GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-G31M-ES2L rev.1.x

Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション

GA-G31M-ES2L rev.1.xGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

GA-G31M-ES2L rev.1.x のクチコミ掲示板

(527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Pentium Dual Core E5200 -R0ステッピング?

2009/06/30 04:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。お世話になります。

自作1号機のために、このマザーボードと、タイトルの通り
Intel Pentium Dual Core E5200を購入しました。
このCPU、Gigabyteのサポートページでも対応済みと書いてあり
特に問題ないかと思いきや…

ステッピングがM0からROに変わったとか。
買ったのはつい最近なので、
おそらく新しいステッピングなのだと思うのですが
箱にもどこにも記述がなく、確認しようもありません…

で、何故このステッピングを気にしているかというと
実はOSをインストールしようとすると
システムが落ちてしまうのです。
ケーブル、HDD、光学ドライブは
別のものをつけて試しましたが状況が変わらないので
それらが問題ではなさそうです。
電源は新品だしきちんと通電できている様子なので
初期不良とは考えにくい気がします。
(電源に関しては代替品がないので確認できません。)

BIOS画面はきちんと出ているし、
メモリチェックは2枚積んで、最後まできちんとできました。
構造上CPUが浮いてるとは考えにくいし
CPUクーラーもがっちりと固定しました。

…というような状態で行き詰っています。
ここへ来て新たな情報が
ステッピングの問題では?ということだったので
ここでいろいろと情報をいただければ、と思い
書き込ませていただきました。

長々となってしまいましたが質問したいことは
・今の状態でCPUのステッピングを確認する方法があるかどうか
・他の原因が考えられるかどうか

また、ROステッピングのE5200で実際にPCが動いている
という方がいらっしゃったら、是非ご報告お願いします。


長文失礼しました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9779566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/30 05:45(1年以上前)

ステッピングを調べたいなら、CPUの箱にSーspecとあるところにあるアルファベット5文字を。
それで調査可能です。

書込番号:9779612

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/30 05:47(1年以上前)

E5300のROステッピング品がBIOSのF5から対応しているので
F5以上にUPしておけば間違いはないんじゃないんですかね。
F9cはβ版だからとりあえず最新のF8に。

書込番号:9779615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/30 05:56(1年以上前)

なんとなく入れようとしてるOSが気になるなぁ。

書込番号:9779623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/30 06:06(1年以上前)

箱のシールにS-Specって記載があります。

SLAY7→M0
SLB9T→R0

R0のE5300でもBIOSバージョン F5で対応してますので
それ以上になっていれば一応対応はしていると思われます。

BIOSまで起動出来ているのなら事前に新しいBIOSをダウンロードしておいて
とりあえず今入っているBIOSのバージョンを確認してみてください。
古いBIOSならBIOSのアップデートで改善出来る可能性もあります。

OSをインストールする前に下記を試してみてください。
1 最小構成でメモリを一枚にしてメモリテスト(メモリの枚数分
2 OKならメモリ一枚でOSインストールの実行

1でエラーを吐くならメモリの不具合。
吐かないのならそのほかの不具合。

とりあえずはこんな感じでしょうか。


>電源は新品だしきちんと通電できている様子なので
初期不良とは考えにくい気がします。

そうでもないです。最近電源が原因でマザーボードが
故障したって言う話も聞きましたので。
そのときはOSインストール1週間稼働→起動不能

あとマザーのコンデンサが不良で負荷が掛かると落ちるってのも
会社の先輩から。某パソコンショップのBTOです。

初期不良期間ならショップで検証してもらった方が早いし安全かも。

書込番号:9779634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/30 06:11(1年以上前)

や、やべぇ。
アルファベット5文字とか書いたけど、数字も入ってるorz

書込番号:9779636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/30 07:26(1年以上前)

本当にハードが原因なのか切り分けのためWindows以外のOSを動かしてみる。
FedoraのLiveCD使えば、CDブートだけでLinuxが動くのでインストール、知識不要ですよ。

http://fedoraproject.org/ja/get-fedora

から isoを落とせますよ。面倒なら本屋にも売ってるでしょう。ほかにも色々ある。

書込番号:9779765

ナイスクチコミ!0


スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/30 07:45(1年以上前)

皆様、早速のお返事をありがとうございます。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

…箱のシールは見たのですが
バーコード部分は見落としてました…
S-spec: SLB9T と書いてあります。

ちなみに入れようとしているOSはUbuntuの最新版です。
Win7RCを使いたいのですが、今使っている古いノートでは
DVDに書き込みが出来ないのです…。


>綿貫さん

デフォルトで入っているBIOSがF5です。
確かによくよくcpu対応リストを見ると
R0ステッピングのE5300はちゃんと対応してますね。
F8までアップデートしてみる価値はありそうですね。
でも途中でシステムが落ちてしまわないか心配です…
BIOSのアップデートは、もし失敗したら
マザーボードもおしまい…ですよね??ちょっと怖いです。


>まぼっちさん

調べたところ私が買ったCPUはやはりR0ステッピングのようです。
やはりBIOSのアップデートでしょうか。

ちなみにメモリは2枚ともそれぞれチェックにかけて異常なし。
1枚でインストールも試みたのですが状況は変わらず。
最小構成ではきちんと稼動します。
CPU温度は大抵25℃です。
電源、何か別のを買ってみようかなぁ…でも出費が…
マザーボードのコンデンサもチェックしましたが
見た目では膨れ上がっていたりするようなことはないです。
オンラインショップで買ったので
どこまでサポートが受けられるか…メールして聞いてみます。


引き続き、何かアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
(早く組み立て終わらないと部品の何もかもが
猫のオモチャになってしまうのです…)

書込番号:9779803

ナイスクチコミ!0


スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/30 07:50(1年以上前)

>花子メモさん

Windowsは今のところインストール予定がありません。
様々なLinuxのLiveCDを試しましたが
どれも起動中にシステムが落ちてしまいます。
(インストールせずに使う、を選択した場合もです。)
別の光学ドライブでも試してみたのですが
状況が変わらないので、原因は他にあるのでは?と思っています。

書込番号:9779817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/30 09:13(1年以上前)

あ、Windows以外でしたか。価格.comでは最近珍しいような。

OSが書いてありませんが、

Fedora11はインストールできないPCに出くわした事がありますね。大変珍しい事なのですが。私の場合は、Fedora10なら OKな PCで 11では駄目でしたね。その時は、Fedora10で十分だったので、深く追いませんでした。MBは GA-G31M-S2Lか、P5K-Eのどちらか、細かい条件は忘れました。

