GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 20 | 2010年11月15日 16:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月15日 17:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月6日 16:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月8日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月1日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
数ヶ月かかって、やっと部品が揃ったので組み立ててみました。
マザーボード この製品
CPU corei7920 D0ステッピング
メモリー corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA RADEON HD3870
電源 ANTEC QUADDORO 1000W
HDD WD640AAKS
いざ電源をONにしてもBIOSの画面すら出てきません。
CPU VoltageとNorth Bridge SB BridgeLEDは何も点灯していません。
PHASE LEDは全部点灯してます。
GSATA下の7セグには、C1とb2bFが交互に出てきます。
マニュアルは英語なのでよく理解出来ません。
メモリーは白色のスロットに差しています。
電源の相性とかの問題でしょうか?よろしくお願いします。
0点

オデミツさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9671329
0点

起動途中のどこで止まっているのかが判れば、レスが付きやすいと思いますが。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常)
Bピッと音が出る【スピーカーやマザーにブザーのある場合】(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
最近の相談で多いのがマザー補助電源8ピンの付け忘れですが大丈夫ですか。
書込番号:9671526
0点

返信ありがとうございます。
電源は2日前まで使っていて何も問題無かったので壊れてはいないと思います。
@スイッチオンで電源ファンは回ります。
ACPUファンも回ります
Bビープスピーカーは付けてますが、音が出ません
Cビデオカードのファンは回っています
Dモニターは信号が来ていないようで無反応です。
マザーボード上のCPU NB SBなどのLEDはオーバークロックした時に点灯するのでしょうか?ノーマル状態では点灯しないのは正常なのでしょうか?
書込番号:9671615
0点

>VGA RADEON HD3870
に付加電源のソケットがあると思うんですが...どうでしょう?
書込番号:9671659
0点

HD3870の電源は6ピンが1つで他にはありません。
テスターで計測したら、全て12Vは来てるようです。
書込番号:9671724
0点

マニュアルによれば、Overclock LEDsはCPU (FREQUENCY LED)、Off: Normal conditionとあります。
同様にOvervoltage LEDsは(NB Voltage)(SB Voltage)(CPU Voltage)(DDR Voltage)は 全てOff: Normal conditionと記載されているようですが。
ビープ音が出ないケースはメモリーの場合(これが多い)か電源関係の場合が多いので確認を。
書込番号:9671768
0点

i7の場合、メモリースロットの順序があるようですので
メモリースロット変えたり1枚で試したり。
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9671860
0点

BIOSのバージョンはどうなっていますか?
たしかCore i7 920 D0にはF6以上にしか対応していなかったと思います。
こちらを参照してください。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2959#anchor_os
書込番号:9671913
0点

メモリースロットも色々なパターンを試してみましたが駄目でした。
CPUの取り付けはうまくいったと思いますが、もしかしてCPUのピンが曲がってしまってるかな?って不安になって来ました。
4月に購入しましたがBIOSのバージョンは分かりません。BIOS画面まで行かないので確認出来ません。D0はF6からとは知っていましたが、起動には問題無いと色んなサイトで書いてあったので後でF6に更新しようと思っていました。
書込番号:9671985
0点

http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
永遠のベストセラーだそうなw
http://www.redout.net/data/bios.html
と組み合わせてチェックで何か音出ませんでしょうかね?
メモリ関連とかVGA関連の接触不良の切り分けに使えると思うのですが。
書込番号:9671990
0点

マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですがCHAPTER5
(5-4 POST Error Code)
C1h Detect memory
- Auto-detection of DRAM size, type and ECC
書込番号:9672332
0点

>マニュアルによるとC1というのはメモリーの問題らしいですが
それは逆にメモリーは認識できているというメッセージでは。
大方CPU横の4/8pinコネクタかCMOSクリアで解決すんでねーの?
書込番号:9672743
0点

POSTエラーコードというのは、BIOSエラーメッセージと同じで問題の箇所を示してると考えるのが自然では。(Power On Self Test【自己診断テスト】の止まった場所)、下段のリンクによれば(C1 Merory Presennce Test)で止まっているのでは。
POSTカード
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0104/qa0104_1.htm
AWARD BIOS
http://www.phoenix.com/NR/rdonlyres/320A0046-F6B2-41F8-8DEE-1CD7D4B78F12/0/biosawardpostcode.pdf
書込番号:9673152
0点

