GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月15日 16:50 |
![]() |
2 | 31 | 2009年8月21日 23:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月6日 03:39 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2009年7月28日 17:31 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年7月6日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月2日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今現在ASUSのP5B-PLUSにAdaptec RAID-1220SAを差し、オンボードと併せて8台の
SATA HDDを運用しています。
現在の構成は
System 1台(OnBoard)
Data 1台(OnBoard )
Data 4台(OnBoard RAID0)
Data 2台(Adaptec RAID0)
Adaptec RAIDが遅いのでオンボードでの高速接続を目論み、このボードを検討しています。
2 x JMB322 chipsに4台のHDDを接続し、RAID0にした場合それなりの転送速度が
期待できるのでしょうか?
0点

JMB322の正体はポートマルチプライヤーらしいです。
従って、高速SSDなどの用途には向いていないでしょうが、HDD程度なら十分な速度は得られると思います。
但し、十分なパフォーマンスが出るかどうかは不明です。
尤もPCI接続のRAIDカードよりは出るでしょう。
書込番号:9858463
0点

まだ人柱がいないようです。2段構えのx2ポートマルチプライヤだし、
バスががPCIEx1だからそんなに速くないと思います。
やってみられて結果を報告されるとひとつの注目記事になります。
書込番号:9858482
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
先日、初めてパソコンを自作しました。
正常に起動しているのですが、本体から時々「ピーーィィ」と高音で小さい音がします。
起動して、何もしていないと、20秒間隔ぐらいで音がでで、
フォルダを開く操作などをしても音が出ます。
スピーカーを接続すると、スピーカーからも音が出ます。
個人的には、マザーから音がしていると思うのですが(マザーから音出るの?)
もしかして、こういう仕様なのかとも思いましたが、なにぶん初めての自作なので良くわかりません。
イライラするので、音が出ないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
構成は
【CPU】i7 920
【MB】X58 UD5
【MEM】TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+V3
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【HDD】WD10EADS (1TB SATA300)
【dvd】PIONEER DVR-S16J-BK
【OS】 Vista Home Premium
【ケース】NINE HUNDRED TWO
0点

普通は高周波音はしませんよ〜
スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞こえているのですか?
スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?
実際にはM/B上の内蔵スピーカーかその他のパーツからしているのではないかと思います。
操作したときに音がすると言うことですのでHDD怪しいですね
書込番号:9833477
0点

坂本ジュリエッタさん、早速の返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと
>スピーカーを接続したときも音がするとのことですがスピーカーから音が聞え
ているのですか?
スピーカーから音が聞こえます。あと、ヘッドフォンからも聞こえます。
>スピーカーのボリュームを変えると高周波音も変わりますか?
ボリュームを最小と最大で比較しましたが、まったく変化ありませんでした。
ヘッドフォンでも同じです。
書込番号:9833552
0点

ボリュームを変えて音量が変わらないのであればスピーカー経由ではないです。
やっぱりマザー上の内蔵スピーカーかその他のパーツが怪しいですね
HDD怪しいですねぇ〜
HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?
書込番号:9833580
1点

ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?
書込番号:9833675
0点

ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?ってのがひとつ。
まさかとは思いますが組んでOSインストール後
マザーのデバイスドライバのインストール忘れや
何か入れていないドライバが有るかも?ってのが二つ、
そこらはどうです?
書込番号:9833806
0点

マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?
書込番号:9834975
0点

皆さん、返答ありがとうございます。
質問に答えていきますと
>坂本ジュリエッタさん
HDDを外して音が出るかどうか確認してみては?
hddを付けた状態で、bios画面で状態を見ました。 結果は、bios画面では音が出ず、osが起動すると同時に音が鳴り出す感じです。 hddを外しての検証はやってません。biosでならなかったので
>R93さん
ブラウザでページをスクロールする度に音が出たりとかは?
それは無いですね。
>Yone−g@♪さん
ギガマザーの悪い癖で雑音拾ってしまうパターンかも?
ギガマザーにはそういった癖があるのですか!? 知りませんでした。
これが原因の場合、対処方はあるのでしょうか?
あと、ドライバ類は全部インストールしているはずです。
>けんけんRXさん
マザボによっては、CPU高温警告でブザーが鳴る場合があります。
GIGAですと、おまけの監視ツールがついてるとおもいますが、温度をモニターされてみては?
すいません、監視ツールってなんですか!?
bios画面でCPC温度をみたら、41℃でした。 正常値ですよね?
書込番号:9835341
0点

Temperature Indicator LEDs
(マザボの上に実装されたLED) マニュアル25Pあたり
HW Monitor(Easy Tune6) ソフトウエア監視
マニュアル84Pあたり
っす。
書込番号:9836393
0点

んーとなるとコイル鳴きかな〜
http://silentvoice.moe-nifty.com/blog/2008/01/post_50a1.html
とりあえずどこから音がするのかを突き止める必要があります。
怪しいのはM/B・電源・HDDなどです可能であればケースから外し
できる限りパーツを離してどこから音がするのかを実際に耳で聞いたり
割り箸や細い棒などで振動しているところを探します
手間ですが確実です
書込番号:9838741
0点

>けんけんRXさん
ご教授ありがとうございます。 Easy Tune6 でも41℃くらいでした。
>坂本ジュリエッタさん
やってみました。疲れたぁ〜。
どうやら、マザーのコイル付近から音がしているようです。
CPU周りにある、チョークコイル(フェライトコア(黒い四角のやつ))に竹串あててみましたが、振動はしていない感じでしたけど。
「ホットボンド」やってみるべきでしょうか?
あと、本体から音が鳴っていない時でも、イヤホンをすると「キィィーーン」
と音がしていたりいます。 3秒間隔くらいで頻繁に・・・・これはつらい
書込番号:9839583
0点

確実な解決方法ではありませんけど、
1000円くらいで買えるサウンドカードをPCIに追加してみる手はどうですかね?
ダメでも被害額は大きくないと言うことで・・・。
書込番号:9839657
1点

本当にお疲れ様でした。
熱を帯びるところではホットボンドよりもスリーボンドやシリコーン充填材などがいいみたいですね
http://windowsxp_jisaku.pasokoma.jp/8_220000.html
電源ユニットを変えたら音が出なくなることもあるみたいです。
もうギガに文句言って変えてもらってみるとか良いかもですね
変えてくれるかは分かりませんが
変えてくれたとしても電源との相性で治るとは限りませんが・・・・
書込番号:9842051
0点

今日、パソコン店の店員さんに相談してみたんですが、コイル鳴きの場合は、bios画面でも音が鳴るはずといわれました。
自分の場合OSを起動するとなるので、コイル鳴きが原因かどうか不安です。
それに新しい型のギガマザーで、そういったトラブルはないですといわれました。
OSの不具合かもしれないので、再インストールしてみてはとも言ってました。
あと、下のページをみてオーバークロック(レベル1)してみました。
http://magami.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/core-i74-46e4.html
すると、本体からも、イヤホンからも音が聞こえなくなりました!?
もしかして、電源の容量があまりすぎているのが、原因なのでしょうか?
今625wのやつなので、525wにすればいいのかな・・・・
もしくわ、いつもオーバークロックした状態にするかですが、
それだと、寿命が短くなっちゃうんですよね?
書込番号:9843115
0点

多分切さんご苦労様です。
>オーバークロック(レベル1)
レベル1(by Quick Boost)って最低ですよね。
http://www.coneco.net/special/d067/page_02.html
具体的のどの程度パラメータがあがったか、レポートしていただくと詳しい方から
>寿命が短くなっちゃうんですよね?
ゞ( ̄∇ ̄;(OK問題なし or ちょっと温度に気をつけよう or めっそうもない)
とか回答をもらえると思いますよ。
あとおもいつきですがDES(The Dynamic Energy Saver Advanced Interface)の
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200808300000/
方ではいじれないですかね〜?DESを完全にカットする。もしくは有効にして調整する。等..
書込番号:9844832
0点