逆にWindowsをテスト的に試したら? でも、もし Linuxユーザなら、基本的な切りわけはご自分でできますねぇ。

書込番号:9780044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/30 21:24(1年以上前)

自分とこではOSが(リナックス含む)が原因でインストール時
電源が落ちるって事は経験したこと無いです。
Ubuntu・PC Linux OS・Open SUSE・Knoppix そのほか色々。
USBの認識とかLanの認識とかインストール後の細かいことは有りましたけど。

単純にハード的な問題だと思いますです。

>様々なLinuxのLiveCDを試しましたが
>どれも起動中にシステムが落ちてしまいます。
>(インストールせずに使う、を選択した場合もです。)

LiveCDで起動するとって事ですよね?
デスクトップ画面まで行かないってどんな状況なんだろ。

CDだけじゃなくてUSBにもインストールできるリナックスがあるので
これも試してみてはどうでしょうか。
Ubuntuも出来ると思います(自分が試したのは7.10)
あとKnoppixとFedoraも出来るかな。

もちろんインストール作業が出来るほかのPCがあることが前提ですが。
もしそれでうまく起動するならドライブに何かしら不具合
があるかも?

書込番号:9782846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度5

2009/06/30 22:16(1年以上前)

このマザーと Pentium Dual-Core E5200のR0ステッピングで
問題なく動いてますよ
BIOSはF5でしたが、本日F8にしました。

最近、あたったCPUの不良に症状が似てます。
BIOS等は問題なく立ち上がるのですが、しばらく負荷がかかると
落ちます。

他に試せるシステムはないですか?

書込番号:9783208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/02 18:29(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。

>花子メモさん

そうですね、Windowsも試してみるのが一番だと思うのですが
時期的に購入を躊躇ってしまうのです。
Win7RCのisoイメージは持っているのですが
私の古いパソコンではDVDに焼けず…

>まぼっちさん

USBインストールの件は私も考えたのですが
手持ちのスティックが4GBしかなくて…
8GBあればubuntuのliveCDで
直接USBインストーラを作れるので、
ちょっと買ってきます。

>マリーミアさん

それは貴重な情報です!ありがとうございます。
ということはステッピングが原因ではないですね。
CPUの不良でしょうか。他に試せる環境がないのですが
確かに負荷がかかりはじめるとシステムがダウンします。
交換できるかどうか、お店に聞いてみます。

書込番号:9792137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 22:38(1年以上前)

>手持ちのスティックが4GBしかなくて…
8GBあればubuntuのliveCDで

2GBもあれば十分です。
自分は2GBでやりましたので。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=354
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11648

USBにインストールってよりCDの内容をUSBにコピーして
ライブCD見たく使うってことです。

書込番号:9793519

ナイスクチコミ!0


スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/05 22:21(1年以上前)

先日CPUを交換に出しました。
週明けには新しいものが届くと思うので
それからまた再挑戦です。
また報告に来ます。
(報告だけで済めば良いのですが…)

書込番号:9809589

ナイスクチコミ!0


スレ主 spatzlhornさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/10 22:03(1年以上前)

さて、続きです…

CPUを新しいものに取替えましたが結果は変わらず。
OSをインストールしたあとにDual Core用のドライバを
インストールする必要がある、と説明書には書いてあり
(インストールCDはwin対応です。)
実はこれが気になっています。

今使っているPCではDVDへの書き込みが出来ず
Win7RCはインストール出来ず…
XPかVistaのソフトを買って試してみようかと思っているところです。

ということで、まだまだ作業が長引きそうなので
一旦ここでスレッドを終わらせていただきます。
また新たに質問させていただく時にはどうぞよろしくお願いします。
このマザーボードでE5200のR0ステッピングは使える、ということで
解決済みにさせていただきます。

どうもありがとうございました。

書込番号:9834884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入時のBIOSのバージョン

2009/06/25 00:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 剣壱さん
クチコミ投稿数:20件

今使っているPen4 3.0Gがそろそろ限界のようなので、このマザーとPentium Dual-Core E6300で新しく組み直そうかと考えています。

ギガバイトのサイトで対応CPUリストを見ると、BIOS F9cで対応しているようですが、このマザーの購入時のBIOSバージョンはいくつになるでしょうか?

初心者で質問が的外れかもしれませんが、宜しくご教授下さい。

書込番号:9753618

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 剣壱さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/25 01:04(1年以上前)

追記です。

上記マザー+CPU+メモリ2G×2で、ブルーレイ視聴は可能でしょうか。
一応スペックは満たしていると思うのですが、識者の方のご意見を参考までに聞かせて頂きたいです。

書込番号:9753681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/25 01:17(1年以上前)

こんばんは、 剣壱さん

再生できないことはないでしょうが、グラフィックボードの増設をお勧めします。

書込番号:9753731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/25 01:37(1年以上前)

>このマザーの購入時のBIOSバージョンはいくつになるでしょうか?
わからないですね。店員さんに質問するのが一番です。
また、お店によってはBIOSのUPDATAサービスをしてくれるところもありますので、それも含め聞いてみてはどうです?

>ブルーレイ視聴は可能でしょうか。
ローエンドでも、グラボが必要ですね。
あと、ディスプレイもHDCPに対応が必要かもしれませんy

書込番号:9753806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 剣壱さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/25 01:38(1年以上前)

>空気抜きさん

すみません、書き忘れていました。
グラボは手持ちのギガバイト9600GTを使う予定です。

書込番号:9753811

ナイスクチコミ!0


スレ主 剣壱さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/25 01:41(1年以上前)

パーシモン1wさん

>店員さんに質問するのが一番です。
そうですね、それが一番確実そうですね。
通販の場合はお問い合せから質問すればいいんでしょうか…。

また、モニタはHDCP対応のものを使用しています。
すみません、色々と後出しになってしまって…。

書込番号:9753825

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/25 08:38(1年以上前)

通販と店頭ではサービスが違う場合があるので、その辺りも含めて確認する必要があるでしょう。

書込番号:9754388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 13:35(1年以上前)

6/13に購入したものは、F8でしたよ。

ちなみに、この状態でCeleron D 326を指し、USBメモリからBIOSをF9cに一旦上げた後にDual-Core E6300に交換し、問題なく稼動しました(OS:Vista Home Premium)。面白いのは、その後にちょっとした問題が発生し、BIOSをF8に戻したのですが、E6300のまま問題なく動いてしまいました。CPU-Zで見るとCPUのモデルは表示されないのですが、それ以外は今のところ不具合なく動いています。

ということでもしかすると、購入した状態でDC E6300が動くかも知れませんが、あくまで私の環境+手順での事象なので、剣壱さんの環境でうまくいくとは限らないことをご了解くださいね。

書込番号:9755281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 剣壱さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/26 01:44(1年以上前)

uPD70116さん

>通販と店頭ではサービスが違う場合がある
そうですね。
昨夜早速、購入予定のショップに問い合わせてみたのですが、わかりません、だけでした。


やればできるかも?さん

う〜ん、冒険ですね…金額が安いので、チャレンジしてみるのもありですね!



