ、やはり組み立て等難しいですか?
似たマニュアルの日本語版ダウンロードして読んでみるとか
↓みたいなの2〜3お気に入りにいれて読みながらで対応可能かと思います。
自作PCを30分
http://club.gigabyte.co.jp/set/assemble.html
PC自作“再”入門マニュアル
http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
わからなければ質問すれば回答くれますし きっと
書込番号:8735486
0点


>初自作者には日本語マニュアルがなければ、やはり組み立て等
>難しいですか?
その程度の理由で購入を躊躇うぐらいなら、買わない方がいい。
自作なんかせずにBTOでもすればよかろう。
それにこのマザーは自作erの中でも言わばプロ向けだし。
何か勘違いしてるようだが、「自作」は「組み立て」じゃない(まぁ近年は組み立て化しているけど)。
M/Bのマニュアルに載ってるのはせいぜいCPUの取り付け方とBIOSの設定方法ぐらいで、自作にマニュアルなんかない。プラモデルじゃないんだから。
>最初にBIOS設定が必要と聞きましたが、たくさんの設定をするんですか?
基本的に必要なのは時計合わせのみ。他の項目は必要に合わせて弄ればいい。
BIOS設定なんて弄りながら覚えていくものだよ。
書込番号:8736461
0点

みなさん、色々な貴重な意見ありがとうございます
自作は難しいと認識しながらも、
PC自体は大好きなので一度試行錯誤しながら作っていきたいと思いました
本を買ったり、また教えていただいたサイトを参考にしながら
がんばってチャレンジしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8736941
0点

私も初PCが自作でした。
もう何年前かな...確か440BXの末期だったと思う。
3ヶ月間いろんなPC雑誌を読みあさり、なんとか自作できましたよ。
ネットもなく、なんせ頼りは「雑誌」のみ。
OSを何回再インストールしたことか...。
ケーラインさん、今は調べる手段がいくらでもあります。
自作がんばってください。
書込番号:8745802
0点

プラモデル級の自作でも、プロ級の自作でも、どちらでもいいではありませんか。
大切なのは、同じ金額の投資をするなら、なるべくスペックのいいものがほしい。しかし家電屋で売っているPCはスペック的に大不満。BTOでも自分の欲しいパーツはない。そうなったら自分で作るしかないのですから。
私も2008.11.24に50歳という年齢でパソコンを初自作しました。自分の納得いくパーツを揃え、15万円の予算で、プラモデル感覚で自作しました。結果は大満足です。ケースはANTECのスケルトン。自分の買ったパーツが丸見えです。
予算があるならこのボードを買ったらいいと思います。買った当初はこのボードの最大能力を生かす使い方が分からないかも知れませんが、このクチコミ掲示板や他の掲示板・本などを参考にして使いこなしていけばいいと思います。
パソコン歴28年目にして目覚めたことは、市販品のパソコンは人を馬鹿にしているということです。メーカーは常に最良のパソコンを我々消費者に提供していると信じていました。しかし、ボッタクリのPCがいかに多いかを痛感するに至り、自作こそ最良の道であることを実感した次第です。
私は沖縄の小さな会社で総務部長をしておりますが、会社のパソコンが壊れて代替品の請求が各部署からあったときは、市販品は購入せず総務部長の私がスペック最良のパソコンを自作し提供しようと思っています。
価格コムのようなサイトのあるおかげで、全国の皆さんの貴重な意見が聞けてとてもうれしく思っています。ケーラインさん、貴方は若い。脳も柔軟。貪欲に知識を吸収してください。「好きこそものの上手なれ」ですよ。
書込番号:8790036
1点

それから言い忘れていたことが一つありました。ANTECのスケルトンもそうでしたが、日本語のマニュアルがないのです。私は28年前に卒業した英語という訳のわからない言語のマニュアルをメーカーサイトからダウンロードして何とか組み立てました。
若い皆さんなら英語の単語の記憶もまだ鮮明だと思いますが、私のような高齢者には日本語マニュアルは絶対必要です。日本総代理店を標榜しているリンクスは、新製品を日本で売り出す時には、当然のことながら日本語マニュアルを独自で添付すべきです。コストがかかるなどというのなら、リンクスには日本総代理店の資格などない!何でも売って儲けようとするいっぱひとからげの心のない代理店です。猛省してください。
書込番号:8790184
0点

>プラモデル級の自作でも、プロ級の自作でも
「軍艦作例」あたりでGoogleの画像検索でもしてみてください。
これくらいの物が作れるようになってから、「プラモデル感覚」とぬかしましょう。どうせ、今時のガンプラの素組すら、歯が立たないくせに。
知りもしない特定分野を、卑下する対象でしか引用できない人間が偉そうに部長?。部下がかわいそうだね。
会社に勤めているくせに、メーカー製PCの価格計算の「想像」も出来ないのかね?。まさかパーツ代だけで組めると思っている?。やはり「総務」では、「企画」「開発」「製造」「営業」「サポート」の苦労はわかんないんだろうね。
年齢と説教だけでしか偉そうに出来ない勉強不足の人間にむかつきました。罵詈雑言失礼。
書込番号:8790678
0点

