GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年1月21日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2010年4月26日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月24日 18:52 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月12日 16:44 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月15日 18:02 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月9日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
がんばって自作しているものですが、よろしくお願いします。
マザーボード:これです
CPU:core i7 920
RAM: CFD DDR3 2GB×4
HDD:現在seagate 320GB
DVD:baffalo
なんか情報不足かもしれませんがすいません。
この度XPproからwin7proへアップグレードしたい(64bitで)と思いまして揃えてみたのですが、64bitでは「バージョンが違うため・・・」のようなメッセージでインストールできません。
DVDから立ち上げようとすると、なぜか"press any key"のところで全く反応しません。
かろうじて32bitには出来ましたが、どうもうまくbootできません。
マイクロソフトのサポートに問い合わせてみたところ、「マザーボードが一番臭いのでは」という回答でした。
後からわかったのですが、どうやらDVDからのブート自体がうまくいかないようです。
初期不良でしょうか?
それともそういう不具合があり、現在対応中でしょうか?
実は初歩的なミスを犯しているのでしょうか?
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

WindowsXP → Windows7 へアップグレードする場合
アップグレードインストールは出来ません。
新規インストールのみとなります。
また『32bit版 → 64bit版』や『64bit版 → 32bit版』の様な
システムの種類が違う場合も、新規インストールしかできません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
それから、ハードウエアの不良を疑うのなら
まずは、『CPU・グラボ・メモリ1枚』いわゆる最小構成でBIOSが拝めるか確認します。
最小構成でBIOSが拝めない場合
互換のある他のCPU・メモリ・グラボに1個づつ替えてゆきます。
その後、パーツを1個づつ接続しては再起動しBIOS上で認識するか確認していきます。
問題のあるパーツが確認できたら
パーツの設定(ジャンパーピン等)を見直し、正しい状態にします。
その後、BIOSの設定も見直しましょう。
上記作業が出来ない状態なら、マザーボード不良が疑わしいですが
作業自体が無事に済むのならパーツの設定に問題があると思います。
まあ、細かいパーツの型番等の記載がないので
一般的なお話ししかできませんけれど・・・。
書込番号:10807592
0点

Raoさん、ありがとうございます。
ご指摘の点につきついかさせていただきます。
>WindowsXP → Windows7 へアップグレードする場合
アップグレードインストールは出来ません。
すんませんね、専門用語を理解していなくて。
一応データを引き継げないことはわかっていました。
64bitにする時も同様であることも存じています。
>まあ、細かいパーツの型番等の記載がないので
一般的なお話ししかできませんけれど・・・。
RAM: CFD ELIXIR W3U1333Q-2G ×4
グラボ:GYGABYTE GV-NX86S256H
HDD: seagate ST3320418AS
このくらい追加できればよろしいでしょうか?
これがわかればって言うのがあれば教えていただけると助かりますが。
お返事を読ませていただきまして、以前知人に同じようなことを言われたのを思い出しました。
今回残念ながら互換性のある部品をもっていませんので試しようがないというのが現状ですが、現在分かっていることを申し上げますと32bitのインストールはなんとかできていまして、CPUは正常に認識しています。
RAMも8GB認識しています。もちろん4GB弱しか有効ではありませんが。
LANはつながないで試しました。
マイクロソフトのサポートセンターに相談しつつDVDドライブが認識されていることも一緒に確認していただきました。
あとつながっているものはキーボードとマウスがともにUSBでつながっています。
BIOSの画面に入ることもできますし、途中スクリーンを一時停止できることからキーボードの不具合は考えにくいかと思います。
そうした中でマイクロソフトのサポートセンターからマザーボードの不具合や初期不良を疑ってみてはというアドバイスをいただいたわけで・・・・。
正直どこをどうすればいいのか分からないのですが、こんなチェックの仕方では原因の切り分けにならないって言うことなんでしょうか?
書込番号:10809859
0点