もう少し検討してから購入するか決めたいと思います。
レスを頂いた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9758639

ナイスクチコミ!0


LargeRockさん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/28 21:36(1年以上前)

ショップの店員さんに「E6300は動きますか?」「動きます」との事で
買いましたが、動くことは動きましたが266MHz×9 2.4GHzでした

しかたなくBIOS F8→F9c でも 266MHz×9 2.4GHz のまま

ショップに持ち込み動作検証 266MHz×9 2.4GHz

マザボとっかえ別のG31M-ES2L 266MHz×9 2.4GHz

こんどは別のE6300にして 266MHz×8 2.14GHz

BIOS F8→F9c 266MHz×8 2.14GHz

G31M-ES2L 二枚、E6300 二個 とっかえとっかえ動作させて
みましたが 2.4GHzか2.14GHzしか動作しませんでしたので
追金しCore 2 DUO E7400にしました

書込番号:9772768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VISTAインストールできません助けて

2009/06/25 22:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:38件

OSのインストールでつまづいてしまいました
何が悪いのか、対処の仕方がさっぱり解りません
誰か浅はかな私を助けてください。
何とかマニュアルを見ながら数台作りましたが
たまたま上手く行っただけなのかやっちゃいました

このMBで
CPU=E6750
MEM=UMAX1G×2
電源=CORE PWR2
DVD=LG GH22
GPU=リードテック8600GTS

HDD=HGST/HDP725050GLA360

にてOSのインストール
インストールの種類「カスタム」
からWINDOWSのインストール場所を選択してください
でインストール先のHDDが出ると思いましたら

一番下に

△!でドライバが見つかりませんでした。[ドライバの読み込み]をクリックして
インストール用の大容量記憶装置ドライバを提供してください。

ドライバが見つからない

BIOSの設定が悪いのでしょうか。

BIOSもCMOSクリアしてみましたが駄目でした。

HDDが悪いのかと思い別のSEAGATE320Gを試したけど駄目でした

次に何を試していいのか全くテンパッテしまい
誰か救いの手をお貸し下さい

ほかのGIGAのMBをこのサイトで見ましたが
似たような案件が無かったので
見落としている可能性が御座いますが
ググッて見たけど解決策が無く
へぼな私に誰か教えて下さい。

書込番号:9757239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/25 22:26(1年以上前)

 tanatanakaiさん、こんにちは。

(このマザーボードのユーザーではありませんが)
 SATAケーブル又は電源ケーブルがきちんと挿さっていないのかもしれません。
 それぞれの接続を確認して挿し直されてはどうでしょうか。

書込番号:9757360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/25 22:28(1年以上前)

BIOS認識確認 ポート差替 ケーブル交換 

書込番号:9757375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/25 22:29(1年以上前)

HDDが見つからない、別HDDでもダメとなれば、マザボのコネクタ側かケーブルがダメかもしれません。
他のSATA端子に、他のケーブルで再挑戦してみてください。

書込番号:9757379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/06/25 22:43(1年以上前)

カーディナルさん こんばんは

SATAケーブル差し替え電源ケーブル差し替え
してみましたがインストールの場所は出てきませんでした

早速のお返事ありがとう御座います。

グッケンハイム さん  こんばんは

BIOSはHDDを認識しているようです
ケーブルは私も疑い付属の物から市販の物に変えてみました
が駄目でした。

早速のお返事ありがとう御座います。

パーシモン1W さん  こんばんは

HDDは稼動しているようで暖かくなっています
他のPCにて接続し認識もフォーマットも出来ました
コネクタは1箇所だけ変えてみましたが4ポートあるので
全部試して見ます。

ケーブルも再度別の物で行って見ます。

早速のお返事ありがとう御座います。

書込番号:9757501

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/25 22:48(1年以上前)

 CMOSクリア後、起動順は直しましたか。
 ここまで立ち上がって、このような不思議なメッセージが出る場合はまずメモリー、各部電源供給、CPUの過熱が経験上怪しいです。
メモリーを1本にCPUクーラーの再確認をしてみたらどうですか。
 BIOS設定は特に変なものはなかったです。
 
 

書込番号:9757528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/25 23:07(1年以上前)

撮る造 さん  こんばんは

メモリーですか
一応前のモデルのお下がりなのですが同じギガのG33でしたが
一度1本で確認してみます。

CPUの加熱はケースカバー無しでBIOSにて44〜45℃です
ただチップセットが異常に厚く触れないぐらい熱いです。

パーシモン1W さん  こんばんは

他のポートも駄目です
BIOS上は認識しています
ドライブはどのポートも認識している状態です。


△!でドライバが見つかりませんでした。[ドライバの読み込み]をクリックして
インストール用の大容量記憶装置ドライバを提供してください。

ドライバが見つからないの意味はこの「ドライバ」はHDDを認識すれば問題ないのでしょうか?



書込番号:9757674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/25 23:12(1年以上前)

クリックしたの?

書込番号:9757711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/25 23:37(1年以上前)

ダメでしたか・・・
F6でFDよりドライバを入れるのは?

