GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 24 | 2010年3月20日 22:10 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月3日 22:23 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月30日 21:04 |
![]() |
6 | 13 | 2010年1月19日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月15日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月15日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
こんにちは、お世話になります。
現在のマザーボード(INTEL DG31PR)が不調で、このマザーボードに交換予定です。
初歩的な質問で恐れ入りますが、やはり交換時にはOSの再インストールは必要不可欠でしょうか?
一応検索をかけてみたら不要とのページもあったのですが、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
PCの達人さんが集まるこちらでも、ご意見を伺えたらと思いました。
現在のシステムは大半がショップ自作で、自分が手を加えたのはグラボ、ケースファン、メモリとWESTERN DIGITALハードディスクの増設です。マザー交換は初心者なので、いろいろアドバイスを伺えたら嬉しいです。
皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m
現在のシステム
使用OSパッケージ
WINDOWSXP SP2
CPU
Pentium Dual-Core E2220
マザーボード
インテル DG31PR
ハードディスク
SEAGATE
ST3160815AS (160G SATA300 7200)
WESTERN DIGITAL
WD15EARS (1.5TB SATA300)
(SEAGATEにXPを入れて使用。WESTERN DIGITALに入れて起動させたこともありますが、SEAGATEに比べもっさり感あり。WESTERN DIGITALの設定は店舗に7、8番のジャンパピンのショートでいいとの事で指示通り設定)
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
ケースファン
オウルテック OWL-FY0825L/II
電源ユニット
ノーブランド500W静音タイプ
メモリ
DDR2 ノーブランド 1G×1+2G×1
DVDドライブ
LGエレクトロニクス
GSA-H58N
0点

前回スレの不具合を原因としてのM/B交換でしょうか?
だとすると、まだM/B「だけ」が故障原因と特定できているわけではないですよね。
その状態で旧機種から流用品が多いとなると、もしかすると不具合パーツが流用品に
紛れ込んでしまうかのうせいもあるので要注意です。
基本的に、同じチップセットのM/Bですから、再インスコせずにOSは動いてくれるはず
です。ドライバー関連は念入りにチェックしたほうが良いでしょうけど。
但し、上記は「まったく問題が無い状態」での移行時にいえることで、今回のケースでは
複雑骨折状態になる可能性もあります。
問題が発生しないかの意味を含めて、最小構成での起動確認からOSインスコをしたいところ
じゃないですかね。
書込番号:10954656
1点

中古でなければDG31PRは保証期間中のはず。
マザーに異常があれば、修理に出せばいいのでは?
書込番号:10954678
3点

まだ、インスコと書く人がいるんですね。。。。
前回のログを読みましたけど、問題をマザーボードと確信して交換しようとしているようですけど、HDDへ物理メモリのDumpメモリ内容を書き出すと言うエラーメッセージからしますと、メモリにエラーがある可能性が高いように思います。
Memtestは行ったと言うことですけどMemtest86+を使わないと正確なエラーがわからない場合も有ります。
また、複数メモリを挿している訳ですから、1枚ずつにしてそれぞれエラーが出るかもチェックされたら、もっと早く解決できていたかもしれません。
書込番号:10954801
6点

>まだ、インスコと書く人がいるんですね。。。。
…まいりましたね、こんなところでも言葉狩りですか。
正直、そんなことは大きなお世話です。
書込番号:10954851
2点

私も「インスコ」って意味が解らなかった。
俗称だそうですね。
2ch用語だと思っていたけど、そうでもないらしい。
AKAISANSUIさん、インスコは「インストール」の俗語だそうです。
ま、これは使わないほうがよろしいです。
書込番号:10954868
1点