スレ主さん
要するに、64ビットのDVDメディアでブートができない・・・・
ということでしょうか?
書込番号:10810194
0点

ブタマンたべる?さんありがとうございます。
えっとですね、結果的にはDVDからのブートが出来ないということでした。
やけになってenterキーかなにか連打していると偶然読み込みはじめるときもあるようなのですが、マウスポインターが表示された辺りでフリーズしてしまうと言うか・・・・。
まぁそんなことは滅多になく、基本的にブート自体が無理といったところでしょうか。
それであの後キーボードを新調してみました。
するととりあえずブートしてくれるようにはなったのですが、読み込みがとてつもなく遅くて・・・・。
64bitってそんなものなんですか?
それともやっぱりマザーボードの不具合でしょうか?
DVDを認識していることはドライブのランプの点滅でわかるのですが、回転はあがらないようですし・・。
書込番号:10812250
0点

あの・・・。
肝心のDVDドライブの型番は何ですか?
DVD:baffalo
↑これでは、バッファローブランドの何か判りません。何でも有りです。
DVDからBoot出来ないという事ですが
IDE・SATA・USBいずれの接続方法でしょうか?
USBのキーボードを交換したらBootする様になったとの事なので
DVDドライブもUSB接続と仮定すると、読み込みが遅い原因として下記が考えられます。
@ 同一ルートハブ上にUSB1.0/1.1(OHCI)規格の機器とUSB2.0(EHCI)規格の機器が混在している
A DVDドライブの不良
原因が@なら、遅い規格に引きずられてDVD読み込みが遅い説明が付きます。
接続するUSBポートを上下隣接ではなく離れたポートを使用すると改善される事があります。
試してみて下さい。
書込番号:10813469
0点

Raoさん、誠に失礼しました。
DVDドライブはですね、DVSM-H55Nですね。
普通なら読み込みのときに高速で回転始めますよね。
それが今回回転している音が聞き取りにくいほどの速度でしか回ってなくて・・・。
フォームウエアとか考えてみましたが、OSのインストールの段階ではどうしようもないですよね?
書込番号:10814896
0点

メモリーテストはしたのでしょうか?
1チャネルに2枚という構成は、不安定になる可能性が高いです。
Memtest86+等でメモリーが正常に動作しているかを検査してください。
それからLGA1366でDDR3-1333はオーバークロックになるので、それでより厳しくなっているかも知れません。
書込番号:10816262
0点

DVSM-H55Nですか、LG電子のGSA-H55N採用のドライブようです。
IDE(ATAPI)接続ですと
@ IDEケーブルの一部が断線や接触不良等のケース
(1) ATA66用40芯の場合だと
・ BIOS認識しない場合がほとんどです
(2) ATA133用の80芯の場合だと
(a) BIOS認識するが転送速度は遅い
(b) BIOS認識しない
A IDEケーブルのマスタ・スレーブの設定誤りのケース
規格では両端がM/B用とマスター用、真ん中がスレーブです
(1) ジャンパーでマスタに設定したDVDをスレーブに接続
(2) ジャンパーでスレーブに設定したDVDをマスタに接続
B 動作モードの設定の問題のケース
IDEチャネルの動作モードはPIOモードとDMAモードが有ります。
PIOモードだと読み込みは『等速のみ』なので読み書きできるが、すっごく遅いです。
C ドライブ自体の不具合
上記@〜Cが怪しいと思います。
また下記にファームのバージョンアップが公開されていますので
これより古いファームならUPDATEすると解決するかも知れません。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/dvsm-h55_fw.html
それぞれ、再確認してみて下さい。
書込番号:10816859
0点