お手上げ状態でしたので、ショップに持ち込んだらマザーボードの初期不良と言う事で交換となりました。皆さんお騒がせしました。
書込番号:9673887
0点

初めまして オデミツさん。
私もまったく同じ症状で困っています。
マザーボード GA-EX58-UD5 Rev.1.0
CPU Corei7920 D0ステッピング
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 G 2GX3
VGA HIS H467QS512P
電源 Seasonic M12 SS-700HM
HDD Barracuda 7200.11 500GB
私の場合は、マザーボードとメモリをリンクスのサポートセンターに送り
検証してもらった結果、異常無しとの事でした。
最小構成にしてみたり、電源、VGA、CPUを交換(同じD0ステッピング)しましたが、
変わらずでした。
BIOSのバージョンが古いのでしょうか。C0のCPUを持っていないのでショップに持ち込んで
BIOSのアップデートをしてもらおうと思っています。
書込番号:9683839
0点

ミニガンさんこんにちは
私の場合ショップの新品の在庫を開封してもらい、交換して検証してもらったら無事BIOS画面が出てきました。店員の方は初期不良と判断されたのですが、付属のユーティリティDVDのバージョンが確かver1・01になっていてデザインも少し違っていました。それを見て店員さんもハッとされていました。店員さんはステッピングは関係ないような事を言っていましたが、もしかするとBIOSのバージョンも関係あるのかな?と思いました。
それ以降まだセットアップは進行していませんが、近いうち嫁が夜勤で居ない時にでもこっそりセットアップしたいと思います。お互い無事完成まで頑張りましょう。
書込番号:9683906
0点

こんにちはオデミツさん。
やはりBIOSのバージョンが関係あるんでしょうね。
日曜日にでもショップへ行ってきます。
がんばって完成させましょう。
書込番号:9684050
0点

おでみつさんのC1とb2bFが交互に出る症状、私はGA-EX58-EXTREME Rev.1.0でなりました。
Bios画面さえ映りませんでした。RAMは、Corsair CMG6GX3M3A2000C7 (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)を使用しており、株式会社リンクスインターナショナル サポートセンターに問い合わせたところ、2000に対応してないかもしれない、もしくは 初期不良だと言われ、他のRAMがなかったので、テスト出来ず。結局返品しました。現在はGA-EX58-UD5を使用してます。今の所問題はないみたいです。
書込番号:12220301
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めましてよろしくお願いします。
CPU COREI7 920
M/B GA-EX58-UD5
MEM PQI QD31333-2G3S → CFD T3U1333Q-2G
電源 Antec TP750AP
VGA ELSA GD260-896ERX31
OS Win Vista ULT 32Bit
以上の構成で組み立てたのですがうまくいきません。
順を追って説明しますと
* 上記構成(PQI MEM)にて組み立て
ファンが一瞬、回転して落ちる。
10回に1回くらい起動する→BIOS画面までいかない
VGAを疑い別のPCに挿したらVGAは異常なし
電源も別のPCで動作確認
CPUかMBかMEMのいずれかが悪いと思い購入したお店に相談
組み立てた構成でケースごと持ち込み確認してもらう(1週間預ける)
* 購入したお店からMEMの相性ではないかとの連絡
MEM(CFD T3U1333Q-2G)を購入し再度組み立てBIOSが起動
OSインストールしシャットダウン
翌日起動を試みるが立ち上がらない(5回に1回くらいはBIOSまで起動)
起動した場合BIOSが表示され MAIN BIOS CHECKSUM ERRORとの表示
BIOS上でリカバリーがかかりBIOSが再起動を行う段階でまた落ちる
電源ケーブルをぬいて30分くらいおいて起動を試みるとOSまで起動
シャットダウンして再度POWスイッチを押すがCPUファンが一瞬回転して起動しない
以上の様な経過で困っております。
M/Bが原因ではないかと思うのですがどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ATX12VやEPS12Vコネクターを接続していない、間違えて接続しているということはありませんか?
よくある間違いはPCI-Express用電源コネクターを接続しているということがあります。
大体初期不良かどうかは、購入店に持ち込んで検証して貰えば問題は解決します。
書込番号:9550479
0点