えっと、BIOS状態で鳴かなくてもOSを立ち上げたら鳴き出すこともあります
http://www.kanshin.com/diary/1733302
コイル鳴きって結構多いみたいですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238956881/l50
i7は3回組んだけどコイル鳴きは無かった運が良かったんだね
グラボ付けてるやつが鳴きやすいのかな?
まぁやはり電源とマザーとの相性で出るみたいですね
最近のギガマザーは大丈夫と言われたそうですが
まぁそれは半分正解なんですけどマザー的には品質は上がってますから
でも最近だからこそPCが大電力になりコイル鳴き発生し易いんだと思うんですけどね
電源変えられるようであれば変えて見るのがいいと思います
其れで直るとは補償はありませんが・・・
OCで直ることもあるんですね〜
あと一息だ!!!ファイトーーーーーーー
書込番号:9847279
0点

通常
2.66GHz
アイドル時 CPU 40℃
システム 44℃
負荷時 CPU 53℃
システム 45℃
オーバークロック(Quick Boostの1)
2.80GHz
アイドル時 CPU 47℃
システム 46℃
負荷時 CPU 62℃
システム 46℃
・室温32℃ ・負荷時=CINEBENCH R10を使用(マルチコアの方)
こんな感じになりました。
CPUクーラーは付属していたものを使っています。
常にオーバークロックしていても大丈夫でしょうか?
どなた詳しい方、回答願います。
あと、ケースファンの通気構には、100均で買ったエアコンフィルターを取り付けています。
>けんけんRXさん
DESを有効にしてみましたが、効果はありませんでした。
「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?
書込番号:9847588
0点

サイトのマニュアル
motherboard_manual_ga-ep45-ds4(p)_j
が詳しいです。
>「DESを完全にカットする」とは、DESを起動していないことを言っているのですか?
DESをインスコして(あって)DESをOFFするでいいでしょう。...とりあえず。
DESを体験する夏休みレポ とマニュアルをもういちどよく眺めてください。
実験の主旨は、すれ主さんがOC側調整に不安をもっているので
OC無し DES制御無し
OC無し DES制御有り + 3レベルCPU電圧スイッチ(1-3)
で救えるかどうかという意味です。
主観ですが、今のOCのレベルはそんなに心配する領域ではないと思いますよ。^o^
書込番号:9847817
0点

>坂本ジュリエッタさん
サイト見てみました。 やはり、コイル鳴きかなぁ〜
スリーボンドorシリコーン充填材買ってやってみようと思います。
書込番号:9848010
0点

ふと思ったのですが、スリーボンドorシリコーン充填材でコイルを固定するといっても、どんな感じでやればいいのでしょうか?
自分でも調べているのですが・・・
書込番号:9852132
0点

あ・・・フェライトコアコイルですね・・・
ホットボンドだめそう・・・
もう少し調べてみます
書込番号:9852351
0点

こんなの見つけました
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05401913512&ParentID=8596139
でもマザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?
やってみたという表記しかなかったので一応・・・
書込番号:9852383
0点

もう一つ質問
CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?
書込番号:9852400
0点

上記の二つに該当しないのであればもう私はギブですorg
何とかショップに食い下がり交換(出来ればギガ以外のマザー)してもらうか
OCでCPUクーラーを冷却効率のいいものに変えて対応するかですね・・・
電源交換も試せればいいんですけどね〜
書込番号:9852538
0点