uPD70116さん、RAOさんありがとうございました。
時間を作って順次確認してみたいと思います。
書込番号:10819412
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
問題なく使えていたブルーレイドライブとインターネット接続が使えなく
なりました。
構成は
MB :GIGABYTE EX58-UD5
CPU :INTEL Core i7 920
MEM :1G ×3
GB :NVIDIA PX9600GT
症状その1:SATA接続のブルーレイドライブを認識しなくなりました
・ドライブはバッファローのBDR-203BKです。
・そのドライブを別のコンピュータ(WIN XP)に接続すると問題なく認識します。
・BIOS上は認識していますが、OS上ではデバイスマネージャで確認すると
「ドライバは問題なくインストールできましたがハードが接続されていません」
と表示されます。
・同じくSATAのハードディスクは認識します。
・SATAのソケット位置を変えてみましたが、ハードディスクは常に認識し、
ブルーレイドライブは認識されません。
・別のIDE接続のDVDドライブを接続してみても、同様の現象が起こります。
症状その2:LANを認識しなくなりました
・通常通りLANケーブルを接続しているにもかかわらず、LAN接続が「接続して
いない、または限定的」と表示され、インターネットに接続できません。
・LANポート1、2も同様です。
・同じLANケーブルを他のコンピュータに接続すると、問題なくインターネット
に接続できます。
・HUBに接続しているソケット位置を変えてみても同様です。
・IPアドレスを自動取得にしていると上記の症状ですが、別のコンピュータで
接続成功した際のIPを手動で移植すると、OS上は接続状態になりますが、
やはりインターネット接続はできません。
・LANポートの競合の可能性を考えて片方を使用しない設定にしてみましたが、
症状は変わりませんでした。
・試しに別のLANボードを挿してみましたが、やはり同様の症状が出ます。
ともに以前は問題なく使用できていたものが、使用できなくなりました。
WINDOWSのロールバックも試してみましたが、症状は変わりません。
どうか皆様のお知恵をお貸しいただきたくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルの抜き差し回数耐性50回だったかなを超えたとか?
ケーブルが悪いと思います。
書込番号:10806487
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
ケーブルは3本ほど試してみたのですが、うち1本は新品を使っています。
抜き差し限界を超えたわけではないと思うのですが……。
書込番号:10806494
0点

この辺はどうでしょうか。
http://pctrouble.lessismore.cc/running/dvddrive.html
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
書込番号:10806585
1点

BDはBIOSは認識してるってことでいいのかな?
LANもDVDも壊しに行くとか尋常じゃないからウイルスチェックとか別のHDDにクリーンインストールした方が早い気がする。とりあえずハードかソフトかの切り分けにはなる。
書込番号:10806787
1点

>甜さま
ありがとうございます!
レジストリ修正の結果、ブルーレイドライブ、DVDドライブともに
認識するようになりました。
あとはネットワークなのですが……。
>澄み切った空さま
システムの復元は試してみましたが、変化はありませんでした。
>ムアディブさま
BDはBIOS上は認識しています。
ハード的な問題ではないと思うのですが、最終的にはクリーンインストール
を試さざるを得ないかなとは思っています。
ドライブの認識問題は解決しました。
アドバイスありがとうございました。
引き続きLANの問題のほうもよろしくお願いいたします。
書込番号:10806988
0点

ローカルエリア接続が全部ブリッジ接続になってませんか?
なってたらブリッジ削除で。
書込番号:10807083
0点

>甜さま
ブリッジ接続にはなっていないと思います。
ネットワーク接続からローカルエリア接続で右クリックすると
「ブリッジ接続」という項目が表示されますが、クリックすると
「ネットワークブリッジを作成するには〜」という注意が表示されます。
もしこの状態でブリッジ接続になっているとしたら、どのようにすれば
解除できるのでしょうか?
書込番号:10807126
0点

