GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の価格比較
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のレビュー
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオークション

GA-EX58-UD5 Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDD

2009/01/16 13:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

こちらのMBを購入しました。
最近も投稿させていただきました。
その節はありがとうございました。
背面のUSBに外付けHDDを接続したまま
立ち上げると再起動を繰り返すだけで
OSが立ち上がりません。
調べてみたのですがよくわかりません。
やはり相性なのでしょうか?
よろしくご教授ください。

書込番号:8942838

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/01/16 14:05(1年以上前)

USBにHDDなどを繋げたままだとうまく立ち上がらないことはよくあることです。

USBから抜いて起動してください。

書込番号:8942890

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/01/16 15:47(1年以上前)

BIOSの起動順位の確認と。
BIOSにUSB Legacyなんたらという項目があったら、Disableに。

書込番号:8943174

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/16 22:16(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
やはり繋げたままだと駄目なんですね。
あきらめます〜

書込番号:8944592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/16 22:20(1年以上前)

 soraponさん、こんにちは。

 前面のUSB端子に挿した場合はどうでしょうか。
 あと、BIOSをアップデートするともしかすると改善されるかもしれません。

書込番号:8944606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Vistaインストール時にHDDが認識されない。

2009/01/16 11:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

お世話になります。
以下の環境でPCの自作に翻弄しておりますが、先日から壁にぶち当たっており
途方にくれております。壁というのは、BIOS上でHDDは認識されているのですが
Vistaのインストール時にそのHDDがWindowsで認識されず先に進むことができま
せん。もし、同じ経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授の程よろし
くお願いします。

環境
CPU:Intel Core i7 920 (2.66GHz) ※クーラーはリテール品を使用
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Mem:キングストン DDR3 PC3-10600(DDR3-1333) 1GB 3枚
GPU:玄人志向 ATI RadeonHD4670 (PCIExp 512MB)_RH4670-E512HW
HDD:SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)Serial ATA300
DVD:I/O Data SATA DVR-SH22LE
電源:OWLTECH OWL-PSGCM600
OS:WindowsVista Home

書込番号:8942406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/16 11:37(1年以上前)

BIOSでハードディスクのモードがIDEに
なっているか確認して見てください。

書込番号:8942423

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/16 13:19(1年以上前)

VistaならIDE、AHCI、RAIDどのモードでも問題なく認識してくれるはずですが、
いちおう確認します。
BIOSはIDE、AHCI、RAIDどのモードにしていますでしょうか?

あと、とりあえず電源コンセント抜いてマザーボードの電池を数分はずしてみてください。
いわゆるCMOSクリアです。
完全クリアして再トライしてみてはいかがでしょうか?
何事もなくすんなりということもありますので。

書込番号:8942760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/16 14:15(1年以上前)

早速回答していただき、ありがとうございます。
BIOSはRAIDを組みませんのでIDEに設定しています。
設定としては
SATA RAID/AHCI Mode: Disabled
にしてあります。

因みに
IDE Channel 0 Master にHDDがつながっています。

何回かM/BについているCOMSのクリアスイッチを押してBIOSを初期化
していますが、電池をはずして再度試して見ます。



書込番号:8942916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/16 14:38(1年以上前)

電池を抜いてCMOSを完全クリアーしたのですが、状況変わらずです。
ドライバーですか?いやいや関係ないですよね。
ファーマットしてないから?いやいやインストール時にフォーマットしますよね。
うむむむ。

書込番号:8942970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/01/16 15:43(1年以上前)

まずは診断に定評のあるSeaTools でチェックしたほうがいいですね。

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

CDからも起動できます。

これで問題なければ、電源コネクタ等を最初からやり直して、
それでもダメならマザーボードかも知れません。

書込番号:8943164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/01/16 16:02(1年以上前)

訂正します。

ひょっとするとST31000333ASにジャンパを付けてSATA150にすると、
認識してインストール可能かも知れません。

OKなら、後でSATA300に戻してもいいし、そのままでも速度はほとんど変わりません。

SeaToolsは、それでもダメだった場合に試したらいいです。

書込番号:8943219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/16 20:02(1年以上前)