皆さん早速の返答ありがとうございます♪
皆さんにたくさんのアドバイスいただけて、解決には何をしたらいいか見えてきました。
また過去ログまで遡ってみて頂き、お手数をお掛けしました。
あもさん、BRDさんご推奨の
MEMTEST86+でメモリのチェック、1枚ずつ試してみますね♪不具合箇所はマザーボードと断定していましたが、ここも重要度高そうですね。
お握りQさんご指摘の保障も知りませんでした〜。
当初は自作PCでマザーの保証書などもなく、DG31PRの保障期間があるかは定かでないので、購入店にメールで問い合わせ中です。
もうこのマザーボードGA-G31M-ES2Lは購入していて、手元にあるのです。
購入前にこちらでご相談すれば良かったですね〜。
DG31PRの保障がまだ有効の場合、購入したのが悔やまれます。
DG31PRよりは優れているのでしょうか?
flipper1005さんの
マザー交換時は最小構成でとの、アドバイスありがとうございます。
マザー載せ替え時にOSを入れ替えない場合、前ドライバ関係の削除はきっちりやりたいと思います。
chobokureさん推奨の、
新しくPCを組むのは将来的にも、一番理想的なのですが、予算的に…。なもので。
しかしCPUもですが、PCパーツの進歩と値下がりは、目まぐるしく早いものデスネ…。当時はそれなりの物を購入したと思っても、あっと言う間に時代遅れになってしまいます…。
タカラマツさん、前回の電源ファンの件に続き、コメントありがとうございました♪
とりあえず、メモリテストから試してみます。
皆さん非常に有意義なアドバイスばかりでした。
本当にありがとうございました♪
書込番号:10955386
0点

トラブルが出てるなら、まずクリーンインストール以外は考えないほうが良いですよ。
ハードを変えて色々試しても、ちょっとした不調があるたびに「インストール手順が悪かったんじゃないか?」と疑わなきゃいけなくなります。こうなると今のMBが不良だとしても特定することが難しくなります。
トラブルシューティングのコツは、大きく切り分けていくことです。早期解決を望むなら、まず今のパーツを最小構成でクリーンインストールして手順に間違いがないことを確認しましょう。
書込番号:10955403
2点

http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-009050.htm
メーカー保証は3年間だが、組み立て済みPCの場合はショップによって対応が異なるだろう。
>DG31PRよりは優れているのでしょうか?
チップセットは同じだから基本的には変わらないはず。
ただ、SATA3.0Gに対応しているのがメリットかな。
書込番号:10955473
2点

>お握りQさん
>ただ、SATA3.0Gに対応しているのがメリットかな。
両機ともにICH7を採用していますから、S-ATAは同規格です。
つまり、ともに3GbpsなS-ATA2対応ということです。
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/36/69/366953_366953.pdf の3頁目
http://ascii.jp/elem/000/000/063/63702/
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2891
http://www.wdic.org/w/SCI/ICH7
敢えて優位性と思われるものを書くとすると…
両機とも実物は見ていませんが、CPUソケットまわりのコイルとかコンデンサに多少
金がかかっていそう>>GIGABYTE
参考:http://www.dosv.jp/feature/0803/20.htm
付属品の質とか付属ソフトの種類もあげられるかもしれません。
また、GIGABYTEのM/Bは日本語マニュアルが付いていることが多いです。(本機は不明ですが)
ICH7側にヒートシンクが付いているっていうのもあげられますね。
基本的に同じようなパーツで作られているので、機能的な差異はなかなか見出しずらい
のでは。
書込番号:10955682
1点

>flipper1005さん
SATA3.0Gに対応していることを確認した。
感謝。
BIOSの設定できる範囲ではGIGAが優れているが、BIOSの更新やリカバリが楽なのはINTELかな。
INTELのDG31PRには日本語のマニュアルが無いようだ。
GIGAhttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2891
書込番号:10955743
1点