多分切さん はじめまして
僕も同じようなな症状に悩まされています。
PCも、CPU マザボ、ケース 電源 まで同じ構成です。
グラボは違いますが。
ノイズはフロントパネルのオーディオジャックに、
ヘッドフォンとか、外部SPつなぐと、
ピーピージージーという、
高周波ノイズが出ます。
リアの、ボード直出しの端子ですとノイズは皆無です。
ハードの、配線上のアースの取り方なども影響するので、
僕も時間ができたら、色々調査してみたいと思います。
マザボの
HD foront panelaudio heade
という端子と、フロントパネルとをワイアで結んでいるだけですから、
マザボ自身でノイズしているか、
なにかの誘導でノイズを拾っているか、だと思うのです。
ワイアには増幅作用がありませんから、
マザボで出していなければ、
共通アースに疑いが掛かります・
書込番号:9853944
0点

クールマン2さんの場合はフロントパネルのサウンドを使用したときのみ起こってるみたいですのでちょっと違いますかね。
それにしてもグラボ以外同じとはすごいですねw
フロントのサウンドのコードにフェライトコアつけるとか効果あるみたいですよ。
多分切さんの場合はチョークコイルから出てますから・・・
まぁチョークコイルからサウンドのほうにも影響与えたりするみたいですからクールまん2さんもそうなのかな?
チョークコイルからも鳴ってる?
書込番号:9854812
0点

確かに僕のノイズの出方は、ちょっと違うけど、
なんか、出やすいのは、マザボなのかケースなのか?
タスクトレイから音量コントロール出してきて、
変えても、ミュートしても、一定で出ています。
ボリウムコントロール回路以降で部分で発生しています。
マウスを素早く動かすと、ノイズが変化しますから、
マザボ内に流れる電流変化が、
音に乗ってきているようです。
マザボと電源の関係で、
どこかに共通アースができているのでしょう。
お役に立たない情報で、ごめんなさい。
書込番号:9855334
0点

>マザーをケースから外したときも聞こえるんですよね?
はい、聞こえました。
>CPU周りのヒートシンクがなっている訳ではないですよね?
ヒートシンクからも音がすることがあるのですか?
正直、CPU付近から音がするとしかいえないです。細かい部分までは判断できません。
書込番号:9859005
0点

音がする=振動しているということなので
絶縁体で(竹串など)触れてみて振動しているかどうかを確認してみてください
GA-EX58-UD5は写真で見る限りヒートシンクは薄そうなのでもしかしたら震えているかも・・・
書込番号:9861746
0点

竹串でやってみましたが、振動はしていないような感じ・・・
振動している場合は、すぐにわかるレベルですか?
書込番号:9864839
0点

C1EをOFFに設定して、問題が解決することができますよう。
書込番号:9978017
0点

試しですが。
まれではあるのですが、マシン交換時にありうる話なのですが...
これは私もいくどか経験している話で、
キーボードやマウスが不良品もしくは互換がとれない状態の時に、この症状(音が鳴りっぱなし)が出ることがあります。
まずはマウスを外してみる、それでも駄目なら、USBでもPS2でもいいのでキーボードを交換してみる。なお、BIOSによってはキーボードを適切に識別できず、キーボードなしと認識してBIOSエラーとなるケースもあります。
書込番号:10031318
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
どなた詳しい方教えてください。
3か月ほど、稼働しておりましたが、突然、マザーボードのPW_SWのボタンとCLR COMSのボタンが点滅し、電源も入らない状態になってしまいました。
CPUが壊れたのでしょうか?
0点

書き込みから想像すると違いますとしか言えません。
どちらかといえば電源でしょうか。
書込番号:9810836
0点

点滅というからにはCMOSクリアしてみますか。
書込番号:9810860
0点

38スペシャルさんこんばんわ
PCスペックの詳細がわかりませんので、なんとも言えませんけど、CPUが壊れる事は稀で、それ以外の
部品の故障が原因になる事が多いかと思います。
電源が入らないと言う事ですけど、電源スイッチを入れてもモニターには一切反応がないのでしょうか?
CPUファンや電源ファンは回転するのでしょうか?
CMOSクリアーを試してみて、復帰しませんでしょうか?
メモリを複数枚挿しているのでしたら、1枚挿しで起動しませんでしょうか?
書込番号:9810879
0点

