GA-EX58-UD5 Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedを備えたIntel X58 Expressチップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は35,900円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年10月16日 14:46 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月22日 19:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月11日 07:30 |
![]() |
6 | 6 | 2010年7月9日 08:05 |
![]() |
1 | 7 | 2010年6月20日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2010年4月26日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
質問というよりは、レポートに近い内容ですが・・・
構成は下記のとおりです。
CPU:Core i7-920(OCはなし)
MB :GA-EX58-UD5(本板)
MEM:DDR3 3GByte(1GBX3)
VGA:本品(GALAXY GF PGTS250/1GD3)
HDD:システム用HGST HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)データ用HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
TV :IQ-DATA GV-MVP-HS増設)
この構成で、昨年7月から半年間は、WinXP-sp3とWin7-RCを、リムーバブルディスクで
交換しながら使用しておりました。この間は非常に安定して使えておりました。
今年1月よりWin7(Pro32bit)を購入し、最初の1ヶ月程度は安定して使えておりました。
ところがしばらくしてから電源スイッチON後、一旦ファンやLEDはONするも、2〜3秒して
OFF後2〜3秒してから再度ONとなり、起動が開始される現象が出始めました。
(他の機種でも同様の情報があるようですが)
それでも、起動完了後は安定して使えていたので、気にせず使用していたら、ある日突然
(タイミングや理由が不明なため)、フリーズ後、ブルー画面になり、再起動を行うようにな
りました。この後は、起動するたびに一度は必ず、ブルー画面→再起動が発生するように
なり、その後は普通に使えるといった症状が、毎回続いておりました。OSをXP用のディスク
に交換しても同じ症状でした。(ブルー画面はすぐに消えるため、どんな内容が表示されて
いたかを記録することはできていません)
前に使用していた機種(BTO機)でも似た現象があり、その時は電源を交換することで、解決
した経験があり、今回も電源が怪しいかとかと考えていましたが、BIOSをF7からF11に更新
したら、あっさりとこの現象がなくなり、安定的に使用できるようになりました。
現在、安定的に使えているので、気にする必要ないのかもしれませんが、本当にハード的
に不具合ないか心配です。できれば保証期間中になにかできること(調べるなど)はないか、
ご教授いただけると幸いなのですが・・・(メモリーテストなどは実行して、1サイクルは
パスするまでは確認しています)
2点

>BIOSをF7からF11に更新
BIOSの項目にEnhanced Memory capability とありますから
メモリーの相性とかが改善されたのでしょうかね?。
もうF12も出ているようなので いろいろあるのかもしれませんね。
書込番号:11125938
0点

jjmさん
早速のレスありがとうございます。
>BIOSの項目にEnhanced Memory capability とありますから
確かにブルー画面にはmemoryという単語が表示されていた気がします。
これが原因なら、しばらくはこのままでも問題ないのでしょうかねぇ。
>もうF12も出ているようなので いろいろあるのかもしれませんね。
もうF12が出ているのですか?
下記ではF11までのようですが・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2959&ver=
書込番号:11126415
0点

私が見たのはこちらでした
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:11126722
0点

jjmさん
情報ありがとうございます。
当面、不具合が出ない限りはF11で使い続ける予定ですが、関連情報には
注視しておきます。
書込番号:11126806
0点

ブルーバックのエラー画面は、コンパネのシステムにある
『エラー画面で自動的に再起動する』(かなりうろ覚え)
のチェックボックスで止めることが出来ますよ。
書込番号:11127477
0点

自己レスによる続報です。
BIOSをF11に更新して、ブルー画面の発生が暫くは治まっていましたが
なぜかまた発生するようになりました。最初の書き込みのとおり、毎回
起動後に儀式の如く一回は発生し、再起動を行なわなければならない状況
です。
食い物よこせさんに教えていただいたとおり、エラーで再起動のチェック
をはずしていても、治まりませんでした。(食い物よこせさん、遅ればせなが
らありがとうございます。)
その後、jjmさんより教えていただいたとおり、BIOSをF12に更新したら
なんとか治まっているようです。
更新内容が「Enhanced memory compatibility」とありますとおり、
メモリー互換性の強化ですが、メモリーの互換性ってそんなに微妙な
ものなんですかねぇ???。
参考までに、BIOSの更新は、マザーボードに添付の@BIOSにてWIN7上か
ら行っています。
書込番号:11248510
0点