ブリッジ接続ではないようですね。
ブリッジ接続になってたら「ブリッジ接続」というのが削除用オプションに切り替わるのでそれで削除できます。
後はLANドライバの設定ですが、ドライバを入れ直せば初期化されるのでドライバ入れ直しをやってみて下さい。
チップメーカのでもいいしM/Bメーカが用意してるものでもいいですし。
ルータのDHCP機能を使ってIPを割り当ててるなら、別PCのプライベートIPを持ってきても
IPと対になって登録されているMACアドレスが異なるのでつながらないのは正常なことです。
DHCP管轄外のIPを設定するかDHCPを止めて手動設定に切り替えてやってみるのもいいかもしれません。
DHCP割当IPが足りてないなんてことではないですよね?
書込番号:10807300
0点

>甜さま
マザーボード付属のドライバを再インストールしてみましたが、
変化はありませんでした。
念のため、上書きインストールと、一端削除してからのインストールの
両方を試してみました。
割り当てIPが足りていないことはないと思います。
以前は問題なく使えていたわけですから……。
書込番号:10807442
0点

コマンドプロンプト(cmd) でipconfig /allでMACアドレスが出るか確認してみて下さい。
それで出ないようでしたら、余ったHDDにOSを試しに入れてみて接続テストを。
MACアドレスが表示されるようでしたら、とりあえずDHCP割当外アドレスを試してみて下さい。
DHCPに32個割り当てられてるなら40とか100にすれば多分大丈夫です。
以前知り合いが海外ホテルのLANを使ったらPCに何かインストールされてしまって
リカバリをかけないと直らないことがありました。
ホテルの方はウイルスではないと思うのですが、フルーツ果汁さんの方はウイルスが入ってないとは断定できないので
くれぐれもご注意を。
書込番号:10809184
0点

>甜さま
おそれいりますが、具体的にやりかたをお教えいただけますでしょうか?
ipconfigの結果、片方のLANポートで物理アドレス(MACアドレス?)は表示
されましたが、IPアドレスは0.0.0.0になっています。
このあと、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:10810119
0点

ルータの設定にもよりますが、ルータのIPが 192.168.x.1 なら
IPアドレス 192.168.x.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.x.1
優先DNSサーバ 192.168.x.1
代替DNSサーバ 無し
で大抵は問題ないはずです。
MACアドレスが表示された方につないで設定して下さい。
増設カードでも接続できないということなので最悪でもOSを再インストールすれば接続できると思います。
書込番号:10810234
0点

>甜さま
ご丁寧にありがとうございます。
TCP/IPから手動設定で試したところ、同じLANに繋いでいる他のコンピュータ
へのIPメッセンジャは通るようになりましたが、インターネット接続は
いまだできません。
お勧めいただいた、他のハードディスクにOSをインストールの方法も
試してみたいと思いますが、ソフトウェア的な解決方法がもし
まだありましたら、お教えいただきたく思います。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:10810851
0点

問題が起こる直前にファイアウォール系のソフトを何か入れませんでしたか?
もしくはルータが悪さしているような。
ipconfig /flushdns でDNS情報をクリアするとかはどうでしょう?
nslookup を実行したらデフォルトゲートウェイ(ルータ)の情報が出るはずなので、ちゃんと出るかどうか確認するとか。
書込番号:10810983
0点

>甜さま
ファイアウォール系のソフトはノートン360 3.0を使用していますが、
この問題が起こる以前から使っていました。
今回の作業中になぜか残りの使用可能日数がクリアされてしまっています。
アクティブ化にはネット接続が必要なので、現在は機能していません。
コマンドプロンプトからipconfig /flushdnsを実行しましたが、
状態は変わりませんでした。
コマンドプロンプトからnslookupを実行すると
DNS request time out.云々と表示されます。
これはインターネットに問題なく接続できている別のコンピュータから
行っても、同じメッセージが帰ってきます。
ルータが悪さしている、についてはよくわからないのですが、
ルータ自体はプロバイダから貸与されているルータです。
書込番号:10811281
0点