私も沖縄の部長さんのレス見て「何をとち狂ってんねん!」と正直思いました。
何もかもデタラメです。
何を勘違いして思い込んでいるのかわかりませんが、世の中知らな過ぎ。
ホント部長さんですかね? あだ名が部長ではないですよね?
部長ともなれば、もっと広い視点で物事判断できなきゃマズいでしょ。いくら専門分野でなくても。
PCメーカーは自社ブランドで世の中に商品を出しているんですよ!
開発〜量産開始、販売そして世の中で製品を出してからのサポートまで。
そのことをよーく考えてください。
>私がスペック最良のパソコンを自作し提供しようと思っています。
自由ですが、OSのインストールに始まって、各種ソフトのインストール、
そしてトラブル&故障時のサポートについて、しっかり体制を決めてからにいいですよ!
書込番号:8790978
0点

メーカー製PCは、人によっては必要の無いソフトや機能があり、自作すれば、1/3〜1/2の出費で同等スペックのPCが作れてしまうから高いと感じるのでは無いでしょうか。
最新OSでさえも、ネットじゃ1000円位で買えるし…。
PCの自作に上級も下級も無いんじゃないかな。コネクタ類は、挿せるとこにしか、挿せないし…。ハイエンドでもローエンドでもケースや電源から来てるコード類は同じだし…それにコネクタには英語で書いてあるから(例えばHDD LEDとかPWR SWとか)日本語の説明書なんて全くもって必要ないと思うけど…。
書込番号:8792054
0点

>最新OSでさえも、ネットじゃ1000円位で買えるし…。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081204/320757/
書込番号:8792180
0点

違法コピーじゃなくてDELLの正規品じゃないかな?
ま、本当に賢い人はメーカー製PCのメリットを理解して、会社に自作PCを導入したりなんかしないでしょ。
書込番号:8792227
0点

>自作すれば、1/3〜1/2の出費で同等スペックのPCが作れてしまう
さすがにそれはないでしょう。メーカーパソコンもなかなか安いと思います。
というか、サポートまで含めてあの値段は安いと思います。
>PCの自作に上級も下級も無いんじゃないかな。
ありますよ。部品選定、配線のまとめ方、静音化、部品の自作まで、素晴らしい技を持った方もいます。
裏配線を駆使したパソコンの内部は本当に綺麗です。
CPU/GPUクーラーのグリスの塗り方、エアフローの構築にも技があります。
>最新OSでさえも、ネットじゃ1000円位で買えるし…。
それがWindowsのことなら、ライセンス違反です。
僕はフリーの最新OSをネットから入手して使っていますが。
書込番号:8792243
0点

えっ…なんで、知ってるんですか?
ノート以外、会社中のデスクトップは全部自分が作ったものですが。
書込番号:8792653
0点

管理出来る人間が、管理のための待遇と権限を得た上で、自作PCを導入することは、問題ではないと思いますが。
管理できる人間が居ない職場への導入なら論外ですし。自分の職場だからとサービスでやるのは一見よさげですが、責任の所在を考えると、やはりすべきではないかと思います。
まして、英語が読めなくてメーカーに愚痴垂れるような人間が、IT関して危機管理の能力があるようには思えません。「組み立てるだけ」を自慢したいだけなら、止めた方が会社のためでしょう。
ついでに。考え無しで職場に家電PC・・というのも、どうかと思います。事務処理PCにTVチューナーと映像編集ソフト…とかはばかばかしいですし。主に問題発生時のサポートが違います。
ソリューションサービスというものを理解した上で、企業は導入を選択すべきでしょう。
もちろん、会社の規模にもよりますが。
にしても。私も学生の頃の英語成績は決して誇れた物ではなかったけど。英語のマニュアルに苦労したことはないな。
「Engine」が「エンジン」になったところで読むのには苦労しないし。元の単語に対する知識がなければ、「発動機」と書かれても、分からないものは分からないでしょうしね。
読む前に諦めている人間が多いね。英語アレルギーじゃ、これからの時代、大変でしょう。
書込番号:8793237
0点

あの〜自慢じゃないんですけど、
小さいけれど…自分の経営する会社ですし…。
留学経験もあるので、英語は問題ないし…。
書込番号:8793347
0点

パソコンって造って「はいどうぞ!」で終わりませんけど。
OSやドライバーのインストールからその他諸々、組み立てるよりも手間と時間もかかりますし、トラブッった時はどうなさるおつもりでしょうか。
そのためのに時間を割くことが出来るのかな〜?
メーカー製だと確かにスペックに対して割高ではありますけど、保証やアフターフォローもお任せできますからね。
それも価格に含まれているのですよ。
そのご様子では一台だけではなく何台も組み立てるご意思もおありのようですけど、どうするんだろ。
書込番号:8794564
0点

個人経営の会社に対してどうのこうのと言っているものではありません。
好きにやってください。誰もそこまで口を挟みませんよ。
あくまで企業といえるレベルの会社に対する一般論です。
書込番号:8794824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





