Ultra-120 eXtreme 1366 RT
12cm冷却ファンを搭載したLGA1366ソケット専用CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月14日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 23:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月3日 22:10 |
![]() |
18 | 26 | 2009年2月4日 04:03 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月23日 10:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
Annetteさんこんばんわ
サーマルライト社のHPにはベースはニッケルプレートと出ています。
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/u120ex-1366rt/product_cpu_cooler_1366rt.html
書込番号:9390791
0点

あまり考えずに書きこんだもので、大事な所を抜かしてました。
アモさんの言うとおり接地面はニッケルですね。
書込番号:9390838
0点

グッゲンハイム+さん、あもさん
ありがとうございます
ニッケルなら安心して使うことが出来そうです
書込番号:9390870
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
現在このファンとNine Hundredを使ってPCを組むことを考えているのですがメーカーのサイトを見るとファンが下にくるように取り付けてあります。
そこでNine Hundredのような上部にファンがついているようなケースでCPUのファンが下に来るように取り付けると空気の流れが悪くなってしまう気がするのですが大丈夫でしょうか?
それともファンがケース前面に向くように取り付けることとかも可能なのでしょうか?わかる人いましたらよろしくお願いしますm(__)m
0点

インテルのマザーだと上向きか背面かが選択可能だと思います。
AMDのマザーだと上向きしか出来ないんですがw
(ちなみにこのクーラーはi7専用です)
ただ使用するマザーによってはヒートシンクに干渉して
向きが制限される場合があるかもです。
下記サイトもご参考に。
http://club.coneco.net/user/10900/review/15198/
書込番号:9288798
0点

構成によると思いますよ。
暖かい空気を上方へ逃がすというのは理に適っていますが、吸気側に熱源があれば話は別です。発熱の大きいビデオカードは背面からもかなりの発熱をするので、その暖められた空気を吸気するとなると、せっかくのCPUクーラーもその能力を発揮できません。
私のケース(ATCS 840)も上部に23cmファンがあり、最初は上方排気(しげるでサンドイッチ)という流れにしてましたがあまり冷えませんでした。どうやら、下にあるGTX 260の背面から発熱した空気を吸ってたのが原因でした。
そこで、後方排気に変更してみる負荷時で3℃ほどの差がありました。
このように各人の構成によっても変わってくると思うので、ご自身の構成から判断して決められたら良いと思いますよ。
書込番号:9288841
0点

>まぼっちさん
マザーはリンク先と同じP6Tを使う予定でしたのでケース前面の方にファンを向けても干渉することがなさそうで安心しました^^
>がりもふさん
グラボはGTX260かGTX285を考えていたのでやっぱり下向きじゃまずそうですね^^;
あともう一つ質問なんですがグリスはこのファンに付属の物で十分なのでしょうか?それともやはりいいグリスを買えば結構変わるのでしょうか?この付属のグリスがどれくらいの物かわからないので;
書込番号:9289145
0点

付属のグリスで十分と思いますよ。
海外では単品市販されているものなので、悪くないとないと思います。ただ、付属のグリスで満足できなかった時にマザボを取り外してグリスを塗りなおす手間を考えれば、最初からシルバーグリスを使っておいて損は無いと思います。
GTX 2xxシリーズをお考えなら、後方排気の方がベターだと思います。特にGTX 2xxシリーズの55nmプロセス製品は背面のカバーが無くなっているので基盤の裏面がむき出し状態で、負荷時の背面からの発熱はかなり熱いです。当方もGTX 260の55nmを使用しておりますが、負荷時の背面からの発熱は相当です。
書込番号:9289350
0点

グリスはAS-5ってやつがお勧め。
性能は普通です。
性能を求めるならLiquid PROってやつがありますが。。
まぁこの辺は検索してどうゆうものか確認してみてくださいw
書込番号:9289671
0点