悪さをしているというのは正常な動作をしていないという意味です。
差し支えなければルータにブラウザからアクセスして、設定を初期化して下さい。
(プロバイダへの接続設定はご注意を)
そのあと電源を抜いて5分ほど放置して再接続。
ネットにつながるPCからもnslookupが使えないとなるとかなり怪しいと感じます。
ルータによってはファームウェアの自動更新機能があるのでその辺が関与しているのかもしれません。
ノートンてNISの方ですか?
ノートンは使わないのでよく知らないのですが、ノートン自体にもファイアウォールがあるのでしょうか?
無ければ、ノートンはあまり関係ないかもしれません。
書込番号:10811929
1点

>甜さま
ルータとハブの電源を切って5分以上放置して再接続したら
インターネット接続が回復しました。
何度か電源のリセットはしていたのですが、時間が短かったようです。
ノートン360にはノートンインターネットセキュリティの機能が含まれますので
ファイアウォール機能も装備されています。
何はともあれ問題は解決しました。
ながながとお付き合いいただき感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10812040
0点

同じ症状だなぁ〜と思って読んで居たんですが解決されたんですね。
当方はLANとIDEが使えなくなり、未だに未解決でスレを立てようと思ったいた
ところなんですが・・・このスレ見てる方で他に同じようになった方は
いらっしゃらないですかねぇ・・・
BIOSを更新したら途端に駄目になって途方に暮れております。
書込番号:11273296
0点

ムアディブ様
CMOSリセットはすでに実施済み・・・
どうにもならないので新しくこの板もう一枚買いました・・・
非常にもったいなかったですが・・・。
書込番号:11283405
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
こんにちは。
この板ではOCしてる方も多いだろうと思います。
最新のベータBIOSのF9Mですが
VcoreにDVID(Dynamic Vcore)というものが追加されています。
VcoreをNormalにするとDVIDが設定可能になりそれ以外だとDVIDはAutoで弄れないようです。
これからOCの電圧関係の検証をやってみるつもりですが
みなさんは使用してみましたか?
情報が少ない中調べてみたところ
Vcoreを勝手に上げ下げする幅の設定?のようなものみたいです。
ちょっとにわか知識なので詳しい方いらっしゃったら解説をお願いしたいです。
0点

[10404733]を参照。
多分これでしょう。
書込番号:10675630
0点

はいこれのことですね。
これは見てみてなるほどと思ったのですが
この板での使用感などを聞けたらいいなと思いました
自分の場合まだ検証中な段階ですが
200X21の4.2Ghz動作で
アイドル時1.024V
負荷時最大1.330V
こういう状態です
ちなみに設定は
VcoreをNormal
DVIDを+0.7500V
です。
前のBIOSでの動作は
アイドル時1.36V
負荷時最低1.33V
でした。
そのときのBIOSの設定は
Vcoreが1.37500Vでした。
温度は気持ち負荷時で2℃ほど下がった感じですね。
ですがアイドル時に電圧がかからなくなるということでアイドル時は5℃ほど落ちました。
ちょっとまだ下げれそうなので実験していきます。
書込番号:10675697
0点