書込番号:9757913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/06/25 23:46(1年以上前)

グッケンハイム さん  こんばんは

クリックいろいろしてみました

「最新の情報に更新」をしましたがほぼ反応なし
「ドライバの読み込み」をクリックしました
結果は以下の通りです。

ハードドライブへのアクセスに必要なデバイス ドライバをインストールするには、ドライバファイルが含まれているメディアを挿入してから「OK」をクリックしてください。

注:インストールメディアは、フロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブです。

以下「参照」「OK]{「キャンセル」ボタンで
参照をクリックすると

@・コンピュウターが表示されますがHDD,DVDどの項目指定しても

A・「デバイス ドライバが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライブが含まれている事を確認してから「OK]をクリックしてください」

「インストールするドライバを選択してください」

「参照」で@「再スキャン」でAの繰り返しです

ありがとう御座います。

書込番号:9757986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/25 23:50(1年以上前)

パーシモン1W  さん  度々ありがとう御座います

F6でFDよりドライバを入れるやり方が全く解りません

教えて下さい。

書込番号:9758017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/25 23:56(1年以上前)

撮る造 さん  こんばんは

MEM1本にしてみました
なぜか2本よりきびきび問題点までいける様になりましたが
先に進めません。

ドライバが飛んでしまったのですか
ゴルフではいい言葉なのにPCでは最悪です、とほほ

書込番号:9758073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/26 00:01(1年以上前)

相性出たかなあ?
GIGAとUMAXは聞いた事ないけど・・
メムテストかけてみますう?

http://shattered04.myftp.org/pc_38.html

書込番号:9758116

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/26 00:12(1年以上前)

 >インストール用の大容量記憶装置ドライバを提供してください。
 このメッセージを見るとP−ATAのDVDドライブかP−ATAに問題があると考えるのが普通ですが。(S−ATAの光学ドライブがあれば試してみるのもありかと。)
 何らかの問題でOSがちゃんと読めていないという可能性もあります(ドライブ、ディスク)
 
 HDDの場合、SCSIのHDDでもない限りそんなメッセージはありえないので、メッセージ自体には意味は無いと思います。(HDDは汎用ドライバーですから)

 ICH7なのでRAIDやAHCIというのも無いですし、単なる何かの異常を示しているのだとも考えられますが。(BIOSでOn-Chip SATA ModeをCombinedにしてるとS-ATAのスロットに制限が出ますが。多分変更はしてないと思いますので)
 
 インストールしようとしているOSは通常のVISTAですか、自分で作った統合インストールディスク(サービスパックを含めた)で同じようなメッセージが出た人がいましたので。
 後、VISTAの場合アップグレード版ではインストールの途中で止まりますが。

 
 後はどこかのリカバリディスクでインストールした場合ですが、これは考える必要は無いでしょう。

書込番号:9758199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/26 00:25(1年以上前)

>ドライバが飛んでしまったのですか
>ゴルフではいい言葉なのにPCでは最悪です、とほほ
飛んでもOBになると・・・(泣)

F6は、OSのSetup時にSATAのドライバを読み込ませるものですが、WinXPでは聞いてた話ですからVistaでは聞いてないので、私のは外れですね。申し訳ない。
「F6 OS」とでも検索すれば、出てきますが。

今、下記URLあたりの話ですよね?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html

Vistaのどのバージョン使ってます?

書込番号:9758288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 00:30(1年以上前)

パーシモン1W  さん  度々ありがとう御座います

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/
windowsvista/013.html

丁度このURLの部分です
HDDもドライバも認識されない為パーテーション以前です。

書込番号:9758327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/26 00:39(1年以上前)

マザボ1のドライバが、うまく見つからないのでしょうかね?
G31のドライバを自分で用意する必要があるかもしれません。
ダメもとで、マザボ付属CDから読み込むか試してみてはどうです?

書込番号:9758388

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/26 02:09(1年以上前)

tanatanakaiさん こんにちは。

パーシモン1w さんが既にレスしているのですが、下記のアドレスの様に画面が出ないのであれば やはりBIOS設定かHDD周りに問題が有ると思うよ。
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2007/windowsvista/images02/006l.jpg

お使いのM/BやASUSの同じG31+ICH7のM/Bの書き込み等調べたけど、Vistaで問題は出ていないみたいです。

M/BとHDD一式同じ店で購入しているなら、持ち込み検証されるのが一番早いかも?

書込番号:9758690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 07:50(1年以上前)

パーシモン1W さんおはよう御座います

ドライバCD入れてみましたが
読み込みしないです。

JBL2235H さん  おはよう御座います。

http://journal.mycom.co.jp/photo/special
/2007/windowsvista/images02/006l.jpg

まさにこの通りここでHDDが全く認識されません
やはりBIOS設定あたりが怪しいですか

ありがとう御座います
もう少し検証したいと思います。

書込番号:9759055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 12:32(1年以上前)

パーシモン1W さん  こんにちは

教えて頂いたURLに

Windows Vista対応のドライバディスクを用意

vistaが無い場合XPドライバでの可能等がありましたが作り方がいまいち解りません

他にも同じ症状にての記述を発見したのですが
http://security.okwave.jp/qa5009142.html

http://win7.jp/hkv1153.htm

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html

試してみたいのですが予備にXPとvistaのPCがあるのでそちらからDL出来るんでしょうか

どなたか教えてください

書込番号:9759801

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/26 12:43(1年以上前)

 G31のマザーボードでインストール途中でドライバーをを要求されることは絶対にありえません。
(このマザーにはAHCIやRAIDが無いので)
 ハード的にどこかに異常が出ているか、正常にインストールファイルが読み込まれていないと考えるのが常識です。
 パーツを取り替えても駄目なら、購入店に持ち込んで検証してもらいましょう。

書込番号:9759844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/26 15:11(1年以上前)

なんでドライバにこだわるのか解りません。
ちょっと落ち着いて人のレス見た方がいいですよ。

書込番号:9760326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/26 15:12(1年以上前)

>tanatanakaiさんにです。

書込番号:9760331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 15:20(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん

こんにちは

撮る造 さん

ありがとう御座います

パニクって取り乱していました

今一度最小構成から見直して見ようと思います

なにやらいじくっているうちに

VISTAまでブートしなくなりました

BIOSは入れます

CMOSクリアならびに他にあるパーツで検証してみます

駄目なら販売店相談ですかね

レシートあるかな〜自業自得とはいえ、とほほです

書込番号:9760353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 16:01(1年以上前)

皆さんいろいろありがとう御座います

BOOTMGR is missing

もうお手上げです

最後にこれ試して、みたいなものがあれば宜しく御願い致します。



書込番号:9760498

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/26 20:16(1年以上前)

 >BOOTMGR is missing

 BIOSのブート順が間違っているのだと思いますが、DVD−ROMが最初に2番目をHDDにしてください。

 それでも駄目ならHDDの最初の部分、MBR(マスターブートレコーダー)が壊れています。
 WINDOWS Meの起動ディスクとFDDがあれば修復は可能ですが。(FIX/MBR)

書込番号:9761428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/26 20:34(1年以上前)

撮る造 さん

ありがとう御座います

BOOTはできるようになりました

しかしやはり同じと場所でHDDが認識されずBIOSは認識しているのですが
インストールするドライバの選択にて先に進めない状態です

もしかすると一度動作を確認する為
XPにて最小構成で動かしたせいでは?

と思っていますがBIOSもクリアされており私のスキルでは
なんともならない事態でして状態としては
パーシモンさんから教えて頂いた
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/
windowsvista/013.html
の状態そのものです。

皆様のご協力頂いているのですが今のところ打つ手が無いです。

書込番号:9761506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/26 20:42(1年以上前)

適当にこのスレを見させてもらいましたが、要はインストール中に
PCが何らかのドライバを発見できずにそこで止まってしまう
ということですよね。

OSがインストールされる時、まずいろんなドライバ類が
インストールメディアからHDDにコピーされると思いますが、
そのうちの何らかのファイルの中身が破損しているということは
考えられないでしょうか。

それなら、PCがそのファイルからドライバのデータへアクセスしようと
したときに、当然ドライバを見つけることはできないないのではと。

そこで、複数のPCを組んだそうなので、他のPCに使った
インストールメディアでもう一度インストールされてみてはどうでしょう。

あと他にDVDドライブの不具合も考慮に入れてOSのインストールに
成功したPCのDVDドライブをケーブルごと交換して
インストールしてみてはいかがでしょうか。


全然自信はないので、的はずれでしたら思いっ切り無視してください。

書込番号:9761551

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/26 21:12(1年以上前)

tanatanakaiさん こんばんは
 インストールの場面まで行くのですから電源、マザーボード、メモリー、などの可能性は低いのかとも思いますが、HDDか光学ドライブ、VISTAディスクのどれかなのかな?と思っていますが。(ケーブル、マザーのコネクタ、インターフェイスを含む)
 CPU温度は大丈夫のようですしサポート外のCPUでもなさそうですし。

 HDDはダイナミックディスクになっているとインストールが出来ないようです。(シンプルボリュームか確認を)
 光学ドライブ関係が一番疑わしいのでは(IDEですし)出来ればS-ATAで繋げて見たいところですが。(もう一度試すなら一旦HDDをフォーマット(シンプルボリュームで)してから使ってください)
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html

 もしHDDが新品でなくRAIDで使っていたものでしたら問題も出る可能性があります。
 (その場合RAIDアレイを解かないと使えませんが、)

 
 

書込番号:9761725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/27 00:15(1年以上前)

XPは、入るの?

失礼なこと書きますがごめんなさい。
VISTAのメディアはDPSとか正規版?

メディア自体汚れてない?

書込番号:9763004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/06/27 00:35(1年以上前)

これだけスレが伸びているのにいまだにVistaとしか分からない。不思議です。
Vistaのエディションは? 製品版なのかアップグレード版なのかDSP版なのか?
さっぱり、分かりませんね。SP無し、SP1?
メーカー製PCのリカバリー用DVDとかでは無いですよね。

スレ主さん、是非、OSのエディションとライセンス区分をレスしてください。

書込番号:9763120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/27 09:21(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん

中原統一 さん

撮る造 さん

おはよう御座います

DSP版です  32ビット

SP1の追加ディスクが付いていた物です

メディアは傷汚れなしでキレイです

ドライブはGH22NS40  SATA

HDDは別のPCでフォーマットしました

ご指摘ありがとう御座います。

XP pro をほぼ同じ構成で一度インストールできましたが
ライセンスの問題もあり削除致しました

書込番号:9764270

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 11:02(1年以上前)

>XP pro をほぼ同じ構成で一度インストールできましたが
 これでは前提条件がまったく違います。さらにGH22にはP-ATAとS-ATAがあり末尾番号が無ければどちらか判りませんし。(手元に丁度あったのがP-ATAだったので勘違いしましたが)

 一度インストールが出来たのであれば、まず光学ドライブの読み取り不良でしょう。
(正規のメディアなら)

書込番号:9764591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/27 13:34(1年以上前)

光学ドライブはSATAが主流になってきてますが、
IDEのほうが安定してると思うんだけどねえ。細〜いケーブルが出ればうれしいのですが。
ポート数の関係でIDEを選ばなくちゃいけないグですが・・・。

もう一つ失礼なこと書きますがご了承ください。
どういう経緯で買いましたか?。
ヤフオクとか?FDDやHDDと一緒?
SP1統合パッケージは選ばなかったんですか?(ないのかな?)

書込番号:9765197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/27 14:39(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん
撮る造 さん

こんにちは

ありがとう御座います。

OSは統合パッケージって言うんですか
SP1のディスクが別に付いている物を
DSPなのでFDDと一緒に買いました

今日購入先に連絡しておおまかな説明をさせて頂き
口頭での内容では判断が難しいので検証して頂けませんか?
と伺いましたらHDDとMBと両方怪しいので持ってきてください
との事でした。
ラッキーなことに
購入履歴がポイントカードに残っていたので
レシート無しでも検証して頂けるそうです。

とりあえず結果が出次第レス致します。

書込番号:9765384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/06/27 14:39(1年以上前)

まだ、エディションが答えていただけてません。エディションはDVDに載ってますけど、何故ですか?

>SP1の追加ディスクが付いていた物です

DSP版は、無印とSP1の2種類ですが、無印にショップがサービスでSP1を焼いて着けていたのでしょうか?
失礼を省みず申しますが、お手持ちのOSのDVDは正式な販売ルートで入手されたものでしょうか?
MSからOSを販売することが認められた組織からの購入ですか?(オークションは正式のルートではありません。)

今までのスレの流れからするとDVDメディアが怪しいと思います。

書込番号:9765387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/27 14:59(1年以上前)

中原統一 さん

こんにちは

WINDOWS Vista Home premium

です、ショップで正規購入です
 
Service Pack 1 のディスクははグレー(シルバー?)系の
DVDです、ちゃんと印刷されており
刷って付け加えたような物ではないと思います。

他店でも同じ物を購入していて何等問題はなかったのですが
すみません説明不足でした。

書込番号:9765440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/27 19:49(1年以上前)

tanatanakaiさん こんばんは。
ちょっと、ざっとしか読めていないのですが、ピントずれてたら申し訳ありません。
最初にインストールしたXPはパーテーションを切らないでインストールしたのではないですか。そうして、フォーマットしないで、Vistaをインストールしようとしたのではないですか。そうすると、アップグレード版でないと無理なのではと思ったりしますが・・・。それで、カスタムでインストールしようとした。そうじゃないのですかねぇ〜・・・。そういった、流れをきちんと書かないと、皆さん判らないんじゃないかなぁ〜・・・。

まぁ、合っているかどうか判らないんですけど・・・。
すっきりと、インストールされたらいかがでしょう。他のPCでそのHDDをフォーマットして、繋ぎ直してから標準インストールをされたら如何ですか。
今のインストールしたPCでは、OSの入っているパーテーションをフォーマットは出来ないですよ・・・。また、XPの入っているパーテーションにVistaはインストールできないですy。
と・・・思ったりしましたが。長いスレで、また、流れが判りづらいので、本当に外してたら、失礼です。申し訳ない。

