GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年12月4日 02:42 |
![]() |
4 | 20 | 2009年11月29日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年11月15日 21:46 |
![]() ![]() |
8 | 33 | 2009年11月29日 15:44 |
![]() |
3 | 59 | 2009年11月8日 22:51 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月27日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
オーバークロックのレポートです。
4Ghz(TBにて4.2Ghz)です。
大まかな構成
CPU:core i7 920(200X20)
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX650W
マザー:これ
CPUクーラー:True Black 120 Rev.CにKAZE-JYUNI1900rpmとMAGMA装着
初自作、そしてにわか知識からのオーバークロックでした。
オーバークロックはもちろん消費電力が大きくなるので削れるところを削ろうとCPU周り以外?の電圧など下げたりしてみました。
負荷テストはprime95をtest12位が出るまで回しコア落ちしないのを確認し、OCCTを1時間走らせて見ました。
コア温度は1〜3度ほどしか違わないので1コアだけ乗せます。
そしてHWmonitorなどでみれるTMPIN1とはどこの温度なのでしょうか。
負荷をかけると10度ほど上がるのですが・・
そこのデータも取りました。
あとは電源などのデータとなります。
次のレスでBIOS画面を掲載します。
これはあくまでも報告でありこうすれば4Ghzが達成できることを保障するものではありません。
オーバークロックは自己責任です。
0点

追加の写真です。
QPIがピンクゾーンで不安なのですがここまで盛らないと落ちてしまいます。
ですがメモリ電圧は最低まで下げることができ手でメモリのヒートシンクに触れましたがそんなに熱をもっていませんでした。
あとVcoreも1.4Vが最低みたいです。
俗に言う外れというものでしょうか。
冷却が間に合ってるのでとりあえずいいですが。
そういえば重要なことを忘れていました。
HTTは OFF でのオーバークロックです。
HTTは自分の使用する目的のアプリケーションだと不具合が生じますので。
ちなみにこれ以外にもほとんどの設定項目は固定してあります。
書込番号:10572760
0点


やはり12Vが変動しすぎでしょうか?
結構気になっていたんですよね・・
12Vなのに14Vとか行ってしまうし・・
うーんどうしてもQPIが下がってくれない・・
ここだけピンクゾーンじゃないと起動すらままならないんですよね。
書込番号:10574884
0点

4GHZで十分だしメモリクロックを1600にできたからターボブーストはいっか…と切ってみたらやたらとVcoreを下げれます
限界が4GHZ丁度かもしれません
12Vも12V以内に収まるようになりました。
4.2GHZはもっとすごい電源じゃないと電圧変動的に無理かな…
ターボブーストOFFでの結果も報告します。
自分のマザーと石はこれが最適なようで…
ですがQPIは未だに下げれず…
大丈夫なのだろうか…
QPIのクロックも上がるから電圧要求も高まるのは分かりますがあまりに盛りすぎですよね…
+0.4V…
まあ怖いならやめておけという話ですけどねw
書込番号:10575352
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
USBとSATAが3.0の新マザーボードが出るみたいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3266
まだ市場には出ていない・・のかな?
USB3.0はかなり魅力的ですがSATAの3.0に魅力をそんなに感じないのは私だけでしょうか。
実際のところ130MB/sなら今現在の使用用途ならたいていの方が満足・不満無く使用できていると思うのです。
ですがUSBが3.0になれば外付けHDDなどが相当な速さになるのでかなり画期的だとは思います。
ですがPCI増設で間に合うし・・と言ったところです。
みなさんならこのマザーボードが出たら買い換えますか?
それともこのUD5らへんが値落ちするのを狙いますか?
雑談のようになってしまうかもしれませんがみなさんの意見・情報などを聞けたらと思う次第です。
1点

狙いたくても金額的に無理でしょうね 最初は特に高いでしょう・・・
比較があれだけどGA-P55A-UD6でも3万〜オーバーですからね
書込番号:10545987
0点

やはり…
ハイエンド中のハイエンドですよね。
まず3.0対応の機器から高いでしょうから
3.0にするならかなりの出費を覚悟する必要がありそうですね。
書込番号:10546047
0点