興味深いですね
設定詰められましたら
設定値upお願いします
書込番号:10678833
0点

うちの電源がかなり調子悪いみたいなのですが
その中でもできる限りの報告を・・
この機能はOC耐性向上と言うよりは
アイドル時にもっと省電力化するための機能だと思われます。
もともと前のBIOSでは1.37500Vの設定で4.2Ghz回していました。
そこでCPU-Z読みだと
アイドル時1.36V負荷時1.33Vでした。
温度アイドル時40℃負荷時最高70℃ほど
ただいまアイドル時1.02V負荷時1.33Vでprime95中です。
温度アイドル時35℃負荷時70℃ほど
OCとりあえずしたけれど省電力性もほしいという人にはこれだ!という機能かと思われます
消費電力なども測ってみたいのですが機材がないのでご了承を・・
ちなみに設定方法は
VcoreをNormalに設定するとDVIDが設定可能になるのでそこで電圧の幅を決めてあげるといいです。
自分はたしか+0.07500V・・だったはず。
ここらへんの数値は個体差があるかと思われます。
書込番号:10678945
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Windows7(professional 64bit)を使用していますが、XPmodeを導入しようとしたところ
トラブル→解決しましたのでご報告を
XPmodeをマイクロソフトのHPからダウンロードして初回起動しようとしたところ
「ハードウェアが仮想化技術に対応していません。また対応している場合、メモリのトラステッドエグゼキューションテクノロジ(TXT)保護を無効にして下さい」というような内容のメッセージが出て起動できませんでした。
もちろんBIOSのVirtualization TechnologyはEnableになっていたので色々悩みましたが、最終的にBIOSを更新(F3→F7)したところすんなり起動しました。
結局F7で更新された「new CPU microcode」というのが肝だったのかなぁと思いつつXPmodeを弄ってます。
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めまして、メモリのクロックについて質問ですが。
このマザーボードにUMAXのTCDDR3-6GB-1333を付けているのですが、BIOSで確認するとAUTOで1066Mhzと表示されています。
1333Mhzで使うにはマニュアル設定で1333Mhzに変更するだけで良いのでしょうか。
BIOSのバージョンはF7です。
すいませんが宜しくお願いします。
0点

CPU-Zなどでメモリーの値を見ればわかるでしょうが基本は1066です
BIOSでAUTOだと1066になりますね
XMPが1番楽でしょうがTCDDR3-6GB-1333てXMPじゃないのかな
書込番号:10614807
0点

先ず判らない言葉は、検索してみる癖を付けましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=XMP
XMPだと、メモリーに関係しない言葉が引っかかるみたいなので、メモリーを足してと工夫してみましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=XMP+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc
書込番号:10615015
0点

1066がCL=7で動いてたら、1333のCL=9と性能はほぼ
同じだから、あえて1333に上げなくてもいいと思います。
書込番号:10615853
0点

返事が遅くなりすみません。
BIOSでXMPを確認したのですが、項目がありませんでしたのでXMP非対応ということですよね。
メモリレイテンシですが、
CAS Latency Time 8
tRCD 8
tRP 8
tRAS 20
と表示されているのですが、これはCL8で動作しているということでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:10635505
0点

CLはCAS Latencyの略なのでCL8で動作しています。
実際問題としてメモリの速度の違いはわからないので1066MHzでよいかと。
書込番号:10635510
0点

お返事ありがとうございます。
1066の設定のままいこうと思います。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:10635554
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
電源の板で聞きましたがマザーの問題だろうと誘導されて来ました。
この板を使っている方にお聞きしたいのですが
HWmonitorやOCCTで表示される+12Vの表示はどのようになっていますか?
自分のはCPUの負荷によって変動するようで・・
Vcoreをあげると14Vも行きますしVcoreを下げると0.00という検出不可能な域まで行ったりします。
電源はcorsair TX650Wです。
BIOSはF7とF9EとF9Kを試していて現在はF9Kです。
4Ghzオーバークロック時と定格クロック低電圧のデータを載せます。
0点

ENERMAX INFINITI-JC EIN720AWT-JCを使っていた時も
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTを使っている今も電圧表示はめちゃくちゃですよ
動作に問題があるわけでもないので、気にしない事にしてます
過去の書き込み[10121934]から考えて
電圧を検知してるところが違うのかもしれないですね
書込番号:10604385
1点

gigabyteの伝統なのですね・・
過去を確認すればよかったですね。
でもありがとうございます。
どんな電源でもめちゃくちゃだということで安心しました。
たしかに本当にめちゃくちゃですね・・
今まで負荷時は13Vとかだったのが今は同じような設定で負荷かけても7Vくらい・・
消費電力の目安位に思っておけばいいですかね。
書込番号:10604400
1点

>どんな電源でもめちゃくちゃだということで安心しました。
ウケてしまった、、、すいません、それだけです。
#意図的に意味が変わるように前後を抜いてますんで誤解なきよう。
書込番号:10605320
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