ちょっと誤解されたようなので^^;
以前の私のレスは、
>ブルー画面はすぐに消えるため、どんな内容が表示されていたかを記録することはできていません
に対してのレスですので、直し方ではなくエラー表示の内容を確認する為に画面を一時停止する方法です。
書込番号:11248655
0点

食い物よこせさん
そうでしたか。ありがとうございます。
そういえばブルー画面で止まってました。memoryがどうしたとか
表示してましたが、よくわからなかったのでそのまま再起動して
しまいました。また、出たら今度はきちんと記録しておきます。
書込番号:11255871
0点

スレ主様、その後再発しておりませんか?
私のUD5も同様の症状が現れています。
コールドブート後必ず、BIOS起動中からWin7の起動直後の
間のどこかで、1回はフリーズします。ブルーバックは出ません。
そしてリセットボタンで強制再起動すると、何事もなかった
ように動作します。
920のC0で3.00GHzほどで緩くOCして使っていましたが、今は
定格以下の2.40GHz、メモリは6:2、Uncoreも低めに設定
するなど安全策を講じていますが、結果は同じでした。
思い起こせば、BIOSをF12にしたころから調子が悪くなった
気がするのですが、定かではありません。
これから自分で徹底的に調査するつもりですが、スレ主様が
新たな情報をお持ちでしたら是非お知らせくださいませ。
書込番号:12053013
0点

sittorukeさん
実は、3ヶ月前に再発しておりまして、あれこれと情報
を探しつつ、ひやひやしながら使用しておりました。
ところがつい3週間ほど前に他のMBのスレで、メモリー
モジュールの差しなおしで、同じような症状が改善したと
の情報を得て試したところ、その後まったく症状が出ず、
動作も非常に安定しており、結局はメモリモジュールの
差込不良という、大変恥ずかしいことが原因(かもしれぬ)
とわかり、近々、本スレかまたはあたらしいスレを立てて、
恥を忍んで報告しようかと考えておりました。
ですので私の場合は、BIOSや他のハードとの相性では
なく、単に組み立て時の不備による接触不良等だったと
結論付けております。(現在はBIOSはF12です)
うまく動かない原因は、こうした単純なことが原因で
あることが案外多いのかもしれませんね。
あまり参考にならない情報ですみません。
書込番号:12054803
1点

今、A,Bバンクのメモリを入れ替えてみました。
刺す際にカチンと鳴るのを確かめつつ、念のため刺した後に強く
押さえつけながら、グリグリと前後左右に力を加えました。
※ソケットが壊れる恐れがあるので真似ない方が無難です。
まだ1回しかブートしていませんが再現していません。
よく自動車のタイヤのローテーションっていうのは聞きますが、
パソコンのメモリもローテーションしないといけないのかも、ですね。
後日また報告させていただきます。
書込番号:12054995
0点

メモリの接触不良で当たりのようです。
あれから何回もコールドブートを繰り返しましたが、
てきめんに効いたようで問題が起きていません。
PC初心者おやじさんには感謝いたします。ありがとうございました。
こんなことがあるんですね。全く動作しないなら全バラで組みなおし
もやったでしょうけど、これだけ中途半端に動作するとなると、
何か放熱不良や電圧の異常を疑っていました。反省です。
書込番号:12061641
0点

sittorukeさん
問題解決おめでとうさんです。
当方も、ここでは他の人にいつも助けてもらうばっかり
でしたが、初めて他の人のお役に立ててうれしいです。
デジタル機器らしく、動作するかしないかなら、最初から
組みなおしをするところですが、BIOSを更新するたびに一旦
症状が収まったりなど、中途半端に動くものだから、なかなか
改善策がみつからず、買わなくてもいいもの買ったりと、自作
PCというものは、つくづく時間の浪費と、金食い虫のやっかい
ものだと思いますが、やめられないんですな、これが・・・・。
書込番号:12065804
0点