グッゲンハイム+さん
あもさん
レスポンスありがとうございます。
COMSのジャンパーをショートさせても、clearボタンを押しても状況は変わりません。
電源のファンを含めてすべてのファンが回りません。
唯一、マザーボードについているPWSWとCLRCOMSが点滅しているのみです。
まず、電源をとりかえてみます。
書込番号:9810899
0点

みなさま、ありがとうございました。
つけていた電源 ENERMAX EMD625AWT を他の電源に交換したら起動しました。
今までになく、高価な電源を入れていたので、電源だとは思いませんでした。
書込番号:9810968
0点

公共の掲示板というのは質問者と回答者の意見の交換の場なので、あなたのPCの詳細とトラブルの内容、そして解決できたときの流れがあなただけでなく回答者にとっても大事な財産ですので、できるだけ情報は詳しく書いてください。
あなたのトラブルはみんなの共有財産です。分かち合いましょう(^^
書込番号:9811078
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
まれなケースだと思うのですが、参考までに書き込んでみます。
【CPU】i7 965
【MB】X58 UD5
【MEM】 F3-12800CL8T-6GBPI
【OS】Vista SP2
7 RC
定格使用。
特に原因は思いつかないのですが、両OS上ともに、2つのRealtek 8111Dがデバイスマネージャーから正常状態表示。
Avira、カスペのコンプリート検査でも異常なし。
しかしながらネットワークケーブルが接続されていないと表示され(ほんの時々、1秒未満で有効表示になることもあり)、ケーブル交換、ルーター交換をしても同様。ノートのVista機では同環境で正常にネットワークが成立していることから、おそらくRealtek 8111Dの不具合発生と考えています。
対策としてはIntelのPCIe LANカードを差してみようと思っていますが、なかなかスロット位置が微妙なだけにライザーカード経由にしないときついかなと思っています。
0点

てかMBを修理に出したら?
もしくはルーターが対応してないとかね。特にWin7。
書込番号:9790706
0点

ドライバは最新のものを入れました?
書込番号:9790714
0点

別マザーだけど。RealteckではJumboFrame使っていると接続切断するので、Intel製に交換した。
まぁ、所詮カニ。
ルーターにOSは関係ないっす。
書込番号:9790961
2点

LANポートの接触不良が起きている可能性もありますよ、マザー側だと少し哀しい。こちらは結構あることですが、原因の特定は困難です。
書込番号:9791165
1点

>ルーターにOSは関係ないっす。
ユーティリティソフトとか関係ないっけ?
書込番号:9791241
0点

「モデムのプロバイダーとの接続ソフト」なら、OSとの問題が出る可能性はあるけど。
ルーターは独立したコンピューターなので。動いているのなら、PC側のIPアドレスは自動的に貰えるだろうし。PC側からの設定はHTMLでする機種がほとんどなので、OS異存はないです。
まぁ、ルーター側に「知らないPCははじく」設定をしていたとしたら、繋がらないのは当然だけど。そもそもルーター使っているのやら…というあたりから問いたい。
書込番号:9791389
0点

まぁ蟹だからねぇ
↑これで納得(?)しちゃうのが蟹の恐ろしいところw
>対策としてはIntelのPCIe LANカードを差してみようと思っていますが、なかなかスロット位置が微妙なだけにライザーカード経由にしないときついかなと思っています。
そう?
このマザー、PCI-Exいっぱいあんじゃん
書込番号:9791708
0点

>別マザーだけど。RealteckではJumboFrame使っていると接続切断するので、Intel製に交換した。
スレ主さんには便乗質問で悪いが・・・。
JumboFrameの有無でスループットに変化ありましたでしょうか?
負荷軽減にはかなり有効そうだけど。
書込番号:9791802
0点