1週間預けて原因が特定出来ない様な販売店で買ったのが一番まずい結果だね。
多分いい加減な検査しかしていないと思う。
もう一度持ち込んで見なさい。
オレの経験では、メモリーが一番怪しいと思う。
書込番号:9550844
0点

MFATGGさん、初めまして こんにちは。
あれから何らかの原因が掴めたでしょうか?
原因が解決していることを祈りつつ……
販売店にて検査している以上、コネクタの接続などは大丈夫だと思いたいのですが
あかの他人さん の言うように原因が特定できない様な販売店だと微妙な気もします。
購入した以上、そこで見て貰うしか基本的には無いかとは思いますが
再度持ち込んで、原因を調査して貰った方が良いですね。既に日数が経過しているので
もう持ち込んでいるのかも知れませんが……
シャットダウンではなく、再起動した場合でも現象が発生しますでしょうか?
発生しないのであれば電源ユニットとの相性なような気がします。
持ち込んだ際に販売店で電源ユニットを交換しての確認を行って貰った方が
良いかと思います。同製品ではなく出来れば違うメーカーでの確認が良いかと思います。
メモリについては両方ともサポートメモリには無いみたいですね。
■ http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ex58-ud5.pdf
ただ M/B を疑われているようですので、販売店経由でGIGABYTE正規代理店に修理依頼で
M/B に初期不良があるかどうかを検査してくれますので、そちらを利用されても
良いかも知れません。
■ http://club.gigabyte.co.jp/warranty.html
書込番号:9609756
0点

私も電源ユニットとマザーボードの相性だと思いますね。
電源をEGX1250EWTに買い換えたら、似たような症状になりました。ファンが一瞬回るが起動しないというものです。GA-EX58-UD5をケースから出して最小構成(CPU+MEM+VIDEO)にしたり、ビデオカードを別のものに変えたりしましたが、起動できませんでした。
EGX1250EWTは別PCにつなぐと正常動作するので、電源の故障ではないです。また、今まで使ってた電源(TPQ-1000)に戻すと正常に起動するので、GA-EX58-UD5の故障でもない・・・。
相性問題ということで、マザーボードをASUSのRampage II Extremeに変えたら正常に起動できるようになりました。
書込番号:9612237
1点