さらに検証を続けました。
以前はBCLK=150(x21でMAX3.1GHz)ぐらいが限界でした。
920は出た当初買ったので、ハズレだったけどまあ仕方ない、
ぐらいに思ってました。
今回メモリの接触不良が露呈したので、もう1回over clock
してみました。
今のところ、QPIは多少盛りましたが、ほぼ定格電圧でBCLK=170
MAX3.6GHzは常用範囲だということが分かりました。
over clockが目的のマシンではありませんので、memory 2G*6=12G,
HTもTurboBoostもonです。冷却はノーマルのままですし、この環境で
3.6GHzを常用できるのは有難いです。
この板を買ったのは、やはり安いCPUを最も高価なCPU並に働かせ
たかったから、なのですが、購入後1年以上過ぎてようやく願いが
かないました。まったく、ドジな話です。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12068467
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
すみません、PCビギナーです。
友人からマザボ+CPUを譲ってもらったので、手持ちのPCパーツで組んでみたのですが、
MB:GA-EX58-UD5
CPU:I7-940
mem:UMAX TCDDR3-3GB-1600OC
電源:COUGAR 700W
BIOS:F7
HDD:日立3.5 500GB
DVD:DA20A(IDE)
でグラボだけは新しいのがなく、古いPCからはずしたGX-6200/P128D
をPCIに差してみました。(あとで変えるつもり)
おそらく電源容量もメモリも問題ないと思うのですが、まず最初にOSインストール
するまえにBIOSの設定をして、リスタートするとPOST画面途中(IDEの各デバイスの表示まで)で突然電源が落ちて再スタートをする繰り返しになります。
ボードのPOSTコード表示は’70です。
これってVGAカードの問題でしょうか?画面表示は問題なくできています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

Pだんなさん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不具合?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( CPUサポート
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2959 )
書込番号:11795507
0点

自作PCは、PCケースに入れる前に最少構成にてPCの起動を確認(BIOS画面が出る、ファンがきちんと回る、など)を試して問題がなければPCケースにパーツを入れる事をお勧めします。
またご使用のマザーボードにそのCPUが対応しているか、メーカーのHPにて確認して、BIOSのバージョンが対応していなければ、最新版のBIOSにアップする必要があるかもしれません。
書込番号:11795514
0点

おはようございます。返信、ありがとうございます。
事前にこちらのスレをを見ていればよかったですね。
とりあえず、まな板を取り出してみました。(結局徹夜状態です)
いまでも最少構成ですが状態は同じでした。
HDDを別のPCで認識できているSSDに変えてみましたが変化はないです。
BIOSのステータスを見るとCPUの温度は37〜49℃くらいで安定してます。
#電源が入ったり、切れたりするだけだから?
#BIOS画面設定中は切れませんので49℃くらいまで上昇してます。
BIOSはいただいたときF12でこれだとチェックサムエラーがでるのでQ-FLASHでまずF3に変えて、POST表示がでるところまできました。
POSTコード表を見ると70がVGAカードみたいだったので、まずF5にあげましたが何も変わらずで、友人と相談して、安定していると聞いているF7まであげてみました。(たしかに電源入れた後のメモリチェックが確実にOKでC1で止まることがなくなりました)
CPUクーラーはリテール品です。動き始めたら変えるつもりのH50(新品)を用意していますが、温度みるかぎりまだリテール品で大丈夫かもしれません。
NB,SBには友人が使っていたCMのチップセットクーラーを水冷の時につけるつもりです。
※いまはシステム含めて温度がほぼ一定(CPUと1,2℃しかかわらず)なので使ってません。
ちょっと行き詰っています。
すでにメーカー保証もきれているし、動いていた板ですし、こまりました。
ほかに何かありますでしょうか?
BIOSの設定でしょうか?
書込番号:11795827
0点

最小構成でBIOSから温度表示出来る位なら、ACコンセント抜いて構成部品を一個追加して様子を見て下さい。
途中で電源が切れなければ、順に一個追加の繰り返し。
書込番号:11796021
1点

レスありがとうございます。
最小構成ですらBIOS設定後のリスタートから先に進みません。
BIOS設定までは順調なんですが....
メモリを他のものに変えたり、電源をWIN+の500Wにしても同じ。
VGAカードも別のPCIのものにしても変わりません。
いったい、何が原因か?
書込番号:11798033
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
初めまして。
自作PCを初めて作った初心者なんですが・・
先日、シャットダウンした後、電源を入れようとしたら入らなくなってしまいました。
前スレッドに、電源が入らないと言う書き込みを見て、電源ユニットを交換し、COMSもクリアしてみました。
とりあえずは入るようになったのですが、一度シャットダウンをした後に、2分くらい経ってから電源を入れようとすると、また入らなくなってしまいます。
マザーボードを見ると、電源LEDと背面のCMOSランプが点滅してます
後ろの電源ユニットのスイッチをOFFにして、ちょっとしてからONにすると電源が点灯し、普通に電源が入るようになります
マザーがだめなんでしょうか?
0点

先ずは定石のケース外での動作確認をオススメします。
またCPUのつけ直しやメモリ一枚での動作確認も。
書込番号:11746113
1点


すたぱふさん
最小構成での起動と言うことで、起動してみましたところ、電源を切った後も電源が点滅をせず起動できました
そのあとにいろいろ取り付けて起動しようとしたところ、起動しなくなりました
そのときにUSBコントローラーの線が熱くなっていて、どうやらショートしていたようでこれが原因で起動できなかったようです
USBコントローラーを取り外したら、問題の現象は起こらなくなりました
書込番号:11746426
0点

がんこなオークさん
わかりやすい内容で勉強になりました
まだまだ自作は難しいなあと思いました
みなさま、ありがとうございました
書込番号:11746430
0点

直って良かったです。
ケース付属のUSBケーブルがバラ線で、配線間違えたままUSBメモリを挿して
オナクナリになったのを思いだしました。
書込番号:11746566
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
@BIOSにてWIN7でアップデートできると聞いてやってみた。
F6からF12 期待に胸膨らませて
と
思ったら
Missing operating system エラー
そこから動かなくなった。
電源切って起動したらブルーバック
Missing operating system て何々?
0点

単純に考えて「OSが上手く立ち上がらない」状態です。
おそらくアプデした際に書き換えたOSの場所にミスがあったのではないでしょうか。
対処法なり詳細な情報は「Missing operating system」でGoogle検索すれば山のように出てきますよ。
書込番号:11598330
2点

negisiさん こんにちわ。
BIOSのアップデート後にBIOSの再設定をしましたか・・・?。
ファーストブートデバイスが,OSをインストールしたHDDになっていないような気がしますが。
書込番号:11598971
1点

BIOS設定に入りLoad DefaultかLoad Optimizedしたあと必要な設定変更(Boot Deviceなど)してSave&Quit。
書込番号:11599661
1点

皆、優しいな〜。途方に暮れてる時はこころ強い。
maybexさん、検索したら怖くなった。物理的に壊れていなければいいが…
そのさい、このMBは一つのチップ情報が駄目になっても、もう一つのチップで回復するらしい事を知ったがこれは自動なのだろうか?
お節介爺さんBIOS設定してファーストブートCDにしてwin7投入してるのだが
OS読み込む前にそのエラーが…。maybexさんの「OSが上手く立ち上がらない」状態中(泣
Hippo-cratesさん,失敗した後フロッピーで起動その後Load Optimizedし、Save&Quitしたのだがミッシングから動かず(泣き
今、サイトからF12取ってきてUSB FDDに入れてMBに飲み込ませてみたのだが
OS読み込まず…うぅ
書込番号:11600241
0点

Missing operating system エラーが出るのなら、BIOSはきちんと動いています。
起動時のBIOS画面で、それぞれのストレージはどう認識されています?
壊れているとしたら、OSの入ったドライブだけど。
光学ドライブ「だけ」繋げて、OSのDVD-ROMから起動するかの確認を。
ついでに。SATAコネクタ、白と青は区別していますよね?
書込番号:11601709
1点

OS読み込んだ!!!
皆ありがとう!
ギガバイトのQ&A何回も読み直し思い当たるのが接続機器の多さ。
取り敢えずキーボード意外全部外し(意外に重要みたい)
サイトから取ってきたF12をQ-FlashでFDDから読み込ませて
起動かけたら、あっさりOS読み込んだ!
キーボード2機を繋いでいたのがいけなかったのかな〜?
CMOSいじくるのにケース外したので(電源つけっぱでいじくってたらサイドファン折れた(涙
外したついでにSSDのっけてみた。
BIOS設定もRAIE 0 AHCI にして、メモリチェク、IDEチェック、ロゴ画面を外し
時刻設定もBIOS上で設定。CPU Turbo Mode。
今現在、快適に仕事してくれます。
よかった〜
みんな、ツールによるwin上のインターネットアップロードは辞めたほうが賢明かも。
KAZU0002さん
遅い時間にも関わらず、ありがとう!
書込番号:11602441
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
表題の通りです。
GA-EX58-UD5にて、XeonのCPU、L5640は使えますでしょうか?
使える可能性は高いですか?
検索サイトで調べたり、秋葉原のPCショップをまわったのですが、
販売されているT-ZONEさんを含め、動作に関する情報を得られませんでした。
どなたかL5640が動作するかについて情報をお持ちであれば、
教えていただけると助かります。
可能性論だけでも結構ですので、ご教授いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

りょう@れぃおぅさん、こんにちは。
(こちらはもう確認されたとは思うのですが)CPUサポートリスト中にはXeon L5640はありませんでした。
書込番号:11476130
0点

もし、マザーをお持ちならこんなツールがあります。
http://www.geocities.jp/ct35z/intelmicrocodelist.html
Biosフアイルの解析してどんなCPUがサポートされているか調べるツールです。
ただし、サポートされても、ちゃんと動くか保障はなし。
書込番号:11476268
1点

爺のとり越し苦労さん、こんにちは。
そのようなツールがあったのですね。
今使っているメーカー製のパソコンでちょっと調べてみようかなと思いました。
書込番号:11476344
0点

先ほどDELL Inspiron 530のBIOS(1.0.18)で試してみましたが、
ドラッグ&ドロップしても「終了して下さい」のメッセージが表示されるだけでした。
ちょっと残念。
書込番号:11477272
0点

スレ主さん、カーディナル、ごめんさい。
このアプリは、ASUSのBiosにしか対応していませんでした。
P6Tでできたので、すべての形式でできるものと勘違いしてました。
GigaByteのUD5のBiosやってみましたが、ダメでした。
紹介を取り下げます。
勇み足で紹介しました事をお詫び致します。
書込番号:11477566
0点

爺のとり越し苦労さん、こんにちは。
対応が一部とはいえ、このようなツールがあるというのを紹介して下さっただけでもありがたいです。
なお、画像はASUSのP5K-EのBIOSで試した結果になります。
書込番号:11477625
0点

レス遅くなり申し訳ございませんでした。
未だに店舗をまわっておりますが情報がありません。。
>カーディナル様
仰る通りサポートリストを確認しましたが、使える可能性があると聞いたため探しておりました。何かいい情報があればいいのですが・・・。
レスありがとうございました。
>爺のとり越し苦労様
便利なツールのご提案ありがとうございますた。
今後ASUSのマザーを使う際は参考にさせて頂きます。
レスありがとうございました。
書込番号:11522209
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD5 Rev.1.0
問題なく使えていたブルーレイドライブとインターネット接続が使えなく
なりました。
構成は
MB :GIGABYTE EX58-UD5
CPU :INTEL Core i7 920
MEM :1G ×3
GB :NVIDIA PX9600GT
症状その1:SATA接続のブルーレイドライブを認識しなくなりました
・ドライブはバッファローのBDR-203BKです。
・そのドライブを別のコンピュータ(WIN XP)に接続すると問題なく認識します。
・BIOS上は認識していますが、OS上ではデバイスマネージャで確認すると
「ドライバは問題なくインストールできましたがハードが接続されていません」
と表示されます。
・同じくSATAのハードディスクは認識します。
・SATAのソケット位置を変えてみましたが、ハードディスクは常に認識し、
ブルーレイドライブは認識されません。
・別のIDE接続のDVDドライブを接続してみても、同様の現象が起こります。
症状その2:LANを認識しなくなりました
・通常通りLANケーブルを接続しているにもかかわらず、LAN接続が「接続して
いない、または限定的」と表示され、インターネットに接続できません。
・LANポート1、2も同様です。
・同じLANケーブルを他のコンピュータに接続すると、問題なくインターネット
に接続できます。
・HUBに接続しているソケット位置を変えてみても同様です。
・IPアドレスを自動取得にしていると上記の症状ですが、別のコンピュータで
接続成功した際のIPを手動で移植すると、OS上は接続状態になりますが、
やはりインターネット接続はできません。
・LANポートの競合の可能性を考えて片方を使用しない設定にしてみましたが、
症状は変わりませんでした。
・試しに別のLANボードを挿してみましたが、やはり同様の症状が出ます。
ともに以前は問題なく使用できていたものが、使用できなくなりました。
WINDOWSのロールバックも試してみましたが、症状は変わりません。
どうか皆様のお知恵をお貸しいただきたくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
ケーブルは3本ほど試してみたのですが、うち1本は新品を使っています。
抜き差し限界を超えたわけではないと思うのですが……。
書込番号:10806494
0点

この辺はどうでしょうか。
http://pctrouble.lessismore.cc/running/dvddrive.html
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
書込番号:10806585
1点

BDはBIOSは認識してるってことでいいのかな?
LANもDVDも壊しに行くとか尋常じゃないからウイルスチェックとか別のHDDにクリーンインストールした方が早い気がする。とりあえずハードかソフトかの切り分けにはなる。
書込番号:10806787
1点

>甜さま
ありがとうございます!
レジストリ修正の結果、ブルーレイドライブ、DVDドライブともに
認識するようになりました。
あとはネットワークなのですが……。
>澄み切った空さま
システムの復元は試してみましたが、変化はありませんでした。
>ムアディブさま
BDはBIOS上は認識しています。
ハード的な問題ではないと思うのですが、最終的にはクリーンインストール
を試さざるを得ないかなとは思っています。
ドライブの認識問題は解決しました。
アドバイスありがとうございました。
引き続きLANの問題のほうもよろしくお願いいたします。
書込番号:10806988
0点

ローカルエリア接続が全部ブリッジ接続になってませんか?
なってたらブリッジ削除で。
書込番号:10807083
0点

>甜さま
ブリッジ接続にはなっていないと思います。
ネットワーク接続からローカルエリア接続で右クリックすると
「ブリッジ接続」という項目が表示されますが、クリックすると
「ネットワークブリッジを作成するには〜」という注意が表示されます。
もしこの状態でブリッジ接続になっているとしたら、どのようにすれば
解除できるのでしょうか?
書込番号:10807126
0点

ブリッジ接続ではないようですね。
ブリッジ接続になってたら「ブリッジ接続」というのが削除用オプションに切り替わるのでそれで削除できます。
後はLANドライバの設定ですが、ドライバを入れ直せば初期化されるのでドライバ入れ直しをやってみて下さい。
チップメーカのでもいいしM/Bメーカが用意してるものでもいいですし。
ルータのDHCP機能を使ってIPを割り当ててるなら、別PCのプライベートIPを持ってきても
IPと対になって登録されているMACアドレスが異なるのでつながらないのは正常なことです。
DHCP管轄外のIPを設定するかDHCPを止めて手動設定に切り替えてやってみるのもいいかもしれません。
DHCP割当IPが足りてないなんてことではないですよね?
書込番号:10807300
0点

>甜さま
マザーボード付属のドライバを再インストールしてみましたが、
変化はありませんでした。
念のため、上書きインストールと、一端削除してからのインストールの
両方を試してみました。
割り当てIPが足りていないことはないと思います。
以前は問題なく使えていたわけですから……。
書込番号:10807442
0点

コマンドプロンプト(cmd) でipconfig /allでMACアドレスが出るか確認してみて下さい。
それで出ないようでしたら、余ったHDDにOSを試しに入れてみて接続テストを。
MACアドレスが表示されるようでしたら、とりあえずDHCP割当外アドレスを試してみて下さい。
DHCPに32個割り当てられてるなら40とか100にすれば多分大丈夫です。
以前知り合いが海外ホテルのLANを使ったらPCに何かインストールされてしまって
リカバリをかけないと直らないことがありました。
ホテルの方はウイルスではないと思うのですが、フルーツ果汁さんの方はウイルスが入ってないとは断定できないので
くれぐれもご注意を。
書込番号:10809184
0点

>甜さま
おそれいりますが、具体的にやりかたをお教えいただけますでしょうか?
ipconfigの結果、片方のLANポートで物理アドレス(MACアドレス?)は表示
されましたが、IPアドレスは0.0.0.0になっています。
このあと、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:10810119
0点

ルータの設定にもよりますが、ルータのIPが 192.168.x.1 なら
IPアドレス 192.168.x.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.x.1
優先DNSサーバ 192.168.x.1
代替DNSサーバ 無し
で大抵は問題ないはずです。
MACアドレスが表示された方につないで設定して下さい。
増設カードでも接続できないということなので最悪でもOSを再インストールすれば接続できると思います。
書込番号:10810234
0点

>甜さま
ご丁寧にありがとうございます。
TCP/IPから手動設定で試したところ、同じLANに繋いでいる他のコンピュータ
へのIPメッセンジャは通るようになりましたが、インターネット接続は
いまだできません。
お勧めいただいた、他のハードディスクにOSをインストールの方法も
試してみたいと思いますが、ソフトウェア的な解決方法がもし
まだありましたら、お教えいただきたく思います。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:10810851
0点

問題が起こる直前にファイアウォール系のソフトを何か入れませんでしたか?
もしくはルータが悪さしているような。
ipconfig /flushdns でDNS情報をクリアするとかはどうでしょう?
nslookup を実行したらデフォルトゲートウェイ(ルータ)の情報が出るはずなので、ちゃんと出るかどうか確認するとか。
書込番号:10810983
0点

>甜さま
ファイアウォール系のソフトはノートン360 3.0を使用していますが、
この問題が起こる以前から使っていました。
今回の作業中になぜか残りの使用可能日数がクリアされてしまっています。
アクティブ化にはネット接続が必要なので、現在は機能していません。
コマンドプロンプトからipconfig /flushdnsを実行しましたが、
状態は変わりませんでした。
コマンドプロンプトからnslookupを実行すると
DNS request time out.云々と表示されます。
これはインターネットに問題なく接続できている別のコンピュータから
行っても、同じメッセージが帰ってきます。
ルータが悪さしている、についてはよくわからないのですが、
ルータ自体はプロバイダから貸与されているルータです。
書込番号:10811281
0点

悪さをしているというのは正常な動作をしていないという意味です。
差し支えなければルータにブラウザからアクセスして、設定を初期化して下さい。
(プロバイダへの接続設定はご注意を)
そのあと電源を抜いて5分ほど放置して再接続。
ネットにつながるPCからもnslookupが使えないとなるとかなり怪しいと感じます。
ルータによってはファームウェアの自動更新機能があるのでその辺が関与しているのかもしれません。
ノートンてNISの方ですか?
ノートンは使わないのでよく知らないのですが、ノートン自体にもファイアウォールがあるのでしょうか?
無ければ、ノートンはあまり関係ないかもしれません。
書込番号:10811929
1点

>甜さま
ルータとハブの電源を切って5分以上放置して再接続したら
インターネット接続が回復しました。
何度か電源のリセットはしていたのですが、時間が短かったようです。
ノートン360にはノートンインターネットセキュリティの機能が含まれますので
ファイアウォール機能も装備されています。
何はともあれ問題は解決しました。
ながながとお付き合いいただき感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10812040
0点

同じ症状だなぁ〜と思って読んで居たんですが解決されたんですね。
当方はLANとIDEが使えなくなり、未だに未解決でスレを立てようと思ったいた
ところなんですが・・・このスレ見てる方で他に同じようになった方は
いらっしゃらないですかねぇ・・・
BIOSを更新したら途端に駄目になって途方に暮れております。
書込番号:11273296
0点

ムアディブ様
CMOSリセットはすでに実施済み・・・
どうにもならないので新しくこの板もう一枚買いました・・・
非常にもったいなかったですが・・・。
書込番号:11283405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