ヘタリンさん
お忙しいところ有難うございました。
早速ためさせて頂きます。
また、報告させていただきます。

書込番号:8944001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/17 11:57(1年以上前)

結果報告です。
HDD認識されませんでした。
(SATAはジャンパピンや設定を行う必要無いことがわかりました。)

GA-EX58-UD5のBIOSは、何か設定を変更しないとVistaでSATAのHDDを認識しない
ものなのでしょうか?もしくはHDDのドライバーをインストール時に読み込ませて
HDDを認識させる?うそ〜〜ん、ないない。

もし可能であれば、どなたかGA-EX58-UD5でSATAのHDDにOS(Vista)をインストールした時の手順等をご教授して頂けないでしょうか?

追加情報
BIOSのVer.はF3です。
(F4にVer UpさせようとUSBにデータを入れたのですが、これまたどうしても
 Q-FlashでUSBを認識しなかった為断念。)←新たな課題

以上、よろしくお願いします。

書込番号:8946932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/01/17 12:10(1年以上前)

舌足らずですみません。

ジャンパーと言ったのは、こんなのです。

http://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif

書込番号:8946999

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/01/17 12:11(1年以上前)

2chより、SeagateのBarracuda 7200.11系で出ている問題。
>1.ライトキャッシュにバグがあり、突然書き込み障害を起こすケース
>  → これは1.5TB品についてのみ海門は既に認めている
>2.ドライブが突然ロック状態に陥りBIOS認識から駄目になるケース
>  → いま一番海外で熱い問題。ファームアップもできずユーザ激怒
>3.SMART値で異常な結果が出てくる問題
>  → このスレでしばしば報告されている問題。実害は「?」
2番目の可能性がありますね。他のPCで試してみたいところですが。

書込番号:8947009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/01/18 22:34(1年以上前)

seagateの
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en

に、ST31000333ASが載ってます。
私が中古で買ったST3500320ASもありましたので

Click here to use the online serial numb
er validation tool to check whether your
drive requires a firmware update or not
.

というのがあるので、シリアルナンバーを入れたら、not affected と出てきたので、ひと安心です。

一度チェックされたらいかがでしょうか。

書込番号:8955508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/19 00:32(1年以上前)

ヘタリンさん
情報ありがとうございました。
シリアルNo確認したところ影響なしでこちらも安心いました。
しかし、状況変わらずです。

そもそも、このHDDのドライバーってどっかで手に入るんでしたっけ?
初歩的ですいません。HDDのメーカのHPに行ってもM/BのメーカーのHP
参照のことみたいに書いてあるしー。

書込番号:8956272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/19 01:21(1年以上前)

↑完全に無視してください。

書込番号:8956460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/19 22:30(1年以上前)

やっと解決しました!
結果報告です。
秋葉の販売店に自作PCを持ち込んで話したところ、現在(2009/01/19)時点で
上記記載のHDD会社のHDDの販売を自粛しているとのことです。(理由:ファームウエアーの不具合がある可能性がある)
小生のHDDも該当であったかつ、実際に不具合が発生していたため他社のHDDと
交換することになりました。
現在は無事完成したPCにて本コメントを書かせて頂いております。
ご協力いただいた皆様ほんとにありがとうございました。
このHDD会社には本当に怒りを覚えます。
ハハハ。いい思い出でした。
Thaks!

書込番号:8960295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSのインストール

2009/01/12 00:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

皆様こんばんは。
このマザーを使って自作しました。
構成は
i7 965
ビデオカード Radeon HD4850
データドライブにSSD OCZSSD2-2C30G
HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

こちらの掲示板にありましたが
XP SP0 をインストールしましたら
インストールの段階でブルー画面になってしまいます。
そこで
SP+メーカーでSP3適用済みXPを作って
もう一度インストールを試みましたが
読み込みません・・・
お手上げ状態です
何かヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:8921536

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/12 00:17(1年以上前)

soraponさんこんばんわ

データドライブって?Cドライブ(システムドライブ)の事でしょうか?
それとも1TBがシステムドライブなのでしょうか?