つい先日同じマザーを購入して、最初にかなりぐずりましたが、現在起動できる状態となりました。
だいたい症状が(他の方も含めて)似ているような気がしますので、私の状況も書かせていただきます。
構成
i7-920(D0)
CoolerMasterV10
GA-EX58-UD5
G-SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ
Antec TP750AP
Leadtek WinFast GTX 285 1GB
電源750W +12V一系統56A(型番失念)
最初に組み上げて電源入れたときの症状は、火は入ってファンは動くし各種ランプも付いているけど、音がならない画面も出ないBIOSも立ち上がらないというものでした。
ステータスコードを見ると[92]となっていたのですが、最終的には『背面の[CMOS CLR]ボタンをぽちっとな』したら、いつものピポッ♪がなって画面が出ました。
ここで次の障害が、「初期画面は出てBIOSも上がるけど、その次のシステムステータス画面が出てこない」という症状です。
BIOSでいろいろいじったところでふとメモリ売り場にあったメモを思い出しました。
購入したのはツクモEXだったのですが、確か「7-7-7-7-20※1.6Vで運用」とあったのです。
念のためにツクモに電話して記憶に間違いがないことを確認し、さっそくBIOSからメモリレイテンシを確認すると「7-7-7-7-20」でしたが、電圧が1.5Vのままだったので、1.6Vに昇圧しました。
その結果、問題なく起動してOSインストールまで行くようになりました。
(これについては理由不明、BIOSアップとかはまだしてないです)
電話した時に聞いたのですが、DDR3はメモリの電圧不足による問題が多いらしく、特に3枚以上差しの場合や高速メモリ使用の場合は1.5Vで動かないほうが多いんじゃないかというほどメモリ電圧が問題となるそうです。
あともう一つ、電源購入の際に店員さんから受けた説明の受け売りですが、、、
i7はCPUメモリチップセットと大食いなので、構成によっては+12Vが30A、最低でも1系統25A以上無いと厳しいということでした。
(少なくともUD5安定して使いたいなら一系統30Aが下限だともいわれました)
系統ごとに上限がある場合、うまく分散や混合しないと、どこか一系統が足りないだけで起動しないこともよくあるとの注意がありました。
私が購入した電源はその店員さんのお勧めだったのですが、一系統で56Aなのでまず問題は無いだろうということでした。
というわけで、店員さんの注意等も含めると、
「メモリの電圧」「電源装置の+12V一系統あたりの電力」の2項目が要注意項目ではないかと思います。
書込番号:9703367
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
万年素人で、機械に疎い為、
困っているので、ご教示ください。
マザーボードにGA-EX58-UD5
ビデオカードにLeadtek Winfast PX9600GT
HDMIのSPDIFケーブルは、Leadtekの付属ケーブル、
DVIからHDMIの変換アダプタ使用。
OSは、Windows XP Pro SP3
モニターは、BenQ G2400WD
SPDIFのケーブルは、ビデオカードとマザーボードのマニュアルの場所に接続、
上記の環境で、ビデオカードのドライバは、
nVidiaのサイトからGeforce 9600GT用の最新ドライバを
ダウンロードし、インストールしましたが、
映像は、出力されますが、音声がでません。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでは、
音の再生では、既定のデバイスには、Realtek AC97 Audioしか表示されず、
nVidiaのAudioに切替が出来ません。
HDMI audio driverで検索しましたが、
nForce HDMI audio driverは、
バージョン1.00.0.37は、見つかりましたが、
GeForce 9400 シリーズ製品向け HDMI 対応オーディオ ドライバ パッケージ と
記載されていて、
9600GTでは、音声が出力されません。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバは、ないのでしょうか。
Geforce 9600GTのHDMIのオーディオドライバがあれば、どこから
ダウンロードすれば、入手可能でしょうか。
ど素人な質問で、申し訳ありませんが、ご教示ください。
0点

NVIDIAのHDMIオーディオドライバーはオンボードビデオのみ搭載の機能です。
この場合は関係ありません。
HDMI変換コネクターは付属のものですか?
モニターにスピーカーがないですが、それは承知していますか?
スピーカーがなくても、ヘッドフォン端子はあるのでそこからは音は出ます。
SPDIFコネクターの極性を間違えていませんか?
SPDIF inに接続していないかも確認してください。
書込番号:9484444
0点

回答を有難うございます。
ど素人のご質問に丁寧に回答していただき、感謝いたします。
SPDIFのケーブルは、
マザーボードのマニュアルの
P.35の
SPDIF OUT/headerに接続し、
SPDIFOには、SPDIFケーブルの赤色のケーブルを接続し、
GNDには、SPDIFケーブルの黒色のケーブルを接続しています。
モニターですが、
東芝製の液晶TV REGZAに接続しても画像は、表示されても
音声がでません。
マザーボードまたは、ビデオカードの不良でしょうか。
書込番号:9484682
0点

音が出るわけないです。
ドライバをインストールしてないですから。
まず9600GTにはオーディオ関連の機能はありません。
ATIのRADEON系ならGPUにHDオーディオコントローラが内蔵されてますけどね。
このマザーにはREALTEKのALC889AというHDオーディオコーデックチップが載ってます。
マザーからグラフィックカードにケーブル接続しましたよね。
つまりALC889A ---> 9600GTへデジタル音声信号を引き渡してやるということです。
REALTEKのHDオーディオコーデックドライバをインストールしましょう。
www.realtek.com.tw
QUICK LINKSのHD AUDIO CODEC DRIVERです。
書込番号:9486704
0点

それとデジタル音声信号についてはサンプリングレートに注意が必要です。
音声信号の受取側、今回の場合はREGZAですが対応外のサンプリングレートだと
再生不可になると思います。
ALC889Aは44.1・48・88.2・96・192KHzの五つを出力可能です。
48KHz以下であればまず間違い無く再生可能だとは思いますが、
しょぼいオーディオ機器では96KHzはリニアPCMだけ再生可で、DOLBY DEGITALは
48KHz以下でないと駄目だったりします。(192は当然駄目)
REGZAのマニュアルを確認したほうが良いでしょう。
書込番号:9486836
0点

