GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年3月2日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月26日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2010年2月19日 19:11 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 09:19 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月3日 22:23 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
GA-G31M-ES2L rev.2.
で組んでいるのですが、BIOS画面のオーバークロックするとこです
warning;vga graphics card is not guaranteed to operate normally
と赤字で右側に表示されます。
その下にカーソルを移動するとほかにも赤字で表示されます
オーバークロックしているのではありません
パソコンは普通に動くんですが、これはエラーなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その警告文が何故出るのか理解出来ないのなら、OCは止めた方が良い。
書込番号:11020370
1点

ありがとうございます
オーバークロックするつもりはまったくありません
VGAとかのグラフィックボードとか取り付ける際のの問題で
この表示が出ているのかとなと思いまして質問させていただきます
エラーなのでしょうか?
書込番号:11020372
0点

英文くらい読め。
文章の内容が解らないなら、そこを質問しろ。
書込番号:11020460
2点

どうも、すいませんでした。
はじめての自作なもので・・・・
自分で調べます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:11020479
0点

人の語学力はそれぞれさ。
こんな意味です。
「警告; vgaグラフィックカードは、通常、作動する保証はされません。」
書込番号:11020482
2点

翻訳サイトもあるのですから、調べてから質問しましょうね〜w
とりあえず、右に出るのは説明なので、変更しないのならあまり気にしなくてもOKです。
赤字なのは、いたずらに変更するとちゃんと起動しなくなるなど注意を要する設定項目などの場合です。
書込番号:11020490
0点

お二方どうもありがとうございました。
感謝いたします
翻訳で大体はつかめてたんですが、それが自分だけの
環境なのかとわからなくて・・・
安心いたしました。
書込番号:11020504
1点

警告、VGAグラフィックカードが普通に使える保証はありません
かな
書込番号:11020822
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
過去のクチコミの検索では出てこなかったので質問します。
非常に初歩的な質問になりますが、
G31のチップセットの温度は、常用で何度ぐらいになるのでしょうか。
当方の環境では、Micro-ATXのケースにF,Rともに8センチファンをつけて1000回転ぐらいで運用していますが、
ファンコンの熱電対センサを「GIGABYTE」の文字がある金色のヒートシンクに取り付けたところ、
無負荷時で50度〜60度の範囲でした。
オンボードグラフィックですとこのぐらいが普通なのでしょうか。
初自作で少々ビビっております。
どなたかご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
CPU:PenDC E6500 @定格
Mem:CFD 2G*2
VGA:オンボード(1280*1024)
HDD:HGST 1TB
0点

Riverside-Japanさん、こんにちは。
GIGABYTE GA-G31M-ES2Lではありませんが、同じG31のASUS P5K-VMを使っています。
下記のような構成で、HWMonitorとか、ASUSのPC Probe2での測定結果は35℃〜45℃程です。ファンコンのセンサーをノースブリッジのヒートシンクに貼り付けて計ったときも40℃〜45℃程度でした。
【ケース】:Aopen G325
【マザーボード】:ASUS P5K-VM
【CPU】:Core 2 Duo E6850
【メモリ】:サムスン DIMM DDR2 PC2-6400 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラフィックボード】:FOXCONN GT8800GT-512
【CPUクーラー】:ASUS Arctic Square
【VGAクーラー】:Scythe akasa vortexx neo
【電源】:Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】:ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0S
【HDD】:Western Degital WD5001AALS
Western Degital WD5000AAKS
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】:GV-MVP/GX2
【スロットファン】:VIZO PROPELLER
【OS】:Vista Home Premium SP2
オンボードグラフィックで使用されていることを考えると、相応の温度だと思います。もし気になるようでしたらケースFANの追加や回転数アップによるエアフロー強化、あるいはノースブリッジに冷却FANを当てるなどの対策をするのがいいかもしれません。
書込番号:10996514
0点

>フォア乗りさん
同じG31でのご説明ありがとうございました。
この程度でしたら問題なさそうですね。
気温が上がってきたら、ファンなり追加して様子を見ようと思います。
書込番号:11002772
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

メモリーの途中追加は無いです。・・・動けば良いのですけど。
同じメーカー、型番でも、数ヵ月後には違うチップに変わっているだろうし。
1gx2か2gx2で買い直してください。
書込番号:10959161
0点

Gigaがマニュアルでデュアルチャネルには同一ブランド、同一容量の2枚を推奨と
言っているから素直に従うのがいいでしょう。
書込番号:10962125
0点

CFDのElixirは、私も買ったことあるけど…地雷でした。
DDR2ならUMAXがよろしいかと。
書込番号:10962346
0点

NANYAの Elixir より PSCの UMAXが少しましかもしれない。
どっちもまだ苦しそう。
PSC-Elpida連合を応援したい気分もあるし。
書込番号:10962535
0点

memtest86+ 使い方がわかりません 簡単な別のメモリテストソフトありますか?
書込番号:10963204
0点

ちょっと今はリンクを貼れないのですが、
「memtest86+ サボテンの種」で検索して下さい。
詳しい方法が記載されています。
書込番号:10963233
0点

>簡単な別のメモリテストソフトありますか?
Windows標準のメモリ診断ツールがありますね。
どういう見方をしているかは知りませんが。
Windows メモリ診断
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
書込番号:10965245
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
寒いですねえ。
気温が10度以下位になると
PCが立ち上がりません。
スイッチを押すとHDDが作動して(アクセスランプが3秒程点灯)
画面表示がされないまま止まります。
キーボードとマウスは光ります。
電源強制OFFとONを何度か繰り返しているうちに
普通に起動します。その時OSのエラー表示は出ません。
一度起動してしまえば次は大丈夫です。
寒い程立ち上がりにくくなります。
電源→グラボ→マザーの順番で怪しいと思っているのですが
予備が無いので確かめる事が出来ません。
電源:サイズCorePower2 400W
マザー:これです
CPU:E8400
グラボ:GeForce8600GTSファンレス
心当たりある方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。
2点

CPUクーラーはリテールですか?
それとも、冷却性の高いCPUクーラーですか?
書込番号:10899600
0点

CPUクーラーは冷却性の高い物(サイズ鎌鉾Z)だと思いますが
起動時にファンは止めています。
書込番号:10899620
1点

>CPUクーラーは冷却性の高い物(サイズ鎌鉾Z)だと思いますが
起動時にファンは止めています。
なるほど。ではPCケースは静音重視ですか?それとも冷却重視ですか?
書込番号:10899644
0点

安物買いの銭儲けさん おはようさん。 寒いと電子部品の元気が無くなります。
電源の負荷を軽くするためグラボ:GeForce8600GTSを抜いて表示器ケーブルをオンボード側に繋ぎ換えて試してみて下さい。
気休めにPCのプラグを壁コンセントへ直に。
HDD/光学ドライブを抜いて、BIOS画面が直ぐ出るか試す方法もあります。
電源が犯人らしい場合、電源オンしてDEL/F2キー押しBIOS画面を表示させたまましばらく放置して「暖機運転」。
テキトーな時間後にRESETキー押して起動する逃げの手も。
書込番号:10899786
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
自作でPentiumDC E6500かE6400で検討しているのですが、このrev.1.xはBIOSのアップデートは必要なのでしょうか?
実は1件目の店で聞いたら「必要」、2件目の店で聞いたら「不要」と言われ微妙なのです。
ギガバイトのHPで見ると、既にrev.2.xとなっておりコレなら大丈夫なような気がします。
パッケージを見る限りrevやBIOSのバージョンがわからないので。。。
以前のギガバイトであればrevが箱の横のラベルに書いてあった様な気がします。
お店の方曰く、rev.1.xが出る前のCPUを買えば(E6300?)・・・とあっさり言われました。
出来たらアップデートはやりたくない(失敗が怖い)のですが。。。
もしわかる方がいらしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


こんばんは。
リビジョンの話になってしまいますが・・。
発売時期と人気から考えれば、現在流れているもののほとんどは
rev.2が主流なのでしょうが、買ってみるまではわからないのではないでしょうか。
購入時のリビジョン指定はできないのが一般的?と思いますので。
ただ、店舗に問い合わせればBIOSのバージョンまではわからなくとも、
リビジョンくらいは教えてくれるでしょう。
ぱっと最安のアクロスを見たところ、rev.2と明記されていましたので、
そちらで購入することを検討されてはいかがでしょう。
では。
書込番号:10879236
1点

>Niigataモダンスタイルさん
早速ありがとうございます。
書いてあったのですね(汗)
厳しい予算ながら今回のみはPenDCで組みたいと思います。
ただ正直なところMSIのG31TM-P35 APSも候補なのです(汗)
どちらかと言えば問題なく動く方を考えています。
>紅い陽炎さん
ご返答ありがとうございます。
rev.1.xであろう店では「アップデート必要」と言っておりました。
「不要」と言われた店でのrevについては残念ながら確認しませんでした。
確かにrev.2.xが確実であればその方が無難なのは当然ですよね。
同じ店で全て購入した方が良いと思うのでそれを優先すると買いたい店のがrev.1.xぽくて微妙な(汗)
rev.2.xでちょっと気になるのが・・・
コンデンサの変更とLANのチップの変更・・・とあるサイトでのカキコを見ました。
その辺、特に重要な事なのか否かよくわからないのですが、、、
書込番号:10879318
0点

ステッピングが同じCPUであれば普通はTDPを除いて電気的仕様が共通してるはずなので
BIOSからはunknownと認識されても使用できるはずです。
PenDC 6300と6500は同じステッピングですが、6400は存在してるかどうか自体が分かりません。
あと自作全般に言えることですが自己責任で。
書込番号:10879322
2点

GIGABYTE でBIOS 1.XでのCPU対応にE6500は入っているので、問題ないと思います。E6400は
公式に対応を表明していませんが。2.Xなら対応している可能性は高いと思います。どちらに
しても、多少の冒険はつきものなので、最終的にはご自分で判断ください。
書込番号:10879339
1点

>甜さん
ご返答ありがとうございます。
×「E6500かE6400」→○「E6600かE6500」
でした。
申し訳ありませんでした。
もちろん自己責任は承知しています。
ありがとうございました。
>PC難しいさん
型番違い・・・申し訳ありませんでした。
E6500は入っているなら大丈夫みたいですね。
ありがとうございます。
当然E6600はrev.2.xなんでしょうね。
ちなみにMSIのG31TM-P35 APSはE6500以上はBIOSのVerが違っていた為にてっきりこのマザボも同様(CPUの何かが違う)かと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:10879369
0点

このマザーボードではE3200、E6300、Q9550を試しましたが、当然ながら全て良好の動作しました。
E3200、E6300に関しては私のシステムでは、けっこうなオーバークロックも楽しめてますよ。
このマザーボードはおすすめだと思います。
書込番号:10879394
1点

>アップデートはやりたくない
初期BIOSでE6500に対応しているマザーの方がいいです。
http://kakaku.com/item/K0000076824/spec/ など
新製品で1500円高くてDDR3 メモリだけど、G41チップセットだし。
書込番号:10879425
1点

E6600は1.Xでは公式に対応を明示していません。E6500で不満なら、2.XでE6600で試してみて
ください。所詮、勉強ですから。
書込番号:10879530
1点

>お店の方曰く、rev.1.xが出る前のCPUを買えば(E6300?)・・・とあっさり言われました。
まあ、正解。CPUより後から出たマザーであればほぼ対応しているので。
自作をやるならBIOSアップデートは避けられませんよ。
unknown CPUでも動かんことはないが、エラッタに対応されてない等、不安定要因もあります。
Biosアップデートも昔ほどの敷居の高さはありません、USBメモリを挿して、ファイル名を指定するだけで勝手にアップデートします。
このマザーでできる方法かどうかわかりませんがね。
書込番号:10879535
2点

>USBメモリを挿して、ファイル名を指定するだけで勝手にアップデートします。
>このマザーでできる方法かどうかわかりませんがね。
Q-Flash対応のようですから、USBメモリを利用してのBIOSアップデートは可能ですね。
書込番号:10879573
1点

>Niigataモダンスタイルさん
ありがとうございます。
お勧めなんですね^^
MSIと迷ってはいますが、BIOSに問題がなければコレにしようと思います。
多分OCはしないですが(汗)
>yamayan.5さん
ありがとうございます。
実はG41も検討していました。
実はDDR2-533(PC2-4200)が2つ余っていてそれを使おうと思います。
ただ表記では677と800となっていた為、動くかどうかは不明なのですが。
お店の人曰く壊れないから試してみたら・・・と言われました。
結構動きますよ・・・なんて軽く言われましたが(汗)
使えるかどうか(メーカーや相性もあるから一概には言えないと思いますが)試した方がいらっしゃいましたら情報戴けると嬉しいです!
>PC難しいさん
何度もありがとうございます。
今はE6500の予定です。
値段も1割以上高いし、クロック差もないし、BIOSも怪しいと思いました。
(皆様のおかげです)
>メリーアンさん
ありがとうございます。
以前、一度失敗してオシャカになってしまいました(泣)
メーカーに返したけどNGで、、、
それ以来やらない習慣になってて(汗)
でもいつかは・・・とは思っています。
>flipper1005さん
ありがとうございます。簡単になったのですね。
一度調べてみます。
以前865で組んだ時に失敗の経緯が気になって同じギガバイトのDUAL BIOS付を買いました!
書込番号:10883349
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーボードにSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
のグラボをつけてマザーボード付属のCDをインストールしているのですが
途中でインテルの警告(赤字も混ざった)みたいなものが出ます。
これはマザーボード側のVGAドライバをはずすべきなんでしょうか?
それともALLインストールしても良いものなんでしょうか?
一応windows7−マザー付属CDすべてーATIdd−ATIcccの順番でインストールしたんですが・・?
自作初心者なのでよろしくお願いします
0点

警告の内容や構成を書きましょう。
グラボの増設・交換の場合事前に以前のグラフィクスドライバを削除するのが一般的です。
書込番号:10857751
0点

すいませんエラー内容はインストール途中に出るんです。
赤字交じりの英字が・・だからそれがエラーかどうかもわからない状態です。
デバイスは問題はありません。
ただ、プログラム削除の所にインテルのドライバーは入ってないじょうたいです。
グラボを付けてそれからディスプレイに繋いでるんで
マザー側のドライバーは省きますよと言う表示だったのでしょうか?
このグラボを付けた際のインストールはVGAのチェックを外してインストール
するのが正解なのでしょうか?
それとも、自分がやったようにすべてでも良かったのでしょうか?
書込番号:10857843
0点

最初にグラボ無しで、オンボグラボG31チップセットをドライバで固めてから、あとからグラボを追加したらどうでしょうか?
書込番号:10858004
2点

スウィーさん、こんにちは。
(可能であれば)警告?を撮影されるかキャプチャして、ここへアップロードされてはどうでしょうか。
書込番号:10858170
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
もしくは、これで
インテル チップセット・ソフトウェアインストール・ユーティリティー
だけインスコ。
一応最初からの手順。(クリーンインストールの例)
・グラボを最初っかつける。
・まぁBIOSはフツーに立ち上がり、BIOS画面をグラボからおがめる。
・OSをインスコ。
・すかさずチップセットドライバーを固める。
・グラボのドライバーを固める。
・おっと綺麗な高解像度♪しめしめ。^o^
・まぁ。あといろいろ周辺のドライバーを...粛々とインスコしていく。
書込番号:10858186
1点

ありがとうございます
>すかさずチップセットドライバーを固める
ですが、付属CDのどれを省けばよいのかわかりません?
初心者ですから・・・もう投げ出したい
ノートンはチェック外しては入れてるんですが・・・
書込番号:10858674
0点

いえいえ。付属のCDにこだわる必要はないのですよ。
たとえば該当マザボならば、そのホムペのドライバーを単独でインスコすればいいのです。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2891&ost=others#anchor_os
のチプセットINFです。
これらをUSBチップにコピー。もしくは、CD-R等に一旦焼いて、マイ・ドライバーキットを作るのです。ついでにこの時、該当グラボのドライバーもチップorCD-Rに放りこんでおきましょう。
書込番号:10858846
0点

何も考えずに全部選択して入れて見てはどうかな?
何か問題あれば、警告でます。古いとか、上書きしますか?とか・・・ハードが確認できませんとかは・・・後で確認したら?
書込番号:10860624
0点

皆さんありがとうございます。
今は普通に何も考えずにいれてしまって
普通に動いてます。でもイベントログに
エラー表示、赤×があるので初期インストール手順が
違うから出てるのかなと思いたずねてみました。
でも、普通に使ってるときは画面上のエラーとかはありません
ただ、イベントログに記載されるので・・・・
ちょっと神経質になりすぎていました。初心者ばものですいません
もう、ログなど気にせず普通にネット等で楽しみたいとおもいます。
書込番号:10862650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