書込番号:9766633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/27 22:51(1年以上前)

>HDDは別のPCでフォーマットしました
>また、XPの入っているパーテーションにVistaはインストールできないですy。
フォーマットしたとありますから、たぶん大丈夫ではないかと。

お店で見ていただけるようですから、返事待ちとしましょう。

書込番号:9767613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/28 01:34(1年以上前)

>HDDは別のPCでフォーマットしました

>ご指摘ありがとう御座います。

>XP pro をほぼ同じ構成で一度インストールできましたが
>ライセンスの問題もあり削除致しました

削除しました・・・これはフォーマットということなのでしょうか。それと、ほぼ同じ構成で・・・とありますが、なにが違っていたのでしょう。
Vistaのインストールは、このXPをインストールしたHDDを別のPCでフォーマットしてインストール出来ないのでしょうか。これは、ありえにくいですが、これだとメディアが原因です。
そうでなく、別のHDDでXPがインストール出来て、今回のHDDの認識をしないというのであれば、出来る可能性は1つあります。
それは、別のPCでこのHDDをフォーマットして、パーテーションまで切って、そこに何でもよいのでデータをいれておいて、インストールPCに繋いでください。
これによって、認識してくれる可能性はあります。
根本的に、別のPCでも、パーテーションが切れない、もしくはデータの書き込みが出来ないHDDは何か問題があるということです。

ショップから戻りましたら、何が原因だったか、書き込みをお願いいたしますね。
では。

書込番号:9768592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/28 01:45(1年以上前)

皆さん本当に親切親身になって相談にのっていた抱いて大変助かりました

自分の中のしょぼいスキルも多少UPしました

本当に皆様のおかげです、ありがとう御座いました。

検証結果です(長いので適当に)

まずMBとMEMとCPUとCPUクーラとHDDを2台SEAGE320GとHGST500Gの2台

1回目 HGST にてBIOSの確認ご「ドライブ認識されてるじゃん」
その後VISTAインストール  例の通りの場所で失敗?

店員の回答「ホントだ」じゃなきゃもって来ません!

チーフリーダー RAIDあると駄目らしいよきってあるか確認した?

私「 私そんなの構築してない」別のPCでフォーマットまでしてるのに

2台目 SEAのHDD320G で同じように試す
    にてBIOSの確認ご「ドライブ認識されてるじゃん」
    その後VISTAインストール  例の通りの場所で失敗?

MEM疑われる  MEMOTEST86  一応やったけど再度店頭でやって頂きました

一応相性を見て違うMEMにて  HGST500G チャレンジ
         にてBIOSの確認ご「ドライブ認識されてるじゃん」
    その後VISTAインストール  例の通りの場所で失敗???

やはりMB かとようやく店の物でチェンジ 結果同じ

  マジですかMBじゃないと他のストレージ!!
      再度HDDお店がご用意して頂きましたものでチャレンジ
      成功!!やったじゃん

   HDDですか!申し訳ないけどサイドチェックして頂ける?
   シーゲイト360G精巧!! HGST500G失敗



    ショップ用のHDD及びMEMにて再検証
      なんと認識!!!

おいおい  俺の持ってきた新品のHDDって ち〜ん

     最後にもう一度最初の構成でHGST はBIOS認識するけど
     OSインストール認識不可
シーゲイトはなんと最終チェックにて認識!
     何なんだこの態度何回のテストしたのに無視しやがって
     OSの認識OK
OSのインストールの際の時間が異様に掛かりすぎる最初の画面表示まで賞味5分
店員さんと遅すぎますね〜なんで?  わかんない、たまにあるよこんなの

最後に考えられる原因と思われる要因は何ですか?

  絶対とは言い切れませんがHDDに何らかのバグがあるかも知れません
  BIOSで認識するあたりは何等問題ないと思いますが
  やはり使えても何らかの問題が発生する場合がどこかで出る可能性
が御座いますとの事です相性という簡単な物では考えづらいかな?
と易しくなだめて頂いた。

HDD2台の検証代2000円と悔しさに5470円のHGSTのHDD500G買って帰路に付きました

さっきあけたらSATAケーブル2本検証時入れ忘れています

明らかな原因といえるのかはっきりしないので基本HDDが2台ともしょぼかっただけ

ちゃんちゃん
    
OSのインストールに合計10回以上行って頂き石も交換検証して頂いて
女性の方でしたが親切丁寧に対応して頂きました
侮れないです。
  

書込番号:9768634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/28 02:01(1年以上前)

検証が終わり、新たにHDD買ったまでは良いとして、
その後、自宅で組み、Vistaのインストールまで出来たのでしょうか?

持ち込んだ2台のHDDでは、ダメだったんですよね。
その2台は、ご自宅の別PCでは正常に使えたのでしょうか?

他で使えて、そのマザボではダメだったとすれば、不安が残りますが・・・

あと、会話部分を口語するのは結構ですが、それ以外は文語にして相手にわかりやすく書くことを心がけたほうが良いですy
崩しすぎると、情報が正しく伝わらないかもしれませんので。

書込番号:9768677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/28 02:37(1年以上前)

やはり、HDDの認識問題でしたか・・・最近は多いですから・・・。

私はこの板を使っていないもので、詳細まで言えないのですが、M/BのDLサイトよりSATAのドライバーとチップセットドライバーの最新版がありましたら、OSインストール後、早急にインストールすることをお勧めしますよ。

その後、問題のあったHDDをこのM/Bに繋いで、HD Tuneで検証してみてください。
HD TuneはフリーでDL出来ますので、検索してみてください。

それと、ショップでRAIDの件を言われたようですが、これは、途中でこの板はRAIDは無いとのことでしたので、省きましたが、一度メンバーディスクを組んだHDDは単品での認識で、パーテーションが切れなかったり、OSインストール時に認識しなかったりという症状が出るときがあります。
では。

書込番号:9768757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/28 14:15(1年以上前)

HDDの不良という判断でしたか、でもまったく違うHDD2台が
同じところで問題発生するというのはどうも釈然としません。

2台のHDDが不良だとしても、違うメーカーのHDDが
まったく同じところでインストールに失敗するというのは、
かなり不自然です。

検証に使った光学ドライブはショップが用意したものですよね。

検証に使用したメディアが問題のPCのインストールに
使用したものであるということが前提ですが(記載がないので)
メディアが不良で検証に使用したドライブで
インストールを繰り返すうちに、たまたま運良く成功した
という可能性も捨て切れません。