>ハイエンド中のハイエンドですよね。
Intelとしてはi7-9**がハイエンドです(^^;
高速な接続ならeSATAがあるんだよな…。
書込番号:10546061
0点

確かに…
でもeSATAってHDDくらいしか知りません…
他の色々な周辺機器もeSATAになっていけばとりあえず問題ないのに…
書込番号:10546073
0点

>みなさんならこのマザーボードが出たら買い換えますか?
買い換えません。
理由は、チップセットレベルでUSB3.0をサポートしていないので。
書込番号:10546303
1点

これは新情報!
ということはUSB3.0の最大パフォーマンスは出ないということなのでしょうか。
書込番号:10546306
0点

RAIDはRAIDカードで使ってるのでSATA3.0は必要ないし
USBはキーボードとマウスとUPSしか使ってないので
買い換えようとは思ってないです
チップセットでサポートされたら買うかもしれないけれど
それまでにSATA3.0・USB3.0が必要になったら専用カードで足りるかな
書込番号:10546486
1点

おいらも現状では買い換えませんね。マザーがサポートしたとしても、オンボードのコントローラーチップでの搭載ですし。2011年以降にチップセットレベルでサポートされるのは事実ですし、本格的に機器がそろってくるのもそれ以降でしょう。現状でほしくなったら個人的には拡張カードを増設する方向でしょうね。
書込番号:10546504
0点

なるほどー
やっぱりネイティブサポートとはいかないから買い替えって人はいないのですね。
2011年には3.0とかが当たり前になるんでしょうね。
いい勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10546545
0点

>2011年には3.0とかが当たり前になるんでしょうね。
インテルは、その辺りから標準搭載だとか。
今のところは、機器の対応待ちですかね。
USB3.0に関しては、外付けHDDや外付けBDやカードリーダーなどが恩恵があるかと。
SATA3.0は、SSDですかね。
その辺りが、いろいろと対応が進めば、マザボごと買い換えるか、拡張カードで対応していきますy
書込番号:10546797
1点

>実際のところ130MB/sなら今現在の使用用途ならたいていの方が満足・不満無く使用できていると思うのです。
ちょっと遅いのでは、今でも120MB/S出てるし、eSATAで十分な気がします。
チップセットレベルで有れば多少は良いかも。
USB3.0はUSB2.0の3倍以上と成るため、期待度は大ですね。
コストパフォーマンスも良いと思います。
書込番号:10547035
0点

USBはすぐ回りも対応しそうですもんね。
残念ながらeSATAがUSBに取って代わることはなかったようですが・・
なにか設計上で問題があるのかな?
やはり標準になっていったら買い替えっていうのが一番賢い選択ですね。
書込番号:10547053
0点

>なにか設計上で問題があるのかな?
そもそも、eSATA(STAT)はStorage用のI/Fで、マウス、キーボード、プリンタ等の周辺機器向けに策定されたI/Fでは無いからでは?
まぁ、一番の理由は信号線に電源が無かったことかな。
書込番号:10547181
0点

あ、でもPowereSATAというパスパワー付きの未策定の規格がありますよ。
未策定だけど搭載してるマザーもあります。
書込番号:10550385
0点

>USB3.0の最大パフォーマンスは出ないということなのでしょうか。
USB2.0で理論値480Mbps=60MB/sですが、実際は40MB/sも出ないですね。
USB3.0も理論値5Gbps=625MB/sですが、現在のところは200MB/s以下だそうです。
USB2.0も出た当時は、今ほど速度を出せたわけでも無いので、USB3.0も追々速度は出るようになるかとは思います。
まぁ、HDD1台よりは速いみたいですから、外付けHDDは遅いというのは軽減されるかと。
対応マザボが出ても、今のところはUSB3.0対応チップをマザボに追加して搭載してます。SATA3.0も同様に。
そのため、全USB端子がUSB3.0対応になるわけではなく、追加チップが管理する2本ほどだけがUSB3.0として使用可能になっているまでです。
全USB端子が対応してくるのは、もうしばらく先ですね。
また、USBはCPUに幾分か負荷がかかるので、USB3.0の技術が向上するのとハイパワーなCPUが出るのとで、高速化していくのではないかと思います。
書込番号:10552948
0点

一応バスパワー規格もあるのですね。
このマザーには電源用の4ピンを出力するボードがついてるみたいですが。
200MB/sでも単純に5倍ですよね。
CPU負荷も5倍・・。
USBはfirewireみたいにチップ制御じゃないからですねー。
でもそこもいいところだったりしますよね。
CPUが壊れない限り。端子が折れたりしない限り使えるということですから。
あの外付けHDDの遅さがなくなってくれたらいいですね。
外付けHDDってちょっとずつの書き込みじゃなくてリカバリするから、引越しするから、まるごと。という使い方の人も多いでしょうから余計にUSB遅いって思ってしまいますよね。
書込番号:10553005
0点

ボード全てのUSBがとSATAが対応してくるのは、インテルプラットフォーム、AMDプラットフォーム共に2011年以降ですね。対応機器は揃ったりするのは、そのあとになるでしょうから早くて2011年後半以降でしょう
書込番号:10553013
0点

裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)のようなので、USB3.0対応品が出れば、ボード増設するかな。
PCがUSB3.0に対応しても、周辺機器がUSB2.0のままですと、従来のままですから。
カードリーダーも、SDXCが出てくれればUSB3.0対応に換えるかも。
と、まだまだ私は未定な感じですy
書込番号:10553575
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
このマザーボードにKABUTO SCKBT-1000のCPUクーラーは使用できるでしょうか?
ヒートシンクに当たらないか心配で誰か教えてください。
PCケースはCM690 PURE RC-690K-KKN1-GPなので大丈夫だと思います。
選んだ理由は安くて、売れ筋だからです。 お願いします。
0点

若干高いけど鎌アングルも良いですよ
CM690にも合うと思うな
書込番号:10476670
0点

そうですか、う〜んでもKABUTOの方が安いんですよね。少し考えてみます。
それで、え〜と KABUTO のCPUクーラーはこのボードとケースで使用できる。
という事でいいんでしょうか? それと大きいのでなにか注意点あります?
こういった書き込みは初めてなので変だったらすいません。
書込番号:10476970
0点

鎌アングルはこのマザーでの使用例があったけど
兜は見当たりませんでした、
[215969]のレビューが参考になるかな
書込番号:10478537
1点

がんこなオークさん、こんなレビューがあったなんて気がつきませんでした。
探してくださってありがとうございます。これなら使えそうな気がします。
でも、心配性なのでどこかの店でX58-UD3RとEX58-UD5を実際に見比べてからにします。
ありがとうございます。
書込番号:10479486
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
vista 32bitからwindows7 64bitへアップグレードしたのですが、
メモリ合計8GBの内4.0GBのみ使用可能となってしまい8GBすべて使えない状態です。
いろいろ調べてみたのですが、BIOSでメモリリマッピングの項目を変更することによって
開放できるようなのですが、BIOSを覗いてもそのような項目が見当たりません。
何か別に方法があるのでしょうか。
参考までに、撮影した画像アップします。
またシステム構成は
CPU i7 940
メモリ DDR3 2G×4枚(計8GB)
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD5
VGA NVIDIA GeForce GTX295
となります。
0点

本件とは関係ないのですが
トリプルチャンネル仕様のMBに
なにゆえ4枚差し?
書込番号:10444020
1点

>トリプルチャンネル仕様のMBに
2枚組みでデュアルでも動作はしますy
2枚だと、メモリ1と3番。4枚だと、メモリ1〜4番の使用でデュアルチャンネル化。
メモリ搭載枚数と位置で、デュアルチャンネルかトリプルチャンネルになるそうですy
書込番号:10444074
4点

ご指摘ありがとうございます。
取説見てチャンネル1、2、3、5と挿して使っています。
手持ちが4枚でしたので変則的な使用となってしまいました。
書込番号:10444115
1点

にょ〜〜
目から鱗(マニュアル嫁
ってやつですな・・
申し訳ない
書込番号:10444154
0点

話を元に戻しますが
GIGABYTE製MBに現在はメモリリマッピングの項目は
見つからないそうです
ちなみに自分EX-58EXTREMEで12GB正常に認識して使えてるので
あまり気にしてはいなかたのですが
購入当初
BIOS-F5のWindowsXP orVistaの32BITで使用
(※vista上では12GB中4GB使用可能って表示だったかな?)
Windows7入れる前に前準備で
BIOS-F7に変更して問題無くって感じでした
書込番号:10444196
1点