まぼっちさん、がりもふさん、いろいろとありがとうございます。
PCはi7 920のステッピングD0のが出てきたらそれで作ろうと思っているのでそれまで教えてもらったことを参考にじっくり考えていきたいと思います^^
D0早くでないかなぁ・・・・w
書込番号:9290134
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
35mmの120mmファンに交換したいのですがSCY-12FC Type.B or Type.Aで固定可能ですか?
サイトを見た限りでは対応して無いようなのですが、分かる方宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
私は、付属ファンは1600rpm固定だったのですぐにかえました。
Ultra-120 eXtreme 1366 RT に12mm×12mm×38mm厚のファンを使っています。
SCY-12FC Type.AとBを買いましたが、付け方がわからず、結局、XINRUILIAN RDL1238S-PWM(800-2000rpm)を付属のFanアダプタで無理やり?取り付けています。
25mm厚であれば付属のFanアダプタでカチッと固定されますが、38mm厚の場合は、完全にカチッと固定されず、すこし浮いた形になります。
でも、今のところ特にはずれる気配はありません。
多分はずれないと思いますが…
書込番号:9059988
0点

ぷっっぷーさん こんにちは
こんなサイトを発見しましたが、SCY-12FC Type.AとBで取り付け出来ませんか?
ご確認いただけたら助かります。
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/tb120/installation_cpu_cooler_tb120.html
書込番号:9060199
0点

>HM4649さん
今、SCY-12FC Type.ABともに現物を確認しましたが、
ABともピンの形状がまったく違うので、写真のような取り付け方はできないようですね。
付属アダプタ(38mmファン)の場合、ツメは引っかかりませんが、ヒートシンクの両サイドを挟むように固定されます。
書込番号:9062440
0点

SCY-12FC Type.ABでは駄目なんですね。
TRue Black 120と同じ形状なら金具だけでも売り出してほしいものです。
ぷっっぷーさんの言われている挟んで固定する方法は私の場合ファンを下から上に吹き上げる
形で付けているのでだんだんずり落ちて着てしまい無理が有ります。
また、ファンの回転数が5000rpmなので振動も有りなおされ無理なんです。
金具を自作します。
有難う御座いました。
書込番号:9063033
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
今日Ultora-120を今日取り付けました。しかしインテルマザーボード付属の温度計の65〜70△Tと表示されるのは、どのような意味かわかりません。高いのか低いのかも???
0点

設定が70度にしてあって超えたんじゃないかな(摂氏かか不明ですけどね)
ちなみにOCも無く負荷テストでもなく通常の状態で
65〜超えはクーラーの設置ミスかな
温度計測のフリーソフトも多々ありますよ
CoreTempやRealTempなど
書込番号:9033168
1点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
VISTA 64bitのPC自作を計画中し、色々とパーツの検討を進めて来ましたが、近日中に発注したいと考えています。主な、構成は下記を考えていますが、本パーツが、相性上問題ないか、あるいは、もっとこちらのパーツの方が良いのでは、と言ったアドバイスを頂きたく、本スレッドを立ち上げました。
有識者の皆様のご意見を頂ければ幸いに存じます。なお、当方は、自作初体験になります。
情報が不足の場合はお手数ですが、http://www.64bit.jpn.org/index.html、をご参照頂けますと嬉しく思います。
CPU:Corei7 Extrme 965
CPUクーラ:Ultra-120 eXtreme 1366 RT
M/B:Eclipse SLI、または、Rampage II Extreme
ビデオカード:WinFast GTX 285、または、ENGTX285(2台deSLI)
メモリー:T3U1333Q-2G
ケース:TwelveHundred、または、HAF 932 RC-932-KKN1-GP
電源:ELEPHANT-MAX KT-S1000-14A
HDD:WD10EADS & ST31000333AS
光学ドライブ:BRD-SH8B
モニター:H223HQbmid(2台:dual)
0点

バランスが良いか、選んだパーツに問題はないか、他にお勧めのパーツがあるか
などの質問でしたらアドバイスできますが相性は誰にもわかりません
交換(相性)保証で買うのがおすすめです
電源ですが予算が潤沢ならさらに高性能な電源を
メモリー2G??
書込番号:9030789
1点

すごいハイエンド構成ですけど最終的な
利用目的はなんですか?
構成だけ見るとオーバークロック向けのようですが
ただ高いパーツだけを購入しても持て余すのでは無いでしょうか。
電源は12v1系統あたり30Aぐらいの物で日本製コンデンサを
使用した物をお使いください。
>ビデオカード:WinFast GTX 285、または、ENGTX285(2台deSLI)
という事ですがベンチマークもやられるんでしょうか。
ケースはサーマルテイクのspedoをお勧めしておきます。
書込番号:9031007
1点