もちろんショップが用意したメディアを使用した場合
この可能性はないということですが。


マイクロソフトは、FSXというソフトを販売していますが、
発売当初ソフトのインストールに失敗する、メディアが
読み込めない等のトラブルが多発していました。

原因はメディアの不良で、そのせいで光学ドライブによって
読み込みに成功したり失敗したり、または読み込めても
途中でインストールに失敗するという不具合だったそうです。

つまりディスクの中身はまともでも、光学ドライブでの読み込みが
しにくい不安定なメディアということです。


まだHDD交換後のPCへのインストールの結果報告が
なされていないので参考程度に書かせていただきました。

まあ、新しいHDDでその問題の発生したPCでのインストールに成功したの
でしたら、やはり原因はHDDということでしょうから
私の取り越し苦労という事になりますね。

書込番号:9770612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/28 16:30(1年以上前)

情報なし さん
こぼくん35 さん
パーシモン1w さん

こんにちは

ありがとう御座います

新規に購入したのはちょっとだけ意地でHGSTの500Gを買いました
同じ症状が出ればと変な期待もあり
OSのインストールは無事問題なく出来ました
ただしインストールの進行が異常に遅い
ディスクを読み込みのに何でこんなにかかるの?と思うぐらい

ショップでの検証時
1回目のテストではF12でCDブートしてすぐにインストール画面に入ったのですが
2回目以降3分〜5分掛かっていたように思います
これはショップで検証頂いてる時と同じで
店員に「たまにこういうのあるんだよね」を信用して
私は始めてでしたがあきらめました。

駄目HDDは他のPCで認識するので問題なくフォーマットも出来
使用できそうなのですが精神衛生上何らかの問題を引き起こすと
厄介そうなので使い先を思案中です

無事インストールが終わったので
早速ドライバ類のアップデートをしようと思います

情報なし  さん
HDDの不良という判断でしたか、でもまったく違うHDD2台が
同じところで問題発生するというのはどうも釈然としません。

何より私も釈然としません
再三検証したのに店頭まで行ってお金まで取られて
検証結果が新品のHDDの不良それも2台
おまけに原因が不明で最終的に片方のシーゲイトはOKみたいな
中途半端な結果でしたので

光学ドライブはショップが用意した物で
SATAのLGの物でした、私のもLGでしたが
チップセットが悪いのかドライブが悪いのかメディアが悪いのか
CDブート異様に遅いのが気になりましたが
OSインストール後のOSの動作及びソフトのダウンロード
は何等問題なくスムーズにブート及びインストールできました

大変長いレスになりましたが皆様のおかげで
いろいろ学び勉強になりました
ありがとう御座いました
これを教訓に最近のパーツは相性問題及び新品だから大丈夫なんて事は
考えず精進していきたいと思います。

本当にありがとう御座いました。








書込番号:9771146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード増設について

2009/06/20 20:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

このマザーボードにグラフィクボード(http://kakaku.com/item/K0000024049/)を増設しようと思っているのですが、このPCI-eのソケットは×16とのことでしたが、実質、速度はやはり値段的に×1になってしまうのでしょうか?
そうしますと、やはりGTS250の本領発揮は出来ないですよね…。結局このPCI-eのソケットの速度はどのくらいなのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。
ちなみに、電源は700Wで足りますでしょうか?

書込番号:9730434

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/06/20 20:21(1年以上前)

追記;CPUはCore 2 Quad Q8200の予定です。

書込番号:9730462

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/20 20:44(1年以上前)

インテルのデータシートによると、G31チップセットは
PCI-E x16ポートを1本持っていて、データ転送は40 GB/sだそうです。

G31/P31 Express Chipset
http://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/317495.pdf

書込番号:9730562

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/20 20:55(1年以上前)

40GB/s パネェw

「値段的に」なんて曖昧な推測をせずに、公式マニュアルをダウンロードしてみればいい。
もし見た目x16で内部的にx4だったりするようなら、ちゃんと分かるように書いてあるから。

書込番号:9730615

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/21 04:34(1年以上前)

40 GB/sではなく40 Gb/sでしょう。

書込番号:9732608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度4

2009/06/22 01:02(1年以上前)

こんばんは
レビューにも書いてますが、自分は4870x2に使用してますが速度出てますのでスペック通りだと思いますよ。

電源ですが、ワット数よりも12Vラインのアンペアの方が重要ですね。
こちらのページで計算したあとに、主要な電源を選択確認できますよ。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

電源名がなくてもメーカーのページでスペックみて埋めていけば確認できます。
自分はコレ使って4870x2(動かしてます。

http://kakaku.com/item/05902811077/

長いカードですとSATAの一番上が使えなくなりますので長さは確認した方がいいですよ。
それから、チップセットの金色のヒートシンクの上にカードが来ると思うのですが、ケースのスイッチ周りの配線がマザーの一番下なので、カードとの間に配線がまとまって挟まるとチップにグラボの熱が伝わって温度が上がって電源落ちますのでお気をつけ下さい。250だと大丈夫だと思いますけど念のため。

書込番号:9738155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/06/23 17:19(1年以上前)

SATAは一つしか使う予定無いのでなんとか大丈夫かと思います。

助言ありがとうございました!本当に助かりました!

書込番号:9745821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:163件

現在少々古いPCのアップデートを検討しています。
マザー+cpu変更に伴い、グラフィックカードはFANレスのHIS H467PS1GPを検討しております。このカードはヒートシンクがかなりでっぱっており、このマザーですと、メモリスロットにぶつかりそうです。

どなたか、試されたことがあるかたや、ご存知の方がいらしたら、装着について教示ください。コスト的にこのマザーを気に入っておりますが、性能がかわらなければ、レイアウトの異なるほかのマザーも視野にいれております。

条件:Micro-ATX、CPU E7400を想定してます。

書込番号:9618701

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/29 01:01(1年以上前)

4670でファンレス、マイクロタワーはオススメできないかな。
売れている外排気のやつでいいんでないかな?