OSインストールでうまくいかない場合、メモリの不具合などがありますけど、詳しいPC構成は
どのような構成でしょうか?

メモリスロットの挿す位置はマニュアル通りに挿してありますでしょうか?
また、インストールがうまくいかない場合、メモリを1枚挿しにしてインストールを行うと、
うまくいく事もあります。

書込番号:8921599

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/12 00:25(1年以上前)

あもさん
こんばんは。
メモリーはセンチュリーマイクロDDR3-1066 2GB×3 型番CAK2GX3-D3U1066/HYN
メモリーのさしてある場所ですがDDR3 1,3,5です。
今回
システムドライブにSSDを使用しております。
どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:8921647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/01/12 00:25(1年以上前)

OSインストールするときはよけいなドライブを外した方がいいよ。

書込番号:8921650

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/12 01:37(1年以上前)

メモリスロット1か3の一枚挿しで、インストール出来ませんでしょうか?
Hippo-cratesさんもお書きですけど、インストール時に不必要なHDDなどは外して置いて、
OSのインストール、ドライバのインストールが済んでからでも遅くないです。

RAIDを組み込む以外は、シンプルな構成でのインストールをお勧めします。

書込番号:8922005

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/12 02:01(1年以上前)

皆様
こんばんは。
どうやらSP+メーカーでSP3適用済みXP
がうまく焼けていないようです・・・
おそらくISO9660イメージファイルの所でてこずってるみたいです

書込番号:8922096

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/12 02:22(1年以上前)

あもさん
有り難うございます。
HDD、メモリ
をはずしてインストールしてみました。
結果だめでした。
SP+メーカーでSP3適用済みXPもうまく作成できたようですが
やはり
インストールしようとすると

エラーが発生したため、セットアップを続行できません。
セットアップを続行するために必要なコンポーネントの1つをインストールできませんでした。
マニフェストファイルに、1つ以上の構文エラーが含まれています。
セットアップログファイルを参照するにはOKをクリックしてください

次にエラー
SXS.DLL:
とでてしまいました。

ハードに問題があるのですかね?
もしかしてSSDの故障?
う〜む・・・

書込番号:8922157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/12 08:23(1年以上前)

試しに
CPU・グラフィックカード・メモリ一枚・DVDドライブ
の構成でSSDでなく違うハードディスクを繋げた状態で
OSのインストールを行ってみてください。

あと下記サイトが参考になるかもしれません。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=180193981591

書込番号:8922585

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/12 18:04(1年以上前)

皆様
いろいろありがとうございました。
SP+メーカーで作ったSP3はうまく焼けていたようです。
SSDをやめて
HDDをシステムドライブに変更し
インストールしてみました。
成功です。
そこでSSDをフォーマットして
もう一度HDDをはずしフォーマットした
SSDをシステムドライブにして
インストールしたら
すんなり入りました・・・
なんだったのでしょうか?
お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:8924989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

初めて自作します。

2009/01/03 04:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

初めまして。私は初めて自作します。
早速質問なんですが、GA-EX58-EXTREMEとGA-EX58-UD5の中身的に違いはありますか?
私は空冷の予定です。
2つ目はSSDでRAID0を予定していますが、初心者では難しいのでしょうか?
フロッピーが必要と伺ったのですが、本当でしょうか?
知識が浅くてすみません。DOS/V片手に頑張ってます。
アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:8877360

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2009/01/04 03:30(1年以上前)

enikesさんアドバイス有難う御座います。
そうですね。やらないと始まらないと思うんです。
まだSSDを注文したのですが正月が挟みまだ到着していません。
一応下記画面までは行けましたが、先には行けませんでした・・・
あとSSDが来てからだと思っています。
FDDが本当に不要でしたら楽なんですが・・・
アドバイスお願いいたします。

書込番号:8882352

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/04 07:29(1年以上前)

たぶん
BIOS先頭のSATAをRAIDにするとIntelチップ側がRAIDになるので
DVDドライブをGIGA側にしないと認識されないような…
私はIntel側にDVDドライブとブート用SSD
GIGA側にデータ用HDDをRAIDで組んでるよ

書込番号:8882607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/04 07:35(1年以上前)

返答ありがとうございます。
giga側?intel側?すみません知識が乏しく理解ができません。sataは0〜8?まであって、黄色の差す場所と紫の差す場所があるのですが、どの事を指してますか?
返答宜しくお願い致します。

書込番号:8882614

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/04 08:18(1年以上前)

色は忘れましたが
Intel側は最初の6本
GIGA側は後の4本
です

私は
RAIDは4本で十分なので
GIGA側をRAIDにし
他デバイスをIntel側としました

なおRAIDは
2個づつ縦に有るスロット両方に繋ぎます

書込番号:8882704

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/08 15:28(1年以上前)

今までのやり取りを見ていますと、自作初心者です^^;さん には失礼かと思いますが、
PCが完成し正常にゲームができるようになるまでには、
この板がいくらあっても足りない程のやりとりが発生しそうな気がします。
もう数ヶ月ぐらい雑誌等で勉強してはいかがですか?
(言葉の説明も要るぐらいだと、説明する側も簡単に説明できませんし)

あと、SSDでRAID0ということですが、今後も恐らくいろいろと壁にブチ当るものと予想されます。

最後に、基本的な事ですが、何事も「他力本願」はいけません。

書込番号:8903545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/09 16:26(1年以上前)

まずは、RAIDなしで普通に組まれてはいかがですか?

今のままでは、たとえRAIDが組めても、あとあと自分で対応できないと思います。

初めての自作にお金をかけるのは、度胸がある事ですが、トラブルの時に、ある意味楽しめないと、自作は苦痛になります。

RAID0でいかれるなら、どのみちバックアップやらリストア、クリーンインストールのスキルは必要になるので、まずはノーマルで組んで、SSDが来たら、あらためて勉強して挑戦をオススメします。

誰でも最初は初心者ですし、自作に免許もありませんが、自身で調べて学ぶ事からはじめないと、後々誰もレスしなくなったら、宝の持ち腐れになります。

書込番号:8908878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 17:37(1年以上前)

自分の場合、中学校は休んでばっかりでゲームばっかりしていましたし授業中も寝てました。
高校も単位が足りず中退しました。英語の点数は10点くらいだったかな(笑
そんな自分でも英語のマニュアルはある程度理解できました。
PC自作系の雑誌に書いてあるような単語ばっかりだし、解らないのは書店で販売されている
PC百科事典や英和辞書、またはGoogleで調べればほとんどわかるものとおもいます。
SATA端子の色についても、おそらく図面で解説されているはずです。
ちょっとやる気が起こればそれほど時間はかからないはず。
他にも、電源スイッチ等のピンアサインやCMOSクリアをするジャンパーやスイッチも、
マザーにより多少異なりますし、このマザーを選んだということはおそらく
オーバークロック又はSLIも視野にはいってのことでないでしょうか。
その場合オーバークロックはマザーにより設定手順と内容が異なりますのできりがありません。
その場合先にも述べられていますが、やはり掲示板でやり取りしていくと
回答を待つ時間と回答する人の膨大な手間考えると非効率だといわざるを得ません。
マニュアルを手に取り調べる癖を身につけたほうが早い気がします。

書込番号:8909121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/13 00:03(1年以上前)

自作初心者です^^;さんどうも、RAIDの設定はBIOSからです。
RAID0設定がしたいと書いてましたね。
自分もRAID0ですよ壊れても良いから高速化ですよ、参考になるか・・・

RAID0orRAID1は同じメーカーの同スペックの物2個で偶数じゃないとダメで2・4・6個です。

BIOSセットアップで、Integrated Peripheraisメニューの
SATARAID/AHCI ModeをRAIDに設定してF10を押してセーブ。

再起動したら文字の羅列が出てくるので、Press<Ctrl-I>と出たらCtrlとIを押す・・・
自分は今もですが、酔っ払っていたので何回もタイミング逃がして
リセットボタン押し何回もやり直しました(泣)

上手く次の画面に行ったら
Create RAID Volumeを選択してEnter押す
RAIDの名前書き込みEnter押す
RAIDのレベル選択RAID0ならストライピングでEnter押す
128KBでEnter押す
Create VolumeでEnter押す
確認でYを押したらRAIDが完成です。

Esc押してBIOSで確認ごF10キーで設定保存です。

再起動後にDVDドライブにOS入れて、新規で作ればOK
HDDが1つになりインストール出来るはず・・・。

書込番号:8927335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/01/13 00:14(1年以上前)

八郎くんさん有り難う御座います。

早速試してみます。今はデータが壊れてもバックアップはとってますから、イチバチで試してみたかったんです。

予定ではPhotoFastの黒いSSD128GBをRAID0にして使用するか赤いG-Monsterの256GBを一基にして使用するか悩んでます。
私自身工業系でもありませんし、20歳のそこらのガキかもしれませんが、作るからには安いモノを買うよりは、今納得出来るモノを作りたいです。
アドバイス有り難う御座いました。

書込番号:8927409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/13 21:08(1年以上前)

自作初心者です^^;さん、訂正があります。

RAID1=ミラーリングなら2台で偶数だけど…?
RAID0=ストライピングは奇数でも偶数でも関係ないはず。

なので偶然同じHDDが3台あったので実験してみました。
結果は3台RAID0可能です。

自分は早いの大好き壊れた時考えるようにしています、
データのバックアップは必要です。
でもまたOS再インストールしないと…(泣)

困難あっても得出来るモノを作りましょう、頑張ってね。

書込番号:8930639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/13 21:17(1年以上前)

八郎くんさん返答ありがとうございます。

一つお伺いします。やはりフロッピーは必要でしたか?不要でしたか?

返答お待ちしております。

書込番号:8930704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/13 21:50(1年以上前)

自作初心者です^^;さん、どうも!!

フロッピーは必要無いです。
自分は遅い嫌いなので5年ぐらい前から処分しました
ついでに言うと要領も小さいし全く使えません。

補足ですがHDDのシリアルATAはIntelのICH10Rで
マザボで青いシリアルATAコネクターx6個の方です
GIGABYTEの説明だと何処に差してもOKでだそうです。

ICH10RとICH9Rはあまり変わりは無いと思います
BIOSの設定の基本的な物は、GIGABYTEで日本語版見ましょう
GA-G33-DS3Rなどの日本語版を
ダウンロードして参考にした方が分かりやすいですよ。
X58マザボの難しい設定はDOS/V Power Reportに書いていますよ(喜)


書込番号:8930938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/13 22:21(1年以上前)

私もその雑誌買ってます!
私の場合は自作しようぜっ!!!を専門で見てますが・・・

さっきの質問は文章が足りませんでしたね。

RAID0に設定する際に、フロッピーは使用しますか?
という質問でした。今GA-EX58-UD5を使ってSSD2基使用してRAID0設定にする予定です。

書込番号:8931196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/14 06:07(1年以上前)

自作初心者です^^;さん、おはようございます。

自分も同じGA-EX58-UD5です
RAID0で、320GBx3台=960GBのはずですが
ストライピングだと要領減って894GBです。
今はOSインストール完了しましたよ。
BIOSでRAIDが構成出来たらXPでもVistaでも関係ないです
OSインストールの時HDDがワンドライブになるだけです。

RAID0に設定する際に、フロッピーは使用しますか?ですが
フロッピーは要りません。

Solid State Drive=SSDは使った事ないので
何とも言えません。
HDDならRAID0の3台はOKです、SSDでのRAIDレポートお願いします。

自作しようぜっ!!!の鈴木千絵里さん
作ってみよぉ。の木下真理子さん
女の人でもPC自作出来ます。


書込番号:8932689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/14 10:42(1年以上前)