がんこなオークさんへ>ご指摘ごもっともかと思います。「バランスが良いか、選んだパーツに問題はないか、他にお勧めのパーツがあるか」と言った観点で、アドバイス頂けますと嬉しいです。メモリーの件、記載が不適切でした:メモリー:T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)、に変更させて頂きます。
書込番号:9031128
0点

x64Vistaでメモリー2Gは少なすぎるおもいますよ。
せっかくのX64でメモリー上限増えた意味がないし・・・。
自分はP45マザーで4GBで運用してますが余裕がないため8GB検討中です。
2GB*3で6GBあったほうがいいですよ。
書込番号:9031174
1点

電源は ENERMAX REVOLUTION 85+ 1050W がオススメ
HDDはSSDにせーへんの??
メモリーも1600MHzでレイテンシの低いものを2GBx6枚でいいんでない?
書込番号:9031207
1点

機種名でいくと
ENERMAX ERV950EWTまたはERV1050EWT
Seasonic SS-850EM
Antec SG-850
SilverStoneはどれも定評ですね
お手ごろで
Corsair CMPSU-1000HXJPまたはCMPSU-850TXJP
SUPER FLOWER SF-1000R14HE
書込番号:9031209
1点

ぼっちさんへ>利用目的ですが、最もPC性能を必要とするのは、3DCGおよびそのアニメーション作製です。また、SDビデオ編集もしますが、今後はHDの編集もしたいと考えています。OCは経験ありませんが、興味は持っていて、やってみたいとは思っています。3Dゲームは多分やらないと思います。
どれ位のスペックを狙うべきか想像が付かない部分が多いのですが、一度購入するとまた3〜4年は使用することになるかと思いますので、思い切って今できるほぼ最高のスペックにしたいと考えています。パーツの交換、メモリーの増設等はするかも知れませんが...。一応、HPには記載していますが、予算は記載していないパーツも含めて40万円以下にしたいと考えています。
電源の件、アドバイス有難うございます。同じ価格帯で、お勧めの電源が有りましたらご推薦頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:9031242
0点

将来を見据えてなら◆ジハード◆さんもおすすめの
『ERV1050EWT』かな次回入荷が2月なかばですけどね
ケースは大きさが理解できてるならHAF 932(フルタワー)で良いと思いますよ
HDDはシステム系にSSDを導入で(予算があるのでIntel)
書込番号:9031288
1点

OCするなら、MBをR2EでCPUを920に落として、メモリか電源・VGAに振った方がええんちゃうかな?
書込番号:9031299
1点

返信が間に合わなくて申し訳有りません。
グースネックさんへ>メモリーは、記載ミスでした。×3枚の6Gです。いずれは増設したいと考えていますが、現在は予算をオーバーしてしまいます。
ジハードさんへ>電源のご推薦有難うございます。前向きに検討させて頂きます。SDDは喉から手が出る位欲しいですが、私のCドライブはアプリだけで100G近く必要です。もう少し値頃になってから考えたいと思います。
がんこなオークさん>ご推薦有難うございます。前向きに検討させて頂きたいと思います。
書込番号:9031341
0点

SSDはがんこなオークさんと同意見です〜
高速でプチフリなしのIntel製で決まりですねw
個人的には起動用ならMLCで十分ですね〜3年保障付いてますし〜
DualBootするんなら80以上は欲しいですね^^もちろん好みでRAIDも・・・
書込番号:9031353
1点

100GBもあるようなCドライブだったら余計にSSDにした方がいいと思うのは私だけかな〜
確かにIntel製の値段の下落は激しかったから警戒する気持ちは解かる・・・
書込番号:9031431
1点

アプリ用にRaptorか500GプラッターHDDを使えば??
書込番号:9031471
1点

突っ込みどころ満載ですね。
ブログにて志、製作理由は納得いくものの、趣味で10年もPCを触ってきた
と云う割に情報発信は出来るのに収集能力が無さ過ぎです。
私は回答者の落ちこぼれですが、ここで言うのも語弊ありまくりながら(w)
価格コムさんてネット全体での最安値のサイトじゃけっして無いです。
マザーCPUにVGAは張り込んでいるのに肝心の土台骨たる電源、HDD構成に工夫、
思案が全くされてませんよ。
某宗教じゃ「求めよ、されば道はひらかれん」なんて言葉がありますけど、
ネットでは「ググレカス」の一言で切り捨てられるのが落ちです。
意味はたかが一般人の思いつく考えやアイディアは大抵先達がおり、
それらを自らキーワードを考えて調べることで先達の知識と情報を得るのが
検索エンジンの活用方法、目的です。
自らキーワードを考えもせず又調べもせずに情報、結果だけを相手に求める人を
http://www.geocities.jp/stardust774/
といいます。私もその下のカス回答者ではないか?との反省は多々あるのですが。
まずは検索エンジンの使い方から勉強された方が吉でしょう。
ショップモデルの「吊るし」のPCで動画編集PCと名前をつけられてるPCについて
調べたり、動画編集の薦めについて書かれてる情報サイトのチェックなどされてますか?
ここ(価格コム)の過去ログ拾い読みしただけでも色々抜けてる部分に気が付くのでは
ないですか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_ja&q=%e5%8b%95%e7%94%bb%e7%b7%a8%e9%9b%86%e7%94%a8PC
ブラウザにグーグルのツールバーをインストしてあれば検索キーワードも表示されるはずです
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_ja&q=%e5%8b%95%e7%94%bb%e7%b7%a8%e9%9b%86%e7%94%a8PC%e3%80%80%e6%a7%8b%e6%88%90
アンド検索で検索項目を一つ追加した結果です。
意見としちゃ辛口ですが、PCの活用方法としてネットに繋いで使うのなら
必須の項目ですので是非頑張って勉強、製作してください。
ちなみにスレの流れを読ませていただきますと動画の前にCG製作やアニメーション
製作も視野にあるみたいですね。
モニタにお金かけなくていいのかな??と思ったり。
3年以上のスパンで組み替え考慮ですか・・・予算削って2年に一回くらいの
更新の方が良いような気がするんですが。
書込番号:9031533
1点

3DCGとかならGeforeceとかじゃなくてQuadroとかに
なるんじゃないでしょうか。利用するソフトとか記載してみれば
その辺詳しい方がレスして下さるかも。
どちらにしてもSLIとかは必要無いと思いますので
グラフィックカードは一枚にして電源に対する
要求電力を落としたほうがよろしいかと。
あとモニターなんですが安価なものを選ばれてますが
おいら的にモニターに予算を振ったほうが良いかと。
ナナオか三菱のVAパネルの物。
ケースはHAF 932いくぐらいならTwelveHundredですかね。
でもやっぱりspedoお勧め(笑
おいら的にQ9650ぐらいで組んだほうが扱いやすいし
良いと思います。
書込番号:9031539
1点

スレが伸びてたのでレス内容がかみ合わないところ
ありましたね。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_ja&q=%ef%bc%93%ef%bd%84CG%e3%80%80PC%e3%80%80%e6%a7%8b%e6%88%90
こんなんもひっかかりますね。トップページにある
3DCG 制作者のためのハードウェア導入ガイドなんてのも参考になるんではないかと。
書込番号:9031559
1点

予算、潤沢と思われている節が有りますが、実は他のパーツを合わせるとぎりぎりです。値下がりとパーツの見直しでやっと40万円を切ったところです。
SSDの件、非常に欲しいですが、将来の楽しみに取って置きたいと思います。その代りに、Cドライブ用のHDDは見直した方が良いのかなと思います。「がんこなオーク」さんの言われる「Raptorか500GプラッターHDD」の件、もう少し具体的にご教授頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
また、電源の件ですが、ご推薦して頂いた件、確認させて頂きましたが、予算的には厳しいものが多く、「SF-1000R14HE」か「SG-850」位しか手が出そうに有りません。これらでは、バランスが悪いでしょうか?
ケースの件は、追って検討いたします(検討が間に合っていません)。
書込番号:9031575
0点

自分なりにはウェブ検索・雑誌の読み込みはそれなりにした積もりでしたが、過去ログを十分に読んだか、等、「Yone−g@♪」さんの言われるように、まだまだ不十分で、スキの多いスレッドを立ててしまった様です。それにも拘わらず、多くのご意見アドバイスを頂け、感謝しております。
ただ、程度の問題は有るかと思いますが、私の様な多くの素人にとっては、こう言ったスレッドをもう少し気楽に立てられたらな、と思っているのも正直なところです。今回も、かなり勇気を絞って、覚悟を決めてたてたのも事実で有ることをご理解頂ければと思います。
書込番号:9031868
0点

Raptorは自分的には超が付くほどお勧めですが
人に進められるかというと。。。
通常利用するのであれば300GBはほしいところですが
WD3000HLFS
http://kakaku.com/item/05302515942/
上記サイトをごらん頂ければ分かると思いますが
同容量の7200rpmの製品と比べて価格が約7倍ほど
あります。それに動作音が7200rpmの製品に比べ
静音とはとても呼べないです。
旧世代と比べると大分ましになったようですが。
書込番号:9031978
1点

拙いスレッドにも拘わらず多くのご意見・アドバイス、有難うございました。
皆様から頂きましたアドバイスを基に、もう一度全体構成を考え直したいと思います。
書込番号:9032050
0点

了解です
Google先生の使い方を書いたのは初めてでは有りませんけど、pcを使う上では絶大的に効果のある、役に立つものです。
スレを建てる事だけをとって非難してる訳ではけしてありませんので含んだ意味をご理解頂きたく。
しかしあれですね、私もジャンル違いでしたので、
チラッと調べて思いましたが、CG用途の特化を考えるとお金かかるマシンになりそうですね。
自分も人には言えない額かけちまいましたけど…
私のをワークステーション式にVGA交換したら3桁いっちまいます( ̄□ ̄;)!!
まずは検索エンジン使われてみて、考慮された後の構成案お待ちしてます。
書込番号:9032540
1点

60Gくらいの(30Gでも可)SSDをメインでRaptorは無理でも
500GプラッタのST3500410ASあたりをこのHDDは容量500Gで
円盤1枚です 記録密度が高いとスペックがあがります
http://review.dospara.co.jp/archives/51563188.html
SSDが無理ならST3500410ASだけでもOK
まぼっちさんの言われるように一部構成を変更して
GTX295(ダブルコア)かGTX285でもOKでしょ
マザーモP6TかP6T Deluxeでいいんじゃないですかね
そうすると電源も容量が落とせるので700〜800Wで可能かな
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
SS-750EMでいいんじゃないかな安いのだとCMPSU-750TXJPですかね
CPUクーラーはOCとかしないのであれば
性能も良くて少し安い物CNPS9900 LEDやさらに安くいAK-967 NERO
どれも性能は十分です まぁクーラーなんて趣味の世界なので
性能が伴う中で好みに合うものを
さて一般的なアドバイスですが
なるべく同じお店で一括で買いメモリーマザーグラボあたりは相性保証を
(まとめ買いで無料で保証がつくお店もある)
できればそれなりに名が知れたお店で買うのがいいですが
通販するなら大手でかな
書込番号:9033086
1点

スレ主さんが恐縮しすぎてひいてしまったのでは申し訳ないので一応。
昨夜最後にレス入れたときに紹介したリンク先のトップにあったページですが
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_GPU-Recommendation.php
使われるソフトによってはGF製品でも高いクワドロ(クワトロ?)のVGAが要る
ことになるみたいですね。
同じく同サイトにて再確認しましたがOSはデメリットもあるもののXP64BitEdtionが
活躍できそうな分野のようです。
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php
64OSのウィキも貼っておきます。
ここのwikiの最大の見所はユーザー報告の集大成である右段の
アプリケーション動作報告及びドライバ報告の部分です。
嗚呼私も3DのCG趣味でもあれば活躍できたろうに><無駄に2個もOS持ってる。
と馬鹿話は置いといて。
モニタのススメについてまぼっちさんが書かれてました
私も価格優先で安めのものとしても最低ラインで三菱以上を
お奨めしたいですね、長く5年は使える部品ということと
直接人間の目に触れる機材なので健康に留意する面からも
長い目で見れば高いもんでもないだろうという意見です。
がんこなオークさんも一般的な話の項目で実店舗購入のススメ
というお題で仰ってましたが、モニタなんですがやはり
現物を一回は見比べてから決めた方が絶対良いです。
購入について実店舗なら現物を開梱させて現場でドット抜けないか確認
若しくはドット抜けの無償交換をなんとか頼み込むのがベストでしょうね。
工業製品としてどうしてもドット抜けはなくならないそうですが
やはり自分のものに当たると気分が良くないですから。
通販でいくらかでも安く買う手もありますが、モニタに関しては別額とられても
交換保障つけたほうが良いかなぁと思ってます。(私は保証無しで外れひかな
かったので問題なかったですが気にされる方も居るでしょうし薦める側としちゃやはり
通販なら保障金かけたほうが無難じゃない?と思います)
以上モニタの薀蓄ですた。
尚、昨夜強く推した「検索」を御自分でかければ分かるかと思いますが価格コムさんの
ライバル業なベストゲートさんや子猫ねっとさんでも安い値段で出してるお店は
調べられます。
そのお店が通販業者として信頼できるかどうかはオークさんも仰ってますが
ユーザ評価の項目(価格コムでは%で表示されてたと思いますが)が大事かと。
80%切る業者さんは信用するに値せずと私的には決めております。
又価格コムのページ右上に利用ガイドのリンクがありますが
通販利用の原則は代引きと思った方が良いです。
(ろくでもない業者に引っかかったトラブルから価格でもお奨め取引方法として
記載されてます。)
えーと本来のスレタイからの希望であるPC構成の相談を、それ以前の段階
まで足首毎ひっぱりさげるような話ばかりで申し訳なかったですが><
何かの足しになれば幸いです。
書込番号:9036125
1点

Yone−g@♪さん>大局からのアドバイス、本当に役に立っています。有難うございます。OSの件ですが、VISTA Ultimateを持っていますので、それを使おうと思っています。
現在の検討状況を下記に記します。
CPU:Corei7 Extrme 965
↑これを使うことが今回のテーマの様なものですので拘りたいです。
M/B:Eclipse SLI、または、Rampage II Extreme
↑大きな問題無ければどちらかにしたい。
ビデオカード:WinFast GTX 285、または、ENGTX285(2台でSLI)
↑オーバースペックかも知れませんが、SLIも拘りたい。
メモリー:T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
↑CLで劣るのは承知の上で、最安値と言うことで選定
ケース:TwelveHundred
↑「まぼっち」さんのスレに上がっていた位なので、そんなにアンバランスでは無いと
思いますので、大きな問題が無いので有ればこれで行きたい。
電源:未定。正直一番悩んでいます。3万円以下でお勧めのものが有れば、ご紹介お願いします。
HDD:WD10EADS または ST31000333AS
↑Dドライブ用にはこの内のどちらかにしたい。
↑Cドライブ用には、200G以上で同価格帯の高速なものを調査中。
SSDは今は考えない。
「がんこなオーク」さんお勧めのST3500410ASは、トラブルが多そうですので
止めておこうと思います。
モニター:こちらも色々とご意見を頂いて居りますので、もう少し検討したいと思います。
このスレは、私の手違いで場違いな所にに立ててしまったこと、また長くなり過ぎたこと、から、一旦ここで閉じようかと思います。
続きは、より相応しい場所、ホーム>パソコン、に立て直そうと思います。
色々とご意見・アドバイス頂いた皆さん、有難うございました。すべてのご意見に対しては、レスしきれていませんが、ご容赦の程お願いいたします。
可能な限り新しいスレで引用したいと思います。
もし宜しければ新しいスレで、ご意見頂けたらと思います。
書込番号:9036496
0点

新しいスレは、ホーム > パソコン > デスクトップパソコン > になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/ViewLimit=2/#9032264
書込番号:9036661
0点

了解
一言だけシーゲートに問題が起きてるけど
ST3500410ASは各当してないし不具合が多発してる事もないので
選択しないのはOKですが誤解のないように。
書込番号:9038216
1点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
このクーラーを
マザボ:ASUS P6T DELUX
PCケース:クーラーマスター「COSMOS」(型番:RC-1000-KSN1-GP)
に取り付けた方いらっしゃいますか?
どうもクーラー自体の大きさが結構あるみたいで
収まるかどうか分からないのですよねぇ。
別のケースに取り付けたよ!って方からの情報もお願いします。
0点

私は普通のUltra120ですが、COSMOSに取り付けてます。
サイズは同じはずなので大丈夫ですよ。
書込番号:8669395
0点

>>りばちゅうさん
回答ありがとう御座います。
i7は熱が凄そうなので、このクーラーで検討してみます。
書込番号:8670301
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





