GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-G31M-ES2L rev.1.x

Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション

GA-G31M-ES2L rev.1.xGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

(898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めて組み立てパソコンに挑戦します

2009/03/21 06:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:112件

コストの面を考えて、CPU Q9650でこのマザーの使用を考えています。初心者なのであまり拡張性は必要ないと考えたからです。ただ、モニターはフルHD表示対応のLG電子 FLATRON Wide LCD W2261VG-PF を考えているので、グラフィックボードが必要なのか教えてください。ゲーム等はしないのですが、ビデオスタジオ12で、ビデオ編集はしています。グラフィックボードが必要なら、適切なものを教えていただければありがたいです。また、このマザーではなくGA-EP45-UD3Rにすることで、選択できるグラフィックボードが広がるのであれば、マザーへの投資も必要なのかな?とも考えているのですが・・・。あまり知識がない中での質問ですので的外れな点があるかもしれませんがよろしくお願いします。ちなみに電源ユニットは450wケース使用の予定です。

書込番号:9279443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/21 07:56(1年以上前)

コスト面考えたら自作なんかやめりゃいいのに、と思うのはおいらだけ?
BTOで購入する方が安くていいと思うんだけどな。

書込番号:9279543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/03/21 08:02(1年以上前)

GA-G31M-ES2L はとても良いマザーだと思います。
でも、初自作という事なら、ここまでの廉価版でなく
GA-EG45M-DS2H クラスにした方が良くないですか?
DVI端子も使えるので、3Dゲームはしないでビデオ編集ならまずオンボビデオを試して 不足を感じてからグラボを考えれば良いと思います。多分、不足は感じないと思いますが...

書込番号:9279553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/21 08:18(1年以上前)

趣味が生かせる以外はBTOの方が値段アフター保証また相性問題も無いと
ほとんどの面でBTO優位ですかね(^^;;
自作に挑戦!ならOKですね
私もQ9650使う考えならG45あたりがいいと思うな
構成を考えるのも楽しみのひとつなので1度ここの売れ筋や評価を見ながら
自分なりに全部選んでみては??

書込番号:9279591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/21 08:25(1年以上前)

コスト面を考えたら、自作しないほうがいいですよ。
自作だと、ついついこだわりの物が欲しくなってしまうので、
高くなってしまいます。
安い店を探してバラバラにパーツを買うと、動かなかったときにめんどくさいので、パーツ一式は同じ店で買うのがいいと思いますが、
こだわりなんかないっていうのなら、ショップ製BTOですませたほうが、
安くなると思いますし、動作不良ならショップに送れば済みます。

書込番号:9279609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/21 08:38(1年以上前)

あー、でもメモリやHDDは手持ちを流用、とかなら自作もありっちゃありですね。
その場合だと、ビデオカードはローエンド品でいいので買ったらいいかな。

今後GPUでフィルター処理以外にエンコもできるようになってくれるようなら、ちょい無理してもP45マザーとかありかなあ。

書込番号:9279640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/03/21 10:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。いろいろ参考に、少し勉強してみます。後、このボードで、フルHD表示対応のLG電子 FLATRON Wide LCD W2261VG-PFは接続可能なのでしょうか?

書込番号:9279980

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/21 10:53(1年以上前)

>このボードで、フルHD表示対応のLG電子 FLATRON Wide LCD W2261VG-PFは接続可能なのでしょうか?

DVIもHDMIもなくて、アナログのD-SubしかないマザーだからフルHDは論外でしょう。
チップセットとドライバが対応している範囲の解像度で表示が出ると思います。
D-Subでつないで、そのLGの画面フルに出せるかもしれないが画質は?