>そもそもルーター使っているのやら…というあたりから問いたい。
最初に「ルーター交換をしても同様。」って仰ってますが、、、スレ主さん。
「問いたい」とか偉そうに言うなら、ちゃんと質問内容読んで欲しいな。
笑えますよ。w
書込番号:9793019
1点

たくさんのご返信ありがとうございました。びっくりしました。
早速Intel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapterを入手いたしまして、あっさり認識、
通信も復活しました。やはり Realtek 8111D の不具合が出てしまったようです。
当方このマザーを利用したPCをメインにしていまして、代替マザーがないことと、あとはノート1台ぐらいしか使うものがないため実際修理に出すよりは、LANカードが無理ならマザーごと買い替えるしかないと思っていたところなので、マザー基盤に不安を抱えたままではありますが、ひとまずはほっとしました。
PCIexスロットはx1ポートがひとつ余っているのみで、他は2スロット占有VGAを3枚、サウンドカード1枚に与えてしまっていました。
ルーターは古いAterm7850Sを使っていたのですが、今回AirStation G300NHに交換したのですが、元の7850Sでもやはり問題なかったようでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9793800
0点

>綿貫さん
>JumboFrameの有無でスループットに変化ありましたでしょうか?
状況によるけど、せいぜい帯域使用率20%のところが、Jumbo4Kフレーム設定で50%以上に改善しました。これ以上はストレージのリード/ライトの問題かと。キャッシュに収まれば70%越えもしますので。GIGA-LANの性能発揮には、Jumboは必須です。
も一つ。VISTAの場合、AV機能使用時には、音声再生が優先されて、LANへの割り込み回数が制限されます。結果、GIGA-LAN使用時でも、せいぜい15%ほどに。
割り込み回数制限を緩めるか、1フレームあたりの容量を大きくするか…で対応することになります。正直、うざい仕様です。
NetworkThrottlingIndexで検索を。
>鳥坂先輩さん
はい失礼失礼。
モデムとルーターとHUBの違いを理解している人なら、ルーターの機種名を書くかと思っただけ。
書込番号:9794177
1点

>KAZU0002さん
貴重な意見ありがとうございます。
間違って違うACアダプターを使ってスイッチングハブを壊してしまったので
製品選びの参考にさせていただきます。
書込番号:9795094
0点

参考になるかわかりませんが
以前このマザーを使用したとき同じような現象が起きました。
あきらめようと思ったのですが試しにモデムを再起動かけたらあっさり認識しました。
書込番号:9798433
0点

>ルーターの機種名を書くかと思っただけ。
ギャハハ。苦しい言い訳スナ
書込番号:9798987
0点

今回は関係なかったようですが、ルータにOSが関係無いと言い切ることは
出来ない場合もあるので念のため。。。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15122
書込番号:9920169
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
今このマザーを使ってPCを組終わりました、
いざ電源を入れようとするとファンr類は回るのですがBIOS画面すら出ません。
構成なのですが、
マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA ELSA GTX260 V3
電源 ANTEC TruePower New TP-750
HDD SSD3機、HDD2機
簡単に書くとこんな感じです。
電源と入れると POSTコード62で止まってしまいます。
ネットなどで調べたのですが
62 setup Numlock 「setup NumLock status according to setup」 と書いてありました。
ヤフー翻訳などで調べたのですがいまいち意味がわかりません。
どなたか詳しい方ご教授お願いいたします。
助けてください。
0点

下の方のスレッドでもありましたが、CPU、BIOSのバージョン、MEMORYなどの問題の場合POSTコードは意味を成さないようです。
それよりも起動のどこで止まるのかの方が重要です。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
どこまで行ってますか。(AからBに行かない場合ほとんどがメモリー又は電源関係です)
POST CODE
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf
書込番号:9720855
1点