ご連絡が遅れ申し訳ありません。
ご回答を有難うございます。
お蔭様で、RealtekのHD Audio コーデックドライバのインストールで
問題が解決されました。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:9511423
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
はじめまして、自作%OC初心者です。
表題の件について、ご教授ください。
このマザーボードにはLED診断機能がついていますけど、その中の「OvervoltageLED」に関して質問です。
例えば「CPU Voltage」は緑・黄・赤の3段階でLEDが点灯しますが、そのLEDでの診断はどう読みとれば良いのでしょうか?
1.赤であれば純粋に危険な状態なので、そのまま使い続けることはやめたほうが良い
2.環境や個体によっては赤でも問題ない
OCされている皆さんは、赤にならないようにチューニングされているのか、設定をつめていけばどうしても赤が点灯してしまうものなのかが良くわかりません。
よろしければ、ご教授願います。
0点

通常緑以上はすべて危険な状態と判断しましょう。まあ、OC自体保証範囲外なので、自己責任ならどんな電圧をかけても可能。OCする時点でマザーの保証のなくなるのも承知だと思うので、自分がいいと思えばできる範囲めいっぱいOCしてもいいんでは。
書込番号:9356718
0点

壊したくなければ、データシートを入手して、絶対定格の範囲で設定します。
少なくとも、その範囲で使えば壊れる可能性がぐっと低くなります。
勿論、これを超えたからといって壊れるとは限りませんが、超えたら壊れる確率は非常に高くなります。
書込番号:9356912
0点

>エリトさん
ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。やはり、赤まで達すると危険なんですね。ビビリなんで、少しずつ調整してみます。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
定格を超えない範囲で少しずつ調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9357035
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
このボードには2つのLANポートが付いているので、
@PC1 ----- ルーター -----インターネット
APC2 ----- ルーター -----インターネット
BPC1 ----- PC2(クロスのLANケーブル)
という形で繋ぐと、PC1とPC2の間のファイルのやり取りが高速になるのではと試してみましたがうまく繋がりません
@とAのみの接続であればファイルのやり取りを含め、うまく繋がりますが、
Bを含めるとインターネットに繋がらなくなります。
Bを繋いでいるほうの接続を無効にすればネットには繋がりますが、
できれば@ABをうまく接続できるようにしたいです。
@Aのみで繋げばいいじゃんという意見もありそうですが、可能であればアドバイスお願いします。
環境は、
PC1がこのボードで、
PC2は、
GA-EG45M-DS2H(Realtek RTL8168C(P)/8111C(P)PCI-E Gigabit Ethernet NIC)
Buffalo LGY-PCI-GT(Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC)
です
0点

LANはアクロバティックな事をすると意外と難しいものですよ。
さて、今回の場合、それぞれのNICのIP設定はどうなっているでしょうか?
例えばこんな値になっていませんか?
PC1
Nic1 192.168.0.2
Nic2 192.168.0.100
PC2
Nic1 192.168.0.3
Nic2 192.168.0.101
とまあ、192.168.0までは全て同じ値になっているとかです。
この場合はあんまり良くないですね。
どっちの経路を使おうかLANが分からなくなる時があるので。
なので、それぞれのNic2のIPを192.168.1.100と101にして、デフォルトゲートウェイとDNSを入れずにやってみてください。
そして、ブラウザのアドレスバーに\\192.168.1.101等と相手先のPCのIPを打てば良いですよ。
ちなみに、その際にXPなら、ネットワークのプロパティにある「詳細設定」で優先Nicをインターネットに出る側のNicに変更しましょう。
参考サイト
http://sbs.spaces.live.com/Blog/cns!DE1243E6D9BA6114!1153.entry
AMD至上主義
書込番号:9356042
0点

こんにちは
とりあえず私的にやってるこ事で書き込みます。
たとえば PC1(LAN2)-------PC2(LAN2)でクロス(現行のLANチップはストレートでOK)で接続。
OSが何か分かりませんが、VISTAでの例です。
PC1側
コンパネ→ネットワークと共有センター→ネットワーク接続の管理→PC間直結のローカル接続のプロパティ
を開いて(TCP/IPv4)でプロパティを開いて次のIPアドレスを選択し固定アドレスを入れます。(図2)
IPアドレス・・・・192.168.200.100 とかです。
サブネットマスク・・255.255.255.0
次のDNSサーバーアドレスを使う では
優先DNSサーバー・・・・192.168.200.100 を入力
後の欄は何も記入しません。
PC2側も同様に
IPアドレス・・・・192.168.200.50 と入力(4項目だけ数値を変更)
サブネットマスク・・255.255.255.0
次のDNSサーバーアドレスを使う では
優先DNSサーバー・・・・192.168.200.50 を入力
両PCのコンパネ→ネットワークアダプタでLAN2側をWクリックして
詳細設定にて(図3)
・速度とデュプレックス→自動 or 1.0Gbpsフルヂュプレックス
・ジャンボフレーム→7Kとか9Kとかに(両PCともそろえる)設定して試す。
あとインターネットに接続したLAN1側のプロパティで
・Microsoftネットワーク用クライアント
・QoSパケットスケジューラー・・・(自信なし)
・Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
のチェックをはずしておくとPC間同士のデーターは必ずLAN2経由で転送されます。(図1)
てな感じです。
説明が下手なのは御勘弁!
書込番号:9356237
0点

無類のAMD至上主義さん tamayanさん レスありがとうございます
無類のAMD至上主義さんの説明のとおりIPの設定を変え、
優先順位を変えたところ、うまく繋がりました。ありがとうございます
元々の速度より4倍近く跳ね上がりましたヽ(´ー`)ノ
PC間の通信をLAN2経由に固定するため、
tamayanさんの説明のようにやってみましたが、固定はうまくいきませんでした。
また、夜にでも試してみようと思います。アドバイスありがとうございました
OSは、両PCともXPのProfessionalです
書込番号:9356416
0点

少し書き足しです。
OSがXPとの事なので
↑の設定は殆ど同じですがXPだと(TCP/IPv6)がないはず
手順は
コンパネ→ネットワーク接続→ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップ→
でセットアップウイザードに入り
接続(C)の欄にLAN2のチップ名を確認して
□接続されてないネットワークハードウェアを無視するににチェックして→次へ
いいえ、インターネット接続に別の方法を選択しますにチェック→次へ
その他にチェック→次へ
PCの説明、PC名を入れて→次へ
ワークグループ名、例えば”KAKAKUHOME”(両PCとも同じ)→次へ
ファイルとプリンタの共有を有効にするにチェック→次へ
次へ
他のコンピュターでウィザードを実行する必要はないにチェック→次へ
完了
上の手順を両PCとも実行して再起動すれば
マイコンピュター→マイネットワークで
それぞれのPCの共有設定ドライブ、フォルダー等がが見えるようになるはずです。
無類のAMD至上主義 殿の方法に比べてチトメンドイので暇なときにでも試して下さ
書込番号:9356847
0点

tamayanさん 追加のレスありがとうございます。
家に帰り、もう一度チャレンジしてみましたが、固定に関してはうまくいきませんでした。
追加のレスに関してですが、
手順の通りネットワークのセットアップウィザードに入りましたが、
>接続(C)の欄にLAN2のチップ名を確認して
□接続されてないネットワークハードウェアを無視するにチェックして
という部分が見つからず、色々試してみたのですが断念しました。
この内容に関しては、ドライブ>右クリ>共有とセキュリティで、
ネットワーク上でこのフォルダを共有するにチェックを入れて、
ネットワークドライブとして認識させていましたので解決していると思います。
現状は、PCとPCとのやり取りをLAN2にする固定はできていませんが、
ネットに繋がり、PCとPCのやり取りはLAN2の接続を使っているようなので満足しています。
ありがとうございました。
それにしても、カテゴリ6のクロスケーブルで、
1.0Gbps フルデュプレックスで通信しているはずなのに、
速度が40M/sぐらいしかでなかったのは正直残念でした。
100M/s以上を期待してたのに(´・ω・`)
書込番号:9359543
0点

上手くいきませんかー。
設定は暇な時に又挑戦してみてください。
転送速度はファイルの種類等によっても変わるので、一概には言えませんが、当方のも50MB/s位です。
この前390GBの動画ファイルを移動した時には127分ほどでした。
PC1のLANチップは8168/8111Dが2個なのでどちらでも良いのですが
PC2は
1)Realtek8168/8111C(PCIe)
2)Buffalo (Realtek RTL8169/8110(PCI)
なので
PC間接続を両方ためして転送速度を計って納得した方で組むと
気分的に満足するかも?
あと、JUMBO Frameは8111C、8111Dとも最大9Kまで指定出来るはず
ですが、RTL8169(PCI)は7Kまでなはずですのでその辺がどうなのか?
次にドライバーですが”最新=最適”かどうか分かりませんが
最適と信じて下記から落として適応させましょう。
8168/8111(PCIe)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
8169/8110(PCI)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true
そういえば390GBのファイル移動の際に1時間経過程でダウン
しました。翌日チップ付近をFanで冷却しながら行ないましたら、問題なく移動出来ましたので、大きいサイズのファイル移動時は冷却も大事なようです。
書込番号:9360014
0点

tamayanさん レスありがとうございます
速度はやはりそんなにでないんですね。
回線の固定は、近いうちに回線の環境を変更するので、
そのときにまた試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9367779
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
ネットしているとブルースクリーンで再起動、
原因わからず、メーカー修理に出しています。
ASUSのP6Tも同様な症状が、出ています。これも修理に出す予定です。
いずれもネットだけ起こる現象です。
X58初期不良多くね!
0点

>ネットしているとブルースクリーンで再起動
誰もコメントしないようなので、取りあえず。
自分も過去に同じ現象出ましたが、惚けが進んでてどうしても思い出せません。
かなり苦戦しましたが、原因がハードで無かったのは確かです。
マザーは、ASUS P5Bです。
>原因わからず、メーカー修理に出しています。
>ASUSのP6Tも同様な症状が、出ています。これも修理に出す予定です。
と言うことは、99.9パーセントマザーが原因では無いですね。
>X58初期不良多くね
自分は、新しいチップセットが出ると殆ど発売直後に毎回買ってますが、X38の時は
二、三回初期不良出ましたが、X48・X58は初期不良全く無いですね。
と言っても、両者で4枚しか買って無いので参考に成らないかも。
書込番号:9323970
0点

アビス57さん返信有難うございます。3枚目のマザーP6TDXにて問題解決しました。原因は、サウンドカード?かな。VGAが、2スロット占有の制限がある為この様な事になりました。
PCI-E接続のサウンドカードなので、UD5の場合X1は、物理的に不可X4もしくは、X16に挿すと青画面でした。P6Tは、シングルVGAの場合X16が、1番に指定されているので
X1が、物理的に不可X16の2番、3番にサウンドカードを挿すと青画面、またX16の2番にVGAを挿してX1にサウンドカード挿しても青画面でした。
P6TDXも最初は、上記同様な症状でしたが、マニュアルにX16の3つのスロットが、BIOSにて変更可能と記載されていたのでX16X16X1に変更しX1にサウンドカードを挿してやっと安定しました。UD5とP6Tは、メ−カー修理に出して交換してもらいましたが、もう検証に時間を費やすのが嫌なので売りにだします。
結論としては、マザー?サウンド?相性?な感じではっきりしませんが、
書込番号:9332803
0点

X58さんこんにちは。
P6Tは解決したそうで良かったです。
P6TはV2をまもなく購入予定でいます。
マザーとサウンドカードの相性に関しては10年以上前から苦戦してます。
最近は、内蔵サウンドが良くなったのとデジタルの復旧で、外付けは止めました。
スロットに関しては、X1は殆ど差す事が出来ないマザーが多すぎますね。
最近のマザーは、性能で選ぶ事が出来ずハード構成に合ったスロットを備えたマザーを捜すのが大変です。
因みに、グラボ3枚差しにしたい所2枚しか差せません。(2スロット占有)
それから、自分は最近は修理に出したこと有りません。
現象の再現と時間が無駄なので。!!
パーツの購入時は、九十九のパーツ交換保証を利用すれば初期不良が出たり、動作が安定しなかったり、動いたけど他のが良かったりしたとかで、新品と交換できます。
それに最近はヨドバシでも、動作不良やブルースクリーンが出た等で相性不良を臭なせれば2週間いないで有れば交換してくれます。
書込番号:9334019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