書込番号:9280118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/03/21 11:15(1年以上前)

了解しました。ありがとうございます。つまりこのボードを利用するなら、DVIかHDMIの出力端子のあるグラフィックボードをさすか、モニターを普通のやつにするということになりますね。重ねて申し訳ありませんが、このボードに見合うグラフィックボードはありますか。あればご紹介ください。よろしくお願いします。

書込番号:9280189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/03/21 11:17(1年以上前)

追伸。PCIスロットルに対応するものを探していますが、英語の仕様書しか見つからず、詳しいところが良くわからないので、教えていただきたいと思いました。

書込番号:9280203

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/03/21 11:48(1年以上前)

フルHDの解像度で、件のモニターへの接続は可能ですよ。D-SUBの解像度は、2048x1536が限界ですから。
ただ、アナログ接続になりので、画質への心配はありますし。ブルーレイや地デジTVなどのHDCPが必要なソースの表示は出来ません。

ビデオカードですが。
書かれた要求だけなら、HDMI/HDCPが付いているPCI-EXPx16のビデオカードなら何でもOKですが。
>選択できるグラフィックボードが広がるのであれば
広げる必要が、どうしてあるのか、何を期待しているのかが不明なので、対象は膨大です。どこのメーカーであろうと、選択基準は載っているGPUチップそのものですので。まずはどの程度のGPUが欲しいのかをはっきりさせましょう。

…細かいこといくつか。
・適度な改行を。非常に読みづらいです。
・要望と理由は、はっきり書きましょう。
 「自分が何をわからない」かは、その都度はっきりさせて、後回しにはしないように。先走りすぎているように思います。
・PCIスロットルではなく、「PCIスロット」ですが。なぜPCI用のカードが必要なのですか?。
 PCI-EXPと区別できていますか?。
 「良くわからない」だけでは、何がわからないのかがわからないので、何を説明したらいいのかがわかりません。
・全体的にスキル不足です。「
 一から説明」では解説しきれませんし、文章だけでは無理があります。
 何ヶ月かPC雑誌を後続するかして(現行では、DOS/V PowerReport誌をお奨め)、勉強してからの方がよろしいかと。
 または、ショップメイドで要求するスペックのものを探した方が確実です。

書込番号:9280319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/03/21 15:05(1年以上前)

 不十分で不明瞭な質問に丁寧にお答えいただいて
ありがとうございました。
 また、いろいろと勉強してから的を得た質問ができるようがんばります。



書込番号:9280995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IDE HDD増設について

2009/03/16 13:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 @000@さん
クチコミ投稿数:4件

今回このMBを購入し、SATAのHDDにOSをインストールし無事組み上がったのですが、
以前使っていたPCのIDEのHDDを増設しようとしたのですがうまくいきません。
BIOSの設定を色々試してみたのですが・・・・
初心者なもので どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:9254518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/16 14:10(1年以上前)

どのようにうまくいかないのかわかりませんが、とりあえず次のようなことが思いつきます。
HDDを増設すると起動順序をBIOSで再設定する必要があります。
IDEだとジャンパを適切に設定する必要があります。
新設HDDが初期化されている場合は、マイコンピュータのディスクの管理でフォーマットしてドライブレターを割り当てる必要があります。

書込番号:9254586

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/16 14:31(1年以上前)

@000@さん こんにちは。  BIOSで認識してますか?

書込番号:9254655

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/03/16 14:33(1年以上前)

>うまくいきません。
何がどううまくいかないのか、詳細に。

書込番号:9254665

ナイスクチコミ!0


スレ主 @000@さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 14:48(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
BIOSでは認識しているのですが、
OS上ではしていません。
BIOSのOn-Chip SATA ModeはEnhancedでいいのでしょうか?

書込番号:9254723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/16 15:13(1年以上前)

On-Chip SATA ModeをAutoにしてみたらどうでしょうか。

書込番号:9254803

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/16 16:10(1年以上前)

>BIOSのOn-Chip SATA ModeはEnhancedでいいのでしょうか?
 問題ありません。(SATA ModeならDISABLE以外どれでも大丈夫です)
>BIOSでは認識しているのですが、OS上ではしていません。
 これはマイコンピュータでですかそれともコンピュータの管理ですか。G31ですのでAHCIも無いですから後者で見れば見えると思いますので、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理、を出してみたらどうなってますか。パーテーションが無いか壊れているのでは。
新しいパーテーションの作成
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html
 
 

書込番号:9254982

ナイスクチコミ!0


スレ主 @000@さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 20:25(1年以上前)

他のIDE HDDで試してみたら認識されました。
色々調べてみたらダイナミックディスクはVISTAでは読み込めないみたいですね。
お騒がせしました。
データが入っているので、XPの環境で変換するしかないみたいです・・・

ありがとうございました。

書込番号:9256083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

富士通から流用

2009/03/08 00:28(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:9件

先日このマザーボードを購入しました。ほかパーツも同時に購入しましたが、ディスプレイのみ以前使用していた物を流用しようと思い購入しませんでした。が、接続のアダプタが合いません。ディスプレイのメーカーは「富士通」でして、型番FM-V CEC50J5というパソコンに標準でついていたものです。何か変換アダプタがあるようですが、調べてもあまりよくわからなかった為、質問させて頂きました。このアダプタの種類・お勧めの変換アダプタを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9209581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/03/08 00:40(1年以上前)

こんばんは、 失礼します2さん

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/deskpower/ce/size/index.htmlの14の端子で接続していますか?
その下の15の端子と接続できるのならD-Sub15ピンのケーブルで使い回しができるでしょう。不可能な場合は
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30.html等の製品で変換することができるかもしれませんね。

ほかにもhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0128/iodata1.htmとか、実用的ではないでしょうが・・・

書込番号:9209653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/08 00:45(1年以上前)

>型番FM-V CEC50J5という
これが見つからなかったのですが、去年末にFM-V CEC50をいうのが出ていましたがこれでしょうか?違うと思いますが・・・

もしや、CE50J5でしょうか?
これであれば、富士通専用の30ピンでしょうから。玄人志向から出ている変換コネクタを使用すると可能かもしれません。
買い換えても、安いですy 22型ワイドなら2万円前後で買いますからね。

書込番号:9209688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/03/08 00:56(1年以上前)

純正ディスプレイは、空気抜きさんがリンクを貼った画像の(14)の端子に接続するものです。だとすれば富士通独自端子なので現状では変換アダプターはありません。

玄人志向の製品は製造を終えています。

アイオーデータの製品も製造を終えていますし、これはその前の世代の独自端子ですから使えません(玄人志向のページで非対応コネクタとなっているほうです)。

中古で玄人志向の製品を探してもいいかもしれませんが動作保証がありませんし、ディスプレイの寿命も考えると、ディスプレイを買うのが一番いいと思います。

書込番号:9209766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 00:58(1年以上前)

こんばんは。回答ありがとうございます^^CE50J5です。私も玄人○○のページを先ほど見てみましたが値段がいくらするのかわからず・・・調べ方が悪いのでしょう私が。いくらするものなのでしょうか。

書込番号:9209783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 01:08(1年以上前)

生産終了ですかー 笑 参りました。ありがとうございました。また宜しくお願いします。今夜は、購入したパーツ達を見てにやにやしてから寝ます 笑

書込番号:9209839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:15件

E5200で定格運用している分には全く問題がないんですが、
FSB201×12.5倍でリセットがかかります。(ノД`)・゜・。
マニュアル設定でFSB200×12.5倍の定格を指定した時は正常に起動します。
CPU省電力機能OFFとPCIーEバスの100固定はやったんですが、
いくらリテールのクーラー使っているとしてもそれ以前の問題ぽい。。。
なにかBIOS上で変更の注意点とか有りましたらご教授いただきたく
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:9140116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2009/02/22 23:52(1年以上前)

定格でまともに動けば、どこもおかしくないじゃん。

書込番号:9140146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/22 23:53(1年以上前)

電圧昇圧?

書込番号:9140151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/22 23:55(1年以上前)

メモリクロックや対比やらはどうなってるんですかね?

書込番号:9140171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/23 00:07(1年以上前)

定格で動いているのならそれでいいのでは?

ところでOC成功するためにCPUクーラーを買う代金+今のCPUの代金で、元のCPUよりちょっと上のランクのCPUが買えませんか。
うちは定格時の温度を低下させるのと静音対策にCPUクーラーを買いますです。最高回転数固定で静かなファンは良いですね。温度制御でちょっとでも音が変わると気になるので……

書込番号:9140243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/02/23 00:16(1年以上前)

電圧はAUTOから1.325Vまでやりました。
メモリーのSPDは803Mhz(FSB201の時)
タイミングは5−5−5−18のままです。
メモリー電圧も0.1VUPまでやりました。
メモリーはPC2−6400(U-MAX)の2GBx2です。

書込番号:9140293

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/23 08:04(1年以上前)

>定格でまともに動けば、どこもおかしくないじゃん。
何が原因か知りませんがどっかおかしいのは確かですね。
人間が通常、筋力を60%程度しか使いこなせないとすれば
トレーニングとか大きな声を出すとかすれば80%程度までは一時的に能力を発揮できる。
定格が60%でOCすると80%で20%の余力があり、それはどちらも安定動作のためでしょうが
FSB200が定格のCPUならFSB201で動かないというのは余力(あそび)がなさ過ぎますよね・・・。

OCは自己責任で自分で調べて行うものですが文章読む限りではOCの基本的なことは分かっていらっしゃるようなので
「どうやってOCするんですか?」みたいな何も調べずに単発な質問している人とは少なくとも違う。
なので冷たくあしらわなくていいようなぁ。

書込番号:9141187

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/02/23 08:39(1年以上前)

メモリ一枚挿しではどうでしょう?

書込番号:9141266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/23 09:23(1年以上前)

メモリをBIOSでDDR2-667に落としてみては?

書込番号:9141367

ナイスクチコミ!0


雛鳥さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/23 14:39(1年以上前)

PCI-Eバスの100固定を解除してみてください。このM/Bではないですが以前GA−G31M-S2LでPDCの2180をOCしようとしたところPCI-Eを100に固定するとだめでPCI-EのクロックをAUTO設定したらOCできた記憶があります。同じGIGAのG31なので試してみてください。

書込番号:9142488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/23 16:14(1年以上前)

PCIが1違うだけで失敗しますねって・・AUTOに・・
て書こうとしたら雛鳥さんが先書かれてました。

FSBも1だけじゃなくて10ぐらいあげてみれば。

書込番号:9142780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/02/24 00:52(1年以上前)

いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
結局、350W電源にHDD5台ぶら下げ、ビデオにGF9500GT付けてたので
電源不足が原因のようでした。試しにHDD3台分の電源抜いたら
普通にOCできるようになりました。
これで心置きなく定格に戻れます。お騒がせしてすいませんでした。
(_ _)ペコリ。

書込番号:9145833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/24 00:59(1年以上前)

思いこみを打破するような質問でしたな。

OCするに350Wの電源か…。
まあ・こういう事もあるでしょうね。

結果は面白かったです。
自分に参考になっちゃったよ。

書込番号:9145874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オススメ別マザー

2009/02/17 12:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:4件

今回、PES2009をストレスなくプレーしたく、自作をしようと思い
このマザーを基本にいろいろ調べて、以下のような構成に決定しました。
どちらかと言うと価格重視です。

その他に
○FFXIのような3Dオンラインゲーム
○DVD編集
○TV録画・視聴
なども視野にいれています

構成
M/B GA-G31M-ES2L
CPU Core2Duo E8400 3.00GHz x 2
メモリ DDR2-800 PC6400 (2GB x 2) トランセンド
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS  Windows XP Pro

ですが、友人から液晶ディスプレー「SyncMaster T220G」をもらったため
どうせならDVI接続がいいのかなと思います。
そうなると、このマザーでは対応していないみたいなので
この構成で同じような別のオススメマザーってなにがよろしいと思いますか?
何か情報に不足があればご指摘下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:9109167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/17 12:15(1年以上前)

PCI-Express x16スロットがあるのでこのマザーのままで、DVI端子が付いたビデオカードを足してはどうですか?
NVIDIAならGeForce9400GT〜9600GTまでは結構安くて、9400GTでさえこのマザーボード内蔵表示機能より速くて正確な3D描画ですよ。IntelのCPU用のDVI端子付き内蔵表示機能マザーボードを探しても、このマザーボード+GeForce9400GTとあまり差額は無いと思います。

これらのビデオカードの中からどの会社のどの個別の製品が良いかと訊ねられても紹介はできませんけどー
ATI(AMD)のRADEONもありますね。

書込番号:9109216

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/02/17 12:59(1年以上前)

用途に3Dゲームがあるならグラフィックボードは必要じゃないですかね。
GeForeceなら9600GT以上、RADEONならHD4670以上がよろしいかと思います。
それと細かい点ですが、CPUは2個も要りませんよ^^;

書込番号:9109414

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/02/17 13:17(1年以上前)

TV視聴・録画ですがアナログ放送とワンセグなら行けますが地デジは無理です、

オンボード↓
G31<G45<GF9200<780G<GF9300<790G
無理←|→映るが不安←|→視聴可能

地デジならHD3450以上のグラボを付けた方がいいですよ・・
あとモニターは著作権保護法対応でないと映りません。

書込番号:9109483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/17 18:10(1年以上前)

ともりん☆彡 様
かじょ 様
丸勝 様

早速のご返信ありがとうございます。

液晶モニターの「SyncMaster T220G」は出力にD-SUBがついていますので
DIV端子がついたビデオカードを購入するまでは、D-SUBでつなぐことにします。
これで、マザーボードを変更せずに済むのですね!
ビデオカードはNVIDIAにしようと思います。
ありがとうございます。

それから、この構成で他に問題点などがあれば、ご教授いただければ幸いです。
ちなみにOSはXPで問題ないですよねぇ?^^;

書込番号:9110478

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/17 20:28(1年以上前)

一般の地デジカードは、プロテクトがかかっているので、D-SUBでは低解像度でしか視聴できません。
デコード能力という意味なら、そのCPUでも問題ないので、グラフィックがG31かは問題ではないのですが。ゲームをするのならビデオカードは欲しいですね。

…friio使えば、上記のプロテクトの問題は回避できますが。

OS。DirectX10が必須なら、VISTAですが。FFならXPでも問題ないです。

書込番号:9111066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

低価格PCでハイビジョン編集

2009/02/02 22:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:13件

自作PCでハイビジョン編集を行いたいと思っています。
しかし兎に角お金がありません。(予算は6万円以下)
そこで以下のような構成で作ろうと思うのですがいかがでしょうか?
他にお薦めパーツはありますでしょうか?

使用用途は
フルハイビジョン編集(PowerDirector7)。
HDMI経由での42in液晶TVでの再生。
ゲームは一切行いません。

CPU Intel   Core2Quad Q6600
M/B GIGABYTE GA-G31M-ES2L
グラボ GIGABYTE GV-R4350C-512
メモリ A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB×2枚
HDD HITACHI  HDP725050GLA360 500Gb×1個
OS VISTA Home Premium

PCケース、DVDドライブは手持ちの物を流用したいと思います。
(電源は300Wしかありません)

なにか情報不足などありましたらご指摘下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9031897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/02/02 22:58(1年以上前)

こんばんは、 くちコミ初心者さん

価格・発熱の面でQ8200の方がいいと思いますね・・・

書込番号:9031938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/02/02 23:20(1年以上前)

空気抜きさん
早速のご回答ありがとうございます。

Q8200も低価格なCPUで良いですね。
本来ならQ9550まで行きたい所なのですが…。

ちなみにグラフィックボードはこんな安い物で良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:9032123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/02/02 23:37(1年以上前)

こんばんは、 くちコミ初心者さん

ゲームさえしなければ十分かと思われますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd4350_e256i/

書込番号:9032252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/02/02 23:58(1年以上前)

自作PCも5年振りなので最新事情など
全く分かっていませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9032391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/03 00:36(1年以上前)

やりたい用途は編集だけ
でしょうか?
エンコード作業もあるなら
快適性が違いますからHDDを2個に分けた方が宜しいかと。
電源は足りない時に考えるとして…

書込番号:9032609

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/02/03 00:43(1年以上前)

手持ちのケースの付属電源ということなら、かなり厳しいと思いますよ。
どのくらい使用したのかも書いていませんが、Q6600だとCPUだけで3分の1近く喰います。
古い電源だと+12Vが弱いでしょうし、電源そのものが消耗いる可能性が高いです。

これだと起動すらおぼつかない可能性があります。

書込番号:9032655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/03 00:59(1年以上前)

Yone−g@♪さん
uPD70116さん

夜遅くに返信ありがとうございます。

配布用DVDにするため、SD画質のMPEG2(AVCHD→MPEG2)へのエンコードは確かにあります。
HDDを2つにするという事は具体的にどのような構成になるのでしょうか?
Windowsが入ったシステムに1個、エンコード(スワップ?)用に1個という事でしょうか?

またケース及び電源は確かに古いものです。(友人から譲り受けた中古です)
現在BIOSTAR製 Socket478 P4SFCとセレロン2.6Gで使用しています。
ケースの蓋も半分壊れかけている為やはり交換しようかなって思います。
ちなみに電源は450W位あれば大丈夫ですか?

何から何まで質問攻めで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9032726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/02/03 02:08(1年以上前)

その金額ではintelよりもAMDで入った方が良さそうですね。

ケチケチで行けば、CPUにPhenomX4 9550辺りでM/Bを780Gでオンボードグラフィックの乗った
なるべく安いやつにしていけば何とか予算内でも行けるかと。
ただ使用するソフトはクアッドコアに対応してるかはキチンと調べたほうが良いでしょうね。
Ultraならフルに使えるらしいですが。

Yone−g@♪さんの言うHDD複数ってのはソース用とデータ吐き出し用は分けたほうがいいって話だと思います。そういう意味では個人的にはシステム用に上記2個で計3個はあった方がいいと思いますが・・・予算がね・・・出来れば7〜8万円程度あれば手ごろなケースを買ってもフロントファン等を追加するなどで必要十分なものが揃えられると思います。

書込番号:9032924

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/02/03 09:13(1年以上前)

HDDはシステム用と、入力ソース用、出力用の3台はあった方がいいですね。
予算上用意出来なければ、どこかで妥協してください。

電源は最初に挙げた構成からQ8200に変更して質の良いものにすれば、300Wでも足りないことはないですが、ケース付属の電源はそれ程質の良いものではないので400W以上あった方がいいでしょうね。

書込番号:9033516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/02/04 00:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
HDDはシステム用に500Gを1個、80GのSATAが2個あるので
これをエンコードの入出力用にしたいと思います。
しかしHDDを3つ搭むとなるとスペース・電源容量共に足らないので
ケースから新調したいと思います。
若干予算オーバーとなりそうですが、これでもメーカー製PCを買うと思えば
安い物ですので自分を納得させます。

しかしまだバックアップ用のHDD(RAID)も用意しないといけないので
まだまだお金が掛かります・・・。
ホント、ハイビジョンカメラにすると何もかも新しくしないといけないので大変ですね。

ありがとうございました。

書込番号:9037594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/04 22:36(1年以上前)

乗りかかったスレ(船)と言うことで、突っ込みいれときまする

バックアップ用途でRAIDと書かれてるようですが、本来バックアップ用途は単騎の
HDD1個追加で充分です。
RAIDシステムの効用書きを読むと引っかかる病気みたいなもんです。
RAID1のことを想定されてると思いますけど、飛ぶときは飛ぶもんですし
ホットスワップ機能ってのもRAIDにはありますけど、んなもん馬鹿高いカード
でも使わなきゃなかなか使えない機能でしょうし、やはり外付けHDDのイメージで
バックアップソフトなり、自分で選んで保存するなりの方式が一番安上がりで
尚且つお財布にもやさしいんではないかと思うです。(加えて安全性もそう悪くないです)
で、お金がきついと言いつつRAID組める可能性があるのでしたら
やはりエンコード作業用のHDDを順次RAID0化されるのがいいですよ。
快適度合いが違いますから。

まぁそんな訳でバックアップというやりたい事とRAIDを組むということは
切り離した方が良いよという意見でした。


書込番号:9041958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-G31M-ES2L rev.1.x
GIGABYTE

GA-G31M-ES2L rev.1.x

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-G31M-ES2L rev.1.xをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング