GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月29日 13:08 |
![]() |
6 | 13 | 2010年1月19日 23:11 |
![]() |
1 | 10 | 2010年1月17日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月15日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月15日 16:59 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月13日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
こんにちは。
このマザーで自作、オーバークロックなどしていますが、LANチップに疑問があります。
当方、Q8400を使用していますが、3.2GHz(FSB400)まで上げたところ、オンボードのLANチップが認識されませんでした(BIOSのオンボードLANの有効/無効切り替えの欄も出ず)。起動はさっくり成功しました。いろいろ探ってみたところ、どうやら3.2GHzでは認識できない様子。定格や、少しのOCでは認識しました。仕方なくLANボードを買おうと思いましたが、PCIのクロックは33MHzで固定なのでしょうか?PCIExのクロックは変更できますが(100MHzで固定ですが)、PCIのクロックは操作できないような…。
どなたか、PCIバスのクロックについて固定か非固定かご存じないでしょうか?
0点

OCをする場合LANとかが使えなくなることがよくあります。PCIはそう最近は使えなくなることは聞きませんね。心配ならLANカードもPCI-Eにする方法もありますよ。まぁスロットがPCIしかないなら仕方ありませんけど。
書込番号:10849356
0点

オンボの8111CはPCIeX1接続だから、PCIは関係ないでしょう。
書込番号:10851539
0点

お二人とも、ご回答ありがとうございます。
とりあえずPCIのLANボードを購入してみました。取り付け後、動向を報告させていただきます!
書込番号:10851593
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
内臓でフロッピーとか色々なメディアに対応したインターフェイスがありますよね。俗に言う4into1みたいなものですが、これの接続でフロッピーのケーブルは専用になっていますのでわかりますが、USBの方はどうされていますか?このマザーもUSBの接続は2個しかなくフロントパネルのUSBを有効にするか。後付けのフロッピー+αを有効にするしかないのでしょうか?全部を使えるよう様な方法ってありますか? 初心者みたいな質問ですみませんが教えてください。
0点

uraurazinzinさん こんにちは。 ユーザーではありません。
背面に4つ、マザーボードに4つ用のコネクターが準備されてますからUSBコネクターを挿すと良いですよ。
背面を他で使い切った場合、市販のUSB延長ケーブルがあります。
書込番号:10792320
1点

ようするにマザーの内部USBポートの数が足りないわけですね。
このような内部USBポート増設用のPCI接続インターフェイスカードがありますのでこれを使うのが一般的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671110510/
http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cifu2p5.html
書込番号:10792347
1点

こんなのもあります。
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298231%7C1%7C0%7C1680%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=78&goDetail.y=9
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298251%7C1%7C0%7C1980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=51&goDetail.y=6
書込番号:10792408
1点

皆様返信ありがとうございます。質問の仕方が悪かったように思います。マザーボードにはUSBを接続するピンがUSB1とUSB2の2個しか無く、ケースに付いているUSBのヘッダーピン(4本)を2個繋ぐと、それで終わりで、後で増設したフロッピー+αのヘッダーピンはどこに繋げばいいのかと思いまして・・・。 yamayan.5さんの言うセンチュリー製のPCIスロットにはヘッダーピンの差込があり使えそうですが、それ以外の手は無いものですかねぇ〜。
書込番号:10793324
0点

マザーボードに4つ用のコネクター、、、と言うのはUSBピンヘッダーが2組あってそれぞれ2つUSBを繋げることが出来、4つOKです。
背面の4つと合わせて合計8つじゃないかなー
GA-G31M-ES2L
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2891&ProductName=GA-G31M-ES2L
Up to 8 USB 2.0/1.1 ports (4 on the back panel, 4 via the USB brackets connected to the internal USB headers)
マニュアル
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-g31m-es2l(es2c)_j.pdf
PDFマニュアルの30ページ
ピン番号1〜10 が2つ黒丸で囲んである所へ「こんなのもあります」を差し込んで。
書込番号:10793821
2点

ヘッダピン2つ使うとなると、ケースにUSB4つあるのでしょうか?
となると「ケース買い替え」か「USB半分繋がない」
でしょうねぇ
書込番号:10793856
0点

USBケーブル買ってきてバラしてハンダづけてしてリアに回す…って、そんなに敷居が高いかな?
メモリカードリーダー…昔使っていたけど。ドライブ数が2つくらい常時増えるのと。抜き差しの認識が妖しかったので(安全な取り外しをすると、再起動するまでカードリーダー自体を認識しなくなるとか)。普通のUSBコネクタに差すタイプのカードリーダーに戻しました。
無理して使うほど便利なパーツではないかと思いますが。
書込番号:10793860
0点

皆さんアドバイス色々とありがとうございます。マニュアルをよく見るとボード上で4っつ刺せそうですね。まだ、組む前なので気づきもしませんでした。実際、内臓タイプは時によって読込しなかったりしますので外付けUSBのカードリーダーの方が便利もいいのですが、せっかく買ってフロッピーは使えるのにカードリーダーは使えないのはなんかくやしくて、皆さんありがとうございました。
書込番号:10793924
0点

ケースは何をお使いですか?
マザーボードのUSB端子に下記等の3.5インチ 4ポートUSBフロントパネルの黒い端子をそのまま挿してフロント用4つ口をケース前面に取り付ける方法があります。
3.5インチ 4ポートUSBフロントパネル
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298251%7C1%7C0%7C1980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=51&goDetail.y=6
ケース自作してコネクターも半自作した物。
真ん中の写真は前面で右端に2個口を二つ並べてます。
右端は背面。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10794541
1点

BRDさまアドバイスありがとうございました。ケースは本日、アプライドで買ってきました。展示品と言うことで¥2980でした。ついでに500Wの電源も、こちらは¥1980でした。安すぎるので店員さんに聞くと初期トラブルは無いとのことで2〜3千円位までなら殆ど性能は変わらないとのことで買ってしまいました。ケースは展示品と言うことで取説もなくダンボールにも入っていませんでした。ケースを見ているとフロントからUSBのケーブルが2本延びていまして差込口にUSBと書いているのとHDと書いているのがあり、マニュアルと確認しました所、片方はマザーのF_USBヘッダでもう一方がF_AUDIOヘッダに刺せばいいんですね。いままで2本ともF_USBヘッダに刺すものと勘違いしていました。だから、内臓型のカードリーダー等のヘッダーピンを刺す所がなかったのですね。我ながら恥ずかしいです。
書込番号:10805062
0点

HDと書いているは、ハードデイスク動作中のLEDではありませんか?
両方とも接写してココに載せられませんか?
書込番号:10805438
0点

BRD様へすみません。デジカメが手元に無くて画像を添付することが出来ませんがHDDのアクセスケーブルとは別の所から出ており、フロントはUSBソケットが2個、イヤホン端子、マイク端子となっており、その後ろからUSBと書いたケーブルとHDと書いたケーブルが出ています。HDDのアクセスケーブルはフロントパネルSWなんかと一緒に別の所から出ています。
書込番号:10809978
0点

そうですか。 きっとF_AUDIOヘッダなんでしょう。
書込番号:10810292
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
手元にPentium 4 550とメモリーPC3200 1GBと512MBがあり、
このマザーボードを購入しようと思っているのですが、
1.CPUを再利用しメモリーを買う
PC2-6400 2GB 2枚を考えています
2.メモリーを再利用してCPUを買う
Pentium Dual-Core E6300を考えています
3.CPU、メモリーを買う
Celeron Dual-Core E3200とPC6400 2GBを考えています
4.それ以外の組み合わせを考える(予算は上記の選択肢と同程度として)
皆さんならどれにしますでしょうか?
用途はインターネット(ブログ、Skype)、画像加工(Photoshop Elements)、音楽編集(MP3エンコード)程度です。
OSはVista UltimateSP2、今後Win7 Ultimateになる可能性もあります。
オンラインゲームをする予定はないので、グラボの追加は考えていません。
なるべく安くしたいと思うと、手元のパーツを再利用したい気になりますが、そこにこだわっても意味ないかなとも思えてしまうし…。
クロック周波数を重視するか、デュアルチャンネルを取るか…。
どのパーツがいいか悩んでいる時は楽しかったのですが
悩みすぎて自分ではどうしたいのかわからなくなってしまいました。
是非皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

そもそもメモリの再利用は不可能な件。
ま、その中でなら3だな。
書込番号:10796630
0点

今後メモリを増設する予定がないのなら
4それ以外の組み合わせでCeleron Dual-Core E3200とPC6400の1GBを2枚というのはどうでしょう?
メモリの増設も有り得るのであればhabuinkadenaさんと同じく3かな。
DDR2のPC3200だとしても使えないんだっけ??
書込番号:10796764
0点

>DDR2のPC3200だとしても使えないんだっけ??
PC3200はDDRで400MHz動作のものを指します。
書込番号:10796770
0点

1.遅い
2.不可
3.この中ならベターでは
4.CPU、メモリーを買う
Pentium Dual-Core E6300とPC6400 2GB
書込番号:10796882
0点

中古で915マザー探すとかかなぁ
新しいマザー買ってまで使うパーツじゃないとおもう
書込番号:10796894
0点

あ、マザー決めてるんですね。
んじゃ3番で。
駄レス失礼しました。
書込番号:10796955
0点

>手元にPentium 4 550とメモリーPC3200 1GBと512MBがあり、
二束三文だと思うけれど処分。
いまさらLGA775はないと思うので、
マザー、メモリー、CPUの、三点セット購入。
3万円でおつりがくる。ダメ?
Pentium G6950 \8860
http://www.1-s.jp/products/detail/28152
GIGABYTE GA-H55M-S2H \9950
http://www.1-s.jp/products/detail/28790
G.Skill F3-10666CL9D-4GBNQ \9170
http://www.1-s.jp/products/detail/12742
書込番号:10796997
1点

そのPCはそろそろ世代交代な性能ですので、どの選択も将来的には損になると思います。
予算をためて、このくらいのPCに新調したほうがいいと思います。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mn502ici3-sr_main.php
書込番号:10797273
0点

わたしなら、
4番
Celeron Dual-Core E3300が価格改定で安くなってきたので。(E6500も)
メモリは1ギガの2枚。
です。
因みに、このマザーボードとE3200で電圧上げずに3.60GHZ(定格+50%)が可能でしたので、上位品のE3300はオーバークロックも期待できるかもしれません。
書込番号:10797313
0点

3.CPU、メモリーを買う、でしょうね。
早く中古ショップへ売りに行く。
新規購入費用の4割くらいゲットできそう。
中古買取
Pentium 4 550 \1,800
PC3200 1GB \1,600
PC3200 512MB \400
新品
E3200 BOX \4,200
PC2-6400 1GB×2枚組みセット \4,500
書込番号:10797452
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーにCeleron D 336 2.80GHz を使用したいのですが、サイトで調べると
N/A:not support って記述があるのですがやっぱり使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CPUサポートリストではFSBが533MHzのCPUはN/Aになっていますね。
使えないようです。
書込番号:10788762
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
グラボを搭載した場合のオンボードのVGAの消費電力について質問させてください。
マザーボードは、GIGABYTE GA-G31M-ES2Lです。
グラボは、玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)です。
BIOS設定では、グラボ搭載時にはオンボードのVGAを使わない設定にしてあります。
この場合、オンボードのVGA(ノースブリッジ)の消費電力は無く、
サウスブリッジ+その他の消費電力が、MBの消費電力と考えていいのでしょうか?
それとも、ノースブリッジを加味した約25Wとしたほうがいいのでしょうか?
下記の電源容量☆皮算用のM/Bの詳細設定で悩んでいます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
もしわかる方がいらっしゃいましたら、
お手数でしょうがお教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ノースブリッジ無しは、ありえないですよね。
ノースブリッジの役割自体を勘違いしていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:10788343
0点

仰る通りノースブリッジ無しは、ありえないです。VGA稼動時の消費電力が
節約されるだけです。
書込番号:10788403
0点

内蔵GPUを不使用にした場合に、内蔵GPUに電力供給を止められるかという話でしょう。
どうなのかは、知らない。
P35と、内蔵GPUを使わない場合のG35との違いがあれば、内蔵GPUへの電力供給は止められる仕様と言えるかもしれません。
しかし、G31自体は、名前は3シリーズですが内容は2世代前の945Gのコンパクションという話もあります。
旧世代をコンパクションするなら新世代を流用することも考えられますが、ネットブック用に945は現在でも販売されていますので、945Gの流用もあり得ます。
だから、内蔵GPUへの電力供給を止める機能は、それ以後に組み込まれた機能かもしれませんし。
G35も3シリーズとして新造したものでなく、G35専用の内蔵GPUのものを開発していたのを失敗し、G965に新ドライバーとの組み合わせたものを発売したようですし。
長々書いても、分からないというとことです。
未使用、つまり電力供給されていたとしても無負荷のGPUがそれほど電力を消費するとも考えにくいですけど。
書込番号:10788415
0点

おかげさまで、わからないということがわかったので、
MBの消費電力の設定はそのまま25Wにしておきます。
色々詳しくありがとうございました。
書込番号:10788490
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
5年程前に組み立てたPCに限界を感じ先日、このボードを入手し移植をしようとマニュアルを見ていましたらSATAスロットが4っつありますが、OSの入ったHDはSATA110なのかSATA111に繋ぐのかどちらでしょうか?調べてはみたのですが、しょもなさ過ぎて出てません。又、SATA111に刺すのであればSATA110には何を刺すのでしょうか?宜しくお願いします。
こちらのシステムは
MB: A-GM-ES2L-rev2x
CPU: E6600(予定)
メモリー: UMAX 4GB(予定)
光学ドライブ: リコーDVD(使いまわしIDE接続)
電源: 400W(バルク品)
OS: WINDOWS XP SP3
0点

まず、S-ATA110ではなくS-ATAU0ですのでお間違えなく。
どれでもかまいません、好きなところにどうぞ。
BIOSで起動順位(HDD)を選べるので、数個のHDDを使う場合はOSの入ったHDDを指定してください。
書込番号:10778052
1点

IDEの時は、優先順位ありましたが、SATAになってからは無くなりました。
ですので、どれに繋げても結構です。
OS入ったHDDを、Bootに選んでいけば良いというくらいですか。
書込番号:10778240
0点

皆さんありがとうございます。勉強になりました。
久々の自作の為、色々かわりましたね〜。
書込番号:10778890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