初心者に、混乱を招く嘘はいかがなものかと…


『RAID0で、320GBx3台=960GBのはずですが
ストライピングだと要領減って894GBです。』
ストライピングでは容量は減りません。

ストライピングを行うディスクの中で、一番容量の少ない物に台数を掛けた容量になります。

320GB×3なら、総容量は960GBで、コンピュータ上の認識も894GBで全く正常です。

1GB=1024MB の差異によるものです。

総容量が変わるのはRAID0以外の場合(ミラーリング、パリティ分散など)です。

早さを求めるのはそれぞれですが、突き詰めていくとソフトウェアRAIDでは安定性に欠けるのは否めません。

10Rは以前よりはかなり改善されているとは思いますが。

メインかサブで安定した1台を組んでおくことをお勧めします。


冗長性が全くないため、メインで使用すると、復旧への余裕がないので、リカバリーやクリーンインストールの繰り返しでそのうちうんざりしてきます。

安定したメインやサブが他にあれば、趣味として突き詰める事ができるでしょう。

書込番号:8933146

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/14 13:28(1年以上前)

フロッピーディスクが必要か不要か とのことですが、OSがXPなら必要です(VistaならなくてもOK)。

自作派にはフロッピー(USB接続タイプも含む)を使う機会が結構ありますんで、
OSがVistaであっても付けている人多いと思います。
私は今でもMBのBIOS更新はフロッピーでしてますし(DOS上で)、
RAIDカードのファーム/BIOS更新はフロッピーが要りますし、
メモリデスト、HDD診断などもDOS上でするんでフロッピー使ってます。
最後に、買っても1000円いかないぐらいだし。

書込番号:8933654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/14 13:45(1年以上前)

先程 書き忘れましたが、Takutyanさん がおっしゃるとおり、フロッピーは必要だと思います。

今回使用しなくても、今後自作を続けて行くなら。


単に容量云々の保存の為のストレージとしてよりも、DOS上での運用の為です。


無くて困る事はありますが、あって困る事はありません。

安いし小さいし。

フロッピー自体の製造が収束はしますが、どんなでもいいので持っておいた方がいいです。

DSP版には定番ですし。

書込番号:8933699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/14 21:07(1年以上前)

安物買いの・・・・さん、知りませんでした。

「ストライピングを行うディスクの中で、一番容量の少ない物に台数を掛けた容量になります。」

勉強不足です、すみませんでした。

書込番号:8935341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/15 15:20(1年以上前)

自作 とは、その名の通り、自分で作るもので、そのためには知識も要ります。
組み立てる事が全てではありません。

当然いろいろなわからないことが出て来て困りますが、例えば、HDD容量の認識容量の事(基本事項)とか、XPとVISTAの違いとか、10RかJMICROのチップ どちらでRAIDを組むのかとか、ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いとか、『遠回りでも、基本的な事は勉強して理解した上で自力でトライしてみて下さい』って言うのが、レスされた方々の意見です。


RAIDの初期の構築のところで、わからないから人をあてにするようでは、すぐに壁にぶつかるのが目に見えています。


皆さんは意地悪で言っているのでなく、自作は組み立てて終わりって事ではなく、メンテナンスも組み替えも今後自分でしていくのです。

それが苦痛で面倒くさければ、やめればいいし、好きなら突き詰めるでしょう。


だから、自己責任なのです。

親切で教えてあげる姿勢は素晴らしいし大切ですが、手取り足取りでは、かえって本人のためになりません。

老若男女問わずです。

理解せずに言われた通りやった事は、ただの作業であり、自作の経験にはなり得ません。

苦しんで理解してトラブルを克服する事が経験だと思います。

調べればいくらでも正解が手に入る事だからこそです。

書込番号:8938703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/18 07:34(1年以上前)

皆さんご指南有難う御座いました。
参考書はありませんが、もっとこまめにDOS/V POWER REPORTなど読んで勉強してみたいと思います。まだまだ先は長いので、じっくりスキルアップしていきたいと思います。

書込番号:8951367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

良く冷えるCPUクーラー教えて下さい。

2008/12/29 19:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件

このマザボに取り付け可能で、良く冷えるCPUクーラーを教えて下さい。

書込番号:8856974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/12/29 20:28(1年以上前)

この季節さほど気にしなくてもよいのでは?
3000円程度で売れているものを選び、
残りのお金はCPUやケースの冷却に割り当てては?
予定しているCPUや用途によっても変わってきますので、
わかっている範囲で教えてください。

書込番号:8857251

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/29 21:02(1年以上前)

i7添付クーラーは冷却が足りないのですか?
それとも音がうるさい?

書込番号:8857432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 03:18(1年以上前)

michinori2008さん早い返信ありがとうございます。

PCケースはこれしかないと、今年の夏頃作ってしまいました。
クーラーマスターのCM 690で、追加ファン上面と側面に14cmx4個+マザボ裏面に8cmx1個付けました。
全てのファンにファンコンも付けました。

構成ですがグラボ以外は明日届きます↓

CPU Core i7 940
M/B GA-EX58-UD5
RAM TR3X6G1600C9
GPU GIGA GV-N26OC-896H-B
グラボは来年メーカ年明け発注になります。

用途は3Dゲームなどです・・・

前に作った自作機、クアッドCPU+SLIの8800Ultrax2枚差しは
冬場でも電源入れとくと熱いのです。

今の時間でも25度弱で半袖で暮らせます(泣)







書込番号:8859240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 03:33(1年以上前)

追加報告です。

V1とTriton 81で悩んだのですが
V1は簡単に付けられそうなので、Triton 81にしました。
付けれたら報告します。

書込番号:8859255

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/30 09:59(1年以上前)

>クアッドCPU+SLIの8800Ultrax2枚差し

発熱は Video >> CPU だから
CPUクーラーよりもケース/排熱が問題じゃないですか。

書込番号:8859872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/01 22:51(1年以上前)

Triton 81ですが、マザボのヒートシンクに干渉せずに無事に付けられました。
付属のクーラーと同じプッシュピンタイプで簡単でしたよ。
気になる所もあり、LGA1366 CPUと比べてクーラーの底面が小さいと思いました
LGA775やAMD CPUでも使えるので仕方ないのかな・・・

付けている時に思い出したのですが、ZALMANからLGA 1366用の情報が・・・
出てから考えて買えば良かったですよ。

でも今までと同じでZALMANは多分後部プレート付きでしょう。
後部プレート嫌いです、無かったら買い替えます。

ZUULさんどうも!!
Videoの8800Ultra SLIも熱いです、板違いで怒られると思いますが(泣)

前の自作機ケースはNine Hundredでファン増設して、
ケースファン全開で扇風機並みの騒音でした。
CPUをOCしてから、CPU-ZでCPU周波数を確認落ちていなければOK?
Prime95でCPUとメモリテストを12時間耐えないとCPU OCは駄目だと聞きやってみました。

4時間やってみてQuad CPUの4コア共に70℃超えても落ちなかったのですが・・・
GIGABYTE 3D Rocke 2 GH-PCU23-VEのツインファンが全開で回り(3000rpm)
PCケース本体が震えて怖くなりました。

Prime95は秋頃にテストしてみました、
エアコンを冷房で設定で20℃でしたが
室温は軽く30度超えて自分が熱さに耐えれずテスト中止しました(泣)

今回もCO頑張ります
新ZALMANのLGA1366用新しいの出たら付けられる方は、
このマザボ取り付け出来るかレポート下さい。





書込番号:8872001

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/02 15:07(1年以上前)

Triton 81は、どうでしょうか?

冷えますか?

安くて、評価が割と高いのが、コレですが、純正バックプレートを外さないと
取り付け出来ないのが、不評を買っている様です。
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
大体、\5,000未満です。

後、意外とダークホースなのは、コレ
  ↓
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=646

海外で、非常に評価が高くツインファンで静かに冷えるらしい。

私は、輸入品のTrue Copper + 1366kit + 12cmx38mmPWM Fanです。
全部で、\23,000は掛っています。

書込番号:8874364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/01/17 21:44(1年以上前)

Tomba_555さん返信が遅れてしまい、すみませんでした。

1月15日夜に完成しました
今まで空いた時間で、3DMARK06を色々測定していました(泣)

Core i7は考えた結果、クロック2割り増しの設定にしました。
Triton 81をBIOSでオート設定にしています。

室温25℃で、3DMARK06した結果です
4Coreで最大62℃が最小60度でした。

データが他に無いので冷えているのか分からずです???