マザーボードの情報でまた追加コメントをいただきました。
この短時間でこんなにコメントをいただけるとは、思っていませんでした。
皆さん本当にありがとうございます♪
その後あもさん、BRDさん推奨の
memtest+86を実行していました。
片側実装でテスト、
一枚目DDR3 2Gを二時間テスト、以上ありませんでした。
二枚目DDR2 1Gを現在一時間半測定していますが、今のところエラーゼロです。
上記に記載の通り、規格、速度の違うメモリを同時使用していたので、トラブルの起きそうな使用方法かも知れません…。また近い内に同じ規格で揃えなければですね…。
DG31PRマザーボード保障の件に関しては、よく考えてみたら今日は購入店がお休みだったのを思い出しました。
メールはまだこないので、また後日ご報告を…。
皆さんにいろいろアドバイスを受けましたが、まだ再インストールか、そのまま再インストールせずに使うかは、まだ答えを出せずにいます。
ただ行う際の注意点は皆さんにご教授いただきました。
今の所マザーボードDG31PRが無償で修理か交換ができた場合、その後ブルーバック画面が出なくなれば、
GA-G31M-ES2Lに載せ替えずに済み、再インストールの必要性もなくなるので、一番理想的ですね。
そうすれば、GA-G31M-ES2Lはヤフオク行きになってしまいますが…。
rev.2.xみたいなので、価格は気持ち下がらないかな…?。
頼りになる達人さんがたくさんいらっしゃって、ホント助かっています。
また何か経過が進みましたら、ご報告します♪
書込番号:10957450
0点

ここは、2chじゃ有りませんから、誰が見ても判る様に書くのが前提です。
インスコの語源を知っていれば、まして、言葉は品位まで表しますので、出来る限り誰でもわかる表現にするのが良いかと思いますけど?
書込番号:10958515
4点

もし私の事でしたら、すみません…。
文に記載のわからない部分があったと思います。
メモリに関しては
DDR2と表記したものは
DIMM DDR2 SDRAM PC5300 1GB
またDDR3と表記したものは誤りでした。
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GBに訂正します。
OS起動時にブルーの警告画面に悩まされているのは、こちらで報告していませんでした。
パソコン終了時に、スタート→終了オプション→スタンバイで終わらせていて、なぜか復帰時にはエラーメッセージが表示され、俗に「ブルーバック」と呼ばれる、警告画面が出て悩んでいました。
GA-G31M-ES2Lと前にマザーボートと表記するのも忘れていました。
rev.2.xと表記しているのは、GA-G31M-ES2Lと基本同じ型番だけど、若干違う版だと思ってください。
ヤフオクとはヤフーオークションの略式です。
まだ他にもまたおかしな所があれば、ご指摘ください。
わかりにくい文と誤った記載があり、困惑させてしまいました。
この度は大変申し訳ありません。
書込番号:10958861
0点

AKAISANSUIさんに誤解を与えてしまったみたいですけど、AKAISANSUIさんのことでは有りません。
一部のレスをつけている方に注意を喚起しようとしたのですけど、言葉狩りなどと言う物ですから、それに対して書いたつもりでした。
確かにインスコでも通じるかもしれませんけど、2chとちがいもっと判り易く書く必要があると思い、注意したつもりが、AKAISANSUIさんのスレッドに書き込んでいた事をわたしも忘れていました。
AKAISANSUIさんの質問だけに答えていれば、こじれずに済んだかもしれませんけど、わたしの性分で、つい熱くなってしまい、レスをしてご迷惑をおかけした事をお詫びします。
書込番号:10958888
3点

あもさん、そんな恐縮です。こちらこそ、早とちりのうっかり八兵衛でした(死語?しかもつまらん)
気楽に気楽に行きましょう♪
また困ったときは、アドバイスコメントください♪
書込番号:10958926
0点

こんにちは、遅くなってしまいすみません。
その後の経過報告です。
必要なデータを外付けHDDに整理していたのと、時間が取れなかったので作業するのに時間が掛かってしまいました。
本日このマザーボードGA-G31M-ES2LにCPUを組み込んでみたのですが、上から抑えるカバーが反っていて、こういう場合思い切り押さえ込んで、上から押さえつけ、サイドから出ている棒状の固定金具でロックしてもいいのでしょうか?
写真で見るより浮きは結構感じます。
無理に上から抑えると壊れるんじゃないか?という位かつかつな感じです。
もちろんCPUはきちんと入った状態です。
なんか初期不良にも感じるのですが、写真を貼り付けますので、以上がないものかどうか、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:11022085
0点

ごめんなさい!
前のマザーボードも同じようになっているみたいで、これで正常みたいですね。
若干反っているのを、上から棒状金具で押さえつけて、横の止め具に引っ掛けるので、いいみたいです。
ひとりで騒いで解決して、なにやってるんだか(笑)
マザー交換初心者なのでご勘弁を…。
書込番号:11022340
0点

最初は怖いもんね。 分からないことは遠慮無く聞いてください。不況で暇人が大勢見てます H i
日本語版が無くなって英語版の取り付け方法ムービーです。
http://video.intel.com/?fr_story=95ba873f7e82377918b4b328c0500e816de1d88a&rf=sitemap
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
項目が1000件超えているので私自身「どこだったかなー」だけど、、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
取り付け方法ムービーは、6のヒートシンク取り付け方法 チップセットクーラー交換法欄です。
書込番号:11024037
1点

長らくほったらかしですみません。
その後このマザーボードに交換後、OS再インストールなしでも使用は可能でした。
壊れていたインテルのマザーボードの方は、購入店取次で修理されて帰ってきました。
(もう一台組みたい気もしますが、もうLGA775スロットはもう時代遅れな気がしますね…。)
でもいくつか最初から入れなおさないと、動かないソフトもあったので、結局OSは再インストールし直しました。
あと多少不具合出ていますが、ここのスレで質問することではないので、また他で…。
皆さん、この度はご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございました♪
書込番号:11114856
0点

はい、こんばんは。 いろいろ勉強になりましたね。
書込番号:11115372
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
自作でPentiumDC E6500かE6400で検討しているのですが、このrev.1.xはBIOSのアップデートは必要なのでしょうか?
実は1件目の店で聞いたら「必要」、2件目の店で聞いたら「不要」と言われ微妙なのです。
ギガバイトのHPで見ると、既にrev.2.xとなっておりコレなら大丈夫なような気がします。
パッケージを見る限りrevやBIOSのバージョンがわからないので。。。
以前のギガバイトであればrevが箱の横のラベルに書いてあった様な気がします。
お店の方曰く、rev.1.xが出る前のCPUを買えば(E6300?)・・・とあっさり言われました。
出来たらアップデートはやりたくない(失敗が怖い)のですが。。。
もしわかる方がいらしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


こんばんは。
リビジョンの話になってしまいますが・・。
発売時期と人気から考えれば、現在流れているもののほとんどは
rev.2が主流なのでしょうが、買ってみるまではわからないのではないでしょうか。
購入時のリビジョン指定はできないのが一般的?と思いますので。
ただ、店舗に問い合わせればBIOSのバージョンまではわからなくとも、
リビジョンくらいは教えてくれるでしょう。
ぱっと最安のアクロスを見たところ、rev.2と明記されていましたので、
そちらで購入することを検討されてはいかがでしょう。
では。
書込番号:10879236
1点

>Niigataモダンスタイルさん
早速ありがとうございます。
書いてあったのですね(汗)
厳しい予算ながら今回のみはPenDCで組みたいと思います。
ただ正直なところMSIのG31TM-P35 APSも候補なのです(汗)
どちらかと言えば問題なく動く方を考えています。
>紅い陽炎さん
ご返答ありがとうございます。
rev.1.xであろう店では「アップデート必要」と言っておりました。
「不要」と言われた店でのrevについては残念ながら確認しませんでした。
確かにrev.2.xが確実であればその方が無難なのは当然ですよね。
同じ店で全て購入した方が良いと思うのでそれを優先すると買いたい店のがrev.1.xぽくて微妙な(汗)
rev.2.xでちょっと気になるのが・・・
コンデンサの変更とLANのチップの変更・・・とあるサイトでのカキコを見ました。
その辺、特に重要な事なのか否かよくわからないのですが、、、
書込番号:10879318
0点

ステッピングが同じCPUであれば普通はTDPを除いて電気的仕様が共通してるはずなので
BIOSからはunknownと認識されても使用できるはずです。
PenDC 6300と6500は同じステッピングですが、6400は存在してるかどうか自体が分かりません。
あと自作全般に言えることですが自己責任で。
書込番号:10879322
2点

GIGABYTE でBIOS 1.XでのCPU対応にE6500は入っているので、問題ないと思います。E6400は
公式に対応を表明していませんが。2.Xなら対応している可能性は高いと思います。どちらに
しても、多少の冒険はつきものなので、最終的にはご自分で判断ください。
書込番号:10879339
1点

>甜さん
ご返答ありがとうございます。
×「E6500かE6400」→○「E6600かE6500」
でした。
申し訳ありませんでした。
もちろん自己責任は承知しています。
ありがとうございました。
>PC難しいさん
型番違い・・・申し訳ありませんでした。
E6500は入っているなら大丈夫みたいですね。
ありがとうございます。
当然E6600はrev.2.xなんでしょうね。
ちなみにMSIのG31TM-P35 APSはE6500以上はBIOSのVerが違っていた為にてっきりこのマザボも同様(CPUの何かが違う)かと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:10879369
0点

このマザーボードではE3200、E6300、Q9550を試しましたが、当然ながら全て良好の動作しました。
E3200、E6300に関しては私のシステムでは、けっこうなオーバークロックも楽しめてますよ。
このマザーボードはおすすめだと思います。
書込番号:10879394
1点

>アップデートはやりたくない
初期BIOSでE6500に対応しているマザーの方がいいです。
http://kakaku.com/item/K0000076824/spec/ など
新製品で1500円高くてDDR3 メモリだけど、G41チップセットだし。
書込番号:10879425
1点

E6600は1.Xでは公式に対応を明示していません。E6500で不満なら、2.XでE6600で試してみて
ください。所詮、勉強ですから。
書込番号:10879530
1点

>お店の方曰く、rev.1.xが出る前のCPUを買えば(E6300?)・・・とあっさり言われました。
まあ、正解。CPUより後から出たマザーであればほぼ対応しているので。
自作をやるならBIOSアップデートは避けられませんよ。
unknown CPUでも動かんことはないが、エラッタに対応されてない等、不安定要因もあります。
Biosアップデートも昔ほどの敷居の高さはありません、USBメモリを挿して、ファイル名を指定するだけで勝手にアップデートします。
このマザーでできる方法かどうかわかりませんがね。
書込番号:10879535
2点

>USBメモリを挿して、ファイル名を指定するだけで勝手にアップデートします。
>このマザーでできる方法かどうかわかりませんがね。
Q-Flash対応のようですから、USBメモリを利用してのBIOSアップデートは可能ですね。
書込番号:10879573
1点

>Niigataモダンスタイルさん
ありがとうございます。
お勧めなんですね^^
MSIと迷ってはいますが、BIOSに問題がなければコレにしようと思います。
多分OCはしないですが(汗)
>yamayan.5さん
ありがとうございます。
実はG41も検討していました。
実はDDR2-533(PC2-4200)が2つ余っていてそれを使おうと思います。
ただ表記では677と800となっていた為、動くかどうかは不明なのですが。
お店の人曰く壊れないから試してみたら・・・と言われました。
結構動きますよ・・・なんて軽く言われましたが(汗)
使えるかどうか(メーカーや相性もあるから一概には言えないと思いますが)試した方がいらっしゃいましたら情報戴けると嬉しいです!
>PC難しいさん
何度もありがとうございます。
今はE6500の予定です。
値段も1割以上高いし、クロック差もないし、BIOSも怪しいと思いました。
(皆様のおかげです)
>メリーアンさん
ありがとうございます。
以前、一度失敗してオシャカになってしまいました(泣)
メーカーに返したけどNGで、、、
それ以来やらない習慣になってて(汗)
でもいつかは・・・とは思っています。
>flipper1005さん
ありがとうございます。簡単になったのですね。
一度調べてみます。
以前865で組んだ時に失敗の経緯が気になって同じギガバイトのDUAL BIOS付を買いました!
書込番号:10883349
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーボードにSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
のグラボをつけてマザーボード付属のCDをインストールしているのですが
途中でインテルの警告(赤字も混ざった)みたいなものが出ます。
これはマザーボード側のVGAドライバをはずすべきなんでしょうか?
それともALLインストールしても良いものなんでしょうか?
一応windows7−マザー付属CDすべてーATIdd−ATIcccの順番でインストールしたんですが・・?
自作初心者なのでよろしくお願いします
0点

警告の内容や構成を書きましょう。
グラボの増設・交換の場合事前に以前のグラフィクスドライバを削除するのが一般的です。
書込番号:10857751
0点

すいませんエラー内容はインストール途中に出るんです。
赤字交じりの英字が・・だからそれがエラーかどうかもわからない状態です。
デバイスは問題はありません。
ただ、プログラム削除の所にインテルのドライバーは入ってないじょうたいです。
グラボを付けてそれからディスプレイに繋いでるんで
マザー側のドライバーは省きますよと言う表示だったのでしょうか?
このグラボを付けた際のインストールはVGAのチェックを外してインストール
するのが正解なのでしょうか?
それとも、自分がやったようにすべてでも良かったのでしょうか?
書込番号:10857843
0点

最初にグラボ無しで、オンボグラボG31チップセットをドライバで固めてから、あとからグラボを追加したらどうでしょうか?
書込番号:10858004
2点

スウィーさん、こんにちは。
(可能であれば)警告?を撮影されるかキャプチャして、ここへアップロードされてはどうでしょうか。
書込番号:10858170
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
もしくは、これで
インテル チップセット・ソフトウェアインストール・ユーティリティー
だけインスコ。
一応最初からの手順。(クリーンインストールの例)
・グラボを最初っかつける。
・まぁBIOSはフツーに立ち上がり、BIOS画面をグラボからおがめる。
・OSをインスコ。
・すかさずチップセットドライバーを固める。
・グラボのドライバーを固める。
・おっと綺麗な高解像度♪しめしめ。^o^
・まぁ。あといろいろ周辺のドライバーを...粛々とインスコしていく。
書込番号:10858186
1点

ありがとうございます
>すかさずチップセットドライバーを固める
ですが、付属CDのどれを省けばよいのかわかりません?
初心者ですから・・・もう投げ出したい
ノートンはチェック外しては入れてるんですが・・・
書込番号:10858674
0点

いえいえ。付属のCDにこだわる必要はないのですよ。
たとえば該当マザボならば、そのホムペのドライバーを単独でインスコすればいいのです。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2891&ost=others#anchor_os
のチプセットINFです。
これらをUSBチップにコピー。もしくは、CD-R等に一旦焼いて、マイ・ドライバーキットを作るのです。ついでにこの時、該当グラボのドライバーもチップorCD-Rに放りこんでおきましょう。
書込番号:10858846
0点

何も考えずに全部選択して入れて見てはどうかな?
何か問題あれば、警告でます。古いとか、上書きしますか?とか・・・ハードが確認できませんとかは・・・後で確認したら?
書込番号:10860624
0点

皆さんありがとうございます。
今は普通に何も考えずにいれてしまって
普通に動いてます。でもイベントログに
エラー表示、赤×があるので初期インストール手順が
違うから出てるのかなと思いたずねてみました。
でも、普通に使ってるときは画面上のエラーとかはありません
ただ、イベントログに記載されるので・・・・
ちょっと神経質になりすぎていました。初心者ばものですいません
もう、ログなど気にせず普通にネット等で楽しみたいとおもいます。
書込番号:10862650
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
内臓でフロッピーとか色々なメディアに対応したインターフェイスがありますよね。俗に言う4into1みたいなものですが、これの接続でフロッピーのケーブルは専用になっていますのでわかりますが、USBの方はどうされていますか?このマザーもUSBの接続は2個しかなくフロントパネルのUSBを有効にするか。後付けのフロッピー+αを有効にするしかないのでしょうか?全部を使えるよう様な方法ってありますか? 初心者みたいな質問ですみませんが教えてください。
0点

uraurazinzinさん こんにちは。 ユーザーではありません。
背面に4つ、マザーボードに4つ用のコネクターが準備されてますからUSBコネクターを挿すと良いですよ。
背面を他で使い切った場合、市販のUSB延長ケーブルがあります。
書込番号:10792320
1点

ようするにマザーの内部USBポートの数が足りないわけですね。
このような内部USBポート増設用のPCI接続インターフェイスカードがありますのでこれを使うのが一般的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671110510/
http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cifu2p5.html
書込番号:10792347
1点

こんなのもあります。
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298231%7C1%7C0%7C1680%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=78&goDetail.y=9
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298251%7C1%7C0%7C1980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=51&goDetail.y=6
書込番号:10792408
1点

皆様返信ありがとうございます。質問の仕方が悪かったように思います。マザーボードにはUSBを接続するピンがUSB1とUSB2の2個しか無く、ケースに付いているUSBのヘッダーピン(4本)を2個繋ぐと、それで終わりで、後で増設したフロッピー+αのヘッダーピンはどこに繋げばいいのかと思いまして・・・。 yamayan.5さんの言うセンチュリー製のPCIスロットにはヘッダーピンの差込があり使えそうですが、それ以外の手は無いものですかねぇ〜。
書込番号:10793324
0点

マザーボードに4つ用のコネクター、、、と言うのはUSBピンヘッダーが2組あってそれぞれ2つUSBを繋げることが出来、4つOKです。
背面の4つと合わせて合計8つじゃないかなー
GA-G31M-ES2L
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2891&ProductName=GA-G31M-ES2L
Up to 8 USB 2.0/1.1 ports (4 on the back panel, 4 via the USB brackets connected to the internal USB headers)
マニュアル
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-g31m-es2l(es2c)_j.pdf
PDFマニュアルの30ページ
ピン番号1〜10 が2つ黒丸で囲んである所へ「こんなのもあります」を差し込んで。
書込番号:10793821
2点

ヘッダピン2つ使うとなると、ケースにUSB4つあるのでしょうか?
となると「ケース買い替え」か「USB半分繋がない」
でしょうねぇ
書込番号:10793856
0点

USBケーブル買ってきてバラしてハンダづけてしてリアに回す…って、そんなに敷居が高いかな?
メモリカードリーダー…昔使っていたけど。ドライブ数が2つくらい常時増えるのと。抜き差しの認識が妖しかったので(安全な取り外しをすると、再起動するまでカードリーダー自体を認識しなくなるとか)。普通のUSBコネクタに差すタイプのカードリーダーに戻しました。
無理して使うほど便利なパーツではないかと思いますが。
書込番号:10793860
0点

皆さんアドバイス色々とありがとうございます。マニュアルをよく見るとボード上で4っつ刺せそうですね。まだ、組む前なので気づきもしませんでした。実際、内臓タイプは時によって読込しなかったりしますので外付けUSBのカードリーダーの方が便利もいいのですが、せっかく買ってフロッピーは使えるのにカードリーダーは使えないのはなんかくやしくて、皆さんありがとうございました。
書込番号:10793924
0点

ケースは何をお使いですか?
マザーボードのUSB端子に下記等の3.5インチ 4ポートUSBフロントパネルの黒い端子をそのまま挿してフロント用4つ口をケース前面に取り付ける方法があります。
3.5インチ 4ポートUSBフロントパネル
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000298251%7C1%7C0%7C1980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=51&goDetail.y=6
ケース自作してコネクターも半自作した物。
真ん中の写真は前面で右端に2個口を二つ並べてます。
右端は背面。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10794541
1点

BRDさまアドバイスありがとうございました。ケースは本日、アプライドで買ってきました。展示品と言うことで¥2980でした。ついでに500Wの電源も、こちらは¥1980でした。安すぎるので店員さんに聞くと初期トラブルは無いとのことで2〜3千円位までなら殆ど性能は変わらないとのことで買ってしまいました。ケースは展示品と言うことで取説もなくダンボールにも入っていませんでした。ケースを見ているとフロントからUSBのケーブルが2本延びていまして差込口にUSBと書いているのとHDと書いているのがあり、マニュアルと確認しました所、片方はマザーのF_USBヘッダでもう一方がF_AUDIOヘッダに刺せばいいんですね。いままで2本ともF_USBヘッダに刺すものと勘違いしていました。だから、内臓型のカードリーダー等のヘッダーピンを刺す所がなかったのですね。我ながら恥ずかしいです。
書込番号:10805062
0点

HDと書いているは、ハードデイスク動作中のLEDではありませんか?
両方とも接写してココに載せられませんか?
書込番号:10805438
0点

BRD様へすみません。デジカメが手元に無くて画像を添付することが出来ませんがHDDのアクセスケーブルとは別の所から出ており、フロントはUSBソケットが2個、イヤホン端子、マイク端子となっており、その後ろからUSBと書いたケーブルとHDと書いたケーブルが出ています。HDDのアクセスケーブルはフロントパネルSWなんかと一緒に別の所から出ています。
書込番号:10809978
0点

そうですか。 きっとF_AUDIOヘッダなんでしょう。
書込番号:10810292
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーにCeleron D 336 2.80GHz を使用したいのですが、サイトで調べると
N/A:not support って記述があるのですがやっぱり使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CPUサポートリストではFSBが533MHzのCPUはN/Aになっていますね。
使えないようです。
書込番号:10788762
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
グラボを搭載した場合のオンボードのVGAの消費電力について質問させてください。
マザーボードは、GIGABYTE GA-G31M-ES2Lです。
グラボは、玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)です。
BIOS設定では、グラボ搭載時にはオンボードのVGAを使わない設定にしてあります。
この場合、オンボードのVGA(ノースブリッジ)の消費電力は無く、
サウスブリッジ+その他の消費電力が、MBの消費電力と考えていいのでしょうか?
それとも、ノースブリッジを加味した約25Wとしたほうがいいのでしょうか?
下記の電源容量☆皮算用のM/Bの詳細設定で悩んでいます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
もしわかる方がいらっしゃいましたら、
お手数でしょうがお教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ノースブリッジ無しは、ありえないですよね。
ノースブリッジの役割自体を勘違いしていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:10788343
0点

仰る通りノースブリッジ無しは、ありえないです。VGA稼動時の消費電力が
節約されるだけです。
書込番号:10788403
0点

内蔵GPUを不使用にした場合に、内蔵GPUに電力供給を止められるかという話でしょう。
どうなのかは、知らない。
P35と、内蔵GPUを使わない場合のG35との違いがあれば、内蔵GPUへの電力供給は止められる仕様と言えるかもしれません。
しかし、G31自体は、名前は3シリーズですが内容は2世代前の945Gのコンパクションという話もあります。
旧世代をコンパクションするなら新世代を流用することも考えられますが、ネットブック用に945は現在でも販売されていますので、945Gの流用もあり得ます。
だから、内蔵GPUへの電力供給を止める機能は、それ以後に組み込まれた機能かもしれませんし。
G35も3シリーズとして新造したものでなく、G35専用の内蔵GPUのものを開発していたのを失敗し、G965に新ドライバーとの組み合わせたものを発売したようですし。
長々書いても、分からないというとことです。
未使用、つまり電力供給されていたとしても無負荷のGPUがそれほど電力を消費するとも考えにくいですけど。
書込番号:10788415
0点

おかげさまで、わからないということがわかったので、
MBの消費電力の設定はそのまま25Wにしておきます。
色々詳しくありがとうございました。
書込番号:10788490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