CPUがD0ステップの場合はマザーによっては動作しない場合があります。あとi7の場合はメモリーのうち1枚でもエラーがある場合も動作しません。まずは最小構成でBIOS表示されるかの確認を。またメモリーの指す位置も今一度確認を
書込番号:9720971
0点

キーボードがPS/2でなくUSBですか?
USBならそのエラーに起因かも
書込番号:9721020
2点

SSD3機も取り外して HDDは起動用 1台のみにして 正常起動チェックですね。
書込番号:9721468
1点

早速のレス ありがとうございます。
皆さんのアドバイス通り確認してみました。
まず電源をONにするとFANはすべて回転します。
もちろんCPUFANも回ります。
その後マザーに取り付けたスピーカーからはビープ音がなりません。
グラボは直前まで使っていたので問題ないと思います。
キーボードはUSBをPS2に変換するアダプターを使っていますが。はずして電源をONにしても変わりません。
明日パーツを外してマザーとクラボだけで起動させて見ようかと思います。
書込番号:9721658
0点

CPU,メモリ、ビデオカード、ケーブル類端子など
接触不良、ピン折れ、異物でショートなども
ありうるのでもう一度チェックしたほうがいいでしょう
CMOSクリア
書込番号:9721771
0点

マザーボードからすべてのパーツを外して電源を入れてみました。
マザーとグラボのみで電源を入れて見ましたが一瞬ランプ類が転倒してすぐ落ち、ずっとその状態がループします、もちろんビープ音はなりません。
次にマザーに電源だけで起動するか試しましたが上記の状態と同じでした。
BIOSを確認することすらできませんでした。
マザーの初期不良でしょうか?
書込番号:9721925
0点

2つ下のスレッドに同じマザーとCPUの組み合わせのトラブルがありましたが。
メモリーの不良や、電源関係のトラブルや接続ミスが無ければ同じ状況かもしれませんので参考にしてみたらどうですか。あるいはBIOSとCPUのミスマッチかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002454/SortID=9671200/
書込番号:9722116
0点

初期不良でなく、BIOSのバージョンが古い(転送速度の遅いメモリ−にしか対応できない)だけで、BIOSのアップデートすれば、解決できるかもわかりません。
私の場合も当初は電源ONにしてもFANが回るのみで、BIOS画面さえ表示できない状態でしたが、メモリーを転送速度の遅いSamsung−73DZ1-CF8(DDR3PC3-8500に変えると、BIOS画面表示が出ました。
パソ工房のインターネット通販で当マザーとメモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)を購入したため、地元のパソ工房の店で調べてもらったところマザーに不良はなく、BIOSのバージョンが古かったためということで、パソ工房の店でBIOSのアップデートをしてもらい、その結果、今は、メモリー(Kingstone−KVR1333D3N9K3/6G(DDR3 PC-10600 2G×3)装着の状態で順調に動いています。
書込番号:9729578
0点

たまに、あるんですが、電源がi7に対応していない場合や、CPU補助電源への出力が十分でない可能性が高いです。
書込番号:9740123
0点

研究中さんのCMOSの件は試されましたか。
書込番号:9810979
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
皆様はじめまして。
レポートのような質問のようなはっきりしない書き込みですが、興味が
あればお読み下さい。
私はこのマザーを2月はじめくらいから使用しております。
最近、起動時に「BIOS CHECKSUM ERROR」が出るようになりました。
BIOS画面でSAVEし直せばおさまるかと思い、やってみても
おさまらず、ならばと思ってBIOSそのものを最新にしてみました。
これによって新しいバージョンでの最初の起動の際にいったんは
「BIOS CHECKSUM ERROR」が表示さらましたが、その後すぐ、自動で
リカバリしている旨の表示がなされ、それ以降は「BIOS CHECKSUM ERROR」
は発生しなくなりました。
この件はこれで一件落着したのですが、次の問題が発生しました。
このPCには最新のBIOS「F7」を適用したのですが、WinXpを
インストールしようとすると、ブルースクリーンでインストールできない
のです。
インストールの最初にCDから各種モジュールを読み込むところまでは
よいのですが、ひととおり読み込んだ後にインストーラとの対話
(インストール先ドライブ選択など)に至る前にpci.sysで
STOP:0x0000007e発生し、ブルースクリーンとなるのです。
毎回確実に同じタイミングで同じように発生します。
以前からそうだったかというとそうではなく、一ヶ月くらい前にWinXp
のインストールはできており、変わったのはBIOSのみだったので、
あんまりやりたくないことでしたが、BIOSを古いものに戻してゆく
ことにしました。
その結果、上述のWinXpのインストール時のブルースクリーンは
F7、F6、F5で発生し、F4に戻したら発生しなくなったので今は
F4で運用しています。
F4だと新型のCore i7に対応できない等で困るのですが、今は背に腹は
代えられません。
皆様のところでは問題は発生していませんでしょうか?
以上
0点

F7、F6、F5で発生し、F4ならばOKとなると、
↓ここでいう、BIOS の非互換に該当することになりますね。
http://support.microsoft.com/kb/330182/ja
↓Pci.sys・・・
http://support.microsoft.com/kb/839641/ja
書込番号:9698107
0点

Windows XPはサービスパックなしですか?
その場合サービスパックを統合すると改善する場合があります。
書込番号:9698324
0点

VKさんお返事有り難うございます。
マイクロソフトのサポートページはいずれも見ました。
「CardBus Compact Flash (CF) アダプタを外すと・・・」には該当しないのです。
「BIOS の非互換」も判断がつきません。
しかし、何時になったらSTOPコードが手がかりになって有効な原因追及が
出来る時代になるのでしょうか?
Windowsを使っていていちばんイライラするところです。
拡張スロットのボードをVGA以外外したり、メモリも2Gの一枚差しにしたり
しましたが、まったく解消せず、BIOSのバージョン変更のみで状態が変わった
ので、私としてはBIOSが原因としか思えない状況です。
uPD70116さん、お返事ありがとうございました。
「uPD70116」ってV30のことだったんですね。
あの頃が懐かしいです。
私の知るNECの全盛期ですね、今は調達中心の商社のような会社になってしまって
大変残念に思っています。
「サービスパックを統合」ですが、サービスパックがあたった状態でのインストール
だと確かに現象は起こらない可能性は高いですが、私のはアップグレードでもあるし、
統合した形でCDを作ることができるのか不明であるためなかなか試せません。
わたしにはBIOSがF5以降おかしくなった、それこそ非互換になったのかと思って
おり、修正されることを願っています。
他の方のところでも発生するのではないかと思っています。
以上
書込番号:9700540
0点

サービスパック統合はアップグレード版でも問題はありません。
nLiteでもSP+メーカーでも対応しています。
サービスパックダウンロードの時間も不要になるので、Windowsの導入が高速化されます。
念の為SP2を統合して、SP3は後からの方がいいかも知れません。
書込番号:9701420
0点

このマザーボードでWInXPのインストールを行っていたところ、
そちらと似たようなタイミングでブルースクリーンに陥りました。
その時の環境としては、
・光学ドライブはS-ATA接続
・AHCIモードのポートで接続していた
なので、モードをIDEに直したところ、正常にインストールできました。
BIOSはi7 D0ステッピングに対応していたので、F6以上だと思います。
似たようなタイミングで落ちているようなので挙げてみました。
書込番号:9789522
0点

私もこのマザーでWINXP SP3を入れようとしてAHCIモードに設定しF6にてドライバーインストールまではいくんですがそこからブルー画面になりいろいろやってみましたがなにをしてもだめでした
(BIOSVer.F6)
光学ドライブ、HDDはS-ATA接続
IDEモード設定しなおしてインストールしていくとすんなりといけました
やっぱりXPでは不具合がありそうですね><;
仕方がなくIDEモードにて現在も使用中です
書込番号:9945324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