ついでにGV-N260OC-896H-BもOCさせて
n-Tuneでオートファンにしました。

CPUとGPUをOCさせて、3DMARK06の測定結果です
19350〜19360 3Dmarksでした・・・
GPUのオートファンを強制で最大にしたら、
20000 3Dmarks行くと思うのですがうるさいの嫌い。

無理してでも、GTX280買えば良かったと思っています。

追伸・温度測定は、CPUID Hardware Monitorを使用しました。

書込番号:8949472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USBフラッシュ

2008/12/24 22:54(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0

スレ主 saisarisさん
クチコミ投稿数:3件

先日このマザーボードを購入してPCを組みました。
作動は安定しているのですが、今日USBフラッシュを使おうと思って背面のUSBスロットに差し込んでみると認識しませんでした。ほかのポートに刺しても同じでした。
システムマネージャーのUSBコントローラーを見ると不明のデバイスになっていていました。

USBのドライバをHPから落としてインストールしようと思いましたがうまくいきませんでした。
ほかのUSBフラッシュを試して見ましたが同じ結果でした。
USBにはほかに外付けHDDやキーボード、マウスなど繋がっていますが正常に作動しています。ためしにMicroSDをUSBアダプタに刺して繋いでみたら普通に認識しました。
なぜかフラッシュだけ認識しません…。正直何がいけないのかわからずお手上げ状態です;;
なので皆様に助けていただきたく書き込みました。よろしくお願いします。

繋いだUSBフラッシュ BUFFALO RUF2-E 4G
   Princeton XiaoTurn

書込番号:8834803

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2008/12/24 23:13(1年以上前)

OSは?

チップセットドライバは入れましたか?

キーボードなどが動いているのは、USB Legacy Supportが有効だからでしょう。
PS/2キーボードなどのデバイスとして認識されていると思います。

書込番号:8834914

ナイスクチコミ!0


スレ主 saisarisさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 00:07(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。

OSは WinXP SP2

チップセットドライバは付属のCDからXpressinstallでインストール済みです。

書込番号:8835229

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2008/12/25 00:37(1年以上前)

インテルから最新のチップセットドライバを入手して導入するとどうなりますか?
SP2なのですから、標準でUSB2.0まで使えても不思議ではありません。

BIOSセットアップでUSB Legacy Supportを無効にするとどうなりますか?

独自にSP等を統合したセットアップディスク等ではないですよね?

一応確認ですが、BIOSバージョンは最新のF3ですよね?

書込番号:8835380

ナイスクチコミ!0


スレ主 saisarisさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/25 01:10(1年以上前)

インテルのチップセットドライバは見つかりませんでした><;

USB Legacy Supportを無効にしても変化ないです

セットアップディスクはSP1だったので独自にSP2と統合しました。最近のマザボはSP2じゃないとインストールできないと聞いたので…。

BIOSのバージョンはF3です

書込番号:8835515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 GA-EX58-UD5 Rev.1.0のオーナーGA-EX58-UD5 Rev.1.0の満足度1 youtube 

2008/12/28 14:00(1年以上前)

エクスプレスインストールするとスタートアップに意味不明なファイルが立ち上がりませんか
スタートボタン⇒ファイル名を指定して実行に”MsConfig"を入力してスタートアップ項目を選ぶとずらずらっと出てきますがその中に意味不明なファイル名が在るか確認してみてください!
私の場合はファイル名が”=”とか”."等でした、この時はバイオス画面の直後Windowsが立つ前にTVが映って音が出る不気味なのでHDを再フォーマットしてOSインストールを再度やり直ししましたが
付属のCDからドライバーをインストールするときは必要なものを最小限に止めないと上記のような事が起きました、その段階でNortonのシステムディスクを入れて再起動してウィルス検査をしたらウィルスが出ました@@大当たりです

書込番号:8850848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EX58-UD5 Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EX58-UD5 Rev.1.0を新規書き込みGA-EX58-UD5 Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EX58-UD5 Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EX58-UD5 Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-EX58-UD5 Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング