GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月1日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月25日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月13日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月8日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月29日 10:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
先月、ツクモ通販でこのマザー(Ver2.x でした) を購入し、
手持ちの PentiumDC E2200 で使ってましたが、
新しく PentiumDC E6600 を購入したので CPU 換装してみました。
倍率を x11.5 に変更して 3.06GHz で問題なく使えてます。
以上、ご報告まで。
0点

うーん、勿体ない。
このMBにPentiumDC E2200を載せてたのなら、兜程度のCPUクーラーを使用して、BIOSで「CPU Host Frequency」を300MHzに設定してやれば、楽に3.3GHzで動作するのに。
出費が3千円程度で済んだと思います。
まあ、OCはリスクもあるし、VT機能を使用したいとかであれば、この交換も必然でしょうけど。
書込番号:10959006
1点

沖田歳三さん。
OC で楽に 3.3GHz ですか!
実はこのマザーを予備にもう1枚買ってまして
PentiumDC E2200 も残してあります。
家族用PCとして再利用する予定ですので
今度試してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:11172573
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
Celeron Dual-Core E3200 BOXとの組み合わせにおいて、4ギガオーバークロックが可能でした。
FSB 333
倍率 12
電圧 1.425V
マザーボードとCPUで1万円程度ですので、とてもお買い得なマザーボードです。
なお、4ギガ付近でのオンボードグラフィックではノイズが出るため限界と思います。
そのため私はグラボR4350-MD512Hを別途購入しました。
故障リスクとシステムによる差異の可能性はありますので、あくまでも私のシステムでの動作報告とさせていただきます。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
下記条件によりこのマザーボードを選びました。
・安価なマザーボード
・bios更新なしでPentium Dual-Core E5200対応
・ギガバイトのマザー
・オンボードグラフィック
購入金額5,880円のこのマザーボードはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
当初人気の高いASUS P5KPL-CMにしようかと思いましたが、新モデルの本品にしたものです。
感想
・正直当方が持っているGA-EP45-UD3Rに比べると安っぽく感じる。
・オンボードグラフィックの性能は低いがネットや動画視聴程度なら問題ない。
(CINEBENCHR10 openGLベンチ ATI4670では5463ポイント 本品は1527ポイント)
・初心者には分かりやすい作り。
・拡張性はATXに比べれば低いが当方使用用途では十分。
・CPUID HWMonitorProでシステム温度が表示されない。
・省エネソフトがある。
・biosでのオーバークロック項目の制限はあるが、FSBは1単位、cpu電圧も細かく設定可能である。
(メモリはオートもしくは3パターンから選択するため制限がある)
・当方の組合せでは相性問題はない。
上記のとおり、6000円以下と安く、性能安定も可でありコストパフォーマンスは高いマザーボードだと思います。
一応当方の分かる範囲でレポートしましたが、ベンチマークの数値や表現方法等誤りがありましたらご指摘お願いします。
構成
CPU:インテル Pentium Dual-Core E5200 BOX 6,890円
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x 5,880円
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 3,438円
VGA:オンボード
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) 7,500円
光学ドライブ:なし(OSインストール時のみ流用)
クーラー:Q9650に付属のリテールファン
ケース:ANTEC NSK4480B II 11,500円
電源:ケース付属 380W
OS:VISTA
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
今日ヨドバシAKIBAで6980円で買ってきました。
CPUはセレロン440、ネットとメールと2DゲームだけなのでこのCPUで十分です。
現在の構成はこんな感じです
CPU CELERON440
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD3850 256MB
ハードディスク SEAGATE ST2500320AS
メモリー UMAX PULSER DDR2-800 2GB×2
電源 サイズ 剛力短 600W
ケース マックスポイント VT-324BS
0点

個人的にはチープならよりチープを目指してほしいですw。
メモリ1G×2でオンボードグラフィックのままで、
もっとチープを目指せばより鼻毛もロマンチックですよ。
書込番号:9057930
0点

さっきケースを開けたらすさまじい熱気が!
どうもグラフィックカードの排気が外に出ないでケース内を循環していたようです。
もちろん速攻でカードははずしました、今はオンボードグラフィックです。
書込番号:9058006
0点

男は黙って熱いRADEON を装備するなら、
リヤファン8センチを12センチに変えるアダプターを付けてみてはどうかな。
書込番号:9058221
0点

デルタや鎌風といった爆速ファンをつければ確かに改善されますが、
このケースでそこまでやるのはどうかと。
そこまでやるならantecのケースに買い換えたほうがいいです。
書込番号:9059121
0点

チープといってもFSB1333サポートで
QX9770まで載せられる(としている)。
E8xxxなら十分動きそう。
お買い得の1枚です。
書込番号:9059426
0点

真のジサカーの最終段階はケースのファンである。
民明書房 「中国自作演算装置四千年」より
完成おめでとうございます。
書込番号:9059721
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
価格が安いのとGA-G31M-S2Lが入荷待ちだったのでこれを買ってみました。
感想としては可もなく不可もなく。
オーバークロックしてみましたがこんな感じ。
使用CPU E5200(定格200×12.5倍)
・○ FSB266×12倍=3.2G
・× FSB300×12=3.6G
FSB300を超えられませんでした。
ちなみにこのCPUでBIOSTARのTPower I45 を使用すると
FSB366×12.5倍=4.6Gでも動きました。
CPUの倍率は9〜12倍まで変更可能、12.5倍の設定はできなかった。(E5200の場合)
CPUのFSBは1Mhz単位で設定可能。
PCI-Eのクロックも1Mhz単位で設定可能。
メモリは細かな周波数設定項目はなし。三段階設定。
VGAはGILのFORSA G9800GT-512-3-256-C を
(http://kakaku.com/item/05502317023/)駄目もとで購入して挿してみましたら…
案の定、ヒートシンクでSATAの端子が2個隠れて使用不可となりました。
(L字型のSATAケーブルを使用して、なんとか隠れたうちの1個は使用可にした。)
ちなみにPSIスロットも1本は隠れてアウト、最後の1本は何とか使用可能なレベル。
VGAの選択を間違えたようだ…(でも特価で安かったんだよね¥11000)
こんな感じです。ほどほどのオーバークロックはOKですが
全般に耐性が低い感じです。(もしかして外れを引いたか?)
0点

同じ製品にE5200を乗せて使っていますが、6倍から12.5倍まで設定できますよ。
maxVID1.2250の固体でも300*12倍の電圧1.425Vで安定起動しましたが、12.5倍だといくら電圧盛っても安定ぜす
定格電圧だと240*12.5倍、300*10倍で安定してます
書込番号:9002697
0点

自作歴0年さん
早速のレスありがとうございます。
>>同じ製品にE5200を乗せて使っていますが、6倍から12.5倍まで設定できますよ。
そうなんですか?うちはBIOSの項目で9〜12と表示されてます。
表示されてるだけで12.5倍いけるんですかね?とりあえず試してみます。
書き込みしてから電圧いじって
現在、300×12倍の3.6GB でノーマルクーラーで常用使用してます。
(そのうちクーラーが交換が必要になりそうな気が…w)
試しに再度333×12倍の4.0GB で動かしてみましたが
XPのロゴ画面で何度やってもこけました。
メモリクロックが880になるのでこれが原因じゃなかろうかと思います。
とりあえず今のところはこんな感じです。
書込番号:9004834
0点

その後の報告
CPU倍率の件ですが結果として12.5倍の設定は可能でした。
ギガのマザーは久しぶりに使うので当初わからなかったんですが
BIOSの設定項目の一つ下の項目に+0.5倍するかしないかの項目がありました。
ちなみに300×12.5倍の3.75GBで起動させようとしたら自作歴0年さんの言われるとおり
何をしても安定しませんでした。
あと倍率の設定は6〜12倍でした。9〜12倍と以前書きましたが見間違いでした。
最終的に 300MHz×12倍の3.6GHz PCI-Eは100で固定
メモリはSystem Memory Muitiplierを2.66に設定して800 としました。
メモリをDDR2-1066に変えるか、クロックをもっと下げられれば 333MHz×12倍の4GB
でも安定して動きそうな気がします。
機会があったらそのうちやってみます。
書込番号:9007325
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