あと蛇足ですが
英語のマニュアルは読みにくければ
GA-EX58-UD3に日本語マニュアルありますので
かなり参考にできますよ
書込番号:10444206
1点

髭様mk2 さんありがとうございます。
BIOSのバージョン確認して、アップデートしてみます。
書込番号:10444254
0点

Windows7で64bit購入者が増えたからかこのメモリーの件の質問多いですね
見ているとギガばっかりなようですが・・・偶然なのかな
Rampage II Extremeだと4枚も可能だけどデュアルチャンネル動作のコメントが無いですね
書込番号:10444410
0点

BIOS-F7に変更してみましたが、ダメみたいです。
OS再インストールしたほうがいいのかな...
書込番号:10444454
0点

がんこなオークさんへ
4GB以上のメモリで遊びたい人が
多いんですよ(むろん私もですお)
書込番号:10444461
0点

いっかいその状態でCOMSクリアして
再度BIOS調整後起動してもかわらないです?
書込番号:10444479
0点

タスクマネージャーでも物理メモリー数は同じですよね?
書込番号:10444483
0点

ほんとにどうでもいい話なんですが
Windows7-ultimate-64Bitが自分の環境では
安定していたので過去のOSと決別するために
HDDをフォーマットし1パーティッションで
Windows7を再インストールし直しました
(※むろん再インストール前もメモリは正常認識してましたが)
書込番号:10444573
0点

>髭様mk2さん
COMSクリアですか
調べてやってみます
>がんこなオークさん
物理メモリも一緒ですね
書込番号:10444643
0点

それでもだめなら
とりあえず
白色のメモリスロット3枚だけを使用して
トリプルチャンネル構成で動作確認
をしてみてどうなります?
書込番号:10444723
0点

COMSクリアダメでした
また、現状4枚でもトリプルチャンネル構成として認識されています
皆さん貴重な意見ありがとうございました
OS再インストール等地道にがんばってみたいと思います
一度これにて解決とさせて頂きます
書込番号:10445121
0点

すみません便乗質問なんですが
Vista時は6GB認識されて
7に変えてしばらくすると6GB(4GB利用可能)となりました。
CMOSクリアなどやってみましたがだめで結局不良の1枚を特定することができました。
memtestではエラーの嵐でした。
でもこれは設定の問題だったりするのでしょうか?
一応壊れたのだろうと修理(交換)に出してますが・・
でもCMOSクリアでも戻らなかったし最初は6GB使えていたんですけどね・・
ちょっともう送り返して1週間は経つのでもどかしくなって質問した次第です。
書込番号:10514935
0点

かず0516さんへ
WindowsVistaの詳しいグレードと
Windows7は64Bit使用でってことですか?
書込番号:10515173
0点

情報が不足していてすみません。
Vistaはビジネスの64ビット
7はVistaのアップグレードクーポンで手に入れたプロフェッショナルの64ビットです。
書込番号:10515192
0点

たびたび申し訳ございません
途中から搭載中4GB使用可能と
メモリが表示されるようになったとの事ですが
ご使用中の電源のメーカー、型番、ワット数や
メモリのメーカー、型番はわかればお願いします
こちらは安価ではありますがKEIANの1300wと
A-DATAの2G×6枚でi7-920をOCした状態で約1ヶ月
Windows7-U-64Bitで使用できていますので
かず0516さんの環境で現在、電源かメモリかで
まず原因を切り分けできるか確認していきましょうか
あとMBはココヘ書き込まれたのでGA-EX58-UD5 Rev.1.0で
間違いございませんか? 間違いがない場合はBiosの
バージョンも教えてください
書込番号:10515262
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
こちらのマザーで初自作をしようとこの構成にしました。
マザー:これ
CPU:i7 920 D0
メモリ:UMAX 1600OC 2GBx3
電源corsair 650W TX
そして問題なのがグラフィックボード。
power colorのATI 4730 GDDR5が全く認識されません。
ちゃんと青色のPCI expressスロットにさしているのですが・・
差す場所は青色のスロットですよね?
認識されないというのもマザーのLEDは光るし他のファンは回りますしDVDドライブもHDDドライブも回るのですが
グラフィックボードのみファンも回らずもちろん映像も出力されません。
購入した店にもって行きましたが動いたので相性問題かなと思っています。
グラフィックボードちょっと適当に買ってしまったので後悔しています。
ちなみに補助電源もちゃんと差しています。
マザーの問題なんでしょうか?
一応返品して他のものを買うつもりですが・・
このグラフィックボードの価格比較はないようなのでこちらに書き込みました。
相性問題で全く認識しない。ファンすら回らないなどということがあるのでしょうか。
0点

青色のPCI expressは
2カ所とも試されました?
書込番号:10437612
0点

マザーも持っていけば一発で解決したのかもしれませんね
スロットの可能性もありますよね髭様mk2さんの言うように他のスロットも
試してみました?
書込番号:10437709
0点

お二方ありがとうございます。
はい試しました。
3つありますが1つは電源が邪魔でだめでした。
あと補助電源は4PINからの変換にしてからも試しました。
電源抜いたりとかいろいろとやってみましたが・・
返品ついでに一応本体ごと持っていったほうがいいですかね?
初自作なので配線とかミスってる可能性も捨てきれないし・・
あとBIOS更新で解決できたりとかするのでしょうか?
とはいっても映らないと更新もできないような気がしますが・・
仮にグラボだけをつけてCPUやメモリなど何もつけなくてもファンが回りはしますよね?
もしくはCPUやメモリなどに問題があって結果としてグラボが機能してないのでしょうか?
あと今日は自転車でもっていったので本体ごとは不可能でした。
明日は車の予定なので大丈夫ですが・・
というかグラボはGDDR5ならなんでもいいだろーとか思って買った結果がこれです。
あとから調べたら4730は完全に地雷グラボだと発覚しましたし・・
それと接触の問題かと思って動かしてみたりしましたがいっこうにファンは回りません。
でもグラフィックチップが熱をもつのはもつので通電はしてるのかな・・とは思いますが。
書込番号:10437874
0点

がんこなオークさんもおっしゃっているように
一式持って行った方がいいと思います
他にも問題があるかもしれないので
後顧の憂いを絶つためにも
書込番号:10437887
0点

ありがとうございます。
たしかに一式もって行けば新しいグラボを買う際にも動作確認ができて手間が結果として省けますね。
(というか消費電力がひどい地雷グラボだからできたら他のやつにしたい・・笑)
明日丸ごと持って行ってみます。
書込番号:10437922
0点

かず0516さん こんばんわ。この板は、ブザー(問題判別用)をもっていませんが、2桁の7セグ表示があります。グラボ無しの状態で、グラボのPOST関係のエラーコードを吐けば、マザーはだいじょうぶです。
マニュアルにセグ表示のコードについて説明があるかもしれません。確認してみてください。グラボ無しの場合には、PowerSWの長押しで電源が切れるはずですが...?(うろ覚えですみません。) これも確認ポイントです。
書込番号:10438087
1点

2桁の数字のところはわかります。
グラボがないとグラボがないよーっていうコードを表示するということでしょうか?
でもスロットがいかれている場合でもグラボがないよーのコードを出してしまうのではないのでしょうか?
ちょっと英語で大変ですがもう一度読み返します。
あ、でも電源長押しで電源を切ることはできます。
でもマザーは大丈夫だと思うんですがPCI expressがピンポイントでいっちゃってる場合やっぱりマザーの障害ですよね・・
書込番号:10438141
0点

GA-EX58-EXTREMEをつかってて参考にはならないでしょうが
最初私も電源入らずにこまったことあったんです
で原因なんですがFANつけすぎ。。
(MB上のFANコネクタすべて使用)
でCPUクーラーだけMB上のFANコネクタに
接続するんです(他は使用しない)が
接続先はCPU-FANじゃなくてPWR-FAN
にして電源いれたらピコ♪ってなったんです・・
書込番号:10438177
0点

電源が足りてなかったってことでしょうか?
自分の場合グラボはうんともすんとも言わないけど他はぶおーとかうぃーんっていってるんですよね・・
グラボ不良ならまだいいんですがマザーのスロットの不良だと面倒くさいです・・
マザーは通販だったので。
まあグラボは明日動作確認してから買うことにします・・
書込番号:10438212
0点

電源は1200W使ってますんで
足りない事はないと思いますが
MB上の
CPU-FAN
PWR-FAN
NB-FAN
SYS-FAN1
SYS-FAN2
SYS-FAN3
ぜ〜んぶ使った(仮組もせず)ということですw
書込番号:10438269
0点

主電源に無理させたんでしょうかねw
ところでpower colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・・
書込番号:10438294
0点

RADEON 9800 XT以降
NVIDIA教に入信したんで・・
最近のRADEON事情はわからないっす
でも・・近々RADEON HD 5870手に入れて
ATI(AMD)教に再入会しようかと
書込番号:10438361
0点

みなさんすみません。
グラボは動きました。
とりあえずファンはw
でもまだ映りません・・
店ではちゃんと映ってたのに・・
ちなみにPOSTにはb2?29?が表示されたまま画面には何も映りません。
初期設定に時間がかかっているのでしょうか?
もう10分ほど経っていますけど・・
普通BIOS画面がとりあえず映りますよね?
書込番号:10438909
0点

そうですね。
CPUらへんでこけてるんだと思うんでとりあえず付け直してみようと思います。
CPUがこけてるとやっぱり何も映りませんよね?
書込番号:10438957
0点

(1)まず、グラボがないよ〜。を確実に確認するのであれば、グラボ無しでマザボの様子を観測してみてください。
7セグが
2Bh Invoke video BIOS
あたりでとまるか。もしくは、ちらちら動くセグにこの表示が出ない。確実なのはブザーです。
Q: What do the beeps emitted during the POST mean?
A: The following Award BIOS beep code descriptions may help you identify possible computer problems.
(For reference only.)
1 short: System boots successfully
2 short: CMOS setting error
1 long, 1 short: Memory or motherboard error
1 long, 2 short: Monitor or graphics card error
1 long, 3 short: Keyboard error
1 long, 9 short: BIOS ROM error
Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
Continuous short beeps: Power error
http://www.powercolor.com/Global/bigpic.asp?p=http://www.powercolor.com/Global/images/assets/PCIE_HD4700_4730_512MB_GDDR5_PCS/PSD/image_a_xs.jpg
(2)次に、グラボを指し、補助電源無しをためしてみてください。
ちょっち(記憶が)薄いのでもうしわけないのですが、グラボのファンは、マザー側のバス供給で動くのが正解だと記憶しています。
インテルホムペには、PCI-exの解説
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
から最低でも75Wはマザボから供給してほしいよね。というふうに読めます。
(1)と(2)の結果が同じで、グラボの補助電源供給に間違いがなければ、(人情的?^o^)には、グラボが犯人といいたいのですが、結局のところ、グラボかマザボのどちらかが悪いとしか言えません。スレ主さんが、マザボは通販だと心配されているので、安いPCI-ex グラボを挿して、マザボを正しさを実証するのもありかと思います。
(3)正解のグラボならば、次のステップで補助電源を喰わせてやれば、うまくいくんですよね。
>power colorとはメーカー自体が地雷でしょうか・
そんなに深く考えなくても、初期不良のような気がします。
(power color suck)で検索をかけてみましょう。
書込番号:10439049
1点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
http://www.dosv.jp/feature/0709/02.htm
1度確認で目を通してみてね。
書込番号:10439069
0点

650wもある電源を使って、 この構成で、ワット数が不足していることは、まず、考えられないでしょうね。
................. 電源の初期不良は、可能性としてはあるとは、思いますが................
書込番号:10439074
0点

ブザーとはどこからなってくれるのでしょうか?
ピッと一回もならないんですよね・・
ちなみに今
CPU メモリ グラボ だけ装着して69と6Fを行き来しているようです。
69はturn on l2 cache・・
6Fはfloppy関係・・
もう何がなんだか・・orz
CPUも一応確認してみました。
まずCPUだけでするべきでしょうか?
そしてCPUだけだと何が成功の合図なのでしょうorz
どうもCPUでこけてる気がするんですが・・
l2 cacheとか・・
書込番号:10439143
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
8月末にGIGABYTE GA-EX58-UD5 の展示品を石丸電気秋葉原本店で19500円で買いました。
苦労しましたが結果的に動くようになりました。
1.今週やっと買えたCore i7 920 BOX D0ステッピングを入れたところ、表示が出ない状態で
BIOS画面にならず、69のエラーコードをLEDに表示し警告ブザーが鳴りました。
展示品なので故障品か不安になりました。
WEBで調べたところ「メモリを青いスロットのみで使用している場合、この不具合が発生します。
メモリを白いスロットに変更し起動して下さい。マザーの不具合ではなく、CPUに合わせた仕様となります。」
とのアドバイスがありました。
→白い色のスロットに3枚のDDR3メモリを入れ替えてBIOSが起動しました。
2.BIOSの画面の後、ハードディスクの起動選択メッセ-時が出る前に止まり起動しない。
WEBで調べたところ「BIOS F3以前ではD0ステッピングCPUで起動しない」ことがわかりました。
→MS-DOS6.2の起動フロッピーディスクを作成しBIOSとフラシュプログラム、autoexec.batを入れて
BIOS F9にアップデートしました。この結果、ハードディスクにアクセス可能になりました。
フロッピーディスクを使うのは実に数年ぶりでした。
今はPhenomで使っていたシステムをコピーしたHDDからセーフモードで立ち上げ、チップセットドライバをインストールし、無事にVISTAが動いています。(再認証必要)
3.1333MHzのメモリが1066MHzと認識されます。
調査中です。手動でセットするしかないようです。
0点

>1333MHzのメモリが1066MHzと認識されます。
Core i7 920の仕様。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=37147
書込番号:10342115
1点

WEBで調べなくても
User's Manualの16ページに書かれていますけれど
メモリーを3枚で使用する場合 DDR3_1,DDR3_3,DDR3_5に取り付けるって
メモリーの速度は使用されているメモリーとの問題かもしれないですね
書込番号:10342185
1点

連投ごめんなさい
Core i7 920では1066MHzになるんですね知りませんでした
movemenさん情報ありがとうございます
書込番号:10342220
1点

XMPで自動で1333になりませんか?
http://club.gigabyte.co.jp/test/xmp/xmp.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090226/1012696/
書込番号:10342433
1点

皆さん、コメント頂き有り難うございました。
movemenさん、情報有り難うございました。Core i7 9XXのメモリー仕様が1066MHz上限では既に時代遅れかもしれません。無理して1600MHzメモリを買わなくて良かったと感じました。がんこなオークさんから頂いたXMPの情報は今後調べてみます。
ちあき−えふさんのご指摘の通り、User's Manualの16ページに書かれていました。正規輸入版でも英文なので見落としたと同時に、P54Cから毎年の様に自作パソコンを作ってきて、トラブルに遭ったことがなくマニュアルは殆ど読まない習慣や思い込みや先入観が災いした様です。
慣れによる慢心が事故の元で、初心に返ってきっちりやることが必要と感じました。
書込番号:10348745
0点

XMPに対応しているメモリーの場合、がんこなオークさんのBIOS設定方法で1333MHzに
認識されると思います。
自分はCorsair TR3X6G1600C7(DDR3-1600MHz)を使用していますが、上記の方法で
1600MHzに認識されています。
SPD:1.5 Volt⇒XMP:1.65Voltと電圧が変わりますので、XMP対応メモリーである事を
確認の上ご対応ください。
書込番号:10360258
1点

コメントありがとうございます。
メモリは手動で1333MHzに設定しました。
BiosF9では18倍まで133.3*18=2400MHzまで設定できます。
10倍に設定し起動時の表示で1333MHzを確認しました。
CPUクロックはオーバークロック設定しなくとも3.3GHzまで勝手に上がるようです。
windows7で走るベンチマークがHDBENCHしかなく参考に記載します。
(1)Core i7-920 + Gigabite GA-EX58-UD5 + DDR3 1333MHz
ALL、Integer、Float、MemoryR、MemoryW、MemoryRW
195345、717153、738047、511384、521215、1006591
(2) 比較:Phenom 9500(2.2GHz) + Gigabite MA78GPM-DS2H + DDR2 800MHz
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
124713、306571、602385、355020、229032、428208
書込番号:10374974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