というか何の目的がありグラボを装着しようとしたのかが分かりません。

書込番号:9618773

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/05/29 02:15(1年以上前)

ビデオカードをファンレスするためには、ケースのファン等を強化する必要がある。そういうビデオカードは、ケース内の換気流で冷やすように出来ているはず。
「音が漏れる」を考えると、ケースファンを強化するより、ビデオカードにファン付けた方が静かなのは明白。

静音パーツだからって、熱対策しなくていいという意味ではないので注意。

書込番号:9619013

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/29 08:43(1年以上前)

GA-G31M-ES2L rev.1.xじゃなくてGA-G31M-S2LにHISの外排気タイプのHD4670で使ってました。干渉はなかったです。

書込番号:9619518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2009/05/30 21:12(1年以上前)

richanさん
売れてる外排気ですね。

いままで使用していたカードはFANレスで音が静かな環境で
使っていたこともあり、FANつきに抵抗を感じているためです。

2D写真がメインですが、ディアルディスプレイ環境となり、
もともと
MATROX MilleniamG450 Dual Head

現在、RADEON9600を使っています。
また、キャリブレーションファイルを適用させる目的もあり、
オンボードでは上記要求を満たしません。

もしかすると、最近のオンボードはキャリブレーションファイルを2台のディスプレイそれぞれに読ませる芸当ができるかもですが。。。


kazu0002さん
そうですよね。
現在のFANレス製品では特に熱対策をしなくてもそのまま問題なく使えており、
マザーボード移行後も現在と同じようにケースFANの加工はせずに使えるものと想定しておりました。

ですが、richanさんもマイクロタワーでのお勧めができないとのことですね。


かじょさん
実際の装着コメントありがとうございます。
外排気タイプのやつは、実装したときのでっぱりが反対なんですね。
たしか、メモリスロットとは反対側にFANがくると思います。

このFANレスタイプもその向きならよいのですが、反対側のようで、写真で見る限り、メモリスロットに干渉する確立がかなり高くみえまして。。。

お店に行って、実際に確認してみたいと思います。

もし、3Dゲームをバリバリやるのではなく、
ディアルディスプレイ+DVI×2
モニタキャリブレーションファイルをあてられるモデルで、熱の心配をせずに、廉価でFANレスタイプがあればぜひ情報を頂ければ幸いです。


書込番号:9627038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度4

2009/06/18 00:55(1年以上前)

もう買っちゃいましたかよね?
参考までに
GIGAとSAPPHIREの4670カード所有してます。GIGAのはおそらくリファレンスカードだと思うのですが、結構FANの音が耳障りです。
SAPPHIREのカードの方は、ケースに耳をくっつけてやっと聞こえるくらい静がです。
http://kakaku.com/item/K0000016688/
CPUのFANの音で完全に音が消えます。
上記カードで、ケース内FAN無、CPU,電源FANのみでOKです。
ちなみにレビューにも書いてますが、私、現在これでHD4870x2載せてますが問題無く動いてます。

書込番号:9716960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:38件

ショップで販売している自作パソコンを購入しました。
OSはvistaです。

SATAのHDDがついていましたが、
旧パソコンのIDEのHDDを増設できればと思っています。

既出の質問にもありましたが、最終的に
SATAからBOOTすることは不可なんでしょうか?


BIOS上では両者が認識されていますが、
起動時はIDEに行ってしまうようで起動しません。
(IDEのOSは削除済みです。)

また、BIOSやBOOTMANUで
SATAをプライマリに選択する場所も見つけることができません。

IDEのHDDをUSBで外付けすれば問題ないんですが、
せっかくなので内蔵したいと思っています。

IDEのHDDをフォーマットしてもかまわないので、
うまく使う方法がありましたらご教授お願いいたします。


書込番号:9698925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/14 20:05(1年以上前)

ちゃんとブート選択してるの?

書込番号:9699043

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/14 20:16(1年以上前)

☆SHURINA☆さんへ
BIOSのAdvanced BIOS FeaturesにHard Disk Boot PriorityがあるのでHDDを選んでください

書込番号:9699102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/14 20:20(1年以上前)

探し方が悪いんでしょうか。

BIOSの画面(起動時にdelキーを押下)では、
2行目を選択してその中を見ると、
プライマリがCDで、セカンダリがHDD、その次は選択してません。

BOOTの画面(起動時にF12だったと思います。)では
HDDに+マークがついています。

きちんとした説明になっていませんが、申し訳ありません。

SATAとIDEを選択するところは無いような感じなんですが、
どうなんでしょうか?

書込番号:9699123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/14 20:32(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
>撮る造さん

Hard Disk Boot Priorityの選択肢には
カードとHDDの二つしかありませんでした。

なので、HDDのどちらかというのは選べないのですが・・・
 

書込番号:9699193

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/14 20:35(1年以上前)

 1行目にHDDを選ぶHard Disk Boot Priorityがあるはずですが。(ENTERを押す)
 最近のマザーボードはIDEとかS-ATAと言ったインターフェイスではなくHDDの型番を選べるようになっていますが。

書込番号:9699211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/14 20:44(1年以上前)

>撮る造さん
そうでしたか。
昨日さんざん試したつもりでしたが、そこは見てなかったのかもしれません。
今は出先なので、明日の夜家に帰ったら試してみます。

経過を書き込みますので、
よかったらまたよろしくお願いいたします。

書込番号:9699266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/14 21:51(1年以上前)

BootHDDの選択のサブメニューでHDDの種類選択(複数ある場合)ができるはずだけどね。
まぁ、同じMB使ってるわけじゃないけど、、、

今まで使ったいろんなBIOSではそういう選択肢が必ずあったけどね。


とにかくBOOTHDDを1種類にしてもう1台は選択できないようにしなければいいだけ。光学ドライブも不必要時は選択できないようにするといいと思うよ。
うちの嫁PCはSATAとIDEのHDD混在してるけど、BIOSでSATAのみBOOT用に選択している。IDEも読めるようにしているとWin2kを読みに行っちゃうんだよね〜w

書込番号:9699691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/16 23:58(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
>撮る造さん

返信が遅くなりました。
なんとも恥ずかしい話ですが、お二方のおっしゃるとおり見落としていました。
家に帰って試したところ、きちんと2台のHDDを選択できるようになっていて
嬉しさと恥ずかしさがこみ上げた次第です。

見落とした原因は、2台とも同メーカーで型番も同じだったので、
一部分(50と25)の違いしかなく、まったく同じものだと思ってしまったことでした。


大変感謝してます。
ありがとうございました。

書込番号:9711161

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/17 00:18(1年以上前)

☆SHURINA☆さん こんばんは
 最近結果の報告をされない方が多いような気がしてましたので、このような成功の報告があるとほっとします。
 無事に問題が解決されたとのこと、おめでとうございます。
 

書込番号:9711309

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-G31M-ES2L rev.1.x
GIGABYTE

GA-G31M-ES2L rev.1.x

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-G31M-ES2L rev.1.xをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング